そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part12 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 01:11:11.28ID:udAe/nq7そばの乾麺の中でどれがお薦めか議論するスレ
茹で方や薬味、めんつゆなどの話題もOK
※前スレ
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1472664049
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1483170420/
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 01:58:53.08ID:MQaMXGgL夏はネギが高いのだw
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 04:41:37.24ID:WKsTfpvaいや〜「同レス内劇団ひとり」は止められんわ。しかし芸能界にいかなくて正解
どうせ俺、芸能界で和田ファミリーや創価筋と反目しただろうから
抗っても敵わない相手と対峙しちゃって無力化されただろうな
松竹や渡辺プロを断っちゃうバカだがバカで正解だわ
清濁あわせ呑めない上に器量の無い俺に芸能界は無理
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 04:43:04.58ID:WKsTfpva…ネギよか鴨のが高かったな…そこまでいったらネギも買えよバカ俺
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 05:10:37.45ID:3B88KkOL肉が無かろうが他に何も無かろうがネギは必須!
って蕎麦処の達人に言ったら「ああその通りだな!」とか言ってタマネギ使ってたww
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 06:05:39.45ID:WKsTfpvaいや恥は掻き捨て寧ろ天晴れ逞しいな其の人
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 06:52:49.99ID:Pnsy1Gtl自宅では長ネギでなくタマネギ使ってる人は意外と多いんだよね
自分で打つ人ほど良く聞く話だけど、酒処とダブる地域が多いからかねぇ?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 07:01:18.73ID:p5f9cMdI0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 12:07:15.49ID:YqkqY9Bwタマネギだろうとどっちでもいいんじゃね?
なんならエシャレットやニラ、ニンニクでも旨けりゃおK
まあ俺はさらしネギと大根おろしがあればいいや
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 12:35:03.43ID:WKsTfpvaBS_NHKでもりそば「わさびの千切り乗せ」なんて新しい食べ方やってたな
口内調理の妙で噛むごとに程良く香味が発って絶妙らしいが
使うわさびの量を考えると贅沢な食べ方だ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 18:46:05.80ID:2HtF/4yJ肉を入れてるので、わからないぐらい胡椒を入れたほうが美味しくなるらしい
そばに胡椒なの?って聞いたら、びっくりすると思うけど固定観念だと思うよって笑って言ってた
玉ねぎでも問題ないんだろうなw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 19:05:25.93ID:Y1lPHj4p0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 20:47:08.43ID:2HtF/4yJ0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 23:00:42.82ID:vp9Qk9ZH0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 00:35:10.16ID:Sh0yIyrp意外に思うかもしれないけど、胡椒の日本への伝来は古く、8世紀半ば。
唐辛子の伝来は16世紀半ばだから、日本では胡椒の方が唐辛子より800年
も前から使われていたことになる。
現在のような蕎麦切りが普及するのは17世紀以降だから、当時既に胡椒
も唐辛子も存在していたが、初期のそばの薬味としては歴史が長い分、
胡椒の方が一般的だったのかもしれない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 00:39:01.50ID:i3Ewamkk歴史的に、胡椒がうどんなどで使われたことは知ってる
だから蕎麦にも使われていたこともあるのだろう
そういうことを言っているのではなくて、現在のそば店で胡椒を、そば用の薬味として
出している店はほとんどみたことがない、と言ってるわけ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 06:49:29.18ID:7vMtOJzUならば破ろう、その脳内ルール
破らなければ見えない世界の実態がある
終わった漫画からの台詞の
×改変パクり
〇応用
だが事実
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 10:10:51.89ID:2EoZ9Iqx0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:04:14.71ID:7vMtOJzU>>380
絶対に自演?違ったら死んで詫びれる?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:19:36.77ID:i3Ewamkk0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:22:58.08ID:7vMtOJzUこちら栃木県
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 12:01:57.45ID:a47hWimf意外に思うかもしれないが「文献に記録が残っている」のと「一般的習慣」の違いは
もう一度考え直してみた方が良い「かもしれない」
物凄く古くから日本に入ってきたのに明治過ぎても全然流行ってませんって食い物なんか幾らでも有るよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 18:45:28.61ID:HGxQo6s9ただそれだけ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 19:06:52.62ID:olhUFcvMあなたが「見たことがない」に何の意味があるのか分からんのよね
知らない人だからそこにどれだけの価値があるのか分からない
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 03:51:19.57ID:HIFCQrx0もう人間の屑中の屑だな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 09:24:29.11ID:FzzaTlYT0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 10:06:23.99ID:FoTDLZXT間違ってた時の落とし前も付ける気もねぇ小狡い人擬き共が
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 10:08:53.52ID:bjIN7tVO0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 13:46:41.65ID:hZkFlYUi0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 18:16:47.49ID:QooPryQZ0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 18:17:09.34ID:IbogIytN最近覚えて使ってみたい言葉マウンティング
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 18:23:39.58ID:QooPryQZ「それ柚子胡椒でしょ。もしくは唐辛子のことを胡椒と言うからたぶん唐辛子」
だってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 20:41:33.10ID:FoTDLZXT…今度いつ聴きに行けるんだべか
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 21:29:31.43ID:MoLTm6/Kああこういうのね典型的なやつ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 23:51:53.53ID:Z6w4aZm9俺は蕎麦処のそばっつーと長野しか分からん
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 09:49:50.45ID:Sj6Q2ttp0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 10:23:31.67ID:FeFtd7VDしもつかれも忘れないで!
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 11:08:31.45ID:AT1FcxP50401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 04:00:04.32ID:1S0n0ZxRアマゾンで売らなくなったの知らなくて買いそびれるとこだった…あぶないあぶない。
まだの人いたら、念のためオススメしとくね。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 17:07:41.73ID:1XHLzHaB0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 17:24:03.90ID:70DR85YGおでん三品(ちくわorいか巻き、がんも、大根)
最近はどっちかやなw +きざみ葱は共通
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 18:47:55.48ID:GoH4KOPa以前茨城で食べた山菜納豆そばがとても美味かったので、家でもよくやる
お歳暮とかで海苔をいっぱい貰った時は花巻そば
あとは安定のコロッケだな
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 20:17:54.51ID:/VQFISQh当方は行平鍋を三つ用意して20cmの鍋で麺茹で、18cmで〆た麺を温め、16cmの鍋に用意してる汁を掛ける
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 20:34:28.71ID:1XHLzHaB甘露煮うまそう高そうだけど
>>404
花巻はやったことねえから今度やってみよう
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 21:14:23.81ID:+WQdOju8乾麺だとさほど気にならないから、茹でたお湯に再び軽く入れて温めてる
試しにブラインドテストしてみたけど、自分にはわからなかった
人によっては電気ポットのお湯を利用したり、
容器に入れてレンジでチンして再加熱している人もいるようだ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 23:03:31.81ID:GoH4KOPa>>407 が言うとおり、温め直しは乾麺を茹でたお湯でおK
街場のそば屋でも茹で釜で温めてたりするし
>>406
花巻の薬味はネギじゃなく、ミツバやカイワレが合うと思う
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 19:28:16.80ID:aq2HnNoS刻み長ネギ、わかめ、天かす、温玉
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 08:42:55.25ID:wia+0has0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 11:29:45.13ID:NcXLZuxu揚玉は欲しいな
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 17:15:36.78ID:v5tGGckG今頃レスして悪いけど、出流山には一回行ってくれw
トチギは地味に蕎麦うめえよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 20:09:31.68ID:cVWLhRQyそばつゆはマジ美味しい
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 02:25:51.42ID:BTLIyEr0毎年待ち遠しくなるよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 09:52:22.08ID:dhF3T9AS根曲がり竹と鯖の水煮缶
あれば、豚肉と玉ねぎもプラス
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 10:37:00.99ID:Agg+jWAI0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 11:08:10.87ID:OueZXBNhそれは味噌汁じゃないか?そうめん入れたいな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 14:58:31.91ID:pHZGdYwx0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 17:43:57.73ID:KY6NDTGw長野県民ですか?>根曲がり竹と鯖の水煮缶
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 19:55:43.37ID:51vMEmoo新潟の上越市生まれですわ。東京に出てきて30年になるオッサンです。
ウチは鯖缶入れなかったな。採れたてに溶き卵の味噌汁が最高に美味かった。
近所の山好きのおじさんのおすそ分けのお陰。
0421俺が415
2017/09/16(土) 22:32:53.62ID:GRFReFAZ生まれも育ちも長野県北部(北信)
ワラビ、たらの芽、こごみ、こしあぶらなどなど山菜はたくさんあるけど、
食って美味いのは根曲がり竹が一番だと思う。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 22:56:57.46ID:6Gzow1Frその辺は、あんた自身の「育ち」というやつだろうね
汁物か煮物か、それとも天ぷらにするかで、それぞれ全然適性が違うし
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 23:14:24.35ID:KY6NDTGw姫竹(根曲竹)がそばに入っていと本当に幸せ
天ぷらにしてそばに載せると最高ですね
秋冬の煮かけそばにも入ってるとすっごく嬉しい
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 23:22:50.65ID:6Gzow1Fr秋冬に根曲竹ねぇ?
へぇ〜・・・w
まぁ旬を解さない朝鮮人みたいなのは、どこにでも居るもんだな
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 23:23:45.26ID:6W/hbRNy咲季の山盛りシリーズ 栃木満願寺出流そば いづるやさんの五合盛りは恐るべし〜初の敗北
https://youtu.be/oHwa3EDhJdM
出流山満願寺付近のそば(蕎麦)の人気17店【穴場あり】
https://retty.me/area/PRE09/ARE238/SUB23804/LND10819/LCAT5/CAT50/
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 01:52:26.09ID:xj7wqa1z真空で蓋が凹んでるから もし駄目に為っても判るから安心
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 11:36:24.14ID:Y/TdmEGQ根曲竹は春から梅雨にかけての短い期間に大量に採れるので、
産地では>>426さんが書いているように、水煮を密封煮沸殺菌
して長期保存している
もちろん旬は採れたての春〜初夏だけど1年中山の味覚を楽し
める保存食でもある
煮かけそばや雑煮に入っていても何の不思議もないし、むしろ
それが当たり前だったりする
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 11:57:47.12ID:HrDVn3Bj0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 12:27:38.05ID:Y/TdmEGQ食べ方としてはハチクも根曲竹もだいたい同じだと思うけど
根曲竹のほうがより細い
植物の分類としては
根曲竹(チシマザサ)>イネ科 タケ亜科 ササ属
ハチク(淡竹)>イネ科 タケ亜科 マダケ属
なので、竹と笹の違い
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 14:01:25.09ID:ZYwADVQrこっちは漁港が近いので山菜そばなんてのもない
秋だから舞茸でも天ぷらにしてそばにするかな(´・ω・`)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 17:18:38.63ID:90jSd0VB漁港が近いから山菜そばがないっていうのも変なハナシだな
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 19:15:10.77ID:ZYwADVQr山菜が採れるような山が近くにないんよ。たけのこぐらいはとれるみたいだけど
だから朝市みたいなものをみても、山で採れるような山菜系はほとんどあるはずもなく
従って山菜を具にしたそばも一般的でないの
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 20:39:44.89ID:4x6UBkoNあんた、蕎麦屋で酒のスレから涙目で逃げてきただろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 20:58:45.09ID:naHkaq1Lそこまで地産地消にこだわらなくても(´・ω・`)
漁港なんかない京都だって名物はにしん蕎麦なんだからw
一部の高級なそば屋を除いて、山菜そばなんてかけそばに
既製品の山菜水煮をトッピングしただけのがほとんど
わりとどこのスーパーでも売ってるよ>山菜水煮
ちなみに根曲竹の水煮も山菜水煮と一緒に売ってたりする
まぁたいていは中国産なんだけどw
無理にとは言わないけど、家でそば茹でる時にでも試して
みて>山菜そば
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 21:07:32.15ID:ZYwADVQrごめんごめん、そういう意味でなくて、こちらの蕎麦屋では、そういう理由から
山菜そばってものがお店にないのと、家庭でも食べる習慣がないっていいたいだけだったのw
スーパーてパックに入ってる水煮のやつはみたことある
今度試してみるね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 20:24:21.99ID:CWJMyApE亀スマソだけど、漁港や海が近い地域ならではの
魚介類を用いたそばとかあるのかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 21:56:37.95ID:CKVxXvdIしかし、小骨だらけで骨を避けてる間に蕎麦が延びる馬鹿なメニューを出す店が数件在るw
ニシン蕎麦は甘露煮だよな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 21:57:02.64ID:FEk4dqwcへぎそば
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 22:47:00.57ID:S1RERUPIフノリは海産物だけど魚介類じゃないだろ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 22:56:04.24ID:Lcye8MtIそばそのものはあまり変わらないけど、天ぷらに海の幸が使われるのが多くなってる気がする
完全に地域がバレるけど、こんなかんじ
・桜えびのかき揚げ
・しらすのかき揚げ
・穴子の天ぷら
・桜えびの天ぷら
・あおさ(生海苔的な)
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 23:36:14.50ID:V2tz7olwまあ桜えびや貝柱使ったかき揚げ辺りが王道だろうな
魚介も独特の味や風味が強いし、何でもかんでもわざわざ無理矢理そばに合わせるもんでもないよ
そういうのは天丼や天ぷら定食、刺身定食の仕事だろうね
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 00:00:56.99ID:ZSpeQu8D0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 00:40:20.22ID:0dJv0myzそりゃあ普通は
「魚介類」は魚類および貝類、エビ、カニだけでなく、甲羅のないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)の「総称」(by NHK)
だけども
「魚介類を用いたそばとか」だからさ
「とか」には入るんじゃね?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 10:49:42.00ID:QVbgt7opそういえば、そばの定食で刺し身がついたり、
そばのセットで海鮮丼やマグロ丼的なミニ丼がつく割合が高い気がする
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 12:49:57.05ID:WmFHP6yz今は普通に白米出す店も多いんだな
>>444
どこの地域で始まった形なのか知らないけど鉄火巻きとのセットってのもたまに見かけるな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 13:35:08.06ID:QVbgt7opこちらではかやくご飯がセットになることはまずないような気がする
そういうお店は天丼とか販売してるの?
販売してたら白飯とか炊き込みご飯の両方を作ってるってことか
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 14:24:37.72ID:vq4JK12L>関西の方の人かな?
いや、東京以外で暮らしたこと無いがw
でも昔は気軽な立ち食いだのチェーンだの無かったから、時代かもね
全体で見ると「そば中心のセット」から「丼物中心のセット」ってのに逆転しているんだろうな
昔は「天そばセット(かやくごはん付き)」
今は「天丼セット(もりかけ選べます)」ってのが主流な感じがする
この辺は個人の感覚でのイメージ論でしかないからソースとか突っ込まないでくれw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 16:29:54.62ID:72u6w+4qちょっとした思い込みでいろんな事気にする客が増えたのかも知れないな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 19:00:15.33ID:QVbgt7opかやくご飯がなくなったのかなと想像したんだよね
そばがメインだから小さなかやくご飯があればよかったけど、丼物を出すと白飯が必要になるから
かやくご飯がなくなったのかなと思って。
だから、かやくご飯を出してる店は、丼物を出しているのか気になったってわけw
昔は、そばがメインで、それに足りないようなら小さいご飯(丼物)がついてた感じは確かにする
今は、丼がメインで、味噌汁の代わりに小さなそばがついてるように変化してるのも確かに思うw
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 20:54:31.85ID:WF3GbnbM天丼カツ丼は種物の揚物つながり、親子丼も出汁と卵の流用で納得できるし俺はコロッケそばも認めてる
しかし昔から「そばの香りが!」とか小うるさいの多いそば屋で
まさかカレー南蛮やカレー丼なんてもの出すとはなw
それも「食堂化」の流れだったんだろうね
蕎麦粉のダメな季節の苦肉の策だったのかもしれないな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 21:59:11.61ID:NkZnkLXc>>440 の地域には桜飯というのがあってな
加薬(具)は一切入っていないがロコには
人気が高い
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 11:43:24.46ID:TrmYNvJEかやくごはんって言葉は東京では使わんと思うがな
かやくという言葉も俺はペヤングでしか知らんかった
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 12:06:42.86ID:3n6KQJSZ江戸蕎麦の歴史を知っていれば納得出来るはずなんだが
そば屋のお品書きに、セットだと「かやくごはん」と書いてある店も多かったよ
昔はね
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 12:34:29.39ID:P79E3AY3教養の無さを自慢されてもねw
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 13:06:34.28ID:ZdiQGrte0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 16:35:38.01ID:Vqn0yaDPよほど低学歴なのかな。お気の毒に
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 16:51:49.90ID:YJA3RSAd昔から東西関係なく「かやくごはん」は東京でも出てた
あと料理本レシピとかな
でも実際に店に通ったりせず、自分で本を読んで料理を覚えようとしない人も普通にいるし
そういう人たちには「かやくってなんだよ?」なんだろうな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 17:29:05.94ID:QLAAtghT地域性はあるんじゃないか?
か‐やく【加薬】
1) 漢方で、主要薬に補助の薬品を加えること。また、その薬。
2) (主材料に加える意で「加役」とも書く)炊込み御飯・うどんなどに入れる肉・野菜などの具のこと。主に関西でいう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 17:52:49.66ID:szaYZTLT漢字で書けと言われたら余計に居ないんじゃないか?そう無理に無教養認定せんでも
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 18:21:44.77ID:KC1yLXbeなんでこんな話で揉めるんだw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 18:30:12.34ID:KC1yLXbe江戸蕎麦の成り立ちを少しでも知っていれば、そういうレスはしないはずなんだけどな
今の関東でも、東京だからって関西のものは食えないか?違うだろ?
つーか東京の「蕎麦屋」に行った事有る?
実情を知らずに思い込みで喚き散らすのは他人に迷惑だと思う
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 18:39:27.32ID:QLAAtghT関東=東京
非関西=東京
じゃねーんだよなあ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 18:42:19.70ID:4Sjhr+rx自分の無知をいつまでも誤魔化すのって格好悪いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています