トップページjurisp
931コメント695KB

【憲法】無効論に乗り換えよう【無効確認】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001たてたろ2005/05/04(水) 20:13:40ID:Ij2GO+VH
よく聞く話に、
A「日本国憲法」が無効だとすると戦後の政体組織や戦後成立した下位の法律などは、その根拠を失いすべて無効になってしまう。
B 約60年も使ってきたのだから、いまさら無効にはできない。
C 国民は「日本国憲法」を憲法だと追認した。
というのがあります。

私は、現行憲法無効帝国憲法改正論者です。
よく言われる上記AやBやCに反論します。

1、「日本国憲法」は憲法ではありません。
2、「日本国憲法」は占領地基本法です。
3、ゆえに「日本国憲法」は憲法としては絶対無効です。
4、したがって【憲法として無効】【占領地基本法として有効】との確認決議(過半数)を行うのが正しい。
5、このように「日本国憲法」の縛りから解き放たれた上で、じっくりと帝国憲法の改正審議を行う。
6、改正審議が整うまでは占領地基本法を通用させますが、4の決議後もそのまま通用させるのは屈辱的なので(前文
と9条を除外した形で)今後は国家暫定基本法だと格づけます。
7、帝国憲法改正が成立の段階で国家暫定基本法「日本国憲法」の廃止決議をすればよいです。

8、この方式ですと4の確認決議をしても法的秩序の安定は失われませんのでAやBの心配がありません。
9、憲法である「日本国憲法」に支えられてきたと信じられている国家の法体系が、4の議決以後は占領地基本法である
「日本国憲法」に支えられていると説明されることになるだけです。私の憲法無効論は、客観的事実の確認議決をして
明確にするだけのことです。

10、尚、Cは論者みずから「日本国憲法」は原初的に無効だと言っているのと同じことです、又、生きている人間だけで追
認できると考えるのは、あさはかだと考えます。

11、改正論よりも論理も正しいですし、実際的です。(過半数で決着できるます)
0002◆u0ZYnEjMF6 2005/05/04(水) 20:17:48ID:ePiKH9It
>3、ゆえに日本国憲法」は憲法としては絶対無効です。
>4、したがって【憲法として無効】【占領地基本法として有効】との確認決議(過半数)を行うのが正しい。

無効な日本国憲法に従って選ばれた国会議員が無効決議してもなんの意味もないじゃん。
0003法の下の名無し2005/05/04(水) 20:30:32ID:GIsWxI25
どうせなら大宝律令あたりまで遡れよw
0004たてたろ2005/05/04(水) 20:58:10ID:Ij2GO+VH
>>2
>無効な日本国憲法に従って選ばれた国会議員が無効決議してもなんの意味もないじゃん。

占領地基本法にしたがって選ばれた国会議員が、「日本国憲法」を憲法ではない(憲法として無効)、自らの公務の基礎になっている
のは「日本国憲法」という名の占領地基本法(占領地基本法として有効)だと確認することは意味があります。
現行「日本国憲法」59条にもとづく法律群にも、無効確認自体による法的変革はありません。
0005◆u0ZYnEjMF6 2005/05/04(水) 21:01:07ID:ePiKH9It
>現行「日本国憲法」59条にもとづく法律群にも、無効確認自体による法的変革はありません。

いや、それ、八月革命説とかわらんじゃん(笑

0006たてたろ2005/05/04(水) 21:03:19ID:Ij2GO+VH
>>5
具体的に述べてください。
こちらは素人ですから。
どんなところが、どのように変わらないのか。
0007◆u0ZYnEjMF6 2005/05/04(水) 21:20:15ID:ePiKH9It
>>6
いや、無効だというなら、憲法に基づく法律の根拠が全部否定される方が論理的にすっきりするわけでしょ。
とはいえ、八月革命説論者もあなたも実際にはそんな事は主張しない(革命説ではポツダム宣言と
明示的に反する規定の有効性が失われたとされるが)。
だったら、結局八月革命説と同程度には不明確凪論難じゃないの、と。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています