トップページjurisp
558コメント211KB

【誰?】日本を代表する法哲学者?【誰?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001  04/08/22 11:51ID:2OSTsIJm
戦後で言うなら、碧海純一先生でしょう。

では、戦前では?

オリジナリティという意味では、筧克彦?

それとも、大日本帝国の法理を追及した
小野清一郎?
0233 04/12/28 17:55:48ID:NHi4PqUs
>>232
長谷川晃(北大)
井上達夫(東大)
長尾龍一(日大)
小林公(立大)
森村進(一橋)
森際康友(名大)
蓮沼啓介(神大)

他に誰か居たっけ?
0234法の下の名無し04/12/28 18:07:45ID:hMRxhdfT
島津格とかもそうじゃなかったっけ?
0235法の下の名無し04/12/28 21:47:03ID:5ti244ZP
島津じゃなくて嶋津だ。あとは・・・

桂木隆夫(学習院)
笹倉秀夫(早稲田)
石山文彦(大東文化)
名和田是彦(東京都立)
0236 04/12/29 00:32:05ID:m5Ep9UV/
>>235
その順番に何か意味があるの?
>>233
は北からという順番だけど・
0237法の下の名無し04/12/29 02:54:50ID:Vd/zCaPV
S 長尾龍一 井上達夫
A 笹倉秀夫 
B 嶋津格 森村進
C 小林公 長谷川晃(北大)

う〜ん、名前しか知らない人は評価出来ないな。
(小林先生ゴメンナサイ)
0238主な著書訳書(紀伊国屋でみたよ)04/12/29 07:48:41ID:m5Ep9UV/
長谷川晃(北大): 法哲学(ブリッジブックシリ−ズ ) 公正の法哲学
市民的秩序のゆくえ(北海道大学法学部ライブラリ− )
. 解釈と法思考リ−ガル・マインドの哲学のために . 権利・価値・共同体(法哲学叢書 )
井上達夫(東大):多数
長尾龍一(日大) :多数
小林公(立大) : 平等とは何か ロナルド・ドゥウォ−キン/. 権利論 2
ロナルド・ドゥウォ−キン/
森村進(一橋) :多数
森際康友(名大): 変容するアジアの法と哲学 知識という環境 自由と権利政治哲学論集
ジョセフ・ラズ / 生き方について哲学は何が言えるか
バ−ナ−ド・ウィリアムズ / 人間的秩序法における個と普遍
蓮沼啓介(神大) :西周に於ける哲学の成立―近代日本における法哲学成立のためのエチュード
0239230に追加04/12/29 07:51:35ID:m5Ep9UV/
田中耕太郎(東京帝国大学:商法)
尾佐竹猛(大審院:公法)
0240法の下の名無し04/12/29 10:46:09ID:EtG04IYf
>>237 の評価基準が全然わかんないな。
長尾龍一(古典の教養は誰もが認めるが現在の議論を全く把握してない。著作はなかなか笑える。)
小林公(別世界。トマスとかオッカムとか。本人の議論は契約的正義論&公共選択。翻訳得意。)
―――世代の壁―――
井上達夫(誰もが認めるが、好き嫌いがはっきり分かれる。)
森村進(独自路線。評価はされるが主流にはならない。)
嶋津格(批判は得意だが自分の立場を明らかにしないのでかなり嫌われている。)
――――――ややマイナーか――――――――
桂木隆夫(とてもいい人だ。なごみ系。ヒュームはやめちゃったの?)
名和田是彦(あんまり知らない。面白くないわけではないけど。)
長谷川晃(公正がどうのとかだったか。あんまり冴えない。個人的に髪型が嫌い。)
笹倉秀夫(書いた本に見るべきところが悲劇的なまでに何もない。ダメすぎ。)
―――――――論外―――――――
森際康友(仕事しなさ杉。若い頃の論文以外見事に業績が…)
蓮沼啓介(既知外。コロンブスの温泉卵。この前の学会でも奇行を…)
0241法の下の名無し04/12/29 11:43:30ID:X7f5duo/
精神病の真実 (政治板)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/l50

世界大百科事典 精神分裂病と向精神薬 より抜粋

「分裂病の原因はなお不明だが〜発生頻度はあらゆる民族,あらゆ
る時代を通じ不変で, 0.7 〜 0.9 %程度とされ,日本でも同様だが,
1963 年の全国調査以後は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減が
あるか否かは明らかではない。」

「精神分裂病には抗精神病薬を数年にわたって長期与薬しなければなら
ぬが,あまり長くなると口や舌がもぞもぞと動いてしまう遅発性ジスキ
ネジアと呼ぶ副作用が出る。これを治すのは難しい。」

「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわからない」

「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていない
精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある。」
0242法の下の名無し04/12/29 12:39:26ID:m5Ep9UV/
>>240
思想史系とそれ以外、という基準でわけるとどうなるの?
0243法の下の名無し04/12/29 12:44:59ID:m5Ep9UV/
ちなみに、主要大学での法哲学者の分布は次のとおりで良いのでしょうか?
宮廷:井上達夫(東大)
   田中成明(兄弟)
   亀本(兄弟)
地底:北大:長谷川晃(東大)
      今井(不明)
   東北:青井(兄弟)
   名大:森際(東大)
      松浦(飯台)
   飯台:中山(兄弟)
   九州:不明
総計:壮大:笹倉(東大)
   京王:不明
マーチ:明示:土屋(明示)
    青山:不明
    陸橋:小林(東大)
    中央:不明
関関同立 関西:竹下(兄弟)
     完成:不明
     同志:深田(動詞)
     立明:不明
中部地区:不明
     
0244訂正04/12/29 12:45:47ID:m5Ep9UV/
中央:不明→山田
0245再度訂正04/12/29 12:46:36ID:m5Ep9UV/
山田(元東洋大学→現中央大学)
0246法の下の名無し04/12/29 12:54:30ID:HzGGbzkQ
鬼畜AV業者バッキー栗山龍のまとめ
http://bakky-vakky.hp.infoseek.co.jp/


【購入不要】鬼畜AVバッキー起訴前夜祭Part6【洒落で落とせ】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1104150618/


AV撮影という口実で女性を監禁拷問しています。
被害者は4ヶ月の入院と人工肛門を死ぬまで強いられることになりました。
他の女性も全身打撲で一ヶ月の重症。

覚せい剤を無理やり飲ませて拉致監禁レイプして撮影したことで逮捕されています。

バッキーのサンプル動画を見てください。やらせではありません。
女子高生コンクリ事件と同じショックを受けることは間違いありません。
0247法の下の名無し04/12/29 15:36:08ID:XDVnPSVV
慶應は法哲の専任なし。学部もローも井上が教えている。
0248230に追加04/12/29 18:37:17ID:7GGy44h4
ニート(男性:24)
0249実証主義法学者 ◆OeKovGhZK6 04/12/29 22:54:59ID:xRgZOT+i
慶応専任おいてないのか?微妙だな
0250法の下の名無し04/12/30 00:07:04ID:sPxHYepa
>>249
京王って、今まで専任って居なかったようですね。
峯村氏も、法哲プロパーじゃなくて、
労働法が専門みたいだし。。。
0251法の下の名無し04/12/30 01:32:18ID:FWTeIXFU
井田門下で法哲の人間がいるようなので,それが留学から帰ってきたら
学部は教えさせるのかも。推測に過ぎんが。
0252法の下の名無し04/12/30 04:19:29ID:z67wzwD2
Dare?
0253法の下の名無し04/12/30 07:00:31ID:sPxHYepa
>>251
刑法と兼担で?
0254一世代前の分布04/12/30 12:17:37ID:sPxHYepa
宮廷 灯台:碧海純一
   兄弟:加藤新平
地底 北大:不明
   東北:不明
   名大:平野秩夫
   飯台:矢崎光圀
   九州:水波朗
その他 筑波:阿南成一
総計 壮大:井上茂
   京王:峯村(労働法)
マーチ 明示:中村雄二郎
    青山:佐藤節子
    陸橋:なし
    中央:原田鋼
関関同立 同:恒藤(息子)
     立:恒藤(親)
     あとは不明

それぞれが、どのように後継にバトンタッチしたのでしょうか?
   
0255法の下の名無し04/12/30 20:12:49ID:kbRI7I57
恒藤恭は同志社の教授から京大教授。戦後は大阪市大学長。
立命館に籍があった時期ってあるのかな。
それから、どこかで彼を法哲学プロパーと言っていたが、
同志社時代は経済哲学(今で云う経済学史、社会思想史み
たいなものか)や国際法を講じていたはずだから、ちょっと
プロパーとは言いきれない。田中耕太郎や横田喜三郎の実定法
方面での赫赫たる業績に比べればプロパーみたいなもんだろうが。
0256法の下の名無し04/12/30 20:25:03ID:z67wzwD2
>>251
I氏?
025725404/12/31 00:00:13ID:iuUJkZ93
>>255
そうなんですか。
兄弟事件の関係者はみんな立命館にいった、と思っていたので。。。
あと、ご指摘により、何故、恒藤還暦(古希?)が国際法を扱っているのか
が分かりました。ありがとうございました。

それにしても、一世代(2世代?)前までは、プロパーって
尾高氏くらいなのでしょうか?
0258法の下の名無し04/12/31 00:03:37ID:m/8P0oKB
今でも、ほんとにまともに法哲をやってるヤシは
法哲学者なんて名乗らない。経済理論や社会思想史にいる
青木孝平のコミュニタリアニズムの方が、
法哲学会の森村進や嶋津格のリバタリアニズムより
法哲学としてみてもマトモだろ。
法学の権威にしがみ付いてるココの住人には分からんだろけど。
0259法の下の名無し 04/12/31 09:22:17ID:RPgQuh/s
くわしいことは知らんが
森村や嶋津がクズだということは
俺にもわかる
0260法の下の名無し04/12/31 13:54:30ID:JB7tj+21
>>259
ID的にはおまえはもっとレベルupしてそいつらを倒せ
0261法の下の名無し04/12/31 18:04:06ID:k+g0RYh6
>>240

嶋津先生って、そんなに嫌われてるの? 240さんだけの評価じゃなくて。

蓮沼御大の評価は同意するけど。
026225404/12/31 18:35:33ID:iuUJkZ93
人格者は、誰?
0263法の下の名無し04/12/31 19:25:09ID:rAh6UoxE
青木孝平ってよく出てくるけど、そんなに出来る人なの?


ランキング付けは、だめな点あげるのもいいんだけど、
法哲に詳しくない者としては、いい点もあげてほしい。
0264法の下の名無し04/12/31 21:21:37ID:/QXYvE4D
表の人格者は碧海
裏の人格者は長尾

あとはザコ
0265法の下の名無し04/12/31 21:30:32ID:SdS9qkxv
僕は法学部の学生なんですが、法理学って簡単なんですね。
0266法の下の名無し04/12/31 22:21:11ID:m/8P0oKB
法哲学でリバタリアニズムに逝かれている香具師は
一度、青木孝平や菊池理夫のコミュニタリアニズム本を読んで
アタマを冷やした方がいい。
0267法の下の名無し04/12/31 22:33:28ID:4q62eaM7
そうだね。
リバタリアニズムって単純明快だから
底の浅い学者でも発言できて便利だけど
所詮はお笑い頭の体操レベル。

だからといって青木や菊池が良いわけではないが。
0268法の下の名無し05/01/01 20:43:06ID:LGqprUcS
んなこといって、あんた、サンデルやマッキンタイアでなく、
青木や菊池の日本型コミュニタリアニズム読んだんか?

最近出たNHKブックスの大川正彦の『マルクス』は
完全に青木のパクリだぜ。まあ、あとがきで、
自分から白状してるから許せるけど。
0269法の下の名無し05/01/01 21:17:24ID:hr46M56R

|⌒─⌒)
|´・ω・`)) …日本型コミュニタリアニズムって
|⊂ /    要するに隠れマルクシズムなんでしょ?

0270法の下の名無し05/01/01 23:13:48ID:UbBM4OTA
最近のマルちゃんの常套手段だよ
流行の思想導入して、歪曲して作文することで自分達の寿命を延ばしてる
0271法の下の名無し05/01/02 02:07:10ID:ZfouOhef
隠れマルクシズムはアソシエーションのリベラル。柄谷とか田畑なんじゃないの。
青木らの日本型コミュニタリアニズムは、マルクスを使っても、むしろ保守。
どっちかといえば、佐伯や西部に近いでしょう。
そういえば、以前聴いた青木の講演は、亡くなった長尾克子さん(長尾龍一夫人)と
一緒にやっていた。マルクスを使うっていっても、宇野理論がベースだから、
サヨクとは訳が違うんだよね。公文俊平・村上泰亮・佐藤誠三郎も宇野派だし、
青木孝平は長尾龍一を継承してるんじゃないの?
もっともマルクスといえば民科しか知らない法哲スレの住人には、宇野理論が
日本の保守哲学の原点だというネジレ現象は分かんねーだろうな。

0272法の下の名無し05/01/02 02:27:05ID:BJmzKb5j

|⌒─⌒)
|´・ω・`)) …そうなの?
|⊂ /   長尾の継承って聞くと期待しちゃうな
        こんど読んじゃおうかな?
0273法の下の名無し05/01/02 10:11:34ID:y8E2zsWU
>宇野理論が 日本の保守哲学の原点だというネジレ現象は分かんねーだろうな。

ご明察のとおりです。よろしければ、ご教授ください。
0274法の下の名無し05/01/03 00:49:22ID:MccIKCWq
>>271
何か(考えが)浅いな
0275法の下の名無し05/01/03 11:45:07ID:z0TSe0um
>>273
宇野弘蔵の理論を簡単に説明するのは難しいが、あえていえば、
マルクスから唯物史観や弁証法を除去し、唯一評価する資本論から
労働価値説や搾取論を消去し、資本論を商品の価値形態から構成される
生産価格の一般均衡論的なシステム論に純化して純粋資本主義の体系を
構築したことだ、とでも説明しておこう。
この宇野の門下から玉野井芳郎や中野正のような、価値形態論を効用価値論に
読み替える弟子たちが排出し、欧米の留学を経て、日本型近代経済学を完成
させた。たとえば青木昌彦や公文俊平、村上泰亮や佐藤誠三郎だ。彼らは
中曽根のブレーンとして保守本流のイデオローグとなった。
また、西部邁や佐伯啓思のハイエク的設計主義批判、玉野井から栗本慎一郎にいたる
ポラニーやイリイチの経済人類学、柄谷や岩井克人の価値形態ー貨幣論なども
宇野の流れといえる。
法学で、宇野と真正面から格闘したのは、青木孝平だけだろうが、古くは山中康雄の民法学、
それから、なんといっても我妻栄の『債権の優越的地位』は、宇野のヒルファヂィング理解を
継承したものだ。そして長尾龍一のケルゼン純粋法学の理解は宇野の純粋資本主義理解から
ヒントを得ている。だから長尾は、宇野直系の経済学者である長尾克子を妻にして
宇野派の研究会に精力的に参加して多くを学んだ。青木孝平は、純粋資本主義の
イデオロギー体系として純粋法学を構想し、ロールズからノージックにいたる
リベラリズムを転倒しようとした。長尾が果たそうとしてできなかった宇野との合体を
ついに実現したといってよいだろう。
0276法の下の名無し05/01/03 12:10:25ID:kW1rHRli
かわいそうだから「輩出」と呼んであげてね。
0277法の下の名無し05/01/03 18:46:48ID:4FMu1tpG
>>275
我妻氏の優越的地位って、大正年間の業績だと思うのだが。。。
0278法の下の名無し05/01/03 19:25:46ID:0PMldcLD
>>275
トンデモ語るなボケ!
0279法の下の名無し05/01/03 19:34:32ID:BWpxpv7P
いきなり宇野なんぞ持ち出してきたら、もしかして電波なりに
傾聴すべきモノがあるか、と思ったら本当に電波だったのか。
0280法の下の名無し05/01/03 19:42:29ID:z0TSe0um
宇野と我妻は、ともに1897年生まれで、
東京帝國大学時代も同期入学。
宇野は最初は法学部で、後に経済学に転向。
当時から、ともにレーニンよりもヒルファーディンクを評価して
相互に影響を与え合っていたことは、よく知られている。
0281法の下の名無し05/01/03 23:48:25ID:qfybchOS
一昔前の現代思想小僧が、政治哲学と法哲学を囓って、本郷と駒場の
経済系教官の人物相関図を頭に入れると、上記のような妄想を抱くように
なるのだろうか。
0282法の下の名無し05/01/04 09:20:58ID:tQLaMkY8
共産板の宇野スレの人?
0283法の下の名無し05/01/08 12:31:01ID:oDWSEQFi
age
0284法の下の名無し05/01/09 22:20:22ID:b6TeE8PN
>275 宇野学派は学派としては完全解体情況です。こういう古典的な宇野シンパ(推定
年齢50歳)の世迷言は相手にしないでください。ま、マルクス学派自体ひどい情況で、現
在は「分析的マルクス主義」という事実上の「近代経済学」化が進行しています。
あとマルクス経済学の体系としても大昔に宇野の体系は恐慌論で完全破綻してしまいま
した。宇野学派はこの問題がクリアーできずに右往左往し解体してしまいました。
0285法の下の名無し05/01/09 23:05:19ID:bWs4yXko
世田谷事件の犯人が名前を名乗って書き込み。
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1105277235/30
0286法の下の名無し05/01/10 20:26:09ID:X5rVEI12
んなこと言ったって、いまのトレンドは柄谷たい青木という宇野派のリニューアル路線。
0287法の下の名無し05/01/11 08:54:12ID:eZF+XTNM
どこのトレンドなんだよ(激藁
柄谷はナムーですっかり馬脚を顕したしな。青木とかホントどうでもいいよ。
「ご近所付き合いの勧め」とコミュニタリアニズムがどう違うのか説明してほしいもんだ。
0288法の下の名無し05/01/11 10:02:50ID:5eaAXwcf
大家氏の学会評はどうなの?
0289法の下の名無し05/01/11 11:00:25ID:eZF+XTNM
> 大家氏の学会評はどうなの?
ま、概ねあの通りなんじゃないの? 個人的には嶋津がウザかった。

それにしても彼は堀口悦子がよっぽど嫌いらしいな。
漏れも嫌いだが、あそこまでブログで書かれるとダメージ大だろう。でも自業自得。
本当は大屋氏より辻村みよ子あたりが真っ先に筆誅を加えるべきなんだが。
029028805/01/11 13:48:15ID:5eaAXwcf
>>289
ありがとう。
ところで、
>それにしても彼は堀口悦子がよっぽど嫌いらしいな。
ですが、これは、個人的な好き嫌いということなのでしょうか?
それとも、彼女の能力に対する否定的評価、ということなのでしょうか?
前者だとすると、大家氏の記述にはバイアスがかかっていると
いうことで割り引かなければいけないのですが。。。
0291法の下の名無し05/01/11 16:21:25ID:fUrLSozl
>>290
伝統論理学の誤謬論でもやり直して来なさい。動機の暴露は、議論の論理的
ステータスに何らの影響も与えない。最後の二行はバカであるという自己暴露
でもしてんのかね?
0292法の下の名無し05/01/11 20:18:39ID:uPETyuIy
学者としての起訴訓練ができてないフェミが教壇につく怪
0293法の下の名無し05/01/11 20:37:41ID:mlkZp3+7
学者が起訴の訓練なんかすんのか?
基礎訓練は重要だと思うが。
0294法の下の名無し05/01/12 07:39:14ID:vskiwKE6
>>293 おまいおもろい
0295法の下の名無し05/01/12 13:02:37ID:aWGC9GfA
>議論の論理的ステータス

言いっぱなしでそんなものを備えているとも思えないが。
0296法の下の名無し05/01/12 19:43:02ID:aAWsDeoD
言いっぱなしというか、まさにあそこに書かれている通りだからなぁ、堀口悦子は。
フェミでもなんでもいいけど、法哲学年報のアレは唖然とするだろ、誰でも。
どっかの役所のセクハラガイドラインかなんかのコピペかと思ったぞ、漏れは。

0297法の下の名無し05/01/13 05:24:39ID:JHkUmxCZ
>>296
学会報告の際、問題にならなかった(誰か指摘しなかった)のですか?
0298法の下の名無し05/01/13 07:31:01ID:Xxor8wT0
フェミを敵にすると怖い
言論だけじゃ済まなくなるから
君子危うきに近寄らず、だ
0299法の下の名無し05/01/13 12:01:51ID:YVo2bMR2
ああいうのでも就職できるというのが逆に励ましになるじゃないか
0300法の下の名無し05/01/13 12:45:49ID:LCshz+Nn
>>297
学会報告も不評だった。
ただ、298のような理由があるからか、本人に忠告した人はいなかったようだが。
0301法の下の名無し05/01/13 13:50:01ID:sElmtJWx
馬鹿で学者になりたかったらフェミになればいいということか
俺もフェミになろう
0302お楽しみ弁当屋05/01/13 17:48:10ID:z9WlD+hO
私は法学の素人なので質問したいのですが、ここで論じられているような法
哲学ではなくて哲学と法学で共通に論じられているテーマ、たとえば
行為とか因果性とか目的とか責任などの概念について法学的アプローチと
哲学的アプローチを比較研究するようなことをしている人っているのでしょうか。
0303法の下の名無し05/01/13 19:18:31ID:JHkUmxCZ
>>300
そうですか。
でも、フェミの間での相互批判っていうのはないのですか?
上のレスで、辻村氏云々ってありましたが、どうなのでしょうか?

それとも、フェミでは、こういう方が普通なのでしょうか?
それとも、「ああいうのといっしょにしてもらいたくない」と思っていても
言えないのでしょうか?
0304法の下の名無し05/01/13 19:20:39ID:EvphLqHN
ドイツ人でもいいですか?
0305法の下の名無し05/01/13 20:51:39ID:26bkrE88
>>302
法哲学系で日本人の近著だと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326101504/qid%3D1105616860/249-2456539-7385103
かな。悪い本ではないし、わかりやすいかはともかく簡潔な記述でコンパクト。

刑法系だと高山佳奈子の論文があるくらいかな。私は嫌いだけど。
0306法の下の名無し05/01/16 15:32:21ID:oPYfXq70
>>302 は質問したまま放置か?
レスしようとしてJoel Feinbergをちと調べたら
去年亡くなってたんだね。知らなかった。
>>305 に追加。日本語かつ近著なら,水野謙。
「比較研究」ではないだろうが。
0307法の下の名無し05/01/17 19:21:42ID:S//udNVO
age
0308法の下の名無し05/01/20 22:02:59ID:1D/CjEUt
0309法の下の名無し05/01/22 18:30:30ID:XxgwXcvF
大家氏の読んで居るんだけど、
どうして、ああいうまっとうな事を、他の法学者はいわないのだろうか?
0310法の下の名無し05/01/22 18:39:28ID:D1A5YevP
ネタにマジレス
0311法の下の名無し05/01/22 21:17:32ID:+JSFRWTa
普通に笹倉じゃないの?
0312法の下の名無し05/01/22 22:30:37ID:XxgwXcvF
>>310
ネタって?
0313法の下の名無し05/01/24 22:59:05ID:S1jeXeDU
age
0314法の下の名無し05/01/25 23:06:13ID:7m9sYt3P
もうさロースクールもできたことだし、
法学部は存在価値ないって。
法哲学もいらんよ。
哲学科の中の1科目に落とそうよ。
0315法の下の名無し05/01/26 08:32:06ID:JZaqLDAr
jurisprudence は philosophy of law ではないし。
最近増えてきた legal theory という呼称も philosophy とは関係ない。
ま、科目名を変えろという要求ですかな、>>314 の妙な噴き上がりは。

0316法の下の名無し05/01/26 20:19:42ID:RqmsUXow
左翼、とくに団塊世代に言える事だが、「祖先(何も意見を、言え無い死者)」を無視し、まるで自分達だけで日本を作ってきた、と勘違いをしてる所がムカツク
また、未だ意見を言え無い、子孫(若者も含む)を無視し「自分が歴史を作ってゆく(座長)」と思い上がりも、はなはだしい事を言える奴が、皇室の将来を決めるな
0317法の下の名無し05/01/26 22:16:34ID:sZaGRzdX
とりあえずトマス・アクィナスを読むことだな
0318法の下の名無し05/01/30 00:20:10ID:c7IaAErr
age
0319法の下の名無し05/02/02 21:03:16ID:r8dHaR9e
蓮沼っていろいろたたかれてるけどどういう人なの?
0320法の下の名無し05/02/05 00:47:56ID:oaAm5neF
わが道を行ってるから?俺も知りたい。
0321法の下の名無し05/02/05 23:04:23ID:QG1mgBUS
ぐぐれば?
0322法の下の名無し05/02/06 02:50:31ID:wgu4oCYy
日本の法哲学なんて、すべて翻訳業。(と言えば、すべての学問が
翻訳だが、実定法の場合、まだ翻訳の成果を現実に適用する過程は
一応、独自のプロセスが少しだがある。)法哲(法理学)は、
戦後でいえば、ロールズ一辺倒と言えば言い過ぎかな。
オリジナリティはない!
その意味で、1の言う、小野清一郎は「偉大」か?
彼も、ドイツ刑法学の翻訳者だけど。
0323法の下の名無し05/02/06 22:50:00ID:yJdVdA9j
ロールズ一辺倒になったのなんて、戦後は戦後だけど、1970年代以降でしょ。
A Theory of Justiceが出る前にブームなんてなかったのだから。
それ以前は、メタ倫理学全盛期だったと思うよ。
0324法の下の名無し05/02/06 23:10:44ID:HSjKatfl
まずはムーアとヘアを読もうよ
0325法の下の名無し05/02/06 23:21:24ID:abfuM6NN
>>322
筧は?
あと、小野法理学は、日本法理だから、ドイツの翻訳じゃないと思うが。
0326法の下の名無し05/02/12 22:58:47ID:PLI8ksfY
>>324
ムアをこないだ読んだんだが、いまになって読む意義はないとおもた。
辞書レベルの知識があれば問題ないよ。先生のシジウィクの方がよっぽどためになる。

ヘアは当たり前のことをダラダラ言ってるだけで面白くない。
どうせ読むならムアのほうがオリジナリティがある分おもしろい。

つか、功利主義に走りたがる論者は(論旨が分かりやすい分)全体的につまらん。
どうせ読むならさっぱり分からないカント読もう。
0327法の下の名無し05/02/13 07:12:32ID:wzhqmqcB
>>326
>つか、功利主義に走りたがる論者は(論旨が分かりやすい分)全体的につまらん。
選好功利主義者(と、一般的にはみなされている)のピーター・シンガーはどう?
あの人法哲学者じゃない、っつーか実践倫理学の人になるんだろうけども
「利益に対する平等な配慮」の原理は法哲学的にも有益な示唆たりうる、と思たよ。
0328法の下の名無し05/02/13 12:32:52ID:ZzzcgqfX
で、誰が、日本を代表する法哲学者なの?

昔、何かで読んだが、日本からケルゼンを訪ねると、
「尾高は元気か」と聞かれたと言うが。
0329法の下の名無し05/02/13 22:07:44ID:4fv5AQ0J
功利主義は所詮、豚の哲学
うんこでも食ってろ
0330法の下の名無し05/02/14 01:07:05ID:Td2cdP+5
この分野で海外の著名ジャーナルに論文を寄稿して海外でもそこそこ名が知られている人はいますか?僕は大学では物理学をやってたのでこういうのは当たり前なのですが、文系でしかも法哲学ではこんなことを期待するのは無理かな。
0331法の下の名無し05/02/14 01:10:28ID:4VxzGbhV
>>330
無理。言い訳してきても聞くなよ。
だからといって学問的に無意味というわけではない。
0332法の下の名無し05/02/14 02:14:41ID:a4YjqwNP
>>330
無理ではないが、かなり難しいから、このスレの住人には皆無だと思う。
哲学系で海外の著名ジャーナルに論文を載せるのがどれだけ難しいことか、
コトバを扱う学問なだけにその壁は大きい。物理学のようなわけにはいかない。

まあ個人的にはぜひそのレベルで語学のできる法哲学者が日本からも
出て欲しいと思うがね。そうしなければ、日本人の知恵が海外の学会で
埋もれてしまうし、日本でも翻訳屋では商売にならなくなるから
1学会が健全になるだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています