音声信号処理のプログラム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 00:12:38ID:M+NCws9h0
音声信号処理のレポートが課されました。。

授業聞いてたんだがあまりレポートに関わりのない内容で

難易度が高すぎるんだが・・・


優秀なみんなヒントをくれないか!?!?

(レポート内容)

1. 任意のバンドパスフィルタを設計し、
  任意の信号をそのフィルタでフィルタリングしなさい。
  * 元の信号に含まれる一部の周波数帯を通すフィルタを作成すること

2. 設計したフィルタに離散逆フーリエ変換を行い、
  時間軸上のパターンを計算しなさい。

3. 任意の窓関数をかけることで、(時間軸上で)フィルタの次数を制限しなさい
   * 次数が多めでもプログラム上のデメリットは少ないと思うので
    あまり少なく制限しない方がいいと思います。

4. 3のフィルタを演習1,2で用いた信号にたたみ込むことで
  フィルタの出力を計算しなさい。


5. 4の出力をフーリエ級数展開することで、
  その周波数特性を調べなさい。
  * 前回作成したフーリエ級数展開のプログラムを使用すればいいです。
 

記載が必要な最低限の項目
 * 使用した機材(コンピュータ、マイク、インターフェイスなど)
 * 使用したOS
 * 用いたフィルタリング(畳み込み積分)プログラムのコア部分(実際に出力値を計算するところ)のソース
 * 以下のグラフ
    o 入力信号(横軸:時間)
    o FIRフィルタの周波数特性(横軸:周波数)
    o フィルタのインパルス応答(横軸:時間)
    o 窓関数をかけて次数を制限したインパルス応答(横軸:時間)
    o フィルタリングをした出力信号(横軸:時間)
    o 入力信号、出力信号の振幅特性(横軸:周波数)

たのむ!オラに力を貸してくれぇ〜
0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 00:17:06ID:M+NCws9h0
まずは、何をすればいいのかを知りたいのだが。。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 02:34:10ID:BJWhFpizO
あ?なんか文句あんの?俺ガキん頃アラブとかに住んでて学校が銃撃戦で俺何発か食らって
ナイフとか刺さって鉄パイプとかで殴られて内臓破裂して血とか吐いたけど
そのまま3人ボコって潰して病院で奇跡的とか言われたけど全然平気だったよw
俺ジャニーズ事務所みたいなイケメンとか目とかきれいって言われるけどお前ら温室みかんみたいな
虚弱人間と言うよりもはや物体レベルの惨めな肉片見てるとむかつくんだよね実際
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 03:22:12ID:HwQbMb6C0
観察をしろ、そして観念を見いだせ。

一意的な集合のメタ識別を取り出し、それと実際との違いを調べろってこと。

君が引用したのは技術的な要素取り出し部分を羅列しただけ。
それがどのような特徴をもちどのような意味を取り出すかを認識するべき
統失のけがないのなら、もっと抽象的に物事を観念として扱え。
ディティールからの関係を切り離して、低次元と高次元の観測を
区別し別の形態がそこに存在することを認知するべき。
フィルターはそれを変換しているのにすぎない。
そのフィルター技術の詳細を完璧に理解しなくてもいいわけ。
CCD素子で森を観測して、そこに測定できるRGBだけの画素情報だけを
判断しても木も林も地面も空も、葉も枝も幹も分かりえない。
そこに高次の集合観念がメタ情報として認知されるからこそ
一定の意味が生じる。理解できないからといっても植物の化学反応の
すべてを調べ理解しなければ辿り着けないということではない。
原子の現象とマクロ的現象を区別して認知すればいいだけだ。
なっとくできないから、イメージできないから受け入れられないだけ。
それは信じるか信じないかだけ、FIRフィルターも単に中身が不明な
ブラックボックスの異世界の技術だと思え。それが生活で常識的に
利用できるなら信じる以外はない、どのようになど考えるから
無限地獄に陥り理解できない対象になるだけ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 03:24:22ID:HwQbMb6C0
まずは、単語を調べ、1000回ずつ暗証しろ。
それの引用をインターネットで調べ、また思い返せ。
それが煮詰まれば、歩むべき地面が突き抜ける雲からコンクリートの
びくともしない地面に変わるだろう。
貴方が迷っているのは新しい、身近じゃない言葉に覚えれているだけ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 20:47:20ID:gWsCPDaR0
>>1
自分でプログラムかかなくても
SPTKだうそして使えばおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています