【誰?】日本を代表する法哲学者?【誰?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
04/08/22 11:51ID:2OSTsIJmでは、戦前では?
オリジナリティという意味では、筧克彦?
それとも、大日本帝国の法理を追及した
小野清一郎?
0002
04/08/22 11:55ID:2OSTsIJm東 西
横綱 碧海純一 加藤新平(第1世代)
大関 長尾龍一 田中公明(第2世代)
関脇 井上達夫 中山竜一(第3世代)
0003
04/08/22 11:57ID:2OSTsIJm東 西
横綱 穂積陳重 筧克彦
大関 尾高朝雄 田中耕太郎
0004
04/08/22 12:09ID:2OSTsIJm穂積陳重(法理学)
穂積八束
美濃部達吉(法の本質)
筧克彦(仏教哲理)
穂積重遠
田中耕太郎
小野清一郎
高柳賢三
恒藤恭
木村亀二
宮澤俊義
尾高朝雄
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 13:22ID:JGvoSamg0006
04/08/22 14:26ID:2OSTsIJm碧海純一
嶋津格
田中公明
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 17:23ID:Adhc+fGI0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 20:19ID:VgEt/5w5前頭9までやったら日本の法哲学者全員が埋まるぞ。
力士の数と法学部に就職している法哲学者どっちが多いのかも不安だ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 21:35ID:TgPKp7ZJ峯村光郎
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 21:56ID:5XFJEegL日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。
【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 01:57ID:Uy4bqW6E尾高→碧海→井上
兄弟
恒藤→加藤→田中
北大
?
東北
木村→青井
名古屋
平野→森際
飯台
矢先→中山
及第
?
中央
?
明治
中村→土や
早稲田
井上→?
京王
光村→?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 10:07ID:fPu44Zqg絶えたといっていいのではないか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 00:39ID:Sjvv8aGM0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 06:51ID:aOii3eMv誰の後任?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 10:19ID:ksjZbPrj0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 21:01ID:7cuY4U8J0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 21:58ID:J2Qq/4w6その他地底・首都圏植民地にいるこの世代・またその弟子の世代の
教員も小さくまとまってる人ばっかり。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 22:54ID:7cuY4U8J適任だったと思うが年齢的な問題か?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 01:15ID:U1Il05jD田中は、ちょっと文に力がない
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 01:57ID:jweebR8X0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 02:47ID:9VqOGq3g0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 15:44ID:+Q3rSnO7自分のホームページ上で
「どうして日本の法哲学界はこんなにも知的に貧困なんだろう。
論文を読んで、 "他人の書いたものの切り貼りがほとんどで、まるで
いやいや書かされた小学生の夏休み感想文のようだ"と思うことは珍しくない。」
(私は)「(日本の)法哲学界の頂点にいるという自覚はあって、
そういう立場におかれた人間としての責任を果たそうとしてはいるのだけれど。」
「挑発の意味もこめて「業界トップ宣言」をしてみようかとも思ったけれど、
なんだかハズカシイからとりあえずはやめておこう。
だって、(日本の)法哲学界の第一人者、なんて、「三丁目でイチバンかけっこが速い」
とか言っているようなものだからね。」
とまでのたもうていらっしゃいますが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 15:51ID:9VqOGq3g0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 21:32ID:Fb+DPA/Y古典や欧米文献あたってたほうがナンボかまし。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 22:27ID:Q2QBUgz9なんで大学教授なんですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 22:29ID:wq7H6rHr0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 22:47ID:/D1ANH/e井上さんを誉める必要もないが、
オマイに限って言えば井上さんの本読んでないのがバレてるぞ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 05:23ID:IPoXiM/s今は、ですよね。
でも、碧海先生や戦前の方々はどうなんでしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 05:35ID:we8FlWRa今は、ですね。確かに。
かつては泰斗と呼べる人がたくさんいたのに、
今はどうしてこんなにちっちゃくなっちゃったんだろう・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 05:50ID:AqkaaEN50031名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 21:49ID:8te+wnbi長尾さんは、あの世代にしては珍しく左翼経験なし。
長尾さんの全盛期は、東大法学部は社会党の金城湯池。だから法学部主流派から徹底的に疎まれた。
学問的業績は多くても、駒場退官時、自分の後任に門下生を据えることもできなかったほど学内政治力なし。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:08ID:YTjX8GRrなんて読むの?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:12ID:5mAETjqs0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 02:07ID:OzcSMN/yちなみに戦後のダニアホ右翼とは違います。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 03:23ID:a5Zs9/qA今の法哲学会の人々も、西洋思想の解釈・焼き直しばかりだった学会を
変えようとしてたのだけれども、まだまだその途上ってことではないかな。
欧米の学会行っても、レベルの低い劣化コピー屋さんは沢山居るよ。
ただ違うのは、欧米では第一線級の学者のレベルがずば抜けていること。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 04:10ID:bM2Et+mm0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 05:31ID:OzcSMN/yおまえのせい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 11:32ID:6kkQVzcM正直に言えば、決して日本の学者のレベルは低くないよ。
ただ欧米の一流どころに敵わないだけ。
緻密な哲学的議論に不可欠な語学力の差も大きいと思う。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 18:28ID:tGIjVO1e0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 19:24ID:6eDOIXHq実定法+法哲学
という形で、
プロパーってほとんどいなかったんですよね。
英米の法哲学者もそうですよね。
または、哲学プロパーか、ですよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 20:15ID:1k/PxVWk血盟団、5・15事件の関係者だか周辺の人らしいね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 22:31ID:UIODOxXE0043名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 07:56ID:w4JZLzzA0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 11:53ID:6a7PiaiZこの先生の講義レジュメはスゴイ内容だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています