■情報法, サイバー法, ネットワーク法, 法情報学■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 02:43ID:X5qddXCz0002ツP
04/08/24 09:55ID:q55Hz3uG0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 02:15ID:l6c8aj26とりあえず岡村久道age
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:56ID:XY8ze1t1情報ネットワーク法学会
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 11:59ID:18s60/Pe0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:17ID:Ic1D2slM0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:18ID:V4KWNBI+0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:21ID:65XWjfLk0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:25ID:65XWjfLk連中、ネットはウザイ大人の目が無い自由空間だと思ってやがるし。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1086241853/769,786,936
769 名前:実習生さん[sage] 投稿日:04/08/20 13:04 ID:YclJav6S
児童生徒に対して、メールや掲示板では、どんな「注意」をしても、無視されるでしょう。
ネットに限らず、話しかけてくる近づいてくる知らない人はすべて、怪しい人・危険な人。
不審者・怪しい人・おかしな人には、関わらない・無視する・逃げると学校で「きちんと」指導されていますからね。
「注意」すると子どもを狙う不審人物の仲間入りです。おやめになったほうがよろしいかと。
786 名前:実習生さん[sage] 投稿日:04/08/20 19:54 ID:YclJav6S
ネットに対して、ルールを知っているのが当然というような乱暴な主張は、
法規を知らない者は歩行してはならないというようなものです。
自動車の運転には免許が必要ですが、道路を歩くのに免許はいりません。
道路を歩くには、交通ルールを知っている方が安全ですが、
交通ルールを守っていない子どもに難癖つける自称正義の味方は、「あぶない人」ですね
936 名前:実習生さん[] 投稿日:04/08/23 22:53 ID:lE/qoISv
うん、それに近いね
ネット上でのコミュニケーションってのは、
コドモと「登録された大人」だけで閉じた場所でやらせるのがいいんでない?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:34ID:Ic1D2slM0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:43ID:65XWjfLkプロトコルとか、下位層の話をしてるのか?
ルールといったって、技術的な仕様の話は板違いスレ違い。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:44ID:Ic1D2slM論理以外のルールは要らない。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:52ID:65XWjfLk早いところ、ネット上の法整備が進んで欲しいよ、まったく。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:53ID:65XWjfLkttp://page.freett.com/hachikou/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:55ID:Ic1D2slMそもそも、ネットの成立条件自体が
著作権を否定したところに成り立っているんだからなw
リアルに出てこない限り、イラネ。めんどくさいし。ほっとキャー委員だよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:00ID:65XWjfLk田中式Windows安定化法
ttp://yasai.2ch.net/win/kako/974/974973813.html
>「審査」で引っ掛かってしまうと、「特許出願番号」を受けられないのです。
>例えば、「結果「や「効果」の伴わないものを、「効果があった」として出願すれば、
>直ぐに「偽り」が露呈してしまい、
>これは「特許として成立するか否か」とは別の話で、それ以前に「出願の受諾の却下」と
>なるハズです。
>だから、特許庁は私にとっては、「本商品が事実に基づいている」事の証人なのです
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:06ID:65XWjfLkttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%B6%A4%AD%A4%EA%B1%A9
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:12ID:65XWjfLkネットの人口が増えてトラブルが起こりまくったから、
明文化されたネチケットの提案なり、法整備なりの話になってるんだろうが。
そもそも昔は、あるレベル以上の知識を持った人しか
ネットに触れることは出来なかった。
その頃に戻ることが出来るなら、社会的ルールなんて必要ないだろう。
おまいが自由を満喫したいと思うのは勝手だが、
ネット普及には、そういったトラブル対策に力を注いできた
先人たちがいることを意図的に無視するつもりかね?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:20ID:Ic1D2slM>先人たちがいることを意図的に無視するつもりかね?
みっともないな。こんな先人なんてクズどうぜん。
ネットに貢献した人なんかわんさかいる、そんなクズが
出てくるところなんてないよ。
著作権無視ではじめて成り立ってる社会。
著作権もなるべくゆるめにし
できる限り自由にすべき。
ほっとけばいい、りあるにかかわる接点だけ整備すればいい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:25ID:65XWjfLk音楽の耳コピですら課金対象になったし、
CCCDなんてわけのわからんものが出てきた訳だが。
そのうち、写真集にコピー禁止技術が盛り込まれるよ。
もちろん、その手の事を解ってる連中には意味がないし、
迷惑を被るのは、何も知らない一般ユーザーな訳だ。
二択
1)このまま、素人には住み難い無法地帯として定着。
2)素人にも住み易いような社会的ルールを整備。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:31ID:Ic1D2slM大体違法コピーのソフトウエアで日常業務行ってる
著作権管理団体とかがざらにあるっていう話だけど
わらっちゃうね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:33ID:65XWjfLk1)他人の書いた絵には著作権があるから、無許可で掲示しない。
2)他人の作ったソフトには著作権があるから、無許可で再配布しない。
3)他人の作ったソフトには著作権があるから、無許可で改変配布しない。
4)他人の書いた文章には著作権があるから、無許可で改変配布しない。
5)他人の作った音楽には著作権があるから、無許可で改変配布しない。
6)他人のウェブサイトには著作権があるから、無許可で改変しない。
7)他人の著作物には著作権があるから、自分の物と偽って配布しない。
8)他人の著作物には著作権があるから、自分の物と偽って販売しない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:35ID:65XWjfLkまあ、それでいいと思うのは勝手だけどね。
民主主義国家としては、そう思わない有権者とどっちが多いかだけの問題だから。
まあ、無法地帯になって人が減るなら、それはそれで構わないけどね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:37ID:65XWjfLk世間の認識は確実に君とは逆に動いてるでしょ。
法治国家である日本で、無法地帯で定着するなら、それはいずれ取り壊しの対象。
経済的なうまみが無ければ、企業も手を引くのは必至。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:37ID:Ic1D2slMただし、文章は引用さきしめせば、許可は要らない。
かな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:40ID:Ic1D2slMただの言い争いの延長上。
あんなんでネット犯罪とか叫ぶ爺弁護士とかは、もう完全に
ネットとかわかってないなw
どうせ使ったことないんだよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:41ID:65XWjfLk引用は著作権法に認められてますから、著作権法違反にはなりません。
引用禁止なんて書いてあるサイトがあったら、それは逆におかしい。
なんだ、無法地帯とか言いながら、
自分の都合のいい部分だけは法律を適応するんじゃん。
おまいの理論では、ネットは法律無視で成り立ってるのじゃなかったのか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:43ID:Ic1D2slMおれは、絵も音楽もソフトも文章(論文とか以外は)もつくってませんが?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:45ID:65XWjfLkその、ただの言い争いの延長がネットでトラブルになる現状なんだから。
素人人口が増えた事によるトラブル増加だっての。
そういう連中をネットから閉め出すか、そういうトラブルが起きないようにするかで、
おまいさんはルールを嫌って前者を選んだんだろ。
それだったら、しばらくは同種の事件が頻出するよ。
自分の選んだ道だ、文句言わずに耐えろ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:45ID:MHniGrTeなんで法政策論と実定法の解釈論を混同してるの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:46ID:Ic1D2slMほっとけばいい。
本気で規制しだすと、多かれ少なかれ、すべてのPCユーザが違法だろ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:48ID:65XWjfLk無法地帯だってのなら、自他に関わらず無法地帯だろ。
単独個人の主観で勝手に適用不適用を決めるってのが、
恣意的な(=都合のいい)解釈って事だろ。
日本語解ってるのか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:49ID:Ic1D2slM個人的に〜というのと、ネット社会が全体としてどうあるべきかというのでは
ちょっとニュアンスが違う。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:50ID:65XWjfLkどういう事?
無法地帯だって言うのに、
何で都合のいい法律解釈だけ適応できるんだって言っているだけだろ。
引用云々は主張とは関係ないよ。
引用は著作権法違反とは関係ないでしょ、と言いたいだけで。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:54ID:65XWjfLkああすまん。俺の文章力が無かったって事なんだな。
”ネット社会全体としてこうあるべきだという主張に対して”
おまいはどこまでなら認められる?
という事だから。
別におまい個人がリンチを施行するのをどうこう言っている訳じゃない。
ただ、個人個人が自分勝手な法をお互いに類推適応する社会なんてのが実現するのかね?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:55ID:MHniGrTe法学の素養がないんだよ。この板に入ってくるのは10年早い。
「おまえならどこまで認める?」というのは、どこまで著作権保護を認めるのが政策論として妥当か?
と問うているのだろう?
それに対して「著作権法上『引用』が認められている」と、著作権法の解釈学
すなわち現行法を前提とした議論をするのはおかしい。
議論にならない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 16:00ID:65XWjfLkインターネットは無法地帯であるから、一切の法律は不要。
っていう意見が、この板にふさわしいのか。
それはどうも失礼しました。
過疎板である理由は、多分、素養のある人が極端に少ないからだからなんだろうね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 16:03ID:65XWjfLkまあ、そういう所で入ってくるなと言われたら、それまでだが。
じゃ、本当に消えるわ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 16:04ID:Ic1D2slM折れをほっといて、けんかですかw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 20:36ID:iVvieNgH0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 21:28ID:18s60/Peへーへーへー。
知らなかった。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 18:34ID:zzSLwDarその他大勢の一人のくせに、過疎化がいいなんて片腹痛い。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 22:59ID:SXPb+GRD0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 23:58ID:aY6DCSie【P2P】ネットワークとデジタル著作権スレ【訴訟】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093877754/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 10:55ID:ceImk1za経済性だろ(藁
初期の目的である研究成果の共有という意味では、
研究所は研究費を守るために、セキュリティを厳重にする傾向にある。
代わって、通信業界が基幹サービスを仕切っている。
これで人口少なくなって儲けが出なくなったら、
維持管理する裏方がいなくなって、すぐに廃墟になるよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 19:27ID:MCRqF0U1>ポンピング定理くらい知ってて書き込んでるんだろうな?
という書き込みを見て他学部聴講で形式言語論をやったことを懐かしく思い出してみる。
でも、「ポンプの補題」って言うほうが普通だよな。ad hoc なヴァリエーションが多すぎて、
「定理」というほど使いどころがないからねぇ。
まぁ、法哲学(法論理学)の役には全く立たなかったな。オートマトン論とかは確かに面白いんだがのぅ。
なぜか、漏れのPCのデスクトップ上には関数型言語の型付λ式システムへの簡約の実装方法に関する論文が転がっていたりする。
って、コンパイラ書いてるからなんですが。こんなことしてないでドゥウォーキン読まなきゃいけないんだが…
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 19:43ID:ZkkTklswおまえ、計算機科学にでも転向してろ!
0048名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 07:34ID:JHX5dVlbでもね、アレだけ金使った第五世代コンピューティング計画の大失敗とか考えるとそういう知識が不必要なわけではないのですな。
明らかに無理筋の計画だったりするのに、技術に無知なゆえに理系の教授連の口先に乗せられて協力しちゃったりしたら後世まで汚名が残りますぞ。
(論理型言語に特化したハードウェアとか…Symbolics が Lisp で犯した失敗を考えればわかりそうなものなのにねぇ)
ま、ジュリメトリクスなんて最初からゲットーなのでどうでもいいのだが。
計算機科学へ転向か……(遠い目)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 17:12ID:zfhpVtRD0050名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 20:02ID:pLp8SRTn法律は適応するもんじゃありません。
>>36
言いたいことはわかるが、素養なんて単語をやたら使う香具師が
法律ギルドの無菌室育ち学者に多いから、
意外と素人にバカにされまっせ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 21:25ID:1LfSjNzl0052名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 00:07ID:Ks9L/mEt0053名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 04:48ID:g5149tt/http://hotwired.goo.ne.jp/bitliteracy/shirata/
「インターネットの法と慣習」についての意見を聞きたい
0054名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 08:19ID:Px9vf0lO005546=48
04/09/04 19:31ID:YHxRSvOh法学部純粋培養でしたが何か(法情報学を名乗る以上このくらいは知ってて当然かと)。
著作権関係でブラックストーンの周辺を調べたりとかそういうこともやってます。
吉野タソ…カウフマンにまで師事してなぁ。教わったのはカトリック精神の崇高さでつか(嘆息
0056名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 13:51ID:cozzP2qw法学部で、型付ラムダ計算の論文をよもうってのは、みあげたもの。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 15:53ID:7RfhuJjj夏井、岡村、吉野、加賀山、町村、松浦、指宿、規久雄
0058名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 17:11ID:ah3ppN1vhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1081857964/l50
研究者も多いし学際的な研究がされてるらしいが・・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 17:16ID:KFqVMWt60060名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 19:46ID:4RnNJ6Cn笠原(横浜桐蔭),菅原(名古屋)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 21:39ID:hENB569B0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 21:41ID:4RnNJ6Cn浜田(東大),堀部(中央),名和(関大)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 21:47ID:dBe+Cl9l0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 22:16ID:Lo07VFOY情報法プロパーで、夏井、大野
他分野で情報の問題を研究してるので、新美(民法)、佐々木(英米法)
矢野直明や新保(筑波)も授業してる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 13:28ID:gkdxHqHk0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 00:41:20ID:SOIr/BSW0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 18:44:57ID:78cZD4eo確か 什器ネット関係での議論で負けて会長を退いたというやつ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 21:32:27ID:G9jzs1kJ以前のような勢いはもうないが、ILC立ち上げなどに係わったのは牧野弁護士。
まあその後のゴタゴタがね…。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 09:47:19ID:c+SUAX08ジローさんは終わったでしょ。
もともとそれほど詳しいわけではなく、時流に乗っただけ。
裁判での実績もないし(ということはクライアントが頼んでない)。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 07:22:09ID:LG7QAnbW歌手の声が入るわけでもないMIDIファイルに、
日本音楽著作権協会(JASRAC)の著作権判断は無効である。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 21:40:26ID:tmAAe/pb著作権の話ならば
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093877754/
へ、ドゾー。
寂れているから盛り上げてやってくれ。
0072名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 05:10:52ID:+tXm0apSコンピュータならではの問題というのは探しきれなかった。
ここ数年で立法が相次いだから、今後面白い判例がばんばん出てくると期待していいのだろうか。
0073名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 20:27:20ID:fkCzu+Lt0074名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 22:09:35ID:+tXm0apSうわ。初めて知ったよありがとう。興味深い判例ありますか?
0075名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 22:11:23ID:zMF4fAcQだいたい事例別に分けてあるし、これまでの国内判例が把握できるよ。
0076名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 23:04:26ID:fkCzu+Lt夏井先生が判タだったかな。解説論文かいてる。
0077名無しさん@名無し案募集中
04/10/01 00:57:27ID:ZBlL8jfH0078名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/03 01:44:53ID:1XCqU7Ui「使用」(消費)と「利用」(加工・転売とか)は違う、ということでしょうか。
ところで、誰か、サイバー法についてよく分かる入門書か基本書を教えてください。
0079名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/03 05:11:36ID:u6j/lJ5R松井・高橋他『インターネットと法 第三版』有斐閣
岡村編『サイバー法判例解説(別冊NBL)』商事法務
0080質問っす
04/10/07 23:05:56ID:4JZRTw5z2 それ故精神的な被害を受ける また閉鎖等の不利益をこうむる
3 医師の診断書を作成し、具体的な被害状況が明白
上記のような事例では仮に相手が特定できたとして
刑事告訴や民事訴訟できますか?
0081法の下の名無し
04/10/07 23:34:54ID:ItqeSdL8業務妨害,傷害あたりで刑事も民事も。
0082法の下の名無し
04/10/08 00:04:57ID:CX8Qr2h80083法の下の名無し
04/10/08 12:35:50ID:wIsBZ78z難しいんじゃない?
いたずら電話でも、傷害結果に故意過失がないのが通常とだし、掲示板が業務とは言えないんじゃないかなあ。
0084法の下の名無し
04/10/08 12:36:56ID:wIsBZ78z「ほめごろし」のサイトをつくるのは違法行為ですか?
0085法の下の名無し
04/10/13 19:41:21ID:I+Y4aKqp0086法の下の名無し
04/11/06 02:23:38ID:sIdFFoZkhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/05/5285.html
0087法の下の名無し
04/11/06 15:30:43ID:j8EXYWTD0088法の下の名無し
04/11/07 00:51:37ID:5XkJ4TDY情報ネットワーク法学会開催age。
0089法の下の名無し
04/11/07 01:34:48ID:ycpMleov地方に住んでるので学会はあこがれ。
0090法の下の名無し
04/11/07 01:36:56ID:IdpjXXR3にしても、時期はもうちょっと何とかならないのだろうか。
2週連続で似たような学会開催する意味って。
遠地から行く人には迷惑以外の何者でもないと思ったり。
0091法の下の名無し
04/11/07 01:47:38ID:5XkJ4TDY0092法の下の名無し
04/11/07 14:40:07ID:ycpMleov現地に知り合いがいないのです。
0093法の下の名無し
04/11/07 15:01:31ID:vA6FYkDT0094法の下の名無し
04/11/07 15:12:35ID:rB/z5P6Eでも、当日現地でも足りなくなって後からきた人は手続きして郵送ってことに
なっていたみたいだよ。
0095法の下の名無し
04/11/07 23:03:45ID:kaKuHOhDあと、もうちょっとしたら、いつもみたく個別発表の人が書いてる論文がのってる
学会誌がでるんじゃないかな。
0096法の下の名無し
04/11/07 23:40:25ID:Y6wq9bVV【ロサンゼルス國枝すみれ】米大統領選で電子投票を使った
地区の中には、民主党員が圧倒的に多いのにブッシュ大統領が
勝利したり、投票総数の6倍以上をブッシュ氏が得票するなど
奇妙な現象が起きていたことが7日、分かった。
市民団体「ブラック・ボックス投票」によると、光学読み取り式
投票機を使用したフロリダ州カルホーン郡では、有権者登録をした
8350人のうち82.4%が民主党員で、共和党員は11.9%しか
いない。投票率71.4%での推計ではブッシュ氏709票、ケリー氏
4911票だったが、開票の結果はブッシュ氏3780票、ケリー氏
2116票で、ブッシュ氏の得票は予測より433.2%も増えた。
有権者登録者の88.3%を民主党員が占める同州リバティー郡
でもブッシュ氏1972票、ケリー氏1070票だった。
一方、オハイオ州フランクリン郡ガハナ地区では、638人しか投票
しなかったのに、タッチスクリーン式の投票機がブッシュ氏4258票、
ケリー氏260票とはじき出した。
同郡選管が調査しているが「原因は不明」という。
ジャーナリストのトム・ハートマンさんは「出口調査はケリー氏
勝利を予測していた。出口調査と選挙結果がかい離するように
なったのはこの10年、電子投票機が導入されてからだ」と指摘。
不正投票の疑いも視野に入れて調査すべきだと訴えている。
(毎日新聞) - 11月7日19時37分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041107-00000042-mai-int
0097法の下の名無し
04/11/08 04:47:06ID:FrYoPKt/詳細なレポートがのってたよ。
町村先生のサとこからリンクがはられてた。
0098法の下の名無し
04/11/14 00:41:52ID:YCS23Urt0100法の下の名無し
04/11/14 15:02:11ID:VRKMrrNT法律関係の学者と計算機関係の学者が揃うの
それとも前者だけ?
0101法の下の名無し
04/11/14 15:24:35ID:alOdzLuk学会員は法律関係の人が圧倒的に多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています