>>2
>ポンピング定理くらい知ってて書き込んでるんだろうな?

という書き込みを見て他学部聴講で形式言語論をやったことを懐かしく思い出してみる。
でも、「ポンプの補題」って言うほうが普通だよな。ad hoc なヴァリエーションが多すぎて、
「定理」というほど使いどころがないからねぇ。

まぁ、法哲学(法論理学)の役には全く立たなかったな。オートマトン論とかは確かに面白いんだがのぅ。
なぜか、漏れのPCのデスクトップ上には関数型言語の型付λ式システムへの簡約の実装方法に関する論文が転がっていたりする。
って、コンパイラ書いてるからなんですが。こんなことしてないでドゥウォーキン読まなきゃいけないんだが…