>>413
>「典拠無き箇所は原則除去」および「典拠皆無の記事はsd」は必要なんじゃないかなあ・・・と。
>ブロックの方針にも「典拠の無いもしくは独自研究による加筆・立項」を。

無理だろう。これにはいくつかの問題があって、
1:アップルパイ案件に対する乱用。
1’:アップルパイという主張の乱用。
2:本文組み込み式や外部リンク丸投げの出典が見えない聞こえないって確信犯がSD貼りまくる。
3:どう考えても検証困難な虚偽出典が使われる。
4:検索一発で露見する程度の調査すらしないけーすいーがさらに活発化する。
5:つーか、今でも出典示してあっても検索すらせずに検索したことにして、けーすいー主張するのがいる。
6:さらに調査結果突きつけても見えない聞こえないやらかす上に、その中にゃ管理者までいるんですが……。

むしろね……濫造を注意した方がいい。無出典やらかすのって大概濫造を併発してますんで。
あぁ、無出典翻訳だけはsd対象かなぁ。これはちょっと理由が違って、悪質だと思うし、定義部の
無出典部位だけ訳した人もいますが、それはそれでスタブ濫造に近いものがあるかと。