トップページinternet
1001コメント678KB

【検閲問題】ネット規制7【ダウンロード違法化】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.7742011/12/08(木) 13:43:40.83ID:paHO1gKX0
児童ポルノを建前にしたネット検閲
インターネットのブロッキングについて語るスレ。
技術的に踏み込んだ内容を主に話していく予定です。
状況の変化に伴いスレタイの変更をしました。

前スレ
【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1305477490/

【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/

【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/

【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/

【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/

【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/

不定点観測所:第7回 日本でも目前に迫る児童ポルノのブロッキング|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/futeiten/0007
0042192.168.0.7742011/12/24(土) 00:48:36.49ID:CGIyNPYt0
メリクリー
寒いから暖かくしろよー
おだいじにー(´・ω・`)
0043192.168.0.7742011/12/24(土) 00:51:17.14ID:57M5iODT0
衆議院議員 山口第3区 河村たけおオフィシャルサイト活動報告
違法ダウンロード防止法案趣旨説明
ttp://www.tspark.net/katsudo/33.html
0044192.168.0.7742011/12/25(日) 02:10:16.43ID:7RpZSVa60
TPP交渉に「守秘合意」/発効後4年間、内容公開せず
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-12-22/2011122201_02_1.html

ACTAと同じ流れなんだが、ポリシーロンダリングする気まんまんだなぁ
交渉で特定の権益を切り売りしてるとこを見せたくないんだろうな

>>41
気にするなし。早く治すんだぞー
0045192.168.0.7742011/12/25(日) 06:09:14.27ID:WIBlk2ix0
@ogi_fuji_npo
荻野幸太郎@表現の自由(うぐいすリボン)
【表現の自由と知的財産権の衝突 〜違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える〜】
2012年2月25日(土)18:00〜21:10 文京シビックホール3階会議室1・2 講師:白田秀彰准教授(法政大学)
主催:うぐいすリボン 参加無料 ttp://kokucheese.com/event/index/24141/
http://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/149832493246332928
0046192.168.0.7742011/12/26(月) 03:32:18.87ID:jWgonsw00
なんか、児童ポルノ問題棚上げっぽい雰囲気です

どうやら、DL厳罰化でネットに繋いでるだけで逮捕可能になるので
実際の買春以外に児ポを適用する必要がまったくなくなったようですな
警察や保守ファシスト勢力が一気に関心を失ったようでございます
良いニュースと悪いニュース、を地で行く
0047109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2011/12/27(火) 08:17:49.41ID:cQmtc9L40
ここは健在なりや?
0048109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2011/12/27(火) 08:31:04.53ID:cQmtc9L40
次スレから>>2以降に以下をテンプレとして入れるよう考慮願います
0049109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2011/12/27(火) 08:31:37.66ID:cQmtc9L40
◇1
・情報は制限するほうがよくない ネットの情報の自浄作用はちゃんと働いている。
・東日本大震災、ネット上でのデマまとめ
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/38
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/46
・共謀罪関連
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/62-63
・マジコン方面・第177回国会
詳細⇒URLhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/95-96
・【調査】Webの言語関係相関図が明らかにした日本語サイトの特殊性 言語圏による分類
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/113
・2ちゃんねる専用ブラウザ推奨、荒しは早めのNG推奨
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/72
0050109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2011/12/27(火) 08:31:59.35ID:cQmtc9L40
◇2
・東京都議会 平成23年第1回定例会 会議録〔速報版〕
・日弁連主催「コンピュータ監視法」勉強会(テキスト版) 2011年2月15日
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/27
・「コンピューター監視法案」ついに審議入りも、日弁連や民主党内からも懸念、疑問の声が
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/75-78
・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案、「コンピューター監視法案」について
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/57-59
・「コンピューター監視法案」閣議決定される
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/60
・「コンピューター監視法案可決」・PC監視法案への陳情先&行動指標
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/79-84
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/114
・情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案/衆議院法務委員会で可決(経緯)
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/85-87
・ウイルス作成罪:創設を閣議決定…懲役、罰金科す
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/56
0051109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2011/12/27(火) 08:33:09.82ID:cQmtc9L40
ここもテンプレを作っていきまっしょい。>>5とか有用だし
では、また
0052192.168.0.7742011/12/27(火) 08:36:05.65ID:Xr00/zee0
勝手に補足
>>48-49は分家元、エロゲ表現規制対策本部テンプレより
こっちのスレ向きの部分の分離

そう言えばテンプレ無いんだな、ここ
暇があれば前スレからMIAUのイベントまとめとかサルベージしとくわ
多分暇は無いから誰かやってくれると嬉しいけど(´・ω・`)
0053192.168.0.7742011/12/27(火) 08:37:37.17ID:Xr00/zee0
>>49-50だった(´・ω・`)

風邪治ったよ、みんなありがとね
何が悲しいって、>>40は以前読んだ事あったのに忘れて英語と格闘してた事だ(´・ω・`)
0054192.168.0.7742011/12/27(火) 11:17:16.10ID:9XrIAur50
>>46
マジ?
詳細を
0055192.168.0.7742011/12/27(火) 13:36:57.41ID:WbBTny8y0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16529183
0056192.168.0.7742011/12/27(火) 18:09:35.64ID:FfxQTQSi0
文化庁
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第6回)の開催について
ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2011/chosaku_hosei_111226.html

社団法人日本インターネットプロバイダー協会
児童ポルノサイトのブロッキングに関するアンケートのご協力依頼について(2011年12月12日)
ttp://www.jaipa.or.jp/research/2011/index.html
※注) ISP事業者を対象としたアンケート調査
0057109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2011/12/28(水) 02:33:50.89ID:uG4f6r0v0
>>40
>和訳してた
さすがMIAUだなあ。じゃあそれもテンプレ書式化しよう
>>52
>暇があれば前スレからMIAUのイベントまとめとかサルベージしとくわ
サルベージ元か、その本文だけ張っておいてくんろ、そのあとの整理辺りは来年やろうか
>>54
元ソース無し、真偽不明、IDも前後に何も無し単発。 今は様子見かな。
0058192.168.0.7742011/12/28(水) 04:37:36.19ID:pk7PvjCA0
>>57
ただの願望でしかない可能性大か・・・


エロゲ規制スレでもDL罰則化について話すことは可能?
0059192.168.0.7742011/12/28(水) 05:15:23.02ID:DZIPZaRh0
知財分野におけるTPPへの懸念
ttp://togetter.com/li/201812

↓知財分野における米国からの要求解説
ttps://www.eff.org/pages/trans-pacific-partnership-agreement
リークされた内容
ttp://keionline.org/sites/default/files/tpp-10feb2011-us-text-ipr-chapter.pdf


まぐまぐ!
津田大介の「メディアの現場」2011.8.31(vol.0/創刊準備号)サンプル
ttp://www.mag2.com/m/0001334191.html
(抜粋)
>今回なぜ状況が動いたのかというと、権利者団体が政界にも大きな影響力がある大物芸能人に対して「ネットではこんなに違法なダウンロードが横行していて、われわれの業界は大変なんです」と訴えた結果、
>「それはひどい。協力するよ」という話になったんですよ。
>役所での議論を待っていたら数年かかってしまうかもしれないので、手っ取り早く改正できる議員立法でやってしまおうということで、
>その芸能人と一緒に議員会館を回って、民主党と自民党両方にロビー活動しているわけですね。

>AppleがiTunes Music Storeを2003年に始めた時、
>「われわれは違法ダウンロードと闘っているんだ、違法ダウンローダーはリーガルに安く音楽ファイルを手に入れる手段がないからやっているわけで、それをリーガルに安く提供すれば減るでしょ」
>というロジックでレコード会社を説得したんですよ。

>民主党であれば川内博史議員、自民党であれば山本一太議員や世耕弘成議員などが違法ダウンロードの刑事罰化に反対しています。
>まずはこの問題を両党の違いを引き出す案件にできるかどうかがポイントでしょうね。


792 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 23:58:41.41 ID:JDvAMcgn0
@heatwave_p2p
ttp://twitter.com/#!/heatwave_p2p/status/110735102841065472
>@kskktkと@heatwave_p2pのポッドキャストを更新しました。
>今回は違法ダウンロード刑罰化スペシャルです。

民主党も少なくとも2回は権利者団体にヒアリングを行っていて、津田大介氏にもユーザー側としてヒアリングの話が来てるらしい。


P2Pとかその辺のお話@はてな
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110929/p1
施行から1年9ヶ月、ダウンロード違法化を振り返る―罰則導入議論は時期尚早では


MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」ログ
ttp://d.hatena.ne.jp/stereocat/20111001/1317460290
>例によって、法律用語とか知識が不足しているところは多々あるので、不正確な箇所や発言者の意図をくめていない記述があるかもしれませんがそこは勘弁してください。
>それは違うよ、というのはコメント等で教えてもらえるとありがたいです。
0060192.168.0.7742011/12/28(水) 05:16:56.21ID:DZIPZaRh0
ニコ生『TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか!? 徹底検証〜保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金〜』まとめ
http://togetter.com/li/211110


@GOGOdai5 松浦大悟((ミ゚o゚ミ))
>TPPを慎重に考える会でのキリンバー・ウェザーオール氏(クイーンズランド大学)の講演。
>知的財産権について。著作権、プロバイダの責任、個人のアクセスコントロールの迂回禁止(刑事罰則)、血漿製剤の輸入規制撤廃など!
ttp://twitpic.com/75t5j3

>こちらの資料によると、著作権の存続期間は著者の死後70年、または公表後120年間に。本、雑誌、楽譜、録音物、コンピュータプログラム、DVDの並行輸入禁止。
ttp://twitpic.com/75tgby

>「オンラインサービスプロバイダーの法的責任」 
>《米国は、インターネットサービスプロバイダーの法的責任を米国法と同等とするよう望んでいる。
>米国の提案は、この分野における日本法の大幅な改正を必要とするものであり、デジタル経済の不確実性を高めるとともに政治論争をも招きかねない。》
>13時間前 webから


fukuikensaku 福井健策 FUKUI, Kensaku
>TPP関連の参考として、2月に発表された著作権分野での米国の対日要望事項はこちら>日米経済調和対話「米国側関心事項」
ttp://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20110304-70.html

>著作権関連では、「デジタルロックの回避規制」「保護期間延長」「オンラインでの海賊版対策」「非親告罪化」「法定損害賠償制度」「ダウンロード違法化を全著作物に拡大」「透明>な政策決定」とメニューが揃う

>おもしろいのは、アメリカは「フェアユース」だけは他国に輸出しようとしないこと。あんな便利なものを競争相手に導入されては困るということか(笑)
>14時間前 TweetDeckから
0061192.168.0.7742011/12/28(水) 05:17:56.65ID:DZIPZaRh0
@ichita_y 山本一太
昨日午後4時からの自民党関係合同部会で「音楽等の私的ダウンロード防止法案」が、賛成意見多数(?)で了承されたとのこと。
予算委員会の集中審議と重なったために出席出来ず。
参院政審でもっと丁寧に議論すればいいと思ったら、衆院先議で提出するとのこと。
自公の調整案はどんな中身なのだろう?

民主党は、「音楽等の私的ダウンロード防止法案」に賛成なのだろうか?!
自公の調整案の中身はまだ見ていないが、前回のような内容なら、自分は反対だ。
世耕弘成氏も同じ意見だと思う。
1時間前 webから


衆議院議員 馳浩のはせ日記
平成23年12月6日(火曜日)
ttp://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s111206.html
>音楽等私的違法ダウンロード防止法案 審議〜了承。
>著作権法では、アップロードは罰則付きで違法であるが、私的ダウンロードについては、対応が不十分だった。
>著作権を守ることは、国家として重要な政策。
>親告罪ではあるが、罰則付与(2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金)を決定。
>今後、SCや政調会議や総務会を通すことになる。
>できれば、9日にも議員立法で衆議院に提出したうえで、継続案件とできればよし。


前衆議院議員やすおか興治ブログNews
音楽などの私的違法ダウンロード防止法案、政審・総務会 (2011/12/07)
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=131
>河村元文科大臣は、昨日関係合同部会で了承された公明党との合意案を政審、総務会で説明。
>茂木政調会長が、法案を成立させるための今後の取り扱いについて執行部に一任を提案し了承され党議決定した。
>ネット上の著作権侵害の特徴は、多数の者により一気に広がり常態化する可能性が高く関係者に甚大且つ深刻な被害を及ぼす。
>知財立国日本として刑事責任を明確にし抑止力を強化する狙い。


前衆議院議員やすおか興治ブログNews
音楽などの私的違法ダウンロード防止法案文部科学部会等関係部会合同会議 (2011/12/06)
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=130
>河村元文科大臣は、法案について公明党と罰則を2年以下の懲役、200万円以下の罰金とする合意が整い、国会に共同提案することの審議を求めた。
>賛同する意見などが出された後、下村文科部会長が了承を求めたところ、出席者全員一致で賛成。明日、政審・総務会に諮り、党議決定する予定。
>ネット上の著作権侵害は、著作権者関係産業に深刻且つ甚大な損害を与えている。
0062192.168.0.7742011/12/28(水) 05:24:25.10ID:DZIPZaRh0
あんまり整理できてないが、ざっと前スレから拾って見た
多分拾い残しはある気がする

>>61はテンプレにまとめるべきかは微妙かも知れない
現状に至るまでの経緯・時系列として文章化してまとめるべきだろうか
……まあ来年に投げるか。忙しいなあ(´・ω・`)
0063109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2011/12/31(土) 17:36:33.84ID:7aH/zSmH0
>>62
正月明けぐらいからぼちぼちやりましょう
0064192.168.0.7742011/12/31(土) 17:47:30.81ID:neGwt4Yw0
皆さん良いお年を…

ですぞ(^ω^)
0065(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2011/12/31(土) 18:10:31.55ID:8abCfz/f0
コミケが終わってやっと暇がでけた…
あ、暫定でもテンプレ作る上で何かやっといた方がいいと思って
とりあえずコテになってみたよ
つってもテンプレいじる時以外は名無しになる気がする
ここはそんなにちょくちょく次スレ移行があるわけじゃないから、テンプレというよりは
数スレで現状まとめたのを時々更新していく感じにしようと思ってる
んで、とりあえず今回は立候補でテンプレまとめるけどテンプレは俺一人のものじゃないから
何かあったら言ってちょ

>>63
寝正月が済んだらやるとするですよ
そんじゃま、みなさん良いお年をー(´・ω・`)
0066192.168.0.7742012/01/03(火) 18:53:40.66ID:d+h/txpB0
2012年のインターネットを予想する〜ネット規制からv4アドレス枯渇,2ちゃんねるまで
http://gihyo.jp/admin/column/newyear/2012/net_infra-prospect
0067(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/04(水) 16:35:03.04ID:wIXI2fYo0
ツイートや>>59の津田さんのメルマガみたいなのをどう扱うかちょっと迷ってる
全文掲載? 文章化してまとめる?
あと、ブロッキングはどこまで何をまとめたものかまだ考え中

でもとりあえず出来た所まで投下
0068(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/04(水) 16:35:49.41ID:wIXI2fYo0
◆ACTA条約
模倣品・海賊版拡散防止条約 (ACTA) 最終会合後条文案 第2章第5節の翻訳
ttp://miau.jp/1286794800.phtml

◆ダウンロード刑罰化
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回 平成23年7月4日)
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/gijiyoshi.html
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回)配布資料
一般社団法人電子情報技術産業協会 著作権法第30条に係る意見
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/pdf/shiryo_4.pdf
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)議事録
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/gijiyoshi.html
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)配布資料
一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム 〜著作権法30条にかかわる意見〜
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/pdf/shiryo_6.pdf

ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki
ttp://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
ニコ動の記事(ただし現行法について)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E9%81%95%E6%B3%95%E5%8C%96
第255回:ドイツの消費者団体の著作権法改正に関するポジションペーパー(日独のダウンロード違法化・犯罪化問題)
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-39f6.html
第256回:レコ協・音事協のロビー活動を受け、自民党が作成したダウンロード犯罪化法案(注:旧案)
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-16ff.html
知られざる「違法ダウンロード刑事罰化」の流れ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw124296
自民党内にて違法ダウンロードへの罰則導入の動き、ただし慎重意見もあり
http://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110903/p1
施行から1年9ヶ月、ダウンロード違法化を振り返る―罰則導入議論は時期尚早では
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110929/p1
MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」ログ
ttp://d.hatena.ne.jp/stereocat/20111001/1317460290
MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」で考える
http://hotakasugi-jp.com/2011/10/02/miau-dawonload-ihou/

下村博文衆議院議員ブログ 違法ダウンロードと杉良太郎さん
ttp://hakubun.jp/2011/12/%e9%81%95%e6%b3%95%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a8%e6%9d%89%e8%89%af%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%95%e3%82%93/
衆議院議員 馳浩のはせ日記
ttp://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s111206.html
前衆議院議員やすおか興治ブログNews 音楽などの私的違法ダウンロード防止法案、政審・総務会 (2011/12/07)
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=131
衆議院議員 山口第3区 河村たけおオフィシャルサイト活動報告 違法ダウンロード防止法案趣旨説明
ttp://www.tspark.net/katsudo/33.html

※自民案
2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金(親告罪)
次期国会で提出? 民主党の対応は不明
0069(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/04(水) 16:37:27.36ID:wIXI2fYo0
◆TPP
ニコ生『TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか!? 徹底検証〜保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金〜』まとめ
http://togetter.com/li/211110
知財分野におけるTPPへの懸念
ttp://togetter.com/li/201812
知財分野における米国からの要求解説
ttps://www.eff.org/pages/trans-pacific-partnership-agreement
リークされた内容
ttp://keionline.org/sites/default/files/tpp-10feb2011-us-text-ipr-chapter.pdf

◆催し物。可能なら参加を
【表現の自由と知的財産権の衝突 〜違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える〜】(うぐいすリボン)
ttp://kokucheese.com/event/index/24141/
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第6回)の開催について
ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2011/chosaku_hosei_111226.html

◆その他
INTERNETWatch コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479740.html
ドイツ海賊党、ベルリン市議会選で15議席を獲得
ttp://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1826.html

意見出し参考資料(6スレ目のレスまとめ)
http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga7116.txt
0070(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/04(水) 16:44:03.31ID:wIXI2fYo0
>>68の議員ブログもどうしたものかな。これもツイートと同じで少々扱いに困る
直近の動きを紹介する意味で入れてみたけど、補足無しじゃ分かりにくいかな
動きや経緯に関しては文章でまとめて、ソースとしてツイートやらブログやらに
リンク貼る形にするかなあと構想中。続きは近日公開って事でよろしく

あ、今読み返したら「ttp」になってないのがいくつかあった(´・ω・`)
0071(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/04(水) 16:47:55.84ID:wIXI2fYo0
>>69のうぐいすリボンのイベントとか、まとめにも期日書いた方がよかったね
ここも次で修正する
0072192.168.0.7742012/01/05(木) 22:52:26.90ID:Xnkj4dbeP
下の理由で>>69のtxtが見れない状態になっています
http://twitter.com/#!/aramaki_vip2ch/status/154706972594286592
http://twitter.com/#!/aramaki_vip2ch/status/154864576448565249
http://twitter.com/#!/aramaki_vip2ch/status/154869193811042304

一部直して再度あげなおしました
◆反対意見の参考資料(HP)の追加
◆意見先の追加と修正
※離党した議員は現在の状態に反映させています


Sc_307079.txt
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/307079.txt
パスはかけてないです。
0073192.168.0.7742012/01/05(木) 23:54:33.74ID:OwdyLNhK0
【ネット】「ファイル共有」を信仰するKopimism教会、スウェーデンで公認宗教団体として認められる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325771370/
0074192.168.0.7742012/01/06(金) 11:19:25.90ID:w5IY1EBs0
tentama_go てんたま
スペインで可決した“著作権侵害10日でブロック可法案”、不成立時は貿易上のブラックリスト入り(つまりは報復措置の可能性)すると
米国から脅されてたみたいね・・他国にも似たような法案作らせるプロジェクトが動いてるのかも torrentfreak.com/us-threatened-…
12分前

ttp://torrentfreak.com/us-threatened-to-blacklist-spain-for-not-implementing-site-blocking-law-120105/
0075109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/01/06(金) 19:20:53.77ID:zKad7+Ol0
>>72
>一部直して再度あげなおしました
乙彼さまー
0076(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/06(金) 21:26:24.64ID:V3Dn2Qlp0
間が空いてゴメンネ、テンプレは週末中になんとかまとめる

>>72
了解
次でそっちにしとくよ
0077(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/08(日) 07:40:04.61ID:sm/hugFZ0
◆ダウンロード刑罰化
◇経緯
2009.5:ダウンロード違法化可決
※文化庁の審議会を通した法案。ダウンロードへの抑止力と違法化の弊害を考え
 権利者側から裁判を起こせるが刑事罰は付けない事となった。

2010.1:ダウンロード違法化施行

2011.夏頃?:権利者団体が民自公へのロビイングを開始
※民主党はMIAUにもヒアリングを行ったらしい

2011.8:自民党、参院から法案を提出しようとするが、山本一太参院政審会長(当時)がストップ
※五年以下の懲役、もしくは五百万円以下の罰金

2011.12:自民党、公明党と調整を行った法案を関係合同部会で了承(衆院先議で提出)
     政審・総務会に諮り、執行部一任することで党議決定した
※二年以下の懲役、もしくは二百万円以下の罰金

2012.?:法案提出?  

◇参考資料
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回 平成23年7月4日)
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/gijiyoshi.html
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回)配布資料
一般社団法人電子情報技術産業協会 著作権法第30条に係る意見
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/pdf/shiryo_4.pdf
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)議事録
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/gijiyoshi.html
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)配布資料
一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム 〜著作権法30条にかかわる意見〜
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/pdf/shiryo_6.pdf

ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki
ttp://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
ニコ動の記事(ただし現行法について)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E9%81%95%E6%B3%95%E5%8C%96
第255回:ドイツの消費者団体の著作権法改正に関するポジションペーパー(日独のダウンロード違法化・犯罪化問題)
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-39f6.html
第256回:レコ協・音事協のロビー活動を受け、自民党が作成したダウンロード犯罪化法案(注:旧案)
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-16ff.html
知られざる「違法ダウンロード刑事罰化」の流れ
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw124296
自民党内にて違法ダウンロードへの罰則導入の動き、ただし慎重意見もあり
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110903/p1
施行から1年9ヶ月、ダウンロード違法化を振り返る―罰則導入議論は時期尚早では
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110929/p1
MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」ログ
ttp://d.hatena.ne.jp/stereocat/20111001/1317460290
MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」で考える
ttp://hotakasugi-jp.com/2011/10/02/miau-dawonload-ihou/
0078(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/08(日) 07:45:26.42ID:sm/hugFZ0
◆ACTA条約
模倣品・海賊版拡散防止条約 (ACTA) 最終会合後条文案 第2章第5節の翻訳
ttp://miau.jp/1286794800.phtml

◆著作権非親告罪化
ニコ生『TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか!? 徹底検証〜保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金〜』まとめ
ttp://togetter.com/li/211110
知財分野におけるTPPへの懸念
ttp://togetter.com/li/201812
知財分野における米国からの要求解説
ttps://www.eff.org/pages/trans-pacific-partnership-agreement
リークされた内容
ttp://keionline.org/sites/default/files/tpp-10feb2011-us-text-ipr-chapter.pdf

◆催し物。可能なら参加を
【表現の自由と知的財産権の衝突 〜違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える〜】(うぐいすリボン)
2012年2月25日(土)18:00〜21:10 文京シビックホール3階会議室1・2 講師:白田秀彰准教授(法政大学)
ttp://kokucheese.com/event/index/24141/
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第6回)の開催について
ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2011/chosaku_hosei_111226.html

◆その他
INTERNETWatch コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479740.html
ドイツ海賊党、ベルリン市議会選で15議席を獲得
ttp://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1826.html

意見出し参考資料(6スレ目のレスまとめ)Sc_307079.txt
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/307079.txt
0079(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/08(日) 08:00:17.52ID:sm/hugFZ0
ざっとこんなもんかな(´・ω・`)
直近の課題っぽいので刑罰化を頭に持ってきた。経緯に関して間違いがあったらツッコミカモン
あとTPPに関しては、TPPそのものを扱うわけじゃない事、非親告罪化はTPPだけじゃない事から
著作権非親告罪化の項目に変えてみた
ブログ記事やツイートは際限なくなると思って省いたけど別途保存した方がいいかな
まとめてみる
0080(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/08(日) 08:19:46.61ID:sm/hugFZ0
>>72に入ってないのだけサルベージ。流れも遅いし、暫定でここに置いておいてもしばらくは大丈夫かな?

まぐまぐ!
津田大介の「メディアの現場」2011.8.31(vol.0/創刊準備号)サンプル
ttp://www.mag2.com/m/0001334191.html
>1.今週のニュースピックアップ
>津田大介が今気になっているニュースを毎週1つピックアップし、解説します。〔毎号配信〕
>◆違法ダウンロードの刑事罰化で何が変わる?

抜粋
>今回なぜ状況が動いたのかというと、権利者団体が政界にも大きな影響力がある大物芸能人に対して「ネットではこんなに違法なダウンロードが横行していて、われわれの業界は大変なんです」と訴えた結果、
>「それはひどい。協力するよ」という話になったんですよ。
>役所での議論を待っていたら数年かかってしまうかもしれないので、手っ取り早く改正できる議員立法でやってしまおうということで、
>その芸能人と一緒に議員会館を回って、民主党と自民党両方にロビー活動しているわけですね。

>AppleがiTunes Music Storeを2003年に始めた時、
>「われわれは違法ダウンロードと闘っているんだ、違法ダウンローダーはリーガルに安く音楽ファイルを手に入れる手段がないからやっているわけで、それをリーガルに安く提供すれば減るでしょ」
>というロジックでレコード会社を説得したんですよ。

>民主党であれば川内博史議員、自民党であれば山本一太議員や世耕弘成議員などが違法ダウンロードの刑事罰化に反対しています。
>まずはこの問題を両党の違いを引き出す案件にできるかどうかがポイントでしょうね。

[国会] 各種団体から要望 違法ダウンロードに罰則など(公明新聞)
ttp://www.komei-osaka.jp/news/2011/11/17/7387/
下村博文衆議院議員ブログ 違法ダウンロードと杉良太郎さん
ttp://hakubun.jp/2011/12/%e9%81%95%e6%b3%95%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a8%e6%9d%89%e8%89%af%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%95%e3%82%93/
衆議院議員 馳浩のはせ日記
ttp://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s111206.html
前衆議院議員やすおか興治ブログNews 音楽などの私的違法ダウンロード防止法案、政審・総務会 (2011/12/07)
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=131
衆議院議員 山口第3区 河村たけおオフィシャルサイト活動報告 違法ダウンロード防止法案趣旨説明
ttp://www.tspark.net/katsudo/33.html

970 名前:192.168.0.774[] 投稿日:2011/12/07(水) 09:41:54.04 ID:85AmRq8mP
「音楽等私的ダウンロード防止法案」は、前国会でも自民党単独で提出しようという動きがあった。
関係合同部会では了承されたが、参院政策審議会でストップをかけた。その時は、自分が参院政審会長だった。
政審の会議では、世耕弘成幹事長代理(当時)をはじめとして、慎重意見が相次いだ。
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/144096078072000513

「音楽等私的ダウンロード防止法案」については、公明党との中身の最終調整が終わったという情報もある。
今日の関係合同部会に行けなかったので、どんな内容なのかは分からない。
が、前回と同じような法案なら、とても賛成出来ない。今国会で提出だけはしておこうということなのか?要注意だ。
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/144094601286918147

今朝、行われるはずだった「音楽等私的ダウンロード防止法案」を議論する関係部会の合同会議が夕方に変更になった。
連絡が来たのは昨日。午後2時からの参院予算委員会集中審議とぶつかったので、出席出来なかった。
わざとそうしたとは思わないが、参院予算委員会とのバッティングは避けて欲しかった。
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/144093301379837953

971 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2011/12/07(水) 17:51:08.89 ID:cXZtaBfe0
@ichita_y 山本一太
昨日午後4時からの自民党関係合同部会で「音楽等の私的ダウンロード防止法案」が、賛成意見多数(?)で了承されたとのこと。
予算委員会の集中審議と重なったために出席出来ず。
参院政審でもっと丁寧に議論すればいいと思ったら、衆院先議で提出するとのこと。
自公の調整案はどんな中身なのだろう?

民主党は、「音楽等の私的ダウンロード防止法案」に賛成なのだろうか?!
自公の調整案の中身はまだ見ていないが、前回のような内容なら、自分は反対だ。
世耕弘成氏も同じ意見だと思う。
1時間前 webから
0081(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/08(日) 08:25:06.60ID:sm/hugFZ0
あと、TPPに関するのが少しあったので一応転載

865 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2011/10/27(木) 00:20:59.51 ID:KAGMwOAc0
@GOGOdai5 松浦大悟((ミ゚o゚ミ))
>TPPを慎重に考える会でのキリンバー・ウェザーオール氏(クイーンズランド大学)の講演。
>知的財産権について。著作権、プロバイダの責任、個人のアクセスコントロールの迂回禁止(刑事罰則)、血漿製剤の輸入規制撤廃など!
ttp://twitpic.com/75t5j3

>こちらの資料によると、著作権の存続期間は著者の死後70年、または公表後120年間に。本、雑誌、楽譜、録音物、コンピュータプログラム、DVDの並行輸入禁止。
ttp://twitpic.com/75tgby

>「オンラインサービスプロバイダーの法的責任」 
>《米国は、インターネットサービスプロバイダーの法的責任を米国法と同等とするよう望んでいる。
>米国の提案は、この分野における日本法の大幅な改正を必要とするものであり、デジタル経済の不確実性を高めるとともに政治論争をも招きかねない。》
>13時間前 webから


fukuikensaku 福井健策 FUKUI, Kensaku
>TPP関連の参考として、2月に発表された著作権分野での米国の対日要望事項はこちら>日米経済調和対話「米国側関心事項」
ttp://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20110304-70.html

>著作権関連では、「デジタルロックの回避規制」「保護期間延長」「オンラインでの海賊版対策」「非親告罪化」「法定損害賠償制度」「ダウンロード違法化を全著作物に拡大」「透明>な政策決定」とメニューが揃う

>おもしろいのは、アメリカは「フェアユース」だけは他国に輸出しようとしないこと。あんな便利なものを競争相手に導入されては困るということか(笑)
>14時間前 TweetDeckから

@GOGOdai5松浦大悟((ミ゚o゚ミ))
ttp://twitpic.com/7bsh85
>これ、見えますかね?著作権延長、非親告罪についての質問に対しての答えです。
>もう一枚、では文部科学省として著作権延長になった場合どんなデメリットがあると考えているかについてのペーパーがあります。
>2時間前 モバツイから

@office_SUTO すとう信彦国会事務所
>(経済連携PTA)
>首藤信彦代議士質問。
>知財について、日本へ今回のTPPによる制度が適用された場合に想定される具体的なダメージを項目化して出してほしいと前回のPTで言ったにもかかわらず、今回も出さない。
>ワーストケースを想定し、リスクを考えないといけない、ということを、今回の大震災や原発事故を経て政府は身にしみて学んだはずではなかったのか?
>以上、首藤代議士による質問。

>(経済連携PTB)
>さきほどの首藤代議士の質問にたいし、
>省庁は「公式発表でないリーク情報はとりいれません」旨回答しましたが、
>「日本はまだTPP交渉参加していないのだから、あなた方が集める情報もそもそもリークではないか」と首藤信彦代議士は怒りのようす。
>6時間前 webから
0082(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/08(日) 08:30:31.94ID:sm/hugFZ0
テンプレ案
>>77-78

テンプレ入り……かは微妙だけど
経緯を辿る資料としてとりあえず保存したもの
・刑罰化>>80
・TPP>>81

ふう。それじゃ二度寝でもしようかな(´・ω・`)
0083192.168.0.7742012/01/08(日) 15:17:20.87ID:0L1t55N10
弥勒菩薩ラエルのコメント:これは素晴らしいニュースです!

RAEL'S COMMENT: This is great news!

■「宇宙における検閲なきインターネット」のためにハッカーたちが衛星システムを開発中
(Hackers developing satellite system for ‘uncensorable Internet in
space’
:1月5日英語版配信分)


Source: http://www.digitaltrends.com/international/hackers-developing-satellite-system-for-uncensorable-internet-in-space/

2012年1月2日 By Jeff Hughes


インターネット検閲に対する脅威に対し、避難地を宇宙に求めようと駆り立て
られている人々がいる。2011年にドイツのベルリンで開催された“Chaos
Computer Club”(カオス・コンピュータ・クラブ)の“Chaos Communication
Congress”(カオス・コミュニケーション会議)の席上、ハッカーたちが
“Hackerspace Global Grid”(ハッカースペース・グローバル・グリッド:HGG)
と呼ばれるものを提唱したのだ。これは、代替システムとして衛星を基点とし
た通信手段を作り出し、自由に利用できるようにしたり、退屈な規制を迂回す
ることを目的にするものである。
0084192.168.0.7742012/01/08(日) 15:18:33.29ID:0L1t55N10
「道楽者のハッカー、修繕屋、パートタイムの科学者」などの一団は、おもに
ドイツのシュツットガルトに拠点を置いている。彼らによると、その最終目標
は2023年にハッカーを月に送り出すことだというが、現在のところは目標を低
く設定しているとのこと。彼らは、「宇宙における検閲なきインターネット」
を生み出すことによって、法案として議会提出中の新著作権保護法案(SOPA)の
ような脅威から、自由を守ることを望んでいる。このプロジェクトは、8月に
開かれたハッカー・スペース・プログラムでのNick Farr氏による提案をもと
にしている。

BBCは、彼と共にこのプロジェクトに参加し、通信インフラ担当として活動し
ているArmin Bauer氏(26歳,シュツットガルト出身)にインタビューを行っ
ている。Bauer氏は現在、コンステレーションに取り組んでいる。これは、航
空宇宙に関連した調査を実施する際の、インターネットに接続した複数のコン
ピュータを利用するプラットフォームにあたるもの。チームでは現在、低軌道
用衛星の投入に成功した際に備え、低コストの地上基地局から構成されるネッ
トワークのアイデアを練っているところである。これらの基地局は、各衛星の
位置を正確に捉え、地球にデータを送り返すことを容易にする役目を担うこと
になるだろう。

Bauer氏はインタビューで次のように述べている。「GPSの逆バージョンのよう
なものです。GPSでは、どこに我々がいるのかを計算するために衛星を用いて
いますが、このシステムでは、どこに衛星があるのかを我々に教えてくれるの
です。GPS座標を利用することになりますが、それと同時に、正確な所在地が
分かっている固定局も利用することにより改善を図ります」

3つの試作品が開発されており、チームでは今年前半の配置を目指している。
各地上基地局の値段は、約1万円(129ドル)になる予定。時間と位置のデー
タ源として、Galileo(EU版GPS)やGLONASS(ロシア版GPS)、地上測量などのデー
タも活用できないか調査しているところだが、料金面からまずはGPSを活用し
てスタートする予定である。

このプロジェクトはまだ初期段階にあるが、問題が発生した際には自分たちが
対応しなければならないだろう、とハッカーたちは強調する。「どうしてこれ
は機能し、あれは機能しないのか、という原因について我々は取り掛かってい
るところです」と、その悪戦苦闘ぶりがHGGのホームページでは綴られてい
る。
0085192.168.0.7742012/01/11(水) 22:23:47.65ID:LXMqzhsrO
ネット規制法案 SOPA:反対する企業、賛同する企業、賛同をやめた企業 -- Engadget Japanese
ttp://japanese.engadget.com/2012/01/01/sopa/
0086192.168.0.7742012/01/11(水) 22:24:13.35ID:LXMqzhsrO
National Defense Authorization Act Outrage Continues To Grow Online
http://articles.businessinsider.com/2012-01-05/home/30591462_1_fox-news-sopa-indefinite-detention

アメリカの死/アルコムワールド
http://alcom.alc.co.jp/users/177465/diary/show/219524
0087192.168.0.7742012/01/12(木) 19:56:35.45ID:XzE2OPwAP
http://www.dpj.or.jp/article/100635
1/18(水)
15:00 文部科学部門会議/参−地下1階 B109会議室
0088192.168.0.7742012/01/13(金) 17:51:26.97ID:HaYJOLLw0
今までの流れのまとめ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1323319420/77-81

意見先まとめ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/307079.txt

通常国会は24日からなのでお早めに
0089192.168.0.7742012/01/13(金) 19:37:52.14ID:CAZ5Iv5o0
自公政権復活したら速攻通るだろうな。
児童ポルノ単純所持禁止と共に。それが通ったら次はネット監視法で2ちゃんねる潰す。
創価信者の思うがままだなw
0090192.168.0.7742012/01/13(金) 19:49:17.64ID:4n4bpZmz0
自公が野党である限りは出せる形式が議員立法だからまだまだ大丈夫と考えていいのかな?
0091192.168.0.7742012/01/13(金) 19:58:34.96ID:un4uwHAj0
自民党内にて違法ダウンロードへの罰則導入の動き、ただし慎重意見もあり
http://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110903/p1
0092192.168.0.7742012/01/13(金) 20:15:51.46ID:+ck8NZm40
議員立法の通過率は10%程度だしな
0093192.168.0.7742012/01/13(金) 20:31:02.95ID:tu97LPSx0
>>91
というか児ポ単純所持禁止と同じで、公明党に配慮して出してるだけなんだけどな
公明党の選挙協力なかったら自民党なんてウンコだし
0094192.168.0.7742012/01/13(金) 20:37:38.80ID:M0sff9xS0
児ポ単純所持禁止反対なんて言ってたら女性票失うからそのまま通るだろうな。
DL処罰化も反対しにくいだろうし・・・その流れでネット規制始まるな
0095(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/13(金) 20:49:36.14ID:RDSD1bLg0
>>93
ダウンロード罰則化は(´・ω・`)が知る限りでは自民の方が積極なんだけどね……
公明に配慮したんじゃなく権利者団体の利権だよ
むしろ公明が自民のそれに付き合ってる感じ

ちなみに>>91は一応>>77に入れてるよ
0096192.168.0.7742012/01/13(金) 20:52:56.06ID:VgK78gNh0
24日に即日施行の可能性もあるらしいけどその辺についての見解もお願いします。

議員立法ってそんなに通りやすいのかな・・自民でも山本とか世耕は反対しているらしいけど・・
0097(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/13(金) 20:59:31.33ID:RDSD1bLg0
>>96
それてんたまさんが言ってたどこかのスレかな
即日施行なんて話は聞いた事ないよ? ありえないと思う

24日に国会始まるのに、まだ提出されてない法案がその日に成立して施行って時点で
その話はおかしい
0098192.168.0.7742012/01/13(金) 22:09:15.63ID:0xI6kMQh0
自民党・公明党がなくならない限り永遠に恐怖は続くということですね...
0099192.168.0.7742012/01/13(金) 23:15:15.80ID:0/wSDgku0
>>96
それどこから出た話?胡散臭すぎて出所が知りたくなる
DL処罰化の現行案は附則で公布から半年後の施行が明記されてるよ

法案提出から審議、成立、公布、施行までの流れ

委員会採択→衆議院可決→参議院可決→法律成立→内閣が奏上(ここから30日以内に公布)
公布・告示=官報に掲載→施行

ある程度の日数はかかるよ。

といっても議員立法の映画盗撮防止法は、5月9日に委員会提出、即日通過、5月10日衆院通過、
5月23日参院通過・成立、5月30日公布、3ヶ月後の8月30日施行ととんでもない早さで
進んでるんだよね。提出から成立までたった14日。公布まで7日
著作権関連は議員にとって大して関心のない事案だから大した審議もなく通りやすいのかも
0100192.168.0.7742012/01/13(金) 23:41:51.67ID:8aMLlo6+0
>>99
ここです。

ダウンロード違法化総合スレ Part37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1321157528/

521 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 13:36:41.23 ID:vUmjbUri0
24日に施行されたらどうなんの?

522 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 13:49:39.88 ID:ngPnx57o0
24日に施行されるのって何?
それは可決成立したの?

523 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 13:52:59.78 ID:fMHXx0Uv0
アップローダはどうなんだ

524 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 14:14:13.20 ID:K/E88JQZ0
同人UPサイトとかどうなるんだろ
あれほとんど海外ロダだよな

525 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 16:06:09.58 ID:ddBItwcA0
可決してない
即日施行されるかもって話
ロダも当然罰則アリになる
逮捕されるかどうかは結局運
0101192.168.0.7742012/01/14(土) 00:29:31.63ID:v/ttw1Km0
>>100
やっぱりそれか。多分、自称情報通の伝言ゲームで伝わった話だと思うよ
「早期成立もありうる」→ … →「即日成立」→「即日施行」みたいな

日程的に無理ゲーだから嘘がわかりやすいけど、ソースのない話、
ましてや出所すらわからない話は大概ガセだと思っておいたほうがいいよ
0102192.168.0.7742012/01/14(土) 00:38:09.85ID:W+aBaZYF0
>>101
ありがとうございます。今後とも正しい情報をぜひ教えてください。
0103192.168.0.7742012/01/14(土) 06:38:49.33ID:0YiNt5fG0
「教えてください」

お前死ねよ今すぐ死ね
0104192.168.0.7742012/01/14(土) 08:07:41.48ID:x28G1ria0
こわいわー
0105(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/14(土) 08:11:20.15ID:gjZIb+c40
 iヽ-..,_
  !. \ヽ、     _,,,,....r--‐‐‐--ェ=
  .! ヾヽ,,>'''´ ̄  ,,-ゞへ_,,--‐''~/
  ! 、〆      ヽ-F { フニフ/
  .!. 7 _     .,-、 ´ ̄~''<'''i∧
  . Y.lニ┘   .く/     ヽ-! :i
   .i (,)    .(,,:)    ,、   :i
   .i-、 ,-、_,,--、  ,-、  /  7 /
   .ヽ' i.  Y  }  ~´_,,.く  / /
    .\'ー<>ー''   i''   >',/
      ー..,,,___ヽ/''´
0106192.168.0.7742012/01/14(土) 08:43:12.84ID:0G0T67970
今ネット界隈はステマ問題で完全に瓦解してるからな
結束はありえないから、即完全規制できる
同時に石原慎太郎総理誕生で日本は憲法を破棄、統制国家になる
0107192.168.0.7742012/01/14(土) 08:51:07.05ID:x28G1ria0
>>106
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
0108192.168.0.7742012/01/14(土) 22:56:38.72ID:BMiUhwQu0
瓦解してんのはステルスに気付かれるのが致命的にまずい当事者共だろwww
ピックル止まりだった「ネットの情報に必要な警戒意識」に新たに注ぎ込まれた、むしろ便利な燃料だよ
0109192.168.0.7742012/01/14(土) 23:50:56.93ID:0G0T67970
>>108
いや、自分らが今まで叩いてたステマに自分らも加担してたと気づいたんだからそれまでの反動が来てる
もうインターネットの力は地に堕ちた
0110192.168.0.7742012/01/15(日) 14:00:17.23ID:XfHLUeu0O
■平成23年度

   「サイバー犯罪捜査における事後追跡可能性の確保について」


警察庁 サイバー犯罪対策:総合セキュリティ対策会議
ttp://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/index.html
0111192.168.0.7742012/01/15(日) 14:01:00.82ID:XfHLUeu0O
今年度の総合セキュリティ対策会議
「サイバー犯罪捜査における事後追跡可能性の確保について」
の発言要旨が更新されてるけど、
警察庁は中国なみのネット管理でもしたいのかしら?
npa.go.jp/cyber/csmeetin…
3日前

webから

sakichan
ttp://twitter.com/sakichan/status/157492950258028544
0112(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/16(月) 05:05:57.16ID:u538Sgvu0
海の向こうの話ですが一応

dankanemitsu 兼光ダニエル真
まさかオバマ大統領がSOPAとPIPA(それぞれ下院と上院のネット海賊行為防止法案)に反対する姿勢を打ち出すとは思わなかった。
映画や音楽の大企業よりネット大企業を選んだ印象もあるが、過剰なネット規制に危惧を示してくれたのは嬉しい。
huff.to/yafTd8
4時間前

ttp://www.huffingtonpost.com/2012/01/14/white-house-sopa-pipa_n_1206347.html
0113192.168.0.7742012/01/16(月) 05:47:40.21ID:ELSXtJdy0
>>112
オバマやるじゃん

でもTPPで非親告罪化しようとしてるから矛盾してるような
0114(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/16(月) 06:05:53.29ID:u538Sgvu0
アメリカは最初から非親告罪だから特に何とも思わないんだろうね
その代わりに著作権法内でユーザーの保護が図られていたり、法廷で闘う態勢が作りやすいとかもあるんだけど
警察も違法ダウンロード単体で捕まえるようなナンセンスはしないらしいし

ただ、他のネット規制押しつけに関しては一石を投じる結果になったと思う
矛盾と言うけど一般論として、例えば大統領と通商代表部の見解、大統領と議会の大勢が完全に一致するかと言えば
別だと思うんだよね。それ以前にネットをどうするかなんて、大統領クラスが出張るより下に任せておくもんじゃないかな
いい加減見かねたのか、選挙を意識してシリコンバレーに秋波を送ってるのか知らないけど
良い流れの源になって欲しいね
0115192.168.0.7742012/01/16(月) 09:23:50.50ID:npB3h/Md0
オバマに次はない、だから何の意味もない
0116192.168.0.7742012/01/16(月) 15:12:55.04ID:sieB1B6E0
TPP・山田元農水相「カトラー通称代表は『米韓FTA以上にハイレベルのものになる』と語った」
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1326684530/

> 須藤議員。「オバマの再選のための選挙戦術か?と議員に聞くと、とんでもないと。USTRだけが突出。中でも積極推進派は、知的財産関係者。
> 我々の面会をキャンセルされた。どうやらここが主眼。また、知財関係については、すべての皆さんが米韓FTAを見よ、ここにすべてが書いてある、と言われた」

> 船山議員。「物品貿易ではなく、米国側が狙っているのは、知財であり、サービス。また、米国内の労働組合は、自由貿易は労働者にいいことは何もなかった、
> と反対していた。今後連携を図る」
0117192.168.0.7742012/01/16(月) 15:32:43.88ID:sieB1B6E0
> 首藤議員の間違いです。訂正します。RT @iwakamiyasumi: 須藤議員。「オバマの再選のための選挙戦術か?と議員に聞くと、とんでもないと。USTRだけが突出。
> 中でも積極推進派は、知的財産関係者。我々の面会をキャンセルされた。どうやらここが主眼。また、知財関係については
USTR=アメリカ合衆国通商代表部

>>78 ニコ生『TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか!? 徹底検証〜保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金〜』まとめ
ttp://togetter.com/li/211110 より

> キム「米国の非親告罪は『商業的規模』のものだけ。その基準が曖昧なので問題になっている」、
> 津田「おそらくコミケでワンピースの同人誌だと『商業的規模』では?」、キム「おそらく」

> 福井「法廷賠償金。実損害の証明がなくても、裁判所がペナルティ的な賠償金を決められる。
> 米国は1作品は15万ドルまで。無過失責任の方は、米国の意図が読みにくい。過失がなくても損害賠償を負うとしたいのか?
> おそらく日本でも知財訴訟が激増するのでは」

> キム「著作権保護期間の延長は、米国はおそらく強く押してくるところ。国内の議論を盛り上げないとあっさり通るのでは」

> 日本はフランスのような二次創作規定も、米国のようなフェアユースも(本格的規定の導入予定も)ない国です。
> その状態で米国型規定を大量に取り込むことの影響が問われますね。RT @megumeru: @fukuikensaku 日本はこれで二次創作をできない国になりますね。

> 一点だけ補足。キムさん発言の韓国FTAは、確か他の分野と交換に知財については「保護期間・非親告罪・法定賠償金を含めて米国要求を全部飲んだ」ですね。
> > ニコ生『TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか!?』まとめ http://t.co/jHh9gpb5
0118192.168.0.7742012/01/16(月) 18:03:09.15ID:V4S09SuO0
知財に関して米側は、少なくとも保護期間延長と定額賠償の導入、理想的には米韓FTAプラスαの要求がしたい、と

@tamai1961 KATSUYA TAMAI
>実は、USTRに行って、いろいろ聞いてきたのです。

>著作権の保護期間延長と定額賠償は、かなり優先度の高い、USTRの要求事項です。
>こちらは真の懸念事項。
>1月12日 ついっぷる/twippleから

すとう信彦 & his band
雪のワシントン(2012-01-10 12:17:29)
ttp://blog.goo.ne.jp/sutoband/e/5e0eb60f2d81a0f7197f1d5f9cc771b3
>知的財産権(IP)問題では、日本とアメリカとが協力してモデルを作ろうと提言あったが、それならもっと情報提供をと主張するとたちまち口を閉ざしてしまった。
>驚いたのは、IP問題など、米韓FTAがモデルで、それにさらにいくつか条件が加わるとの話で、すでに韓国でも反FTA運動が盛り上がっている状況を把握していないことがわかった。
>知的財産権問題はともかく米韓FTAが大成果とアメリカ側が考えていることがよくわかった。
0119(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/16(月) 20:35:31.61ID:S8jywqZN0
今は亡き(?)日本版フェアユースについて2009年時点での話。MIAUの津田大介さんが出てます
ttp://ascii.jp/elem/000/000/423/423099/

偶然見つけた記事
日米の法制度比較がちらっと入ってるけど、TPPの知財問題の参考になる所があるかな
0120192.168.0.7742012/01/16(月) 22:57:11.64ID:npB3h/Md0
既に全同人イベントの廃止が発表されてるね
0121192.168.0.7742012/01/16(月) 23:13:59.79ID:+te9yBRb0
>>120
マジ?ソースは?
0122192.168.0.7742012/01/16(月) 23:41:06.90ID:npB3h/Md0
>>121
各々の同人イベントのHP参照
0123192.168.0.7742012/01/17(火) 00:07:36.25ID:GS/YtAO40
>>122
各々ってことはたくさんあるんだよね?
さっさと4,5例くらい詳しいソース挙げろよ
0124192.168.0.7742012/01/17(火) 00:28:10.43ID:fOV5A1wh0
「全イベント」って言い切る時点で嘘吐きだなw
0125(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/17(火) 06:27:37.06ID:IBOy0Fz60
意外と充実してたwikipediaの法定損害賠償の記事
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%AE%9A%E6%90%8D%E5%AE%B3%E8%B3%A0%E5%84%9F

外国も含めた話がざっとまとめられてる
0126(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/17(火) 07:46:46.97ID:IBOy0Fz60
>>125からリンクが張られていた資料
“TPP協定交渉の分野別状況(平成23年10月) (PDF)”. 国家戦略室. pp. 35-36.
ttp://www.npu.go.jp/policy/policy08/pdf/20111014/20111021_1.pdf
知的財産分野に関して一応書かれてるね、非親告罪化と保護期間延長は

TPPも問題だけど、目前に迫ってるかも知れないダウンロード刑罰化の審議もお忘れ無く
と、一応言っておこうかな
0127(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/17(火) 14:19:53.04ID:dcVzrR8d0
ニコ生の著作権関係の部分、熱波さんがほぼ全文書き起こしてたのに今気が付いた
まとめよりこっちの方が分かりやすいかも
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20111115/p1
0128192.168.0.7742012/01/17(火) 15:27:38.99ID:yQY+dDrG0
>>78に入ってない

11/11『TPPはネットと著作権をどう?変えてしまうのか?
【第2弾】? 検証!保護期間延長・非親告?罪化・法定賠償金』まとめ
http://togetter.com/li/212857
0129192.168.0.7742012/01/17(火) 17:11:00.00ID:yQY+dDrG0
animeanimebiz
知的財産戦略本部は、「知的財産推進計画2012」の策定に向け2011の見直すべき点、新たに盛り込むべき政策事項などの意見募集を開始。
2月6日まで受付ける。kantei.go.jp/jp/singi/titek…
24分前

「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2012keikaku/bosyu.html
0130192.168.0.7742012/01/17(火) 17:21:23.21ID:CZooMeTE0
>>129
どんな意見を言えばよさげ?
0131192.168.0.7742012/01/17(火) 17:21:59.42ID:CZooMeTE0
>>129
具体的にはダウンロードに罰則をつけるのはやめてほしいという趣旨の意見を言いたいのだけど・・
0132192.168.0.7742012/01/17(火) 18:49:28.93ID:E6kyXq4e0
ウィキペディア:英語版、一時停止へ 米法案に抗議
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20120117k0000e040224000c.html?inb=ra
0133192.168.0.7742012/01/17(火) 21:50:18.47ID:Q3i9CcgNP
>>130-131
「インターネット上の著作権侵害抑止」に対する意見として書くとか
参考までに
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/cat14365622/index.html

>>87
時刻変更
1/18(水)
15:45 文部科学部門会議/参−地下1階 B109会議室

1/25(水)
8:00 法務部門会議/衆2−地下2階 民主党C会議室
0134(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/17(火) 22:26:50.96ID:wyv5sRHi0
TPPについて情報が投下されてる割りに具体的方策が出てない……
みたいな話がちょっと向こうであったので考えてみた
議論の種になってくれないかなあとか思いつつ、叩き台的な意味で私見を述べてみる

何を守りたいか、はまず始めにはっきりさせておくべきだと思う
これはパロディや二次創作の文化になるだろうか。そのために歯止めを掛ける段階はいくつかあると思う

1)TPPそのものを止める
この段階に下手に関わるとえれーことになると思うので、ここはなるようになれとしか
2)交渉で折れさせないようにする
3)妥結した条文の中で最大限に緩い法律になるようにする
意見出しをはじめとした働きかけによる
4)批准・法律制定後の対策
アメリカのようなユーザ保護の規定を求めていく政治レベルの物と
ユーザ・権利者(出版社)間の協力で取り決め的な物を構成していく物とが考えられるだろうか
ただ、この難しさは>>128の中でも述べられている

このうち4はその時が来るまでに考えるべきだが今すぐどうにかなる事でもない
要するに今は意見を出せという結論に落ち着くか……
ダウンロード違法化の意見出し参考まとめはあるけどこっちはないし、少しばかり要点をまとめてみようと思う
0135(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/17(火) 22:42:14.45ID:wyv5sRHi0
ちゅーても>>78>>127>>128のニコ生のまとめを熟読すれば要点は大体押さえられるけど……

それとは別の話としてエロゲ板に貼られたのを少し転載。また情報まとめ直すかな
276 名前:忍法帖導入議論中@自治スレ[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 13:30:38.70 ID:LpvxvdYcO
TPP、著作権問題続報。アメリカから非親告罪化、画像やテキストの全著作物の私的ダウンロードを罰則化の要求出る! - Togetter
http://togetter.com/li/242959

349 名前:忍法帖導入議論中@自治スレ[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 22:34:40.52 ID:LpvxvdYcO
>>276
Togetter - TPP著作権問題。非親告罪化、全著作物私的ダウンロード罰則化に関する追加まとめ。
http://togetter.com/li/243106
0136(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/17(火) 23:03:25.02ID:wyv5sRHi0
他にもポイントはあるけどとりあえず非親告罪化の話

・アメリカ式の制度をそのまま日本に持ち込む事の危険
 包括的フェアユースによるユーザー保護
 著作者人格権がない事による柔軟さ
 著作物管理(非親告罪)のための登録制度
が、アメリカにはあって日本にはない

・現在の著作権制度によって成り立っているサブカルチャーの構造
 二次創作を企業が黙認し(作品の普及などの利点もある)
 ユーザがそれを用いてコンテンツを発展させていく(市場規模も大きい)
 この過程で日本のサブカルチャーを支える人材が育っていく

まだまだ言うべき事はあると思うけどパッと思いつくのはこんなもんかな
何かの参考になれば

意見出しについて私見中の更なる私見
・TPP反対派議員相手であっても、知財と著作権に話を絞って主張すべきではないだろうか
・文化庁がサイトで募っている「御意見・お問い合わせ」というのは意外に盲点かつ重要なのではないか?
0137(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/18(水) 06:26:18.13ID:yVi9kIVy0
>>136
補足、日本の著作権にも登録制度はあるけど
権利の移行や制作日の証明でしかなく、取り締まりの有無を別つ境界ではない
0138192.168.0.7742012/01/18(水) 14:39:37.52ID:72mgTONR0
>>136
文化庁の「御意見・お問い合わせ」のURLと出す意見の例文お願いします。
0139(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/18(水) 15:21:18.82ID:xOXf271Y0
>>138
ttp://www.bunka.go.jp/voice.html
文化庁でぐぐればトップから直で飛べるよ

例文なんか出したらコピペで意見出す奴が絶対出るしねえ……
ニコ生のまとめ読むだけでもだいたいの事は分かるんだから
つたない文でも自分で考えて出した方がいーよ絶対
何ならすっぱり「TPPによる著作権非親告罪化に反対します」とかだけでも
それはそれで良いと思うけど
0140192.168.0.7742012/01/18(水) 15:31:14.44ID:SomsGpjw0
例文としては「TPPによる著作権非親告罪化に反対します」「ダウンロードに刑事罰を導入することへ反対します」などの短文でよいのでは?

送り先としては絶対出すべきことろはこんな感じかな?

自民党へのご意見
https://ssl.jimin.jp/m/contact

あなたの声を公明党に
https://www.komei.or.jp/contact/

文化庁の「御意見・お問い合わせ」
http://www.bunka.go.jp/voice.html

他にも出すべきところの補足よろしく。
0141(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/01/18(水) 16:04:17.94ID:xOXf271Y0
まずDL刑罰化とTPPは混同しない方が良いかな

前者は今回、議員立法で進んでるから文化庁に言った所でなんにもなんないよ
経緯は>>77にまとめてるけど、もう自民(&公明)案は出てる段階だから
民主党とそこの議員かな。いや、自公に意見出すのもいいだろうけど

後者は正直、どこにどう言えばいいものやら(´・ω・`)なんだけど
反対派の議員と……知財分野の交渉に当たるのは文化庁なのかなあ?

ワンセンテンスで簡潔に、というのもアリだけど、出来る人はちゃんと理由付けた方がいーよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています