トップページjoke
9コメント5KB

早稲田政経落ち慶應経済商法合格という昭和親父の学歴

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エリート街道さん2019/06/18(火) 22:22:07.81ID:1NKOY+ej
早稲田コンプが一向に消えない。
0005エリート街道さん2019/06/18(火) 22:55:01.16ID:1NKOY+ej
・1年から専門科目が履修できる。(政経商など)
・体育、今だに免除。
0006エリート街道さん2019/06/19(水) 00:27:30.64ID:hise03GE
>>1
少子化で偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
0007エリート街道さん2019/06/19(水) 19:37:46.14ID:R/G829Fq
>>2 >>4
一般的に、早稲田大学のほうが、慶應義塾大学より、やや学費が高いとされている。

だが、日吉キャンパスと三田・矢上台・湘南藤沢・四谷・薬学部の各キャンパスを
行ったり来たりする交通費の事を考慮すると、慶應進学のほうが、実は御高くつく
可能性があるのでは無かろうか?
0008エリート街道さん2019/06/21(金) 18:06:26.64ID:cvpWZ1la
♪慶應 慶應 慶應 はえあるその名♪
♪慶應 慶應 慶應 われらが母校♪


「三色旗の下に」
0009エリート街道さん2019/07/28(日) 08:40:24.05ID:JV3YDja4
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています