トップページjurisp
660コメント160KB

★和仁陽スレッド★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 13:35ID:8TDNUsJ/
最近東京大学出版会より復刊された著書
『教会・公法学・国家―初期カール・シュミットの公法学』
を読んでぶっ飛びました。こんなものを25歳で書いていたなんて。。。
そんな恐るべき俊英、和仁陽氏について語りましょう。
0567法の下の名無し2008/12/01(月) 20:16:56ID:66M67MMh
>>566
今日はどうだった?
0568yoshimoto-yanase2008/12/02(火) 00:00:17ID:0LqqlOGw
ラーバントとかオットーケルロイッターとかやっているというのは本当か?
0569法の下の名無し2008/12/06(土) 19:52:35ID:j9yJoNXQ
>>567
出かける用意はしてたみたいだけど、卒倒してしまったらしい。意味がわからない。

奥さんは神戸に住んでて、家には愛猫2匹しかいなくて、連絡しようにもどうしようもなかったそうな。
0570法の下の名無し2008/12/12(金) 01:06:15ID:lCB6Ozap
>>569
「出かける用意はしてたけど、卒倒してしまった」
意味は明瞭だと思う
0571法の下の名無し2008/12/12(金) 01:07:40ID:rFmSAQ2N
7年前ぐらいに講義を受けたが、未だにぶっちしてんのか……
おれのときは、毎週同じ話してるから、テープに録音して、
次の週になったら、先生が来る前に教壇に置いて再生しておこうかと思ったよ
0572法の下の名無し2008/12/13(土) 02:31:20ID:RLeKaiiv
>>569
かやさん神戸に住んでるのか・・・。
週末に上京して会ってるのかね?
0573法の下の名無し2008/12/13(土) 10:58:48ID:f43RlaNK
>>572
学習院の非常勤は続けてるみたいだから、定期的に上京しているのだろう
0574法の下の名無し2008/12/13(土) 11:36:53ID:t3Q6oan4
かやさん頑張れ
0575法の下の名無し2008/12/16(火) 03:43:24ID:KLSOV5NR
もうすぐ46歳か
0576法の下の名無し2009/01/10(土) 14:14:06ID:n9FEbuMy
50も近くなり
ぼちぼち中堅とも言い難くなる年齢じゃないか
0577法の下の名無し2009/01/12(月) 00:23:44ID:PnpuPC+C
日本近代法史は毎年同じ授業内容ですか?
卒業までにあと2単位だから2年前授業出たときの資料でテストにのぞんでみようかなぁ
0578法の下の名無し2009/01/18(日) 22:54:02ID:TbDg9JrA
大変ご無沙汰しております、お元気でしょうか。
0579法の下の名無し2009/01/20(火) 09:49:51ID:7HqFxZSY
この人、民間ならとっくにクビだよなw
0580法の下の名無し2009/01/20(火) 11:13:32ID:lQT6AxQV
「民間」って私大のことかしら?それはないと思う。
0581法の下の名無し2009/01/25(日) 06:31:46ID:wIWbYUt1
一種のパワハラの被害者だろ。
0582法の下の名無し2009/01/26(月) 07:15:50ID:GFrlZ6rY
東大出版会から3月に新刊が出る模様
0583法の下の名無し2009/01/26(月) 21:50:17ID:Wd+nM3SY
テストは簡単なんだろうか
暗記はいらないといっていたが、彼のいう暗記と一般人の暗記は差異がありそうだ
0584法の下の名無し2009/01/26(月) 23:11:39ID:Xtc1/quS
共通一次全国一位だったらしいから
0585法の下の名無し2009/01/27(火) 08:57:12ID:HzX+lDTO
暗記=理解せずに覚えようとすること。

理解さえすれば、暗鬼の必要はないのです。
0586法の下の名無し2009/02/01(日) 02:42:18ID:wRHtSwZL
全レス読みました

もうじきテストです

彼は優しいでしょうか?
法学部の先生は概して単位認定が厳しい
0587法の下の名無し2009/02/01(日) 02:48:52ID:Bo23+iZd
法学部以外の先生は概して単位認定が甘い
だけじゃね?
0588法の下の名無し2009/02/01(日) 03:08:33ID:wRHtSwZL
全員が法律家になるわけじゃないから、単位認定があまくてよいのです
0589法の下の名無し2009/02/01(日) 14:34:36ID:6OACF1dh
>>586
あまり心配しなくてよいと思う
0590法の下の名無し2009/02/01(日) 15:05:26ID:LiPDnH5R
学園祭(「辛夷祭」)で
皆で『魔弾の射手』を
上演し、ぼくは照明を担当した。

総合演出は、何回かこのブログでも
天才、和仁陽だった。

茂木健一郎 クオリア日記
0591法の下の名無し2009/02/02(月) 04:56:22ID:Gtmpr7ad
あーした、春が来たら♪ 
このスレ必要なの?
0592法の下の名無し2009/02/03(火) 16:19:23ID:5OayJpJE
>>582
本当?
0593法の下の名無し2009/02/05(木) 13:24:37ID:DH8GIZEt
東大出版3月といえば木庭顕の新刊が出るようだな
単著がなかったが40代の後半から大著が3冊
和仁氏も後半生多産であってほしい
まあ木庭さんは別に若いころ書いてなかったわけじゃないけど。
0594法の下の名無し2009/02/11(水) 02:51:19ID:ajY6wHnS
木庭さんの本はやっぱり今回も高いな・・・
0595法の下の名無し2009/02/11(水) 03:11:37ID:0JVmbGxT
>>594
しかもA5で1392頁・・・
箱みたいな形かな
0596法の下の名無し2009/02/11(水) 23:34:37ID:J3Lq9Gfx
木庭先生は、法学教室に、
カバチタレなるスゴイ連載をした猛者だからな。
(カタバシスだっけ??)
0597法の下の名無し2009/02/11(水) 23:48:19ID:P5lQ5WDx
法の近代とポストモダンに載っている木庭先生の論文は
1ページ目で早くも挫折したなあ
0598法の下の名無し2009/02/11(水) 23:49:40ID:fNKvFJZa
>>597
『政治の成立』を読むとよい
内容を煎じ詰めれば、骨格は単純かつ明快
0599法の下の名無し2009/02/21(土) 19:35:43ID:OUsmeJH1
もうじき彼のテストをうけます
0600法の下の名無し2009/02/23(月) 12:43:48ID:zn5CVQSj
>>599
できればレポを頼む
0601法の下の名無し2009/02/23(月) 15:53:31ID:C78+My6a
ご冥福をお祈りします
0602法の下の名無し2009/02/23(月) 19:55:41ID:eIqI3E19
規制されてパソコンからかけないので、テストの概略
受験者はきわめて少ない
退場者けっこういた

問題は例年とちがい短い資料

問題文に採点を厳しく行うという記載

問いは5問あって、あろうことか問5に〜に触れていない答案はみんな不可であるという記載、鬼だ

問5に到達しなかったら、即不可
問5のみが0点になるならまだしも、全部が不可とはいったいどういうことなりか
テストは後日かきます
だいしんいんしょうていの達しの資料でした
0603法の下の名無し2009/02/23(月) 20:06:52ID:3pTfMNGe
このスレ読んで怒ったんだろ
0604法の下の名無し2009/02/24(火) 01:39:59ID:DCADvfpy
>>602

大陰唇が法政史とどういう関係があるのか?
0605法の下の名無し2009/02/24(火) 02:18:29ID:Tno95k7l
ちなみに授業タイトルは日本法史です。
裁判事務心得でた
0606法の下の名無し2009/02/24(火) 09:43:22ID:xrq2U8/W
>>605
「日本近代法史」
0607法の下の名無し2009/03/02(月) 01:02:43ID:cANWVCc6
>>602
すごいわ〜
0608法の下の名無し2009/04/02(木) 08:38:53ID:0EPUMGjC
1か月ぶりかきこ
0609法の下の名無し2009/04/10(金) 00:19:40ID:BDcUhzwG
駒場演習を担当するようですね
0610法の下の名無し2009/05/15(金) 00:06:52ID:5/Lp8bGJ
社研の方がよかっただろうに
0611法の下の名無し2009/05/19(火) 21:19:21ID:IH+eefbR
ローが実定法やら実定法やら実定法やらで激しくつまらない
この人に来てほすぃわ
0612法の下の名無し2009/05/19(火) 22:45:12ID:fCgg5WYB
>>611
どっかのローでは、ドイツ法の研究者が講義で専門の話をすると「そんな話を聞くために高い授業料を払ってるわけじゃない」と批判する学生もいるらしいからな
和仁先生にローは向かない気がする
0613法の下の名無し2009/06/12(金) 00:35:58ID:3fVciDrW
今年度冬学期は和仁氏が駒場の法Uを担当するとの噂がまことしやかに囁かれている。
この情報の真偽やソースを知っている人はいませんか?
もし事実なら、どんな授業を展開するのだろうか…。
0614法の下の名無し2009/06/17(水) 05:59:47ID:O6SHPKuq
大学は特別権力関係論が通用する最後の砦。
0615法の下の名無し2009/07/02(木) 10:04:10ID:6yKlTLM4
3年ぶりくらいに来たが、まだ何か書く兆しもないのか
0616法の下の名無し2009/07/06(月) 04:25:45ID:b2B+GHVz
『教会・公法学・国家――初期カール・シュミットの公法学』を読んでみた。
ううむ、なるほど秀作ではあるが……そんなにモノスゴイかね?
25歳で書いたにしては、って年齢のハンディキャップ無くして、内容だけ見たらどうなのかなあ。
シュミットへの批判も一々もっともなんだけど、ならなんでそんなのを研究対象にしてんのさってことになる。
シュミット批判者として引照されたスメントの方が面白げに見えてしまふ罠。書き方の失敗かな。
つまりその対象を取り上げる意義、対象で評価するに足るのは何なのか、総じて研究のモチーフが十分打ち出せてない。
だから後が続かなかったんでないかい。
0617アメリカ人2009/07/22(水) 01:49:46ID:QfJGIZYb
和仁さんて清原みたいな存在なのかな
0618法の下の名無し2009/07/22(水) 07:01:43ID:EGpG9tIJ
>>616
独語に加えて、古典希羅語が読めることの証明が重要だっただけで、
中味なんかロクにないのは仕方なし
0619法の下の名無し2009/07/23(木) 22:03:55ID:Pl7cANpu
あの本、別にギリシャ語ラテン語はそんな使ってなかったはず。>>618
もしかして中身見てない? 
横文字多用したり不親切な書き方だったけど、思想史・精神史的な着眼はいいとこついてたよ。
着眼が十分に展開できたか、法学プロパーとしてどうかはさておき。
0620法の下の名無し2009/07/23(木) 23:56:37ID:nnAMOBUv
同意。
法学というよりは神学論として秀作だと思う。
0621法の下の名無し2009/07/24(金) 00:32:23ID:eeUv0cx/
んー、神学と言ってしまったら、それも適切でないなあ。
再現前とか言ってるのも、もっぱら近世以降の概念史だし。
0622法の下の名無し2009/07/26(日) 18:42:01ID:7GGwGjH9
あげ
0623法の下の名無し2009/08/03(月) 13:46:21ID:I3Y6JuPK
難しい話はわかんないぃぃ〜〜〜
0624法の下の名無し2009/08/21(金) 15:39:02ID:P9PCOBqI
来年の春、日本近代法史を受けるであろう後輩に

受講者がもともと少ないが、受験者はさらに少ないことが予想される。2009年は30人いなかった。
資料をとにかく読み込んで、ねちっこいまでに分析して、あくまで授業を基礎に自分の考えを表現するのが重要。
特に先生が面白いと思う解釈があると評価が高い模様。もちろん資料や授業が基礎になっていなければならない。

私自身、明らかな用語ミスがいくつかあったが、このことだけは注意していた答えた。
他の受験者と話したりすることはなかったが、優上だったので大きく外れてはいないと思う。

暗記量は他の2単位に比べて大変少ないと思う(もちろん専門授業の中で)。
ただ、だからこそしっかり概念、歴史は暗記したい。2009年は用語、概念をそのまま聞く知識問題が出た。

2単位だし、1限と駒場生にはつらいかもしれないが、何かと専門の成績は大事になるし、コストパフォーマンスがいい授業だと思うので、おすすめはお勧め。
マイナーな領域ではあるけど講義は面白いし、ワニ氏の深い造詣と特殊な人となりにも触れられて興味深かった。

以上は私の狭い体験を元にしており、真に受けて可をもらっても私があずかり知るところではありません。
0625法の下の名無し2009/08/25(火) 18:31:47ID:zaHbJZUO
自称上智法学部卒の固定がなんでも質問に答えるよ
上智法学部卒現役ローの春道が質問に答えるスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1251191985/

0626法の下の名無し2009/09/17(木) 18:19:56ID:XqPOSE7O
50近いのに准教授ってヤバイだろ?
法学部は40前後で教授になれるのに。
0627法の下の名無し2009/09/23(水) 03:23:06ID:Sukh1wsu
もう教授昇進しただろ(笑)
だから、駒場法Uはデマじゃないかな。
0628法の下の名無し2009/09/23(水) 11:24:42ID:x6HR672T
>>627
部外者乙
東大法の公式サイトでも眺めてろ
0629法の下の名無し2009/09/28(月) 01:38:36ID:BfOeNuo4
よく知らないんだけど、なんでこの人壊れちゃったの?
0630法の下の名無し2009/09/29(火) 09:36:36ID:rwjuHz0y
駒場法Uのシラバスをみて、これで何人履修者が来るか楽しみだww

>とっかかりとしては、ドイツ民法典世代のドイツ法学者山田晟(1908-2003)『法学』によって、唯一無二に軽妙洒脱な大陸法入門を経験した上で、
フランス民法系法典の衣を纏った大陸法伝統への案内ともいえる旧民法(1890年公布)を会読してはどうかと考えている。
>駒場では、アジア系でも英語でもない、大陸ヨーロッパの古今の言語を読む訓練を、徹底的にやっていただきたい。
個人的には、なかば本気で、文一はラテン語を必修にしろといいたいくらいです。
一年生の方は今からでも遅くありませんから、集中して学べばすぐに仏独羅伊くらいは読めるようになります。
0631法の下の名無し2009/10/01(木) 15:09:35ID:2wj+51zS
シラバス読んでなんか変な人だなあと思って検索したらスレまで建ってるのかw

取ったほうがいいんだろうか・・・
0632法の下の名無し2009/10/01(木) 16:29:16ID:bQicqO5b
>>631
とって観察してネタを提供してくれたまへ
0633法の下の名無し2009/10/01(木) 16:39:12ID:2rr3eM/i
今は躁っぽいな・・・
0634法の下の名無し2009/10/01(木) 19:45:31ID:w9/L40ej
東大の森田修教授が、法政大学の助教授のころ、
外書購読(英語)の授業で、「この講座は英語の
授業はですが、僕は、どちらかというとラテン語
が第1外国語でして」と、独り言。
0635法の下の名無し2009/10/02(金) 11:43:18ID:k5YUnXw9
指名されて的外れなこと言ったらpgrされる感じなんですかね
まあ大体の先生はそうかもしれませんが
0636法の下の名無し2009/10/03(土) 10:26:58ID:DUwoj3kf
pgr?
0637法の下の名無し2009/10/03(土) 22:50:27ID:ifRf5Ims
嘲笑というか失笑というか
0638法の下の名無し2009/10/04(日) 01:11:08ID:jZK/30a9
>>636
プゲラと読みます。ラテン語です。
0639法の下の名無し2009/10/05(月) 23:46:07ID:U8uLXdSH
今日法2受けた人いる?
0640法の下の名無し2009/10/05(月) 23:56:37ID:dDhZoh4Q
>>639
ん? 今日だっけ?
0641法の下の名無し2009/10/06(火) 21:30:36ID:jOAzfQGd
法2は明日ですよ。ところでガイダンスはどこでやるんだろう。
0642法の下の名無し2009/10/06(火) 22:33:38ID:cgmCcmkK
>>641
531教室

オレはゆるそうだから道垣内さんにするお
0643法の下の名無し2009/10/10(土) 22:40:10ID:lTT4WC3l
昔は自信に満ち溢れていながらも腰の低い、いい人だったけどな。

変になってきたのは、公開講座すっぽかし事件の後からか?
0644法の下の名無し2009/10/11(日) 20:53:00ID:vrzMA6OF
>公開講座すっぽかし事件

kwsk!
0645法の下の名無し2009/10/23(金) 14:38:22ID:08TaMVKs
新刊を出してくれるのなら羅語の奇観書あげてもいい
0646法の下の名無し2009/10/29(木) 10:42:40ID:MjyeBi4d



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
0647法の下の名無し2009/12/12(土) 00:45:01ID:fMGo53j4
新刊も何も、そもそも論文書いてるの?
0648法の下の名無し2009/12/17(木) 23:08:10ID:q5Zhu/8p
>634
そういえば森田のホームページはメメントモリタだもんな。

0649法の下の名無し2009/12/18(金) 19:55:44ID:CeqfuWib
ラテン語といえば森田修。
0650法の下の名無し2010/01/14(木) 19:40:56ID:vaU7sGUS
茂木は話題にし過ぎ。
0651法の下の名無し2010/01/18(月) 20:48:07ID:R0f5xi6D
初期カール・シュミットの公法学
0652法の下の名無し2010/02/02(火) 17:46:36ID:OSoUZtd9
さて明日は駒場法2の試験なわけだが
0653法の下の名無し2010/02/02(火) 22:25:48ID:JMpL8g+3
法学部白書はっきりしていて興味深かったです。
0654法の下の名無し2010/02/02(火) 23:08:51ID:Kg7blz5A
>>652
報告を楽しみにしているぞ
0655法の下の名無し2010/02/03(水) 21:18:28ID:MJVb3/+v
さてどうだったのだろう
0656法の下の名無し2010/02/15(月) 23:15:29ID:JrZpa1K6
すごかった
0657法の下の名無し2010/02/17(水) 09:33:13ID:L6KURQSE
伝統的中立制度の法的性格 戦争に巻き込まれない権利とその条件
和仁 健太郎
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-036138-5.html

この人って和仁さんの親戚かなんか?
0658法の下の名無し2010/02/17(水) 10:57:56ID:ojroBnlo
>>656
くわしく聞かせてもらおうか
0659法の下の名無し2010/02/21(日) 20:44:34ID:PPJhUVxL
和仁先生の別の論文を初めて閲覧する僥倖に恵まれました。
0660法の下の名無し2010/03/17(水) 11:36:27ID:5I/TS1Yd
>>657
和仁一族の血か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています