インターネット百科事典ウィキペディア(WIKIPEDIA)2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0520192.168.0.774
04/12/30 13:43:44ID:6dTg+pR1全体的にツッコミ所が少ないという点は同感です.いい感じだと思います.
>よほど大流量の機器でない限り呼吸量の方が酸素吐出量よりも大きいので、周辺の空気と一緒に吸入することになる。
だけちょっと意味が取りづらかったです.
「人の呼吸量を10とすると装置の酸素供給量は10よりも少ない.
たとえば装置から6供給されるとすると,残りの4はまわりの空気を吸うことになる」
という理解であっているでしょうか.たぶん6とか4ではないと思いますが.
以下は改善というより加筆に関する事項になります:
*在宅ということは,病院で使っているのはこれとはまた別,ということでしょうか?
*ありきたりな話ですが,==歴史==があるといいかもしれません.
*写真か絵があるとbetterかもしれません.外部リンクのところに(写真あり)と書いてもいいかもしれません.
*人体用以外の用途が個人的には気になりました.
*[[酸素ボンベ]]が赤リンクなのが少し残念です……と,これは期待しすぎでしょうか.
>>514
>読み
たぶんロシア人はロシア語で読むんだと思います.
一般的(?)には英語読みと思いますので,「てぃーゆー・わん・ふぉーてぃーふぉー」かと.絶対の自信はありませんが.
日本語では「てぃーゆーいちよんよん」だと思います.ツポレフと読む人もいるかもしれませんが.
>設計局
[[ツポレフ]]を見る限り「ツポレフ設計局という国営の航空機設計部門が存在して、生み出した」であってると思います.
[[ツポレフ|ツポレフ設計局]]としたらいいでしょうか.
≪中略≫
(自分にもよくわからないので.
車輪は,大型の旅客機だとひとつの脚につき4つが多いかと.
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g129_1.html みたいな感じで)
>編集者自身は基本知識があるので省略しても構わないと判断(POV)しても、利用者には基本知識がないことを忘れないで欲しい。
同感です.上記車輪とかそうですよね.
「4輪がメジャー → Boeing 777が6輪で話題になった」という背景知識があって
「8個もの主車輪」を読むと「なんかそれは多そうだね」とわかるんでしょうけれど.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています