トップページinformatics
28コメント11KB

コンピュータの5大装置の概念ってホントに必要か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あんでぃ2009/12/12(土) 16:34:49ID:lm4MUtgy0
あんな分類なんの役に立つんだ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 05:11:28ID:CWsReIT50
コンピュータが演算器なら不要だけど。
現代が指すコンピュータは演算器ではなく、情報処理装置。
それが何を意味するか、理解できていないのでは?
プロセスですよ、仕組みによる処理手順
技術を反復して再現する装置。
そこには演算はあまり重要ではない、情報と情報を結ぶ機能
つまり演算装置の他に入出力装置、記憶装置などが必須になるわけな。

仕組みを実現させる処理装置には情報を入出力し記憶し加工するという
機能が必須ってこと。教科書を暗記するだけな教師や形式論だけの解説書
だけを読む君だからこそ、その無意味に気がついたってこと。
つまり誰もその必要さを説明してくれない。

まあ、君の下層底辺の作業や仕事には、高級で高次な上位の観念など
まったく必要にならないんだろうけど。それも然り。
君のような末端のITドカチンじゃ不要っていえば不要である。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 05:16:58ID:CWsReIT50
大規模システムの設計などは、そういう五大要素の考え方のような
テンプレートは必須である、それはその考えかたを理解し派生させる根本
であるからである。

設計者は、プログラムなど作れる必要はない。IT土方に任せればいい。
設計者に必要なのは雲を掴むような難解で解けない抽象論を扱えること
この能力は丸暗記の勉強ではまず学べない。
抽象的な観念を認知する能力がなければ、それを低次元の要素にわけて
構造や仕組みに振り分けることができないからだ。
いまのソフトウエアは制御構造や文法やライブラリーやユーザーインター
フェースなどを解説は多いが、データ設計のデータベース設計の仮想概念の
設計などの知識を学べる教科書や教師がほとんど無い。
故に>>1の結論は必然だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています