トップページinformatics
28コメント11KB

コンピュータの5大装置の概念ってホントに必要か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あんでぃ2009/12/12(土) 16:34:49ID:lm4MUtgy0
あんな分類なんの役に立つんだ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 05:16:58ID:CWsReIT50
大規模システムの設計などは、そういう五大要素の考え方のような
テンプレートは必須である、それはその考えかたを理解し派生させる根本
であるからである。

設計者は、プログラムなど作れる必要はない。IT土方に任せればいい。
設計者に必要なのは雲を掴むような難解で解けない抽象論を扱えること
この能力は丸暗記の勉強ではまず学べない。
抽象的な観念を認知する能力がなければ、それを低次元の要素にわけて
構造や仕組みに振り分けることができないからだ。
いまのソフトウエアは制御構造や文法やライブラリーやユーザーインター
フェースなどを解説は多いが、データ設計のデータベース設計の仮想概念の
設計などの知識を学べる教科書や教師がほとんど無い。
故に>>1の結論は必然だな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 20:42:04ID:iWQ4tg970
入力装置 出力装置 演算装置 記憶装置 制御装置 だな。
>>4 が書いてるように、全然コンピュータサイエンス的じゃない。

>>9-10 みたいな、ITゼネコン系メーカーのダメダメ系ウォーターフォールの
上流のおっさんなら重宝するんだろうなw
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 06:28:55ID:+j/mOyWc0
>>9>>10は研究者ではないから無視していいと思いますよ。
学部生というところかな
言ってる内容も細部におかしな所が散見してますし。

まともな研究者なら、決して、ハッカーやプログラマーを見下すことはしないです。
いつか彼等の世話になること理解してるもの。

例えば研究室とかで、電子顕微鏡の技術者はすごい厚遇されます。
給与もそこらの研究生より貰ってたりもする。
一人では研究進められない時代になってるから(要するに職掌が細分化してる)
数学者と連名で論文を執筆したりとか、最近では、電算機の得意なハッカー
とかは重宝されるものです。

>>9>>10みたく高飛車な態度で、傲慢ちきな態度を取っていたら怒られます。
というか教官にたたき出されると思います。
最低限の社会性とか礼儀が守れないのは使って貰えないですよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 07:29:54ID:UeASG57Q0
>>12
貴方が感情的に反感を持つ理由が見えてくるw
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 08:23:07ID:RHBwsFdU0
学部生ということはないなw

技術の空洞化激しいITゼネコンのにおいがぷんぷんする。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 14:01:29ID:ttsHArNr0
>>14
聞きかじっているだけの馬鹿だろう。相手にすることはない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 00:13:01ID:EJfsjP0K0
何も結果を出した経験の無いバカってこれだからw
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 21:12:01ID:qgjbhoIuP
>>14
まだこんな馬鹿がいるのか
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 03:52:51ID:P3CcTmhb0
>>15
若いってことはいいな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 20:33:37ID:1j3eyVnHO
うひょひょ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 01:34:15ID:tQ/oBZR20
もう誰も見ていないとおもうが
いまさらこんな概念は、CPU設計する人あたりが頭に入っていればいいこと
情報処理試験に出ているのは、単なる教養ということだろう。

>>4
別にこの概念は、チューリングマシンやノイマンアーキテクチャの説明
概念じゃねーからな。制御装置の設計を変えれば、データフロー型
コンピュータも構成できる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 11:18:03ID:gVndNAmA0
マイクロプロセッサ(CPU)出現以前の
昔のメインフレーム(さらにそれ以前?)のハードウェア構成だろ。
この「必要か?」ってのは、何に必要かという議論?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 12:57:07ID:gl/70pyI0
CPUを設計した(学生の演習のレベルだけどね)経験から言わせてもらうと、
全くいらないな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 14:26:38ID:tQ/oBZR20
いやあ、こんな過疎板読む人いるんだねぇ
>>21
 この概念は別にハードウェア構成図でも、古い概念でもない

 たとえば、最近のCPUはノイマン型コンピュータのメモリアクセス
のボトルネックを解消するために、キャッシュを搭載してそのキャッシュ
はデータ部と命令部に分けたハーバード型コンピュータ方式で
駆動させるようにして、全体の性能を向上させるようにしている。
(例が悪いな。。。)
 なんていうのを説明するときに、この概念を知らないやつに
説明するのは困るけど、、、

 でも、車を構成する主要装置の概念など知らなくても運転免許
が取得できて、車の運転ができるように、今日のIT産業にかかわる
人間はこんな知識要らないんだよ。

 ある装置(車)を用いて、客の要望(どこどこへ行って)に対して
サービス(目的地まで送迎する)を提供するタクシードライバー
には、車のエンジンがどういう仕組みで動いているなんて知らなくても
いいことだからな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 14:37:36ID:tQ/oBZR20
>>22
おめー、アダーやシフタの回路と、命令デコード/フェッチの回路
と別々に考えただろ!それが分類ってもんでしょう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 15:18:43ID:gl/70pyI0
別に、ノイマンアーキテクチャないしハーバードアーキテクチャの説明でいいじゃない。
余裕があればデータパスとシーケンサ。

「5大」っていう分類、特に試験問題にありがちな、あと一つはどーれだ? って感じの
暗記問題のための勉強なんか全く無意味だろ、ってこと。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 15:39:06ID:tQ/oBZR20
あんまり気にしていなかったが、確かに「5大」って表現いらんなぁ。
まあ、覚えんでもいいっていうのは一緒だし。。。

っていうか、俺的には試験でこんな問題でたらラッキー問題な
気がするのだが。。。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 21:20:23ID:4/O9rVQb0
はじめて聞いた
誰だこんなくだらんこと言い出した日本人は
0028(u_・y) ◆e6.oHu1j.o 2010/04/16(金) 22:53:59ID:YtrUYjs/0
こういう小さなことを、一々考えられる奴って丁度良いよな。
俺みたいのは、はなっから教科書を信じていない
教科書に書いてあることが
間違ってるか、正しいか、自分で100%の判断を下してしまう
だから、疑問すらわかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています