そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part12 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 01:11:11.28ID:udAe/nq7そばの乾麺の中でどれがお薦めか議論するスレ
茹で方や薬味、めんつゆなどの話題もOK
※前スレ
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1472664049
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1483170420/
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/09(日) 03:50:39.42ID:hIzjb1OR(だから十割は摘まみ上げずに手繰り上げろ、
噛まないか噛むにしても一噛み二噛みで飲み込め、と言うのか)
現代製粉技術で得られる微粉炭蕎麦粉を混ぜれば麺がしっかりし、外1(=1:0.1)が良くなるらしい
(麺がしっかりしている限り蕎麦粉の比率が高い方が良い理屈)
最も標準な外2に対する内2(=0.8:0.2)が次いで標準だけど
外1は普及してるのに対し内1(=0.9:0.1)を選ぶ蕎麦屋は少ない不思議
グルテンに注目すれば小麦粉に代わり乾燥生麩粉を混ぜる案も思い付くが
現代に至り尚も純小麦粉由来乾燥生麩粉を使う実例が無いのも不思議
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/09(日) 14:12:19.47ID:88Qm0Ark> 小麦粉由来乾燥生麩粉を使う実例が無いのも不思議
小麦たんぱく加工品である麩を使うより、小麦たんぱくそのものを
使用した方がはるかに簡単で安価だからだろ
原材料に小麦たんぱくを使用した乾そばなんかいくらでもある
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 03:26:22.60ID:CFHezEIChttp://www.h5.dion.ne.jp/~kisin-an/tisin/borderline.html
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 02:09:35.32ID:Lf2iSBP4何割蕎麦に出来るだろうか
また、蕎麦粉に微粉を加え蕎麦単体でも強くしつつ
小麦タンパク抽出物で二八の強度にしたら何割蕎麦に出来るのか
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 11:01:07.39ID:449YvWy2小麦たんぱく抽出物って何?
小麦たんぱく=グルテンなんだけど?
グルテンを分解して抽出したアミノ酸か何か?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 11:37:01.48ID:PuHGFfu2特に小麦はアレルギー物質を含むために、「小麦」の文字が書かれていなくてはなりません。
「グルテン」ではだめで、「グルテン(小麦を含む)」などと書きなはれと。
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin561.pdf の11/22ページ
それだけのこと。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 12:01:10.14ID:449YvWy2食品表示規定の話じゃなくて、「小麦たんぱく“抽出物”」のことを聞いてるんだけど?
「小麦たんぱく」と「小麦たんぱく抽出物」の違いを教えてくれないか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 12:26:31.17ID:ZhIeXJO3その喰い掛かり方は蛇霊にでも取り憑かれてんのかテメェは
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 12:53:19.97ID:5LwRiSfm0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 13:16:14.79ID:OGxpEi00相手にするだけ損だから触っちゃダメだよ
ガキと同じで甘やかすと癖になるし、どこまでも調子に乗るから
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 14:35:45.97ID:ZhIeXJO30247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 14:39:41.88ID:TwNjwg4Zこの時期は冷や麦、麦切り、冷やし中華だけでは飽きるから、乾蕎麦は重宝する
小麦粉の方が多い乾蕎麦が殆どだけど、それでも蕎麦っぽい雰囲気はあるし
かけにするなら、立ち食いそばのような茹で蕎麦で十分だな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 17:06:10.97ID:Hu8rNnh+0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 17:27:40.90ID:g23z42Nv「ざる」は食感も重要だし、余程よく出来た乾麺でないと向かない
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 21:23:07.99ID:CtUY7ee10251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 19:37:29.74ID:zIJioVw40252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 13:57:22.35ID:CcvK8pL5普通に食える
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 19:19:35.05ID:UpAKoygz0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 19:27:26.73ID:0FqYz+9O0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 20:09:55.50ID:KuhBeMXU0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 21:42:19.58ID:W8WSYwuqふのり由来の食感がいい感じ
小麦たんぱくぶち込んだとびきり蕎麦とは
似て非なるもの
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 10:55:10.97ID:wmaFC5R+だってあれ「へぎそば」でしょ?
似て非なるどころかジャンル自体別物じゃん
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 14:36:59.83ID:RUwsnqPa0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 20:17:05.74ID:fmimB8n8へーーーー
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 20:47:37.94ID:S+0DNCBKここ乾麺のスレだしねぇw
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 12:41:27.37ID:gKbMi5P70262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 18:34:47.70ID:wZRws6gF0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 20:04:06.65ID:1i5n6gNGボソボソと言うよりニチャニチャして
歯にくっつく感じ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 00:03:06.07ID:8navRPwlhttps://www.newtouch.co.jp/
手緒里紫峰そば
https://www.newtouch.co.jp/ec/brand/teorimen/146
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 19:42:17.66ID:StgwJ4N0で、それがなんなの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 20:58:34.56ID:iH8zdYpa0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 11:24:44.92ID:dBIytyiOお前もいちいち噛み付くな
前世イヌなのか🐕?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 11:34:53.57ID:Pe9yXf7e0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 19:35:12.36ID:uDrQxAZA0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 21:32:33.21ID:SpwN2/qd異論以前にスレチだボケ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 18:53:45.64ID:EJ5Q8k410272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 19:19:44.96ID:099MWGRVこのスレにも二度と戻ってこないでください
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 12:25:01.62ID:Qmy127ZA0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 13:21:35.78ID:MHb+sez+0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 13:56:03.28ID:VmdlbDmg0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 16:05:23.71ID:Qmy127ZA0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 19:45:25.29ID:AheNTOkU旨いと思うならお前は食えばいい
だがその商品の原材料をちゃんと確認したことがあるか?
「セブンプレミアム 信州生そば」の原材料名欄には、こう記載されていた
【めん】そば粉、小麦粉、小麦たん白、食塩、発酵調味料、卵白、酒精、ソルビトール、
酸味料、グリシン、酵素、打粉(加工でん粉)
俺はこんな添加物だらけの「そば」を食いたいとは思わない
スレチ失礼
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 20:03:50.07ID:cmjbeX4B0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 20:12:26.98ID:Qmy127ZA添加物気にすんなら食わなくてもいいけど気にならないみんなは一回食ってみてようまいから
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 03:53:13.16ID:7X4DZpaO細いからゆでやすい気がする
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:00:15.90ID:BJBx4RMw0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:21:28.20ID:7iaLDsHz0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:24:11.19ID:7iaLDsHz0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 20:28:05.95ID:Ln5kTVaG0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 21:31:19.46ID:3qGNHKLf一時期2割のそばとか出して気が狂ったのかと思った
怖いもの見たさで試したけど絶望的に不味かったよw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/09(水) 21:40:27.30ID:wqVC4GZz逆二八どころか、そば粉割合は15%しかないが、実食してみると
それなりに蕎麦の風味を感じることができる
割合なんかより使われているそば粉の質の方が重要だということ
なんだろうな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/09(水) 22:10:22.48ID:6lyfVU7F0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/09(水) 22:36:57.60ID:K5tXNv4F0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 07:17:31.26ID:rxwjH9Eh期待した検索結果が見つからなかったんですね>(以下略)
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 12:07:15.34ID:QHgPoClb流石に俺は3割切るとツラいわ
麺として作るテクニックは有るんだろうけど食ってて「そば」と思えない
本当は国定で5割を最低ラインにして欲しいんだけどね
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 13:20:51.83ID:QaNLynnt0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 18:17:51.09ID:rxwjH9Eh0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 19:10:31.68ID:7AeHJmy9そこに着目した乾麺メーカーの登場を心から願う。
緑のたぬきと鍔迫り合いを展開するげんじょうに我慢ならん
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 20:16:01.17ID:nsvas9tW炊飯と同じで麺も火力と水量が重要だもん
たいしてハードル高くないよ
でかい鍋1個と多めの水だけで何とかなるし
「インスタント食品ではない」という自覚ひとつで結構マシになる
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 13:39:26.53ID:c+EeNILx買うわ、径は20cmくらいだけど1500くらい入るなべを
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 14:15:02.37ID:EfuNir4O0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 14:18:58.70ID:NS/AMXty0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 16:49:12.84ID:P1zezNf80299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 20:46:42.21ID:qkMFejrf径が小さめで深くてワンハンドの鍋探しに行ったけど今日は収穫なし
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 22:04:08.63ID:VB9Z95C020cmのアルミ行平鍋じゃだめなの?
俺は一把から二把くらいなら行平鍋で茹でてるよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 22:58:44.18ID:qkMFejrfもっとたっぷりの水で、吹きこぼれを心配しないでしっかりゆでたら
よりおいしいだろうという
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 23:40:36.84ID:VB9Z95C0俺の行平鍋は北アの味ごころ20cmだけど1.6L入るよ
蕎麦一把半、素麺三把でも充分茹でられて吹き零れもしない
火力調整はするけど
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 23:41:27.20ID:U8/vHmlJ0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 00:04:15.47ID:U/zRqQuc0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 00:43:09.18ID:sYXYIeW/>>263
ボソボソは茹で足らず、若しくは茹で過ぎ&しなびさせ過ぎ
ニチャニチャは洗い足らず
蕎麦麺によって見極めが違うから素人泣かせ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 01:33:07.44ID:Eo+0FkLKティファールのホムセンで2000円台のやつ
・底面が広いので効率的に加熱され沸騰時間が早い
・入れるとき麺が鍋からはみ出さないので茹でやすい
・表面積が広く泡が冷やされやすいので吹きこぼれにくい
・もちろん炒め物にも利用可能
てなわけで、フライパン最高
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 09:44:42.91ID:U/zRqQuc0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 10:14:04.52ID:kUMcatx70309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 18:41:59.71ID:i5CsIAXQ強火だと傷みそう。特に水に直接触れてない鍋肌のエッジの辺りとかにダメージがありそう
だもんで沸騰させつつ中火にしたり、強くして菜箸で軽くまぜたりしてるのですが
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 18:44:10.87ID:i5CsIAXQ0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 19:40:21.31ID:Eo+0FkLKそもそも水が接してる部分は100度以上にはならないし、フライパンの端の部分も
近くに水があるからそれが緩衝になって、そんなに加熱されないから大丈夫と思う
仮に上から1cmぐらいが傷んだとして、そこが痛むことで問題になる料理なんてあるのかと??
それにパスタはそもそも、強火で沸騰はダメでふつふつとした沸騰がベストだったはず
適度にパスタがくるくる回転するぐらいの火力で茹でてる
そばも同じぐらいの感じ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 19:44:02.88ID:x09higUWコーティングが傷んだら捨てる
それだけのこと
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 19:46:21.92ID:K4JNEckjフライパンだと蕎麦うどんは打ち粉のせいでパスタよりも麺がくっついちゃうリスクが上がる気がするが
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 19:51:19.35ID:i5CsIAXQ0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 20:00:01.02ID:Eo+0FkLK乾麺だったら、そばもうどんも対流するから問題ない
半乾燥のそばも2人前なら大丈夫
同じく市販の冷やし中華、ラーメンなども2人前なら対流するね
半乾燥のうどんは1人前は大丈夫だった。2人前は試したことないからわからない
あと本当の生麺は、年越しぐらいしか手に入らないから試したこと無い
あれは本当にたっぷりのが必要だから、寸胴で沸かして茹でてるな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 11:30:36.82ID:+pbVLr5f0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 14:13:04.45ID:Jc19iHEfそば乾麺 電子レンジ 検索
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 18:51:52.75ID:+pbVLr5f0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 20:23:06.55ID:GoQNFzVTなんで知ってるんだよ!?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 20:42:27.31ID:Exxbs/2/0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 20:51:43.95ID:A5bf+ddO出来れば蓋つきで
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 20:54:50.07ID:W6fumBGmそこまでして鍋買いたくないもんかね
スパゲッティ食うかどうかが一定のラインか?
なんの乾麺が多いかどうかだろうね
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 22:10:23.19ID:aqNmgosr鍋はたくさん持ってるよ
実際に使うとわかるが、フライパンのほうがメリットが多いんだよ
だから普通の鍋ではなくフライパンを使ってる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 22:48:36.70ID:uNTHJNYO0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 00:27:58.32ID:87crxybu0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 01:07:23.48ID:xhUA2Rrm0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 01:59:20.57ID:KegPY3nRこれは確実
小さい鍋だと火が鍋肌にはみ出すけどそれだけでも効率が悪い
逆に少し火力を小さくしてはみ出さないほうが沸騰が速いぐらい
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 08:01:45.28ID:MBSOKQAXでも中華鍋とかの鉄鍋は油浮くから嫌だなぁ
まあ今どきは皆テフロンとかだろうけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 00:37:54.43ID:653iJ1Vs/ ヽ ( ) )
( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ( ( )
ヽ/ \, ,/ i ノ ゞ ) /
| <・>, <・> | ,、,、 ヽ ノ
| 、 ,,,,(、_,),,, ノ| [∩二l二二lll
ヽ ト=ニ=ァ / /__ソ
,,.....イ.\ `ニニ´ / ̄| |
: | ' ` ┻━┻ .|ヽ | | フライパンで麺を茹でるだと
| \/゙(__)\,| . i、 | 寝言は寝てから言ったら、このダボが
> ヽ. ハ || |ヽ_ノ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 07:16:56.75ID:ZHaOa3Lf四川飯店ではよくやってる事だけど
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 10:37:35.58ID:KX4iMt7W誰なんだよw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 17:16:58.62ID:TDZ13zK7やくざ
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20150822-00000003-wordleafs/20150822-00000003-wordleafs-09dd23dd15464c7e506f55f1911aa5c98.jpg
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 14:06:50.29ID:hwZcUBoq太めの黒っぽい田舎蕎麦
ざるでもかけでも美味しい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 13:48:44.03ID:mf4V3Hzm0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 14:27:47.47ID:IrgohzWuそうか…達者でな…
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 14:50:40.44ID:cTQycSN6小麦どころかコメアレルギーなんてのも有るんだぞ?
その辺で定食屋入ったり弁当買ったり出来ないんだぞ?
あれはキツいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています