トップページjurisp
271コメント104KB

法学者政治学者は左翼シンパ反政府論者が多い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し04/11/26 21:57:36ID:PYujrqcf
一時期に比べたらさすがに減少しているが法律学者や政治学者は
冷戦崩壊後十年以上経過し不景気突入後十年以上経ち
改憲派が大多数を占める今日でも未だに老年層を中心に
左翼的な思想を持つ人間や反政府的な思想を持つ人間が依然
多いのはなぜだろうか
0002法の下の名無し04/11/26 22:01:57ID:eqjZpTXp
ネーネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
0003法の下の名無し04/11/26 22:04:47ID:PYujrqcf
固有名詞は出さないが日刊ゲンダイに投稿する法律学者や政治学者は
有名大学の教授や名誉教授の癖に恐ろしいほど反政府論者や
化石のような左翼思想の連中が沢山いる
0004法の下の名無し04/11/26 22:05:20ID:fhcsdRbU
左翼思想でも持ってなきゃ、研究しようとは思わない分野だから。

終了かな?
0005法の下の名無し04/11/26 22:07:33ID:PYujrqcf
終わらすなよ
憲法学者も最近は改憲派も増えたが一昔前までは
意固地な護憲派だらけだったからな
0006法の下の名無し04/11/26 22:30:42ID:PYujrqcf
法律学者が左だらけなのが法文化の面で欧米に大きく遅れを
とる大きな原因の一つだと思うんだが9条問題は言うまでもないが
その他にも憲法民法でもサヨ寄りの条文が多すぎる
0007法の下の名無し04/11/27 03:16:48ID:2uThTRL9
ローカルルールも読めない屑が何を言おうと説得力ゼロ。うせろ。
0008法の下の名無し04/11/27 09:34:39ID:G8EDYMam
冷戦崩壊後十年以上経過してんのにウヨとかサヨとか逝ってる時点で(ry
0009法の下の名無し04/11/27 11:19:17ID:kawCPA8L
有事法制反対とか憲法改正反対とかの共産党系の団体の
呼びかけに堂々と署名してる有名大学の教授が多いのには驚かされる。
名誉教授に退いたジジイは仕方ないにしても現役組は特に国立大学の場合は
即くびにすべきだ。
0010法の下の名無し04/11/27 11:29:22ID:lsC4cg3E
学問的には左>>>>>>>>右だから。
0011法の下の名無し04/11/27 11:44:12ID:kawCPA8L
今の時代でもそうなのか
0012法の下の名無し04/11/27 17:30:27ID:bt7nH4z7
法律学者なんぞ、アホの集まりでしょ。

1.憲法や法律は・・・・解釈次第。しかも解釈論にもブームあり。
2.そもそも世間知らず。・・・・この世界の現実なんぞ何も知らない。

ちなみに、裁判官にも結構アホがいる。自分は人道にのっとった大岡
裁きをしたつもりで、実は無知をさらしていたりとか。まあ、資格のわりに、
給料もたいしたことなくて、数年ごとに転勤しなきゃいけない職業なんて、
賢い奴はあんまり就きたがらないから、しょうがないんだけど。
0013法の下の名無し04/11/27 17:42:11ID:ca+qbShP
ダメだよ、出所したてで自分の不満をこんなところで書いても。
0014法の下の名無し04/11/27 19:20:36ID:Qy66J0Dm
特に左がひどいのは憲法と教育法だな
前者は前近代的な護憲派後者は日教祖の犬の反国家主義者が多すぎる
0015法の下の名無し04/11/28 00:50:40ID:AmOB+M3u
法社会学=民科=講座派=共産党
0016法の下の名無し04/11/28 10:00:30ID:BSJdtwc5
前どっかに書いてあったが古い世代の文系の学者に左が多いのは
理系だけが徴兵を猶予されてたのに文系はどんなエリート大の学生でも
末期には徴兵されてたからそれへの恨みで反政府左翼になるという
説があったな
0017法の下の名無し04/11/28 11:19:36ID:BSJdtwc5
おれはその授業は選択しなかったが知人が教授に
岩波のアカの本をレポート課題にさせられて辛い思いして読んでレポート書いたのに単位くれなかったと
憤慨してたな
0018法の下の名無し04/11/28 11:50:52ID:+Vl6UiZQ
レベル低すぎ、厨房イデオロ談義
0019法の下の名無し04/11/28 19:36:33ID:5vjwSvP5
どこが厨房なんだそりゃ司法試験レベルには落ちるが一般的にはこのような
レベルの議論も必要だ
0020法の下の名無し04/11/28 20:42:30ID:isg+6g+O
>>1の自作自演が必死のスレですね。
0021法の下の名無し04/11/28 21:47:03ID:tRk6ScoB
>>1
だから何?
もうすぐ死ぬ赤いじじいどもなんかそっとしといてやれ
奴らは自分の選んだ道が間違ってたことを公後悔しながら死んでいくんだから


0022法の下の名無し04/11/28 22:55:43ID:5vjwSvP5
若い助教授講師非常勤講師院生もイエスマンに成りやすいのが
問題なんだ
吉田茂の言葉を借りれば一部の法律学者特に憲法や教育法辺りの
一部の学者は曲学阿世そのものだろう
0023法の下の名無し04/11/28 23:47:29ID:9u11Ahwd
そりゃ、法学政治者には左翼もいるだろうけど、権力志向の強い政府ベッタリ
も相当多いと思うけどな。
0024法の下の名無し04/11/29 00:41:56ID:Qc3DACt4
というか教育法なんて法学部じゃ影響力限りなく小さいし。
民青が支配している教育学系の馬鹿学生
(小中学校教員に浸透するため昔から代々木は重視してきた)
の洗脳の手伝いする位しかないと思われ。
0025法の下の名無し04/11/29 12:30:21ID:/iV2dsAQ
政府べったりなんか相当多くねえよ
安保の時から常に左優勢だからな
日本の学会は
0026法の下の名無し04/11/29 12:33:24ID:uGLhXu8I
だから学問的には左>>>>>>>>>>>>>右なんだといってるだろうが
0027法の下の名無し04/11/29 12:52:23ID:HPVB492+
憲法なんて権力者にとって足かせになる(そうでないと意味がない)ものだから、
それを研究する学者の大半が反政府的になるのは当然だろう。
0028法の下の名無し04/11/29 21:44:27ID:gZkD0wY0
雑感ですが、・・・・・
進歩派の拡大再生産が続いてきたが、打ちとめの感がある。
旧帝大系では進歩派が憲法講座を抑えているが、全国憲法研究会の会員数と
憲法学会の会員数は、ほぼ拮抗している。
「憲法の争点」の編集を芦部ではなく小島和司がしたので、サヨでない憲法
学者が執筆の機会を与えられ、彼らの見解が一般学生や受験生にも容易に目
に付くようになってきた。

0029法の下の名無し04/11/29 22:21:33ID:G4GBziJj
公立教育が大幅に衰退したのも中国や北朝鮮の不法行為や脅威に
なすすべがないのもサヨ学者の責任によるところも大きい
0030法の下の名無し04/11/30 09:46:14ID:SJGBg69Q
なにこのスレ・・・
0031法の下の名無し04/11/30 09:58:33ID:k5TH/Xqq
新潟中越地震もサヨ学者の責任
0032法の下の名無し04/11/30 11:56:33ID:aG15yyUv
いまどきの多くの学者は「進歩派」「サヨでない」なんて
括られたくはないだろうよ
0033法の下の名無し04/11/30 12:49:58ID:fT8CqMLt
じゃあ共産主義とか反国家主義とかか
中には赤軍まで擁護する学者がいるんだから驚く。
日本の文系高等教育のレベルが三流なのもうなずける
0034法の下の名無し04/11/30 14:19:41ID:TgWoegia
芦部信喜って共産主義者だったの?
0035法の下の名無し04/11/30 15:07:35ID:2IyspHRc
学問ってのは反体制の要素も含んでいるんだから仕方ないでしょ。
ただ、東京裁判やニュルンベルクを否定しない法学者ってのもどうかな。
国際人道法の講義をNHKでやってたけど、東京裁判もニュルンベルク裁判も国際人道法の進化に大きな影響を与えたことは間違いないって〜
いくら「法」の趣旨が立派な者であっても「公平」という法の原則を見失っているようでは日本の法学界がサヨク呼ばわりされても仕方ないですよね。
0036法の下の名無し04/11/30 15:16:19ID:4BXo/baI
>>35
それって、国際刑事裁判所の前身みたいなものだから、全否定もしにくいんだろ。
0037法の下の名無し04/11/30 15:19:32ID:9AZPdMnh
最上敏樹先生のやつですね。
0038法の下の名無し04/11/30 16:37:08ID:64ThLKLp
法律学者、それも憲法学に絞って議論したほうが面白いかも。
憲法学会でも、程度の差はあれ米国、欧州はもちろん、韓国とかでも
保守派と左派がわかれて論争とかしてるらしいし、有力な保守派の憲法学者も
多いらしいけど、日本ではあんまりそういうのが見られないのはなぜか、
「小林節」くらいしか右派の憲法学者で優秀な人がいないのはなぜか、
って司法板で話題になってたぞw。
0039法の下の名無し04/11/30 16:42:31ID:tZY9Ef0D
日本では保守派が言論ではなく、やまとごころに訴えるから、
ロゴスを使う事がそのまま体制批判につながりやすかった。
特に天皇関係の自由検討をタブーにしているのがその原因だ。
けどいいかげん保守派も変わるべきだよな。
0040法の下の名無し04/11/30 18:47:33ID:HB2butPt
>>35
>東京裁判もニュルンベルク裁判も国際人道法の進化に大きな影響を与えたことは間違いないって〜
>日本の法学界がサヨク呼ばわりされても仕方ないですよね。

これって、欧米の国際法学者の間では普通の見解じゃない?
もちろん、問題もいろいろあったが、これらの裁判が戦後の国際人権法、国際人道法の発展に貢献したと。
旧ユーゴ・ルワンダの国際法廷、国際刑事裁判所の設立にも貢献と。

というか、旧ユーゴ・ルワンダの国際法廷について論文書いたとき、死ぬほど欧米の論文読んだ
けど、ほとんどこういう認識だった。


>>38
> 「小林節」くらいしか右派の憲法学者で優秀な人がいないのはなぜか、

その小林氏も最近すっかりリベラル側と仲良くなっちゃったような。
福島瑞穂や佐高信ら「9条大好き派」と「思い」はかわらない、とか言っちゃってるし(論座7月号)。
こういう「思い」がしっかりと国民に浸透してからじゃないと改憲は恐いとか。
最近の右傾化が恐いから、改憲の動きのスピードを止めたいとか。
福島は「小林さんと共闘できることを発見し、たいへん、たいへん喜んでいます」とか言っちゃってるし。
産経新聞の書評で福島と佐高の憲法本を賞賛してるし、週間金曜日には登場するし。

まあ、改憲といっても、日本国憲法を進歩させよう派で、復古型の改憲派とは違うということでしょう。

>>39
同意。

0041法の下の名無し04/11/30 19:11:12ID:huDw6tpM
日本の保守派はとっても難しいんだよ。
キリスト教と結びつかない保守派なんてもともとありえないわけだが、それをありえるかのように見せなきゃいけない。
さらに雄弁に語れば語るほど、日本の文化からはかけはなれていく。
謙譲の美徳、沈黙は金などと言っていたら論争に勝てないし、だからといって一生懸命論争するともはや日本の保守ではない。

すでに本居宣長が意識してたよね。「日本らしさを追求しなければいけないが、日本らしさを追及すること自体は日本らしくない」って。

ああ、どうしよう。
0042法の下の名無し04/11/30 19:42:48ID:DggAzXuj
>>41

すごいわかる。保守派の議論見てると、「日本人の美徳」はどこ行った?と思うことが多い。
「日本人の美徳」なんて決まった定義があるわけじゃないけど。
自己正当化がものすごく、謙虚さとか「自分に厳しく、他人に優しく」とかはどこ行った?
と思うことが多い。しかし、こんなこと気にしてたら議論できないしね。

つか、「普通の国」とか言ってるし。

といっても、アメリカのキリスト教保守派の議論なんかにも「キリスト教の美徳」はどこ行った?
と思うことばかりだが。

0043法の下の名無し04/11/30 19:50:07ID:KTm1YLW4
小林節の憲法のレジュメ(南窓社から出ている)を読んだが、何がウヨだ。
官公庁の門松も憲法違反と仰せ。元号を廃止せよと仰せだが、そうなると、
どの暦を使うの?門松より宗教色が強い西暦を国民に強制すれば、論理
必然的に違憲になるのでは?
0044法の下の名無し04/11/30 20:15:23ID:uRJnPqAU
>>40
私はそれらの論文を読んだことは在りませんが、ならば、「法」などその程度ということですね!
結局は政治力学から解放されない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています