トップページinformatics
44コメント14KB

パーセプトロン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 10:34:11.64ID:w+qXHVn90
パーセプトロンについて
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 03:10:29.97ID:DhWcq8kd0
まずは、>>1がパーセプトロンについて概略を説明してくれよ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 01:26:49.17ID:2Im5m3/i0
パーセプトロン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 22:01:26.71ID:22O9HzBW0
古本屋でパーソナルメディア出版のパーセプトロン買った。
内容は読んでないからわかりません。いや、読んでも私では理解できません。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 11:19:06.15ID:amU5XlfR0
小脳はパーセプトロン
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 21:09:59.77ID:QJoB6E+70
結局、分からずじまいなんだが・・・誰か説明を頼ム!
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 22:38:00.58ID:SuRGNc380
普通のアーティフィシャルネットワークじゃん
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/20(火) 12:03:39.20ID:gvGAJL9I0
アーティフィシャルネットワークって何よ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/20(火) 17:37:14.03ID:rTzuRfWC0
伊藤正男は神
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/22(木) 00:38:01.68ID:cm6RZx+6O
内容がスカスカなスレだな・・・
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/26(月) 00:58:57.72ID:CnYWWc4q0
wikipedia読んだけどよくわからない。
複数の入力に対し、何らかのアルゴリズムに基づいて決定的な出力を行うという事だろうか。
a,b,cという入力から判断して0若しくは1を出力するみたいな。
但し、各入力がどのようなパラメータの手続きにより判断されるかはランダムみたいな。

いや、よくわからないけど。

何かの近似解の算出には使えるのかもしれない。
普通に解くと物凄い時間のかかる問題を高速に80%の確率で正答するとか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/26(月) 10:13:29.39ID:Pe/EIpQ30
とりえず図書館あたりで原典の訳本を見てみたら?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 11:29:53.09ID:bsQ+MVv70
>>11
要するに、データを線形分離しながら分類して、どんどん収束させていく仕組みのことだよ。
ステップ数が多くなればなるほど精度が増す、すなわち、学習率が向上するというわけだ!

もし上記の説明で理解できなければ、明らかに知識不足だから、↓の本でも熟読してくれ。

Amazon.co.jp: 学習とニューラルネットワーク (電子情報通信工学シリーズ): 熊沢 逸夫: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4627702914/
0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 20:05:08.64ID:dObpLfXx0
めちゃ簡単な部品を組み合わせただけで、パターン認識ができてしまう。
ねじだけで作ったDVDプレイヤーくらいのインパクトがある。

◆めちゃ簡単な部品

使う部品はこれだけ。ウソのようだが本当である。

◇部品A
『入力A』→入力Aに重みを付ける『重みA』→

◇部品B
『入力B』→
『入力C』→◎→出力
『入力D』→


◎の解説:
『入力BとCとDを加算。その値が閾値より大きければ1を
出力(発火と呼ばれる)。その値が閾値より低ければ0を出力』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています