★和仁陽スレッド★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 13:35ID:8TDNUsJ/『教会・公法学・国家―初期カール・シュミットの公法学』
を読んでぶっ飛びました。こんなものを25歳で書いていたなんて。。。
そんな恐るべき俊英、和仁陽氏について語りましょう。
0610法の下の名無し
2009/05/15(金) 00:06:52ID:5/Lp8bGJ0611法の下の名無し
2009/05/19(火) 21:19:21ID:IH+eefbRこの人に来てほすぃわ
0612法の下の名無し
2009/05/19(火) 22:45:12ID:fCgg5WYBどっかのローでは、ドイツ法の研究者が講義で専門の話をすると「そんな話を聞くために高い授業料を払ってるわけじゃない」と批判する学生もいるらしいからな
和仁先生にローは向かない気がする
0613法の下の名無し
2009/06/12(金) 00:35:58ID:3fVciDrWこの情報の真偽やソースを知っている人はいませんか?
もし事実なら、どんな授業を展開するのだろうか…。
0614法の下の名無し
2009/06/17(水) 05:59:47ID:O6SHPKuq0615法の下の名無し
2009/07/02(木) 10:04:10ID:6yKlTLM40616法の下の名無し
2009/07/06(月) 04:25:45ID:b2B+GHVzううむ、なるほど秀作ではあるが……そんなにモノスゴイかね?
25歳で書いたにしては、って年齢のハンディキャップ無くして、内容だけ見たらどうなのかなあ。
シュミットへの批判も一々もっともなんだけど、ならなんでそんなのを研究対象にしてんのさってことになる。
シュミット批判者として引照されたスメントの方が面白げに見えてしまふ罠。書き方の失敗かな。
つまりその対象を取り上げる意義、対象で評価するに足るのは何なのか、総じて研究のモチーフが十分打ち出せてない。
だから後が続かなかったんでないかい。
0617アメリカ人
2009/07/22(水) 01:49:46ID:QfJGIZYb0619法の下の名無し
2009/07/23(木) 22:03:55ID:Pl7cANpuもしかして中身見てない?
横文字多用したり不親切な書き方だったけど、思想史・精神史的な着眼はいいとこついてたよ。
着眼が十分に展開できたか、法学プロパーとしてどうかはさておき。
0620法の下の名無し
2009/07/23(木) 23:56:37ID:nnAMOBUv法学というよりは神学論として秀作だと思う。
0621法の下の名無し
2009/07/24(金) 00:32:23ID:eeUv0cx/再現前とか言ってるのも、もっぱら近世以降の概念史だし。
0622法の下の名無し
2009/07/26(日) 18:42:01ID:7GGwGjH90623法の下の名無し
2009/08/03(月) 13:46:21ID:I3Y6JuPK0624法の下の名無し
2009/08/21(金) 15:39:02ID:P9PCOBqI受講者がもともと少ないが、受験者はさらに少ないことが予想される。2009年は30人いなかった。
資料をとにかく読み込んで、ねちっこいまでに分析して、あくまで授業を基礎に自分の考えを表現するのが重要。
特に先生が面白いと思う解釈があると評価が高い模様。もちろん資料や授業が基礎になっていなければならない。
私自身、明らかな用語ミスがいくつかあったが、このことだけは注意していた答えた。
他の受験者と話したりすることはなかったが、優上だったので大きく外れてはいないと思う。
暗記量は他の2単位に比べて大変少ないと思う(もちろん専門授業の中で)。
ただ、だからこそしっかり概念、歴史は暗記したい。2009年は用語、概念をそのまま聞く知識問題が出た。
2単位だし、1限と駒場生にはつらいかもしれないが、何かと専門の成績は大事になるし、コストパフォーマンスがいい授業だと思うので、おすすめはお勧め。
マイナーな領域ではあるけど講義は面白いし、ワニ氏の深い造詣と特殊な人となりにも触れられて興味深かった。
以上は私の狭い体験を元にしており、真に受けて可をもらっても私があずかり知るところではありません。
0625法の下の名無し
2009/08/25(火) 18:31:47ID:zaHbJZUO上智法学部卒現役ローの春道が質問に答えるスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1251191985/
0626法の下の名無し
2009/09/17(木) 18:19:56ID:XqPOSE7O法学部は40前後で教授になれるのに。
0627法の下の名無し
2009/09/23(水) 03:23:06ID:Sukh1wsuだから、駒場法Uはデマじゃないかな。
0629法の下の名無し
2009/09/28(月) 01:38:36ID:BfOeNuo40630法の下の名無し
2009/09/29(火) 09:36:36ID:rwjuHz0y>とっかかりとしては、ドイツ民法典世代のドイツ法学者山田晟(1908-2003)『法学』によって、唯一無二に軽妙洒脱な大陸法入門を経験した上で、
フランス民法系法典の衣を纏った大陸法伝統への案内ともいえる旧民法(1890年公布)を会読してはどうかと考えている。
>駒場では、アジア系でも英語でもない、大陸ヨーロッパの古今の言語を読む訓練を、徹底的にやっていただきたい。
個人的には、なかば本気で、文一はラテン語を必修にしろといいたいくらいです。
一年生の方は今からでも遅くありませんから、集中して学べばすぐに仏独羅伊くらいは読めるようになります。
0631法の下の名無し
2009/10/01(木) 15:09:35ID:2wj+51zS取ったほうがいいんだろうか・・・
0633法の下の名無し
2009/10/01(木) 16:39:12ID:2rr3eM/i0634法の下の名無し
2009/10/01(木) 19:45:31ID:w9/L40ej外書購読(英語)の授業で、「この講座は英語の
授業はですが、僕は、どちらかというとラテン語
が第1外国語でして」と、独り言。
0635法の下の名無し
2009/10/02(金) 11:43:18ID:k5YUnXw9まあ大体の先生はそうかもしれませんが
0636法の下の名無し
2009/10/03(土) 10:26:58ID:DUwoj3kf0637法の下の名無し
2009/10/03(土) 22:50:27ID:ifRf5Ims0639法の下の名無し
2009/10/05(月) 23:46:07ID:U8uLXdSH0641法の下の名無し
2009/10/06(火) 21:30:36ID:jOAzfQGd0643法の下の名無し
2009/10/10(土) 22:40:10ID:lTT4WC3l変になってきたのは、公開講座すっぽかし事件の後からか?
0644法の下の名無し
2009/10/11(日) 20:53:00ID:vrzMA6OFkwsk!
0645法の下の名無し
2009/10/23(金) 14:38:22ID:08TaMVKs0646法の下の名無し
2009/10/29(木) 10:42:40ID:MjyeBi4d岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
0647法の下の名無し
2009/12/12(土) 00:45:01ID:fMGo53j40648法の下の名無し
2009/12/17(木) 23:08:10ID:q5Zhu/8pそういえば森田のホームページはメメントモリタだもんな。
0649法の下の名無し
2009/12/18(金) 19:55:44ID:CeqfuWib0650法の下の名無し
2010/01/14(木) 19:40:56ID:vaU7sGUS0651法の下の名無し
2010/01/18(月) 20:48:07ID:R0f5xi6D0652法の下の名無し
2010/02/02(火) 17:46:36ID:OSoUZtd90653法の下の名無し
2010/02/02(火) 22:25:48ID:JMpL8g+30655法の下の名無し
2010/02/03(水) 21:18:28ID:MJVb3/+v0656法の下の名無し
2010/02/15(月) 23:15:29ID:JrZpa1K60657法の下の名無し
2010/02/17(水) 09:33:13ID:L6KURQSE和仁 健太郎
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-036138-5.html
この人って和仁さんの親戚かなんか?
0659法の下の名無し
2010/02/21(日) 20:44:34ID:PPJhUVxL0660法の下の名無し
2010/03/17(水) 11:36:27ID:5I/TS1Yd和仁一族の血か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています