トップページjurisp
558コメント211KB

【誰?】日本を代表する法哲学者?【誰?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001  04/08/22 11:51ID:2OSTsIJm
戦後で言うなら、碧海純一先生でしょう。

では、戦前では?

オリジナリティという意味では、筧克彦?

それとも、大日本帝国の法理を追及した
小野清一郎?
0002  04/08/22 11:55ID:2OSTsIJm
戦後
    東    西
横綱 碧海純一 加藤新平(第1世代)
大関 長尾龍一 田中公明(第2世代)
関脇 井上達夫 中山竜一(第3世代)
0003  04/08/22 11:57ID:2OSTsIJm
戦前
    東    西
横綱 穂積陳重 筧克彦
大関 尾高朝雄 田中耕太郎


0004  04/08/22 12:09ID:2OSTsIJm
戦前の法哲学者

穂積陳重(法理学)
穂積八束
美濃部達吉(法の本質)
筧克彦(仏教哲理)
穂積重遠
田中耕太郎
小野清一郎
高柳賢三
恒藤恭
木村亀二
宮澤俊義
尾高朝雄
 
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/08/22 13:22ID:JGvoSamg
嶋津格
0006  04/08/22 14:26ID:2OSTsIJm
法哲学者で、かつ、司法試験合格者

碧海純一
嶋津格
田中公明
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/08/22 17:23ID:Adhc+fGI
田中成明じゃなくて?
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/08/22 20:19ID:VgEt/5w5
>>2>>3
前頭9までやったら日本の法哲学者全員が埋まるぞ。
力士の数と法学部に就職している法哲学者どっちが多いのかも不安だ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/08/22 21:35ID:TgPKp7ZJ
和田小次郎
峯村光郎
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/08/22 21:56ID:5XFJEegL
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/



0011名無しさん@お腹いっぱい。04/08/23 01:57ID:Uy4bqW6E
東大
 尾高→碧海→井上
兄弟
 恒藤→加藤→田中
北大
 ?
東北
 木村→青井
名古屋
 平野→森際
飯台
 矢先→中山
及第
 ?
中央
 ?
明治
 中村→土や
早稲田
 井上→?
京王
 光村→?

0012名無しさん@お腹いっぱい。04/08/23 10:07ID:fPu44Zqg
慶應の法哲はここ何年も東大井上が非常勤。
絶えたといっていいのではないか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 00:39ID:Sjvv8aGM
中央は森末伸行さんだよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 06:51ID:aOii3eMv
>>13
誰の後任?
0015名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 10:19ID:ksjZbPrj
>>12 院では宮澤先生も基礎法もってた
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 21:01ID:7cuY4U8J
井上って何であんなアhoが東大の教授なんだろ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 21:58ID:J2Qq/4w6
それだけ本郷における現在の陣容が貧しいのかも。
その他地底・首都圏植民地にいるこの世代・またその弟子の世代の
教員も小さくまとまってる人ばっかり。
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 22:54ID:7cuY4U8J
井上なら長尾の方が天地の差で
適任だったと思うが年齢的な問題か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています