情報学は理系か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 08:05:02ID:V9AYaSYHO0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/10(水) 07:21:38ID:tfusN8N300003名無しさん@お腹いっぱい
2010/11/23(火) 19:28:52ID:d3TtIX0e00004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 21:33:43ID:6SIq50RMO自作したりハード系は理系苦手でも大丈夫だろうけどソフト系や情報学となると数学できた方がやや有利な気はするな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 23:55:56ID:4Vu7yoda00006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/08(水) 16:34:40ID:GlOSA10XO0007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/16(木) 08:50:24ID:Dc4NAAr200008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 04:47:41ID:Ei3u5Tge00009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 14:52:09ID:2KA9PqZj0【政治】 "民主党と正反対" 自民党の公約、「公務員の人件費引き下げ」「外国人参政権付与反対」「学力再生」など…統一選★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292728971/l50
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 00:53:40ID:DdseImhI00011名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 01:29:23ID:rq7us86K0プログラマーとかどういう職業か?
おまえらSEとして入社してもコンピュータ言語を扱う時点で
それはプログラマーという職業だ。アメリカではプログラマーとも呼ばない
それはコーダーと呼ばれる。
SEそシステムエンジニアではなくソフトウエアエンジニアとしての
上級職は、コンピュータ言語など触らない。
気が付け。オマエラ自営以外ならこれが常識だ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 21:10:31ID:/2w/r3gq0日本ではゴミがのさばっているが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 21:41:24ID:YsrD2bz40それは間違い、設計能力やら表現能力やら責任能力が無いゴミがいるだけ
プログラミングが分からなくても高い結果を示せる人はいる。
ゴミというのは何も責任を背負わずに力を行使する存在のことな。
それは上っ面な意味の責任ではないぞ、
結果を出せなければ責任以上の対価と交換条件としている人のことだ。
たとえ無能であったとしても責任を背負いきる覚悟と強い意志さえ
あれば能力などは後から繋がってくる。どうでもいい対象だからこそ
中身も関係もどうでもいいことになる。無責任社会でその重責を
ただ貰い受け簡単に良い立場な来る奴がゴミカスってことは同意する
けどな。プログラム能力が前提ではないってことさ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 12:21:54ID:iH1xo1920CS以外の情報学は知りません
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/16(日) 04:09:59ID:auYwqqQy0プログラミングとか、修羅場のあるようなプロジェクトなら
頭のさわりに一瞬で習得できるような技術だろ。
なんの技術も経験もなくSEにいきなりなった人とかと限定するなら
ゴミ以下なのは当然だけど、絶対とは言い切れないね。
まあソフトウエアが分かっていない時点でプロジェクトが成功する可能性は
かなり下がるのも事実だが。失敗しか経験したことないのだろうか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/16(日) 23:20:48ID:uIOq5eE+0サービスエンジニアとかでしょうか。
それに、プログラミングって、すぐ習得できるって思ってんですよね。
その時点でろくなソフトウェアはできないことは保証できますよね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/18(火) 05:56:21ID:fvZmXx780>プログラミングって、すぐ習得できるって思ってんですよね。
そうとう頭の弱い奴じゃないかぎり、できて当然、
高校生程度の生ぬるい話じゃないんだぞwwww
で、1つ程度プログラムを行えたとして、チンカスの域ってことだよ。
10以上のプログラム言語とか1人でやるのはあたりまえ。
プロジェクト単位でその分野の専門知識は勉強しなおし。
まあそういう背景があるからこの業界は3年も持てばいいほうだ。
乗り越えられるツワモノか、プログラムごときで底辺やっている
IT土方か。
まあ長くても準備期間とか1週間もらえればいいほう、
新しい知らない言語でもそんな程度だよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 23:59:56ID:s5ZMRIsdP自由競争
↑
|
リバタリアン | コンサバティブ
(高学歴・高収入)| (高収入)
|
個人−−−−−−−−+−−−−−−−→権威
|
リベラル | コミュニタリアン
(高学歴) | (低学歴・低収入)
|
|
社会福祉
1、リバタリアン 自由・私的財産権
職業:外資系、医師・会計士など専門職 主要メディア:日経 アイデンティティー:個人
2.コンサバティブ グローバリズム
職業:経営者、商工会・建設業など自営業者 主要メディア:読売 アイデンティティー:国民
3.リベラル 人権・福祉
職業:教師、公務員、プロ市民 主要メディア:朝日・毎日 アイデンティティー:市民
4.コミュニタリアン 伝統・共同体
職業:フリーター、ニート、プロ奴隷 主要メディア:産経・聖教 アイデンティティー:日本人・朝鮮人
ポリティカルコンパス http://sakidatsumono.ifdef.jp/political-compass.html
政治ポジションテスト http://seiji.yahoo.co.jp/guide/position/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/20(木) 01:54:28ID:bB5R54w60おまえもIT土方か、かわいそうに。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/20(木) 01:59:14ID:bB5R54w60>デジタル土方(デジタルどかた)とは、システムエンジニアやプログラマなど情報技術産業
>で働く労働者の俗称[1][2][3]。IT土方(アイティどかた)やコンピュータ土木作業員
>(こんぴゅーたどぼくさぎょういん)、システム屋(システムや)[4]とも呼ばれる。
高校生諸君、IT土方にならないように注意してくれ。
総合電気産業の名前を貰う大手直経営会社以外は、最低な生活をしている。
>労働環境の悪さを揶揄する意味として、従来のブルーカラーの労働環境を
>表す「きつい、汚い、危険」の3Kになぞらえ、新3Kあるいはニュー3Kと
>呼ばれる。
を通り越して、最近は5Kとか7Kとも呼ばれている。
他にも
>新3Kの中身は諸説あるが2007年に開かれた情報処理推進機構による
>ITフォーラムでは、学生の持つ意識として「きつい、帰れない、
>給料が安い、休暇取れない、結婚できない、子供作れない」
だから超一流以外の大手有名メーカー以外では、この状態になる
覚悟して就職してくれ、
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/20(木) 10:23:56ID:kR4OMTav0ところが超一流の大手有名メーカーは
ttp://dvamp.blog62.fc2.com/blog-entry-22.html
会員No登録チェックメソッド(引数int型で会員番号):戻り値はなし
1. try-catch宣言をする。
2. try-catch宣言をする。
3. try-catch宣言をする。
4. Connection conn = new Connection();
5. PreparedStatement pstm = new PreparedStatement();
6. ResultSet rs = new ResultSet();
7. DBに接続する。
こんなものを「上流設計」と称していたりする。
そんなわけで、>>19-20 みたいな奴に騙されないようにな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/21(金) 18:36:56ID:NWFn4OKq00023名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 17:59:13ID:DaHP+5X30勘違いひどすぎ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 12:43:01ID:ul4cXF670http://kakalov.cocolog-nifty.com/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/21(月) 16:39:11.41ID:lsUVhfaq0上流設計って入出力と機能を決めるくらいじゃダメなの?
俺は初級者だけど、そんなレベルの設計書書くくらいなら直接コーディングしたほうが早そうな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/27(日) 23:38:09.39ID:vjva1h2QO0027名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/28(月) 21:48:30.66ID:PQhUHzWi0偽物かもしれないな?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 00:07:54.96ID:SN+V73320英語→日本語の自動音声認識&翻訳システムの設計とか出されて
「やれ」一言で済ませる上級SEが言ったからたぶん直接コーディング
からやればなんとかなるんだろう。21とかそいうい事が簡単に
できるようなタイプの人だと思うよ。
>>26
理解なんじゃないの?何故って仕組みを論理的に処理するという過程を
経て行うものでしょ?
まあそこに文系が入れば柔軟性があり要求定義の意図を正しく伝えるんだろうけど
理系だと例に上げた音声翻訳システムなどなら建前でできる類にかなり強引に
因数分解できない部分まで割り切って不明確な部分の可能性にあたる部分は
すべて切り捨てそんなの妄想だからと勝手な俺都合で無理やり解釈した
それを顧客に押し付けて俺スゲーをやるんだろ。
>>27
抽象的な観念のレベルだと不完全な切捨てできないような部分があるから
それを学問的にテンプレートにはまる部分だけを処理すると、無理やり
そういう風に誘導するしかないんじゃないの?
従来技術で完成したものを改変するぐらいの技能では技術をパクルとか
技術を組み合わせなおすとか新たに新規に生み出す部分がないから
偽物っぽいように見えても当然じゃないかな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 18:18:24.85ID:j6K8GeZK0理系の定義は?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 07:14:31.78ID:iJQJx7ri00031名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/10(木) 07:14:38.57ID:VfQYR9Y30****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
http://sky.geocities.jp/ttl_ttl_ttl_pic/
NASMでC言語を作る NASMで高度な設計書類とNASMの簡単な利用方法のサイトです
C言語のHEADの作り方 DLLファイルの作り方が書いてあります
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
****************************************************************
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/12(土) 08:11:48.77ID:1qrcjX+S00033名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/13(水) 03:36:32.69ID:cU/tfFmF0>それはプログラマーという職業だ。アメリカではプログラマーとも呼ばない
>それはコーダーと呼ばれる。
プログラマーは職業として存在している
>上級職は、コンピュータ言語など触らない。
日本にはそういう「上級職」が多いようだが
少なくともアメリカではプログラミングの知識がない人間が
SEなどにはなれない
むしろ広義でSEもprogrammerと呼ばれるくらいだ
日本ほど明確な境界線もない
採用時に便宜的に使われるくらいだ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/18(月) 21:20:14.06ID:RxdbD6Jd0コンピュータ科学→理系
プログラミング→芸術
0035 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
2011/04/22(金) 19:16:54.56ID:CV7XwMXK00036名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 19:49:47.17ID:RBG3N7L/Pどっちとも取れる
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/23(土) 17:22:44.61ID:/DSACCqa00038名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/30(土) 22:34:27.44ID:sP6e+RxZ0理系でやってるのは情報理論みたいに数式まみれなやつだろ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/02(月) 09:38:12.42ID:C5iCggcn00040名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/04(水) 00:24:27.50ID:1+07VXPx0数学もあんまり要求は多くないから
文系として扱える場合もなくはない、って感じ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/19(木) 01:52:57.13ID:krB0MDBR0全く知識が無いので教えてください
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/19(木) 10:26:44.04ID:5ETjPWMOPそういう人間は、夢を見ない方がいい・・・w
PCいじるだけでなく、プログラミングをしてきてるか、
数学や物理に長けてるとかなら別だけど
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/19(木) 13:14:55.88ID:uy8jgDCT00044名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 02:57:23.87ID:HAcdPGjJ00045名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 20:30:49.33ID:SEqCk/FW00047名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/01(金) 00:02:23.57ID:qFginf+Z0パソコンは情報学で有用なツールにすぎないんだよ
勘違いすんな
情報学自体は高度な解析学使う学問だっての
なんだってSEやらコーダの話になってんだよ
暗号化とか人工知能とかマルコフモデルとか色々あるだろ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 17:07:51.49ID:jZ7akNd+0情報学つーと図書館学とかそういうのの隣接分野。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 00:12:59.22ID:kAgBUjNS0文系か理系かは情報学のどのぶんやをやるかによるんでちゅ
でもそれも文理のわりあいがかわるだけでいちがいにどっちとかいえないんでちゅ
わかったでちゅかぁ?
萌えた?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 21:37:31.14ID:8G3U125H00053名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 16:59:09.64ID:2mlB+sUgO0054 【Dinformatics1314700392570750】
2011/08/30(火) 19:43:42.52ID:s0JcZ22u00055名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 01:26:17.92ID:8ii9J/xH00056名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/13(火) 23:09:41.70ID:5zqgUfAs0研究の評価はその分野で日本代表になるくらいでないと意味がない もちろん国内での評価も重要
kazukinakada 13分前
今月査読3つあるし日本語の論文の査読は編集委員がなあなあになりがちなので元々引き受けない
お前らも研究やるならこれくらいの志をもてよ
0057 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/09/14(水) 11:29:10.42ID:VDWIorVR00059名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 23:09:20.31ID:/gzzBvfE0その通り。まずソフトウェア工学というのはまちがいなく偽物だ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 00:35:57.72ID:+nGeuJpM0私の価値観で言えば、理系に分類して良いとは思うけど、
"ティラノサウルスはゴジラみたいな歩き方をしていなかったんだ"系の話をされるようなかったるい分野だとは思う。
もっとΣ[k,2^n] a[n]cos(kx) となり、… うんたらの周期で、・・・ となって、だからなんたら%の確率で伝送がうんたら、
みたいな数理的な要素はあまり感じられないな。
バグの評価とかもソフトウェア工学に入るんだろうけど、やっている事はどっちかというと算数だな。
しかし、コンピュータって物は様々な分野の集合体みたいなもんだと思うから、
中にはそういうかったるいのも出てきて当然だとは思うし、
そうした物が論理的思考により扱われなくてはならないとは思う。
"ティラノサウルスはゴジラみたいな歩き方をしていなかったんだ"系の話に興味無くても、そのジャンル自体は重要であるように。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 15:38:20.68ID:tNy3w5KRO0062名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 01:18:17.59ID:08AclRM200063名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 00:30:04.89ID:hRmKikYU00064名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 00:32:06.84ID:hRmKikYU00065名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 21:17:58.49ID:iFieoPDz0広めてくれ!
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 12:22:23.57ID:/2eb42vj0コメントありがとう。でも常識的だね(ゴメン)。
>バグの評価とかもソフトウェア工学に入るんだろうけど
筆算やそろばんの間違いを評価しているようなものだね。
いつまでそんな事をやるつもりかな。他に研究テーマがみつからないからだろうね。
>しかし、コンピュータって物は様々な分野の集合体みたいなもんだと思うから
というのがいつまでも三流科学であるソフトウェア工学のexcuseなんだね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 04:34:13.00ID:UZL/k01f0中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w
中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15973549
テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 05:11:02.16ID:dHZ98Ac8Oエンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/26(土) 23:01:03.56ID:W6pSYSNAO0070名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/19(月) 20:45:02.61ID:iW/ko3gU0昨年値上げしたばかりで、喫煙者側は結構深刻な状況。
本数を減らしたり、禁煙に踏み切ったりと対策も人それぞれです。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 08:28:55.15ID:sOLdliDiP0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 21:30:04.50ID:RlB4U8eM00073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 14:07:45.34ID:sNqiYyF/00074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 12:40:00.85ID:l7oji1do0>>42 そかー かなり残念
そういう奴が他にする学問とかないかな?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 01:58:57.74ID:YzlLenNE0例えば、自然言語処理とか音声認識技術とかは、バリバリの理系だけど、そういうものを想定してなさそう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 03:35:47.40ID:w738PTSf00079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 18:44:29.90ID:vDRxq04pOどちらでもない、が正解でしょ。
現実問題として、学問分野としての情報学は理系の人間が多いが、
社会での情報学は東大文3中退のホリエモンしかり、三木谷は一ツ橋だっけ?と文系の活躍が目立つ。
ま、道具だからね。ノコギリやカンナを使うのは大工だけなのか、って話し。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 11:35:54.73ID:LTWXbhIHO=ワードとエクセルがつかえて、タイピングが少し早いだけ。
理系「パソコンはそれなりに得意です!」
=C言語とかJAVA辺りの言語が少しできて、ブラインドタッチができる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 11:46:04.18ID:LTWXbhIHO=HTMLでホームページ作ったりできて、ネット利用時などのトラブルに詳しい。
理系「パソコンはかなり得意です!」
=アプリを作ったりできて、ハッキングに詳しい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 16:02:25.64ID:g3D1SgBp0前者のルーツは数学、後者のルーツは博物学。
0084hato
2012/03/09(金) 16:58:10.99ID:y6Jc3UtS00085hato
2012/03/09(金) 17:00:54.53ID:y6Jc3UtS0テクノロジー
エンジニアリング
に別れてますが
それぞれつわものがいるんじゃないだろうか
プログラマー
趣味から天才までいろいろ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 19:19:57.20ID:yLUN2frH0テクノロジー =工学=発明=例)新言語開発
エンジニアリング =職人=システム(ソフト)開発(プログラマー・SE)=>沢山いて沢山天才がいる!
文系は、それらを取り巻く企画・法律・営業など
個人的な経験上 7割理系大学出身でした。
プログラマー経験10年のSEはすごい頭良い人が多いですよ。(いろんな意味で)
最近は情報という言葉を使うと経営が流行るらしいですね。情報--文化**学校など
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 09:57:20.28ID:8vnAIfVP0エンジニアリング=工学
だろうがよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 10:00:31.83ID:8vnAIfVP0サイエンス=科学、文法理論など
テクノロジ=技術、再帰降下とか構文解析手法
エンジニアリング=工学、コンパイラみたいな大規模なプログラムをどう保守するかというノウハウ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 15:18:15.58ID:4neZeeLi087>ちがうね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 15:18:34.53ID:4neZeeLi087>ちがうね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/01(日) 15:13:46.58ID:dv8KW2R50これってイロエンピツのことだよね
728 :774号室の住人さん:2009/10/31(土) 13:05:17 ID:tW7Q2eJ3
>661 大阪のイロエン○ツの主催者のジュンコって、性格の悪い性悪ババアですよ。こいつのやり方は、言いなりになりそうな男性をしつこく勧誘して、スタッフにして、色んな物買わせたりとか、自分より目立つ可愛い女に、嫉妬し、出禁にしたりとか、無茶苦茶。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 10:40:55.72ID:2Pebdi7J0つぅか、てめぇらのはプログラミングじゃねーよカス
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 05:37:49.60ID:Q9WO5lcd0情報システムってやっぱまともな学問にはならないもんなんだろうかな。
学問・理系→情報システム板に行くと、会社の悩みとか悪口ばかりで、
システムそのものに関する議論は皆無。
まあ、学問系じゃなく、コンピュータ関係の板を彷徨うほうがいいのかもしれん。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/08(火) 19:04:05.92ID:RHN27Fbq0だいたい、システム学というのが独立した学問としてちゃんとあって、
「情報」ってのはくっつけただけだろ。
それに、ウィキペディアの記述もおかしい。
それはウィキペディアだけの責任じゃなくて、図書館情報学とかの情報学のことを、
アメリカの一部のタコ野郎がインフォメーションサイエンスとか呼びやがったもんだから、
他の言語のインフォマティクス(に相当する語)や日本で言う情報学が、英語では
インフォメーションサイエンスで、英語のインフォマティクスが日本で言う
情報科学になってしまった、というねじれ現象とかがあって、おれの見立てでは、
あと20年は混乱したままだと思う。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/14(月) 01:52:37.01ID:ROjGCwmC00098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/14(月) 21:48:43.24ID:KEUEytcl00099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 12:40:57.19ID:iyox4T5G0理系にも文系にも分類できない独立性を持った「異教」
医学も同じく「異教」。ただしもっとも高度な理系だが
同時にもっとも高度な文系の発想ができることが要求
される分野という位置づけで定着してる。
情報も、最も高度な理系の発想が要求される文系
という位置づけになる予感
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 21:16:55.90ID:dmaf5O2Ei専門とか金ドブじゃないの
0102エセ関西人
2012/05/30(水) 14:59:52.95ID:OVWvsE/50http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4587037559/ref=mem_taf_books_d?uid=NULLGWDOCOMO
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 04:11:38.39ID:+steFVWh0それ買わないほうがいい。買って孫した。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 21:04:39.99ID:EQ/vThkji悪いことはいわない、やめとけ
素直に文系か、頑張って理系池
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 16:51:36.57ID:/rFgRTWO0テッキョンで勝負〜ニダ。
___ ________/
V
∧_∧∩ クネクネ ∧_∧
(( <ヽ`∀´>' (´∀` )
( つ 、ノ )) ( )
ヽ レ' | | |
レ' (_(__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ガシッ!!
☆ ☆
∧_∧ | / _∧_∧つ
<Д´(( > ⊂⌒ (´∀` )
⊂ ⊂)  ̄ヽ )'
ヽ )、\ し \\\
レ <__フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/09(月) 09:19:40.33ID:ctrp0qqc0それはね、司法試験の適正試験対策の入門書みたいな本だね。
すごくわかりやすくて良い本。自然言語の論理学を勉強したかったら買ってもいいかな。
数理科学が好きな人は記号論理学の本を買ったほうが有益だと思う。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/09(月) 20:44:07.97ID:0iIYl/hA0どんな世界なのか教えていただきたい
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/11(水) 04:19:10.84ID:0Hpq7pGY00110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 00:02:47.37ID:6zIbCaRs00111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 10:23:21.85ID:7BPq4Lt30東京大学詭弁論部の漏れとしては、誤謬より詭弁の方が気になるんだぜ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:35:21.22ID:tymxFVew00113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:57:27.15ID:MG+mxW9H0おまえの能力によるとしか…
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 18:30:35.18ID:GeVlGruo00115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 11:16:36.01ID:6t2Uhb89P放送大学で単位をかき集める
→信州大学工学部(インターネット大学)に三年次編入
→東京大学大学院情報理工学研究科創造情報学専攻に進学
これを成し遂げた人ならいる
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 11:09:16.27ID:COnas4oE0一度足を踏み入れたらそこでやれるだけの事をやればいい
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/14(日) 23:13:56.89ID:+S9jsQLv0ミギ ミテ ナラエ
でも他人の模倣は画一的で全員が同じことをやらされる義務教育だからこそいきるやりかただ
中学卒業してもまだ誰かのまねをするなんてナンセンスだ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 00:31:54.25ID:5FiTBYCe00119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 01:44:38.09ID:b7MGOew800120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 01:35:07.19ID:ChMYb6Oi00121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 18:12:53.22ID:Tjzkh0Ea00122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 19:08:48.03ID:bZgOIHYx00123学籍番号:774 氏名:_____
2012/12/08(土) 00:34:34.32ID:U2cxS1y90文系単科大と言われているが社会情報学科が存在する
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 18:39:06.00ID:heEADFL00情報コースできるみたいです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:26:33.71ID:h78I+5u300126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 04:02:12.08ID:0OIQCiXMO田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 13:24:35.90ID:cEoRAaj40どぴゅ〜
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 01:24:18.04ID:+2U3v/UOO0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 01:44:40.37ID:+2U3v/UOO0130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 01:52:34.38ID:+2U3v/UOO0131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 01:57:20.73ID:+2U3v/UOO0132栗林正明
2012/12/22(土) 06:58:42.56ID:flKKQYnxO田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
0133あぼーん
NGNG0134あぼーん
NGNG0135御子柴.A 宗光 ◆WalkyrieuQ
2013/02/25(月) 03:14:37.79ID:UR35v6E+O哲学にとって代わった情報学だって同じ憂き目にあうさ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 03:36:26.42ID:9yug/Mc/O0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 10:21:59.10ID:1q3rVsJp00138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/03(金) 02:16:24.58ID:Q1ocbEWU0欧米じゃ、理系と芸術系に分かれるんじゃないか?
そうすると文学はたしかに芸術だが、情報学が芸術ってのは変だろ?
0139nil
2013/05/06(月) 21:58:05.49ID:poWyhteXO拡大の精神はここにも活きているのだ。
心臓は技術か。あるいは歴史なのか・・・。
あえて言おう。理系であると。
0140nil
2013/05/07(火) 01:29:48.73ID:MAYN9h4IO理系は最早スタイルとなった。
一般的なレベルの話ではあるが。
良くも悪くもそもそもの意味を超えている。
されど私は一介の兵士であり
矛盾の矛を不変の真理に向けている。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 19:18:02.44ID:hjqSZQxd0arts background
が人文科の意味で、やっぱりアート学科なんだよな。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/17(金) 13:00:50.81ID:kscnIzYD00144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/15(土) 17:47:32.99ID:jiEtfpAo0クヌース先生が、かの The Art of Computer Programming の前書きで詳しく書いてる。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 03:24:17.21ID:eQh/W/BO0/ `ヽ
/ \
/ ',
! l
; --‐‐ .' =
レ ⌒ヽ'' ‐‐ - ,,__ rッr⌒ ;rァr 、
{ レ ゝ ゙ '' ‐l ハ/ !
rハ ゞ ヽノ :. ノ
/ { ヽ .__ ヘ - 、ノ
/ !:::::ハ ッツ;竺ヾ
l::::::::\ \ y''ヽニフi}!
l::::::::::::\ \ ,;ィ{,. ァ;ァ;}}
!::::::::::::::::::::....__ >州川州i}}
/ l::::::::::::::::::::::::::::::::/''ツ彡州'
/ l::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ \
/ ハ::::::::::::::::::::::::::::| / ハ
コーレハヒ・ドイク=ソスレ [Кolёhahi・doiи=soЭ]
(1921〜1989 物理学者ロシア)
0146○○
2013/09/22(日) 08:26:45.89ID:0lL6BzTx0だからどんなことを学ぶのか皆目見当がつかない。
だれか簡単に教えてくれ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 21:01:26.67ID:XrZfslPo00148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 01:13:33.04ID:9BXaJdUG0イケメン&トーク上手ならOK
安心の業界最大手です★
メーンズ ガーーデン
って検索してみてください♪
まずはサイトを見てみてくださいね!
※正しいサイト名は英語です。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 11:44:29.86ID:Lfq41ITZ00150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 11:48:17.79ID:70xTZZWI00151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 11:22:35.53ID:KYxUSUvD00152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:48:52.72ID:iB9UQjZO0グラフ理論もな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 20:31:27.84ID:CWBjy1Zp0ただ文系らしく言語化して計算機に命令できるようにしただけ。
機械語やアセンブラをやれば、少しはわかるだろ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 20:33:52.78ID:bK1ykBGc0そもそも、科学のはしりは哲学だし。
哲学が文系か理系かといえば、実質的には理系っぽいよな。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 17:02:59.82ID:+aFiNeSp0それは計算機科学。やはり情報学とは別物。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 13:48:56.71ID:UyTVcjVq0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/575
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 14:51:04.57ID:jKCFvfPi0プログラミング→芸術には大いに賛成
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 14:52:52.35ID:jKCFvfPi0こいつは出来る子
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 19:23:14.30ID:F9JKv4hj0>情報学は数学だろ。
数学「単なるパズルもどきの技術屋と深遠な数学的概念を一緒にするな」
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 16:10:41.14ID:bf23Irhf00161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 21:02:11.80ID:/qx408Pe00162名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 08:45:18.32ID:UH1DQiVK00163名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 15:12:59.65ID:IQ2BYX8i0それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.2,1
Q.論理和(or)と否定(not)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3,1
Q.論理積(and)と論理和(or)を否定和(nor)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3,2
Q.論理和(or)と排他的論理和(xor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3.5
Q.否定(not)と排他的論理和(xor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.1,6
Q.二重否定(x)と否定和(nor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.0,4
これらの解はどのように求めるのでしょうか?個別に解答は結構です。お願い致します。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 09:35:59.29ID:S1DEVf4500165名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 18:58:18.72ID:ocrCI0uX0IQテストを行う側の心構えとその意味。
164は典型的なそれらをまったくしらない無知だってことを自覚するべき。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 14:33:57.20ID:EM5mjwhf00167DSc
2014/02/26(水) 04:26:50.97ID:ktFNhJZo00168名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 18:39:31.76ID:cYPVtPJ600169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 19:24:14.76ID:acaC9XM90■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています