首相公選制
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
04/12/08 18:13:11ID:xvWqCtr+0115法の下の名無し
2006/03/15(水) 02:57:36ID:mxMu3Lye確かにこの方法だと不正はなくなるであろう。ただ、この選挙方法だと
最初のうちは、自民が当選を重ねるであろう。しかし、次第に有権者の
方が疲れていき、組織票が多い政党が日本を牛耳ることにはならないか
と危惧する。それこそこの選挙が1回転するころには
自民・・・・・・10
民主・・・・・・ 4
公明・・・・・298
という結果になるかもしれないが。
0116法の下の名無し
2006/06/14(水) 13:56:38ID:SzzRO37Sの研究成果はすばらしい
0117法の下の名無し
2006/07/23(日) 01:31:33ID:DY4XGf+y0118法の下の名無し
2006/11/18(土) 10:02:42ID:r3EjNOs40119法の下の名無し
2006/12/06(水) 04:17:03ID:S2CBetoVhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12934870&comm_id=1488730&page=all
内閣公選制,国会廃止論。
三権分立の構成を改め,行政と立法を一元化。権力の抑制をメディアによる情報公開が担い,執政権(行政+立法)と報道権の調停を憲法裁判所が行う,という構想。
0120法の下の名無し
2006/12/16(土) 12:30:01ID:DneIQpbu>権力の抑制をメディアによる情報公開が担い
民主的に選出されんたいメディアによる抑制って
民主的な正統性が確保できないんじゃ?
それに、メディアって少数の人間に支配されていたり
視聴率主義に陥ってたりするからこの点も問題だし。
0121法の下の名無し
2006/12/16(土) 16:41:38ID:mj4YEay4ないですね。前代未聞です。
>>権力の抑制をメディアによる情報公開が担い
>民主的に選出されんたいメディアによる抑制って
>民主的な正統性が確保できないんじゃ?
>それに、メディアって少数の人間に支配されていたり
>視聴率主義に陥ってたりするからこの点も問題だし。
・言論・表現・報道の自由を認めるが,報道の独占・寡占は禁ずる。
・報道に関する裁判は,憲法裁判所の管轄に置く。
という条項をおきます。報道の正統性は自由競争を保つことで保障します。
ネットが発達しているので、昔より報道に大規模資本は必要ないでしょう。
意見の多様性を保ち、内容は国民のメディアリテラシーに委ねます。
0122法の下の名無し
2006/12/17(日) 02:56:55ID:CNHcsBdj自由競争が民主的な正統性につながるロジックがよくわからないかな。
>内容は国民のメディアリテラシーに委ねます。
政治学ではよく民主主義における主権者たる国民が
実は政治に関する知識・興味に欠けているという点が
問題になるけどその点どうかな?
メディアによる執政権の抑制っていうのは
具体的にどうゆう方法なの?
立法府が執政府を牽制する手段は予算や法律を通さないとか
不信任決議を行うとか具体的な手段があるけど
この政体では実際どのような手段を用いて
メディアが執政府を牽制するの?
0123法の下の名無し
2006/12/17(日) 03:19:52ID:PalS9/8k>自由競争が民主的な正統性につながるロジックがよくわからないかな。
市場原理の淘汰に耐えたことが民意の支持を受けたこととみなします。
>>内容は国民のメディアリテラシーに委ねます。
>政治学ではよく民主主義における主権者たる国民が
>実は政治に関する知識・興味に欠けているという点が
>問題になるけどその点どうかな?
有権者登録の際に、政治的判断を行うに足る能力を持つかペーパーテストで判断します。10年ごとの更新制。
まあ、党内の権力闘争に勝ち残る能力を持った者に権力を与えるか、
大衆にアピールする能力を持った者に権力を与えるかの違いです。
一長一短はあるけど、しがらみがないぶん大衆の判断のほうが柔軟でしょう。
衆愚政治は民主主義である以上完全に排除はできませんし、暴走しないための制度をどれだけ整えるかです。
>メディアによる執政権の抑制っていうのは
>具体的にどうゆう方法なの?
>立法府が執政府を牽制する手段は予算や法律を通さないとか
>不信任決議を行うとか具体的な手段があるけど
>この政体では実際どのような手段を用いて
>メディアが執政府を牽制するの?
国民に政府の情報を公開して、反対意見を併記することで国民に判断材料を与えることです。
国民の内閣不信任率が半数を超えたら、総辞職しなくてはいけません。
0124法の下の名無し
2007/01/28(日) 20:06:45ID:DHn+8rtC政治は変わらん
0125法の下の名無し
2007/01/29(月) 22:34:01ID:/UHbauGXそれならキャリア登用のほうが余程透明で実務能力が高い。
0126法の下の名無し
2007/03/22(木) 03:30:03ID:v7Y6dnm7とりあえず保守
0127法の下の名無し
2007/03/22(木) 13:33:12ID:Wwh3VhM3というのが歴史の教訓。首相公選なんて
主張しているのは歴史を知らないアホな人だけ。
0128法の下の名無し
2007/03/22(木) 15:22:51ID:mcPxgkM8それが民意ならしょうがないんじゃね?
東京都知事も同じ様な事言われてたな
0129法の下の名無し
2007/03/22(木) 19:49:14ID:aDZdMfa/独裁者を生まないようにアメリカみたいに連続2期まで制限、
高級公務員任命には議会の承認を必要とし、議会に弾劾権を
与えれば良いのでは?
特に高級公務員登用の議会の承認はかなりの効果がある。
実際、アメリカ大統領も世界で一番の権力者と言われるが
議会の対応に翻弄されるし、議会対策に時間をかけている。
0130法の下の名無し
2007/03/22(木) 22:43:43ID:Ise3XiTxでも、アメリカ型の大統領制って大抵の国で失敗してる。
日本の地方議会もオール与党かオール野党のどっちかだし。
0131法の下の名無し
2007/03/29(木) 23:46:35ID:CPsVjWbh0132法の下の名無し
2007/03/30(金) 00:40:15ID:2K9FzDS3補を立てて、多数を得た方がそれを選ぶんだから、選ぶということに
限ってみれば首相公選制とたいしてかわらん。
0133法の下の名無し
2007/03/30(金) 07:20:42ID:UK/HsQBW議員が単なる首相選挙人なら、そんなもんのために高い給料払わなくても直接投票したほうが早い、
というのが>>119の国会廃止論。
0134法の下の名無し
2007/03/30(金) 13:45:49ID:OQqoTAci0135法の下の名無し
2007/06/07(木) 00:56:28ID:p9BQ3v2Yすべての法律について直接投票をやるのか?
0136法の下の名無し
2007/06/08(金) 00:33:55ID:51lUPPba法律は内閣が作る。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kela/matome.htm
0137法の下の名無し
2007/06/14(木) 01:37:24ID:ujUuGV+v公選制の具現化に向け、がんばっていただければ幸いです。
0139法の下の名無し
2007/06/14(木) 22:39:55ID:eq3SWEqT当然、現行憲法の地方首長の公選規定も変えるべきという意見なんだよね?
そこら辺、態度がはっきりしないから笑われる。
0140法の下の名無し
2007/07/19(木) 18:05:57ID:QZN6PCbF首相は直接選挙決めないのはおかしい。
0141法の下の名無し
2007/07/19(木) 21:41:45ID:9erMKsd4あなたは分割政府とう用語を知っていますか?
0143法の下の名無し
2007/10/02(火) 19:05:23ID:jLvI6djp弾劾っていうのは身分保障された役職者の不法行為とか非行を糾弾する手段なんだよ。
独裁を理由には弾劾はできないの。(それ自体は違法じゃないし違法にしようがないから)
不信任と混同してるでしょ
0144法の下の名無し
2007/10/03(水) 09:18:59ID:bNgVc/RW議院内閣制にしたらこの頃の首相みたいに地方の長もころころ変わるようになるんだろうな。
もちろん議院内閣制だから必然的に首相がころころ変わるわけじゃないが、
日本の首相の任期の短さはちょっとひどい。
0145法の下の名無し
2007/10/04(木) 00:31:46ID:0QZfmbW4公選制の具現化に向け、がんばっていただければ幸いです。
0146法の下の名無し
2007/10/04(木) 18:30:02ID:fFev7fIv公選制の具現化に向け、がんばっていただければ幸いです。
0147法の下の名無し
2007/12/28(金) 10:43:04ID:Csjo0Uc/おかげで、族議員が大手を振り、官庁の縄張り維持の意識だけで、政策が決まる
0148法の下の名無し
2008/03/31(月) 08:09:08ID:MbALnk4t今の衆院では選挙無しで四人は首相になることになる。
0149法の下の名無し
2008/03/31(月) 08:59:51ID:76K+9u+e全てに勝利し続け、その上に内閣支持率も高水準を維持し続けなければ
ならないことに原因がある。
ただ、この頃の首相を見てるとそれ以前に、首相としての資質に
疑問がある人間が首相をやってるのが一番の問題だとも考えられるな。
もっと、党首の選出を厳しいものにしないといかんのかもしれん。
0150法の下の名無し
2008/08/11(月) 01:23:29ID:1o/lhEDD短期間でコロコロ代わる。
これでは政策実現などできるはずがない。
結局国際的にも「日本の政治は何もしない」という評価に繋がる。
最近の首相でリーダーシップを発揮できたのは小泉だけ(政策の是非は別にして)。
小泉の何が違ったかと言うと、彼は派閥の推薦ではなく党員投票で自民党総裁=首相になったという点。
そのお陰で、派閥からの牽制を受けずにリーダーシップを発揮できた。
この辺にヒントがあると思う。
結局のところ、俺は首相公選制を導入したらどうかと思っている。
0151法の下の名無し
2008/09/18(木) 10:15:51ID:mr/MdF4hそれをわかっていながら国会議員は利権を手放したくないから
首相公選には応じない
0152法の下の名無し
2008/09/18(木) 12:50:25ID:3bKUwXLiが一番いいんじゃないのか?
首長、議員はそれぞれ住民が選べるし、リコール制度もあり
首長、議会の暴走も食い止められる。
0153法の下の名無し
2009/02/02(月) 11:10:38ID:Cjn0Mpt/今期なんて下手すると五人になる。。。
0154法の下の名無し
2009/02/02(月) 12:31:41ID:Dsj0BItm不信感を基礎とするところから出発している。
しかし、全般的に融和的な性格で、地域間・
民族間の対立が大きくない日本では、他国
(例えば、地域間対立が激しく、対立的な
性格である韓国など)よりも大統領制は
上手く機能する可能性があると思う。
ということで、定数1の全国区特別選挙区を
作って、その上で、その選挙区の当選者を
首相に指名するという事実上の運用を定着させ
ることで、公選法改正のみの事実上首相公選制
に移行するというのはどうか。
0155法の下の名無し
2009/07/09(木) 21:33:30ID:FUvSWukc首相公選はやっぱ、イスラエルで失敗してますしね。
てか、なぜに共和制のイスラエルは大統領の権限を強めず、首相公選にしたんだ?
0156法の下の名無し
2009/07/09(木) 22:25:55ID:Bz1d/us3衆院と参院のねじれでさえ手に負えないのに、
首相まで加えてどうするんだよ?
>>155
立法、司法、行政の三権分立は、
行政+立法(与党)、立法(野党)、司法の三権分立に構造を変えたということで。
こうなると与党に無茶法案を通させないように、
野党や司法の責任も重大だが。
0157法の下の名無し
2009/07/11(土) 06:24:09ID:5xoouYzZ0158法の下の名無し
2009/07/11(土) 21:24:51ID:9f0jMpMI必然的にアメリカ大統領にないような行政上の権限は剥ぎ取らなければならないわけで、たとえば、内閣の法案提出権も廃止だな。
今の制度(議院内閣制)のまま首相公選実施したら、衆愚民主主義が暴走しすぎてやばすぎるので逆にみてみたいがw
0159法の下の名無し
2009/07/13(月) 15:15:47ID:wyMZ5Fzg0160法の下の名無し
2009/08/11(火) 14:24:15ID:jrHuM/Poだったら、選挙制度を変えればいい。
0161法の下の名無し
2009/08/15(土) 14:18:18ID:ycGM2yFL0162名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 09:27:34ID:K6X44uoI名前はタケタケナスコンと覚えよう
× 竹崎博允 裁判員制度を導入した実績だけで長官に出世した
× 竹内行夫 外交官あがりで司法試験に合格していない
× 那須弘平 佐藤優の上告を棄却した
× 近藤崇晴 植草教授の上告を棄却した
0163法の下の名無し
2009/09/09(水) 03:53:46ID:Bg6m5drVそして当選した人を議会で総理大臣に指名するという
慣習を作れば憲法の改正は必要ない。
0164法の下の名無し
2009/09/15(火) 10:45:25ID:hKdixMv5【政治】衆院議員の日給115万円!?
たった2日で満額支給
「社会常識を逸脱している」「無駄遣いだ」との批判も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252805012/l50
0165法の下の名無し
2010/04/24(土) 00:20:04ID:vvNIkUIy1年もしないうちに首相の無能があらわになり、批判していた腐敗と同じことを早速やりだし、公約を無視する与党
そんな与党の失政にも関わらず、与党批判すらしないで野党の中で批判して自己満足の新党を立ち上げる奴
そんなバカのあしらい方も知らない奴
国の危機に内部の権力闘争にあけくれるのは、誰が見ても亡国の道
優秀な人間の足を引っ張るし、逆に愚か者が当選する事も防げない
それならば、愚か者が当選するリスクがあっても、優秀な人が仕事できる分公選制の方がマシだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています