トップページjsaloon
43コメント9KB

微積物理習って物理の本質が見えてきたけど [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:04:10.73ID:+3PTpLl1
問題集に微積分法で解いたやり方の解説が
ぜんぜん載ってなくて悲しい

これが解法主義の闇なのか・・・
0002名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:06:06.97ID:KNi1zqgu
微分方程式解けんの?
0003名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:07:52.43ID:szNwkSyo
きんじち
0004名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:09:20.43ID:Enpt22UD
そんなんで本質が見えるのか
0005名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:10:34.07ID:lTrAJrYP
微積使わないと解けない問題は出題できないから妥当だね
0006名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:11:26.80ID:+3PTpLl1
>>5
そうなの?
知らなかった

だから高校じゃやらんのだね
0007名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:14:46.13ID:KNi1zqgu
重心の加速度A_G=gのとき,重心の座標X_G(t)を求めて
ただし,X_G(0)=K,V_G(0)=0
0008名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:17:12.83ID:Enpt22UD
高校物理で微積分使うなんて習わなくてもできろ
0009名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:17:46.80ID:nw1xdBH7
高校でやらんから出題できんのだろう
0010名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:19:31.18ID:feuJVznX
>>6
順番が逆や
高校じゃやらん→微積使わないと解けない問題は出題できない
0011名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:30:22.50ID:1Jnj/Fa/
数学で微積分は最後の方だから教えれないしね
0012名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:30:26.08ID:+3PTpLl1
>>7
普通の等加速度運動じゃないの?
X_G(t)=K+1/2gt^2

>>8-10
大学生はどっちで勉強するん?
高校じゃやらないってことはこっちなのかな
0013名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:35:30.94ID:nw1xdBH7
高校までのカリキュラムは学習指導要領でだいたい決められてる
大学は教授が教えたいこと教える
0014名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:36:48.11ID:KNi1zqgu
落下する質点(m)には重力と空気抵抗(kv)が働く
すなわち運動方程式ma=mg-kvが成り立っている
終速度求めて
0015名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:39:46.45ID:Enpt22UD
>>12
そもそも物理で微積を使うなんてのは自然なことで、
微積物理なんて言葉自体がおかしい
0016名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:45:01.85ID:lTrAJrYP
>>15
まあ物理から微積生まれたし
0017名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:52:25.22ID:9N21W/hY
微積はナイル川で生まれたんやで
まじで
0018名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:54:36.52ID:+3PTpLl1
>>14
V=-mg/k
合ってる?自信ないけど
0019名無しなのに合格2016/05/20(金) 23:56:08.21ID:feuJVznX
微分方程式知らんと無理やろ
0020名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:02:44.12ID:TKnjiV4i
微分というか高次の項を無視する近似法はニュートンの前のフェルマーやバロウもやってた(はず)
積分は求積法として古代ギリシャの頃からある
微積分学の基本定理の発見がニュートンの功績(特殊な場合はニュートンの前からあった)
微分方程式は知らん
0021名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:19:25.49ID:34EjQYBk
微分積分使いまくって分析する解析力学はラグランジュ以降だろ
何でも数学の問題にしようってのはフランス人の発想だから
0022名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:28:21.80ID:Dl+IIQIy
>>14
それ微分要らねえじゃん
解かせるならその式から時刻tにおける移動距離を求めさせろよ
0023名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:40:13.14ID:RhWdKMxj
>>22
やってみ
手書きでは簡単だけどここには打ち込めないくらいの式になるから
0024名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:42:02.66ID:iI257YVH
>>1
微分方程式もベクトル解析も碌に知らないのに物理の本質とか笑止千万
0025名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:45:33.64ID:RhWdKMxj
答えはmg/kな
0026名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:48:38.55ID:Dl+IIQIy
>>23
加速度が0になる時の速度出すだけじゃダメなの……?
0027名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:49:15.80ID:RhWdKMxj
>>26
別にそれでもいいけど
0028名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:52:36.12ID:RhWdKMxj
そもそも問題の設定上終速度が存在する前提で話してるから加速度=0が考えられるわけだけど実際は存在するかどうかわからないから微分方程式を解いてやるわけで
0029名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:53:39.40ID:32e9bT8e
正直大学入試の物理で微積を使うほど無駄なことはない
0030名無しなのに合格2016/05/21(土) 00:54:14.50ID:J4eRdZkL
なるほどー
0031名無しなのに合格2016/05/21(土) 01:34:47.90ID:ei/7HTH2
熱力学での微積はかなり使える
0032名無しなのに合格2016/05/21(土) 03:16:48.02ID:38Ul07Eq
終端速度がどうとかって物理入門に書いてあるね
0033名無しなのに合格2016/05/21(土) 07:06:42.28ID:pTVzx+Jv
微積物理って予備校以外で学べるとこある?
0034名無しなのに合格2016/05/21(土) 08:15:12.71ID:vEILXn2i
>>33
自分で本読め
物理入門とか道標とか大学で使う本とか
0035名無しなのに合格2016/05/21(土) 08:55:09.01ID:pTVzx+Jv
>>34
やっぱそういう感じか

でも結局道標見てると大学受験だと微積って公式導出に使うだけに思えてしまうんだよなぁ
0036名無しなのに合格2016/05/21(土) 09:19:57.43ID:9N7F5MoU
名問の森はやったか?
あれやらな受験物理をクリアしたとはいえんで
0037名無しなのに合格2016/05/21(土) 09:23:00.42ID:vEILXn2i
公式導出だけでもじゅうぶんだろ
実際の問題に使うことは微積物理に変な憧れを持っているやつが思っているほど多くはない(特に力学)
電磁気は使えれば楽に解ける問題もそれなりにあるけど
0038名無しなのに合格2016/05/21(土) 10:06:16.79ID:1godaezc
公式を適切に使えるかというのは非常に重要
0039名無しなのに合格2016/05/21(土) 11:58:43.97ID:hZEOXcaM
物理入門と物理入門演習をやればよろし
0040名無しなのに合格2016/05/21(土) 12:12:15.14ID:4zgtkmX9
講習の話になると「物理は微積」というのを売りにする
書き込みが現れますが、入試の範囲で微積物理は不要です。
入試問題をろくに見たことのない初級者をダマす手口ですね。

「理解が深まる」というのが売り文句です。
全科目ほぼ完成していて、余裕のある人は別ですが
過去問研究もままならない中級者がやるとかえって混乱してしまいます。
最悪なのは「入試で必ず問われる基礎事項が疎かになる」ことです。
0041名無しなのに合格2016/05/21(土) 12:54:56.04ID:iA05eKXL
微分記号や積分記号を露骨に使っていないだけで教科書的な理解も同程度に本質的な理解になり得る云々 とこの手のスレに毎回書き込んでいるのは私です
0042名無しなのに合格2016/05/21(土) 19:41:52.17ID:wE+k4kLG
東大に後期試験があったときには
余裕で加速度が変化するのでてたが
0043名無しなのに合格2016/05/21(土) 21:11:12.40ID:mgLRGO9x
俺も微積使って解くか結構迷うけど、だいたい普通に解いて複雑で機械的に解きたいと思った時に微積使う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています