トップページinternet
1001コメント560KB

【ネット規制】ブロッキング問題5【検閲問題】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.7742011/02/26(土) 10:13:26.39ID:G+LhxHBI0
児童ポルノを建前にしたネット検閲、インターネットのブロッキングについて語るスレ。
技術的に踏み込んだ内容を主に話していく予定です。

前スレ
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/

【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/

【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/

不定点観測所:第7回 日本でも目前に迫る児童ポルノのブロッキング|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/futeiten/0007
0002192.168.0.7742011/02/26(土) 10:14:21.56ID:G+LhxHBI0
児童ポルノ、サイト全体遮断へ ネット業者ら基準策定
ttp://www.asahi.com/national/update/0225/TKY201102250700.html

2011年2月26日5時44分

 児童ポルノの掲載サイトをインターネット接続事業者が遮断する「ブロッキング」の実施基準を、
業界や識者などによる「児童ポルノ流通防止対策専門委員会」が25日定めた。幼い児童の
性交場面など児童の権利が著しく侵害される画像が一つでもあれば、サイト全体を遮断する。
小学生以下を想定しているという。

 サイト全体を遮断すると、児童ポルノ画像以外の部分も閲覧できなくなる。委員会の事務局を
務める財団法人インターネット協会などによると、本来は画像を一枚一枚ピンポイントでブロック
する方が望ましいが、コストの問題から難しく、当面は全体の遮断で対処することにした。

 一方で、中高生などのポルノ画像を扱うサイトの遮断は、サイトに占める該当画像の割合が高いか、
数が多い場合に限る方針だ。割合や数の基準は今後詰める。

 裁判などで違法と認定された画像でも、被害者の年齢や掲載枚数などによっては遮断されな
ケースがありうることになる。事務局は「当面の基準であり、今後もっと被害を防げる仕組みを
検討する余地はある」と説明している。

0003192.168.0.7742011/02/26(土) 10:15:37.23ID:G+LhxHBI0
東京新聞:児童ポルノ 画像一枚で遮断可能:政治(TOKYO Web)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011022602000037.html
2011年2月26日 朝刊

 インターネット上の児童ポルノ画像への接続を強制的に遮断する「ブロッキング」をめぐり、
有識者らの専門委員会は二十五日、明らかに悪質な児童ポルノ画像が一枚でもあれば、
サイト全体の遮断も可能−などとする基準を決めた。サイト全体のブロッキングは、児童
ポルノ以外のページも遮断することになるため、憲法上の「表現の自由」などの観点から
慎重な考えもあったが、児童の権利擁護を優先させた。

 ブロッキングはインターネットの接続事業者(プロバイダー)が実施する。プロバイダーの
大半は、比較的少額な投資で実施できる「DNSポイズニング方式」を採用する予定だが、
同方式はサイト全体を遮断することから、実施する際の基準が焦点になっていた。

 専門委員会は、明らかに悪質な児童ポルノについて、幼い子どもが性交している画像
などを想定している。明らかに悪質な画像がない場合でも、相当数が児童ポルノ画像で
あれば遮断可能とした。

 また遮断の前提として(1)サイトが児童ポルノの流通を目的としていること(育児や医療、
芸術目的のサイトは対象としない)(2)サイトの管理者と画像の掲載者が同じであること
(3)サイトの管理者に削除を要請しても画像が削除されない場合−を基準にしている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています