【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:38:10.01ID:upR3/W4b0技術的に踏み込んだ内容を主に話していく予定です。
前スレ
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/
不定点観測所:第7回 日本でも目前に迫る児童ポルノのブロッキング|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/futeiten/0007
0002192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:39:55.82ID:upR3/W4b0ttp://www.asahi.com/national/update/0225/TKY201102250700.html
2011年2月26日5時44分
児童ポルノの掲載サイトをインターネット接続事業者が遮断する「ブロッキング」の実施基準を、
業界や識者などによる「児童ポルノ流通防止対策専門委員会」が25日定めた。幼い児童の
性交場面など児童の権利が著しく侵害される画像が一つでもあれば、サイト全体を遮断する。
小学生以下を想定しているという。
サイト全体を遮断すると、児童ポルノ画像以外の部分も閲覧できなくなる。委員会の事務局を
務める財団法人インターネット協会などによると、本来は画像を一枚一枚ピンポイントでブロック
する方が望ましいが、コストの問題から難しく、当面は全体の遮断で対処することにした。
一方で、中高生などのポルノ画像を扱うサイトの遮断は、サイトに占める該当画像の割合が高いか、
数が多い場合に限る方針だ。割合や数の基準は今後詰める。
裁判などで違法と認定された画像でも、被害者の年齢や掲載枚数などによっては遮断されな
ケースがありうることになる。事務局は「当面の基準であり、今後もっと被害を防げる仕組みを
検討する余地はある」と説明している。
0003192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:41:18.57ID:upR3/W4b0ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011022602000037.html
2011年2月26日 朝刊
インターネット上の児童ポルノ画像への接続を強制的に遮断する「ブロッキング」をめぐり、
有識者らの専門委員会は二十五日、明らかに悪質な児童ポルノ画像が一枚でもあれば、
サイト全体の遮断も可能−などとする基準を決めた。サイト全体のブロッキングは、児童
ポルノ以外のページも遮断することになるため、憲法上の「表現の自由」などの観点から
慎重な考えもあったが、児童の権利擁護を優先させた。
ブロッキングはインターネットの接続事業者(プロバイダー)が実施する。プロバイダーの
大半は、比較的少額な投資で実施できる「DNSポイズニング方式」を採用する予定だが、
同方式はサイト全体を遮断することから、実施する際の基準が焦点になっていた。
専門委員会は、明らかに悪質な児童ポルノについて、幼い子どもが性交している画像
などを想定している。明らかに悪質な画像がない場合でも、相当数が児童ポルノ画像で
あれば遮断可能とした。
また遮断の前提として(1)サイトが児童ポルノの流通を目的としていること(育児や医療、
芸術目的のサイトは対象としない)(2)サイトの管理者と画像の掲載者が同じであること
(3)サイトの管理者に削除を要請しても画像が削除されない場合−を基準にしている。
0004192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:41:53.73ID:upR3/W4b0欧州議会HPより。欧州議会自由権委員会、ブロッキングより削除をとして、指令案から児童ポルノサイトブロッキング導入義務を削除。
http://www.europarl.europa.eu/de/pressroom/content/20110131IPR12841/html/Delete-child-pornography-web-pages-across-the-EU-says-Civil-Liberties-Committee
http://twitter.com/fr_toen/status/37892831133564928
欧州議会HPより。児童ポルノの削除vsブロッキングに関するQ&A。
http://www.europarl.europa.eu/de/pressroom/content/20110214BKG13662/html/Questions-Answers-on-removal-vs.-blocking-of-child-pornography-on-the-Internet
http://twitter.com/fr_toen/status/37901428626300928
今のEUの構図を見ていると、欧州委員会がかなり危険な規制強化を推進し、それに対して欧州議会が市民の自由の観点から反発することが多いという印象。
3ストライクポリシーしかり、ネットブロッキングしかり
http://twitter.com/fr_toen/status/37903405271752704
そして日本のマスコミはこうした動向・構図を何故かさっぱり報道しない。世界的な取材網が聞いてあきれるよ。
0005192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:44:06.08ID:upR3/W4b0>必読。「コンピュータ監視法案」の危ない中身。数年前の共謀罪を思い起こさせる。
>それにしても、法務大臣も「よく知らない」って、そりゃいったい、なんだ? → 「かなり危ないコンピュータ監視法案」 http://p.tl/aY2x
日弁連主催「コンピュータ監視法」勉強会(テキスト版) 2011年2月15日
ttp://iwakamiyasumi.com/archives/6788
0006192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:49:11.33ID:upR3/W4b0焦ってスレタイ間違えた、
正しくは、
>>1
前スレ
【ネット規制】ブロッキング問題5【検閲問題】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
このスレも本来は
【ネット規制】ブロッキング問題6【検閲問題】
です。
次スレでは修正お願いします。
0007192.168.0.774
2011/05/16(月) 23:19:16.76ID:0s4fh0oy0http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110515-OYT1T00697.htm
インターネット上の児童ポルノ掲載サイトをネット接続事業者が強制的に遮断する「ブロッキング」がスタートした。
一定の条件下であれば「児童ポルノのブロッキングは、現行法の下で実施可能」と、政府の犯罪対策閣僚会議が結論づけたのを受けての措置である。
児童ポルノの拡散を効果的に防ぐブロッキングは、欧米でも実施されている。子供の被害防止や公共の福祉の観点に立てば、ネット上の児童ポルノ画像の遮断は当然、認められるべきだ。
ネット上には、子供の性的虐待の場面など悪質な画像が氾濫している。児童買春・児童ポルノ禁止法は、児童ポルノの有償無償の提供などを禁止しているが、摘発されるのはごく一部に過ぎない。
ブロッキングを実施するため、有識者やネット接続事業者らで構成する民間団体、児童ポルノ流通防止対策専門委員会が設立された。政府関係者もオブザーバー参加している。
専門委の監督下、ネット接続事業者らの組織が、警察などからの情報と独自の判断基準により、規制の対象となるアドレスリストを作成し、傘下のネット接続事業者にブロッキングを要請する。
組織に加入しているのは、大手ネット接続事業者9社などで、ネット利用者の約7割をカバーしているとされる。だが残る中小の500社は未加入だ。さらに多くの事業者の参加・協力が必要だ。
ブロッキングは、対象や方法によっては「表現の自由」などを侵害する恐れがある。
一般のネット利用者の通信が不当に妨害されることがないよう、違法画像は個別にブロッキングするのが理想だ。しかし、今回はコストを安くするためサイト全体を遮断するシステムを採った。
ただ、規制対象は原則的には児童ポルノ掲載を目的としたサイトなどに限られる。1枚の違法画像の投稿で真面目なサイト全体が遮断されるのを防ぐためだ。
国民の理解が得られるよう、適正で透明性の高い運用が求められる。システムの実効性を高めていくために、ブロッキングの効果を検証していくことも重要だ。
最近は、違法画像がファイル交換ソフトによりパソコン間でやりとりされたり、メールで送信されたりすることも多い。その場合、遮断は技術的に難しい。
そうした課題はあるが、ブロッキング導入は、ネット上の児童ポルノ画像を効果的に排除する上での重要な第一歩と言える。
(2011年5月16日01時11分 読売新聞)
0008192.168.0.774
2011/05/17(火) 00:12:59.14ID:udrDGd/z0http://togetter.com/li/134483
@fr_toen 兎園
ドイツ連邦議会HPより(ドイツ語)。
ドイツ政府、児童ポルノ対策にネットブロッキングの導入は不必要と判断。
ttp://www.bundestag.de/presse/hib/2011_05/2011_189/06.html
ttp://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,ede_ja,bF,uaHR0cDovL3d3dy5idW5kZXN0YWcuZGUvcHJlc3NlL2hpYi8yMDExXzA1LzIwMTFfMTg5LzA2Lmh0bWw=,qfor=0
http://twitter.com/#!/fr_toen/status/69768331959341056
0009192.168.0.774
2011/05/17(火) 02:53:18.41ID:BOwFTYJB00010192.168.0.774
2011/05/17(火) 03:46:35.06ID:udrDGd/z0【トルコ】数千人がデモ行進、インターネットのフィルタリング義務化に反対〜イスタンブール[05/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1305565776/
0011192.168.0.774
2011/05/17(火) 04:06:08.74ID:udrDGd/z0【知財】総務省:情報通信審議会 情報通信政策部会
情報通信分野における標準化政策検討委員会(第2回)
標準化活動対応ワーキンググループ(第1回) 合同会議 開催案内
http://bit.ly/jI1QAH ※5月24日(火)10〜11:30。傍聴申込20日17時迄。
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kaisai/02tsushin04_03000041.html
http://twitter.com/#!/hideharus/status/70064909773324288
日時
平成23年5月24日(火)10時00分〜11時30分
場所
三田共用会議所 大会議室(東京都区三田2-1-8 3階)
0012192.168.0.774
2011/05/17(火) 10:21:55.85ID:bqn6oPf20都条例もそうだし
絵に規制かける気満々だ
何の意味も無いのに
0013192.168.0.774
2011/05/17(火) 23:38:53.49ID:3JpYjpVB0言論で戦う段階はとうに過ぎた、相手が最初から言論で戦うつもりがないのだから
0014192.168.0.774
2011/05/18(水) 01:34:14.95ID:q/Rs2bomO害にしかなってねえじゃねーか
0015192.168.0.774
2011/05/18(水) 10:03:27.07ID:bkrSWHvH0いつだって国を壊すのは馬鹿な大人。俺達はあんな風になっちゃ駄目だ。
0016192.168.0.774
2011/05/18(水) 11:33:48.84ID:/vqPsUMR0石原当選した時も情弱老害の投票が多かったわけだし
0017192.168.0.774
2011/05/18(水) 11:38:49.48ID:bkrSWHvH0情報を疑わずにそのまま受け取ってしまう老人たちもアレだが、一番の問題は数字しか頭にないマスコミ
0018192.168.0.774
2011/05/18(水) 11:39:02.93ID:8/NZdcEF00019192.168.0.774
2011/05/18(水) 11:41:31.13ID:8/NZdcEF00020192.168.0.774
2011/05/18(水) 15:59:10.97ID:i/LD/oz50が児童ポルノサイト認定されブロックキング
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20110512/1305209108
児童ポルノ流通防止対策専門委員会
中井 裕真 (財)日本ユニセフ協会 広報室長
宮本 潤子 ECPAT/ストップ子ども買春の会 共同代表
おーおーいるわいるわ諸悪の根源の2人
アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えた宮本潤子
中井 裕真についてはここがわかりやすい
>政府主導の議論が進む中、「表現の自由」や「通信の秘密」に配慮したバランスの良い対策を進めるためには
>民間事業者による自主的な団体であるべきとの機運が盛り上がり
>「インターネットコンテンツセーフティ協会」が設立されるに至った。
↓
で、このザマですよ。「表現の自由」や「通信の秘密」に配慮してねーじゃねーか
891 :カタログ片手に名無しさん:2011/05/13(金) 13:39:36.51 ID:tTmhCZMr
http://amebio.jp/mangaronsoh/entry-10081925593.html
中井 裕真についてはここがわかりやすい
二次元も違法にする準備がお上の方ではもうできているのかもしれない
児ポ法改悪で二次元単純所持禁止とかが今来ても驚かない
ぷららのせいにして逃げようとしてるな
http://www.netsafety.or.jp/news/info/info-003.html
株式会社NTTぷららの会員の皆様からご指摘いただいている事象について
0021192.168.0.774
2011/05/18(水) 16:04:41.90ID:i/LD/oz50「インターネットコンテンツセーフティ協会より提供された児童ポルノアドレスリストに
該当するサイトへのアクセスを遮断する方式を採用」と書かれていました。
児童ポルノ流通防止対策専門委員会の委員などが
本来児童ポルノといえないものを、アドレスリストに入れていたことは明らかである事から
ぷららと総務省とICSAに意見と苦情を。遮断されたらしい虎等の企業に通報と応援の意見
どれも同じ文章でもかまわない
>>13
いーや、ちゃんと電話などでガツンといえばあっちだってこたえるぞ
0022192.168.0.774
2011/05/18(水) 16:05:13.73ID:i/LD/oz502010年国別人権報告書――日本に関する部分
ttp://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj20110506-01.html
>日本は依然として、児童ポルノの製造および取引の国際的な拠点であった。
>児童ポルノの配布は違法であり、3年以下の懲役もしくは300万円(約3万 6460ドル)以下の罰金に処せられる。
>児童ポルノの配布は違法だが、法律では、幼い子どもに対する残酷な性的虐待を描写している場合が多い児童ポルノの単 純所持を処罰化していない。
(中略)
>またこの対策は、性描写が露骨なアニメ、マンガ、ゲームが自由に入手できるという問題に対処していない。
>警察庁はこれらのアニメ映像と子どもへの性的虐待 の関連性は証明されていないと主張したが、
>この状況が子どもに対する性的虐待を容認する文化をつくり出し、子どもに害を及ぼすと示唆する専門家もいた。
どうもアメリカ大使館のページからのようだけど、結構一方的に書かれてるようです
原文はこれかな
http://www.state.gov/g/drl/rls/hrrpt/2010/eap/154386.htm
抗議先としては25のリンク先の右上の「連絡先」という箇所
もしくは
http://contact-us.state.gov/cgi-bin/state.cfg/php/enduser/ask.php?p_sid=*FFW*rtk&p_
accessibility=0&p_redirect=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD05NCw5NCZwX3Byb2RzPSZwX2NhdHM9JnBfcHY9JnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTE!
に英訳サイトで翻訳した意見を送る
>>30の原文のタイトルについてという主題で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています