トップページjurisp
352コメント121KB

五百旗頭真

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し2005/03/24(木) 23:25:28ID:pTGZ7a7j
単著
『米国の日本占領政策――戦後日本の設計図(上・下)』(中央公論社, 1985年)
『日本政治外交史』(放送大学教育振興会, 1985年)
『日米戦争と戦後日本』(大阪書籍, 1989年)
『秩序変革期の日本の選択――「米・欧・日」三極システムのすすめ』(PHP研究所, 1991年)
『占領期――首相たちの新日本』(読売新聞社, 1997年)
『戦争・占領・講和――1941-1955』(中央公論新社, 2001年)

編著
『「アジア型リーダーシップ」と国家形成』(TBSブリタニカ, 1998年)
『戦後日本外交史』(有斐閣, 1999年)

共編著
(北岡伸一)『開戦と終戦――太平洋戦争の国際関係』(情報文化研究所, 1998年)
(北岡伸一)『占領と講和――戦後日本の出発』(情報文化研究所, 1999年)
(下斗米伸夫)『20世紀世界の誕生――両大戦間の巨人たち』(情報文化研究所, 2000年)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%99%BE%E6%97%97%E9%A0%AD%E7%9C%9F" より作成
0002法の下の名無し2005/03/24(木) 23:34:32ID:wUcw2JQW
かおるさんは首都大学に従順です。
0003法の下の名無し2005/03/24(木) 23:41:21ID:9piT61IT
そう言えばなかったかも
0004法の下の名無し2005/03/24(木) 23:54:12ID:3DBbp1JC
>>2
氏ね。
0005法の下の名無し2005/03/25(金) 00:02:48ID:+CbHNITI
読めねー
なんて読むの?
ごひゃくきとう まこと?
0006法の下の名無し2005/03/25(金) 00:20:13ID:HZ7FAQBh
>>5
いおきべ
0007法の下の名無し2005/03/25(金) 00:20:50ID:HZ7FAQBh
まこと かな
0008法の下の名無し2005/03/25(金) 00:26:59ID:41bIp5t8
正しくは、
五百籏頭眞
じゃね?
0009法の下の名無し2005/03/25(金) 00:41:02ID:qTuAwNHs
学長選挙に落ちたらしいね。
神戸大学は終わった。
0010法の下の名無し2005/03/25(金) 00:45:53ID:zy6BQqTf
>1
これって人名?
0011法の下の名無し2005/03/25(金) 00:58:31ID:Jb5Siyay
読めましぇーん
0012法の下の名無し2005/03/25(金) 01:21:34ID:whzY7DjB
この人って左右から攻撃されそうなスタンスのような気がしないでもない。
0013法の下の名無し2005/03/25(金) 01:44:11ID:xhljfgO0
博論以上の研究書をもう一冊書いてください。
0014法の下の名無し2005/03/25(金) 09:52:32ID:1CYgeNR8
いたって中庸・良識派なので←からは
貴重な保守として大事にされる。
むしろ山羊とかいう生長活動家にして
自称憲法学者あたりからよく攻撃される。
0015法の下の名無し2005/03/25(金) 11:36:11ID:Jb5Siyay
『戦争・占領・講和――1941-1955』(中央公論新社, 2001年) って、
『占領期――首相たちの新日本』(読売新聞社, 1997年) のコピペが多くてびびった。



0016法の下の名無し2005/03/25(金) 22:44:45ID:7jg3KYs3
「500本のチンポ」
すげー名前だ。AAキボン
0017法の下の名無し皇紀2665/04/01(金) 15:15:54ID:p4GUV14q
ヨンは息子
0018法の下の名無し2005/04/19(火) 00:37:59ID:TDhJreBx
保守
0019法の下の名無し2005/04/19(火) 07:29:06ID:5JXwm4sv
こんな過疎板ほすもかくしんもないだろ
0020法の下の名無し2005/04/22(金) 12:48:54ID:FuoKT3js
神戸大のサイトから五百旗頭先生の名前が消えちゃってる見たいなんだけど、
退官されたの??
0021法の下の名無し2005/04/22(金) 21:18:27ID:7gq7UKyA
学生の時はかをるさんと飯食ったよ
0022法の下の名無し2005/04/25(月) 17:22:57ID:aPWMIsK1
http://www.law.kobe-u.ac.jp/staff/kojin/iokibe.html

ちゃんとあるよ
来年停年じゃないの?
0023法の下の名無し2005/05/03(火) 13:31:12ID:40nUtl6V
>来年停年じゃないの?
来年度の前期をもって退官されるらしい
0024法の下の名無し2005/05/05(木) 06:53:40ID:4M+nIcjC
どこかの私大に引き抜かれるんだろうがどこだろう
0025法の下の名無し2005/05/15(日) 15:37:40ID:65TBVpcs
再刊
0026法の下の名無し2005/05/15(日) 17:40:15ID:nVIdy2+p
いおきべっていう別の学者いるけど息子かな?
0027法の下の名無し2005/05/15(日) 21:16:07ID:5W9BIixL
もうすぐ灯台教授のかほる
0028法の下の名無し2005/05/15(日) 23:21:41ID:DdV+IwjV
もうすぐといっても、
1948年生まれのK岡教授の定年は2013年ではないの?
かほるはK岡教授の後任ではないの?
それともK岡教授が国連大使から戻ってきても、もうイスがなくなってるの?
0029法の下の名無し2005/05/16(月) 07:54:15ID:wrwp4+pO
やまっけたっぷりのお方なので、こんどは華麗に政界に
転身  という噂は今のところないので、あと7,8年の
我慢です。ジュニア様。
0030法の下の名無し2005/05/16(月) 22:04:19ID:Rn4SGzx5
息子さんの『大隈重信と政党政治』の評価は高いの?
0031法の下の名無し2005/05/16(月) 22:33:50ID:1HztXjYk
近い将来、東大法学部教授に就任されることが決まっているお方の著作は、
誰も批判したりしません。
0032法の下の名無し2005/05/18(水) 00:37:50ID:09nOOBDA
>>30
後書きが凄い…
あの人けっこう雄弁家だよねw

身体に気をつけてください
0033法の下の名無し2005/05/20(金) 00:28:15ID:tE8chrK3
学生時代も弁論コンテストみたいなので優勝してなかったっけ?
後書きは周囲のビッグネームを網羅して挨拶とお礼してる感じw
もっとも後書きなんてそんなもんか。
0034法の下の名無し2005/05/21(土) 21:24:31ID:/TstmmgE
後書きくどくど書くのやめてぇ^。
大学者は舞台裏を語らずぅ。
0035法の下の名無し2005/05/21(土) 23:41:45ID:bWY2lvFz
愛する方へのメッセージw
つか既婚者?
0036法の下の名無し2005/07/06(水) 00:02:40ID:tGTn3T3u
あげとくね
0037法の下の名無し2005/07/06(水) 19:57:32ID:50qlmyOJ
>>33
東大弁論部出身だよ。
東大総長杯で優勝してるはず。
今でも審査員で呼ばれてる。
0038法の下の名無し2005/07/06(水) 20:23:34ID:inJZjKsp
自信に満ちあふれた人だよね
さりとて傲慢とは違う
0039法の下の名無し2005/07/06(水) 22:15:17ID:5OsRgDyO
既婚
0040法の下の名無し2005/07/20(水) 17:23:49ID:FNiicYdY
日本外交史からこの人を知ったけどすごい読みやすいし分かりやすい本書くね。
意見の押し売りがなくて楽。
0041法の下の名無し2005/08/16(火) 11:09:45ID:FiFWWVAZ
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、

     Jr.こんなキャラじゃね?w
0042法の下の名無し2005/10/13(木) 05:31:26ID:dELHKIPP
このスレに書いていいのか、躊躇うところはありますが…。


五百旗頭先生が、10月9日の毎日新聞の「時代の風」の欄に、
『冷戦戦略の構築者G・F・ケナンが、「敵と似た者となるな」と米国社会を諭した。』
と書いておられるのですが、この台詞の元の英語の表現が知りたくて、
ググってみたのですが、なかなか出てきません。
ヒントを知っている方はおられませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています