東京大学大学院情報学環・学際情報学府2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 18:43:24ID:juU04Lqj0前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1164359056/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:45:09ID:3bOeBYGw0今東工大だからネット関係の問題は問題ありません。
大問3の対策も個別にやるとして、後は何をするべきでしょう?
社会情報学ハンドブックは一通りやるつもりですが、
他によい参考書などあれば教えていただきたいです。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 12:50:09ID:Kt2x9W150スレッドストッパーによって情報学板の学環スレが消滅してしまった。
アカハラの書き込みが原因か?
18 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/22(日) 18:53:42 ID:???
そんなことをしたら余計アカハラ疑惑の信憑性が高まるだけでは?
19 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/23(月) 01:01:43 ID:???
確かに。
これは限りなくアカハラがあるとみていいな。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1233354637/l100
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 20:46:58ID:nyqX8DOQ0俺も社会情報学志望。
受験情報少ないよな、ここ。
穴場なのか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 01:36:34ID:xE/51cRm00006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 06:25:48ID:EHKoveTX0皆さん、ぼちぼち勉強を始めている時期なんでしょうか。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 15:40:18ID:quHetqB50京大スレなんかレス無くて落ちてる。
単純にねらー人口が少ないんじゃね?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 19:15:39ID:seDZ+fgO00009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 22:39:37ID:/HuGdV8j0お勧めの教科書とかないかな……
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 23:25:30ID:jGKo5Y0700011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 22:01:45ID:wInWsaQtO受験のチャンスは年に2回ありますが、一回の募集人数が10人程度ですから、物凄く難関ですよね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 23:34:49ID:gD34vOak00013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 13:25:03ID:jkbsbcRzOそうですか。
では総合分析に受かった方々は正に選ばれし勇者達ですね。
羨ましいです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 19:13:47ID:/sT0JJsr0この真相がしりたい・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 03:57:10ID:yNdaBpFlOみんなTOEFLどれくらいとってるの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 09:02:27ID:bvLCd3tO0結構かぶってるところあるし。
理系ならどっちが有利かな?
>>15
大学で受けるから、TOEIC(他の大学用)しか受けてない。
ちなみにTOEICは615。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 00:35:05ID:gOtmzXa300018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 07:33:02ID:jFjj/1LqO0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 09:55:01ID:MVJJgej+0もともと流動的な組織だしね。
安定した研究がしたいのなら多大の大学院の方がいい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:05:10ID:jFjj/1LqO0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 21:15:01ID:PoA1xo0F0けっこう赤裸々に話してくれる人もいるよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:08:56ID:Gi1BV8AN0研究じゃないと、いろいろ厳しいみたいだね。
卒業後の進路もいまいちふるわないし、その辺がここの厳しいところだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 06:48:27ID:YXqMGHjAO社会情報より人間情報の方がいいような気がしてきた。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 14:31:50ID:/QoFiRfQ00025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:30:58ID:YXqMGHjAO今年は受験者増加間違いないから無駄だと思うよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 03:02:37ID:HzxRejRf0理系の特に男子は専門分野を諦めてまで東大ブランドに縋り付く受験生なんてほとんどいないよ。
だから京大工≒東大理T≧早慶理工≒東工1類>理科大工>東大理Uで合ってる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 11:31:31ID:9iz97yklO0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 12:31:07ID:bZdEYd8Z0別に何言われようと気にするつもりはないけどさ。
去年の募集要項見たけど、社会情報だけ推薦状が任意提出なのはなんでだろう?
コース紹介に「学部レベルで社会情報学を専門的に教えている大学はほとんどありません。
ですから新入生の方は、社会情報学について勉学が足りないことを恥じる必要はありません」
と書いてあるぐらいだから、関係のない分野での推薦状なんてあってもなくてもいいと
思ってるのかな。
ほかに社会情報学目指してるやついる?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 15:56:54ID:9iz97yklO聞いた話だが、早稲田理工をはじめとして
理系出身者は結構いるらしいから異端ではないよ。
任意提出なのはたぶん社会人を辞めて
一般入試で受験してくる院生が多いからだと思うな。
メディア業界も不況だし、
研究者に転身を考えている方々も多かろう。
特に今年は就職できなかった学生とそいつら合わせて
受験者が激増するはず。
ところで社会情報で何をやろうと考えているの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 17:13:02ID:bZdEYd8Z0東工大の論文が著作権絡みだったので、その継続といった形で研究計画を練ろうと思ってるんだけど……
あんまり詳しく言うと公開された論文から特定できてしまうので勘弁でw
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 18:01:34ID:9iz97yklOそうなのか。
指導教官は特定したw
私はまだ社会にするか人間にするか迷っているんだよね。
まあぼちぼちここで情報交換でもしましょう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 19:30:29ID:d0anPRdC0社会情報は三問中二問が選択問題だよね。
まあだから自分が知ってる分野を中心に過去問を解いて、
わからない部分を本を読むなりして調べていく形の学習になりそうだな。
サイトに三年分の過去問があるけど、それ以前のも仕入れとくべきかな。
ここって何点ぐらいが合格ラインなのか情報出てる?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:14:33ID:+xaNDW7W0文化人間が他の倍で募集人数多いぜ。
狙い目かな?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:40:54ID:+WsSiUOmOそれに文化は推薦書がいる。
狙い目とかそんなものではなく
やりたいことがどちら寄りかできめた方がいい。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:47:21ID:+WsSiUOmO大学院を狙うならありかな。
純粋に研究者になりたいやつからみると不純な理由だが
それもまたありだろう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 02:04:24ID:mwfauZdh0試験内容は違うけど、研究内容ってHP見る限りじゃあんまり違わなくない?
あと推薦書なんて自分の研究室の担当教員に貰えばいいんじゃないの?
社会人だとアレかもしれないけど。
ところでみんなTOEFLはどのぐらい取れてるのかな?
正直専門科目より、こっちの足切りが怖い。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 08:56:28ID:Y1AtyFY3OTOEFL怖いよな。
受験が迫ってるし。
論文題目は似てるけどアプローチがやや違うと思う。
社会科学よりか人文科学よりか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:55:12ID:AhFtjrCr00039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 03:31:16ID:NPVEvhlzO0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 03:39:41ID:+jqvnpPU00041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:05:55ID:pRNbTLdR0激戦になりそうだ。
もっと社会情報学の定員増やしてくれよ……
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:02:12ID:CrxytnE3O研究計画は書いた?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:11:40ID:zW1bagXk0「入学してこの計画書をそのまま使って研究を進めていきます」ってレベルだったら、
A4二枚じゃとても書ききれないよね。
各研究室はそれぞれいくつかの研究プロジェクトを並行しているところが多いけど
(このご時世、この分野はそうでもしないと予算がでないのだろう)、
学生にはそれにコミットすることが期待されてるのかな?
修士程度の学生じゃあ新しい研究を一から打ち立てることは厳しいだろうから、
ある程度はテーマは「与えられる」側面もあるとは思う。
自分としては受験時の研究計画書は「叩き台」だと思ってるんだけど。。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:14:30ID:zW1bagXk0筆記試験は勉強するだけなんで問題ないけど、
研究計画の方針を誤ってないか心配で。
毎日サイトチェックしてるけど、社会情報学系の説明会の告知もまだでないしいなあ。
学部で社会学を専攻してた人は、余裕綽々なのかな。
倍率も毎年高いし、優秀な人間が集まってるんだろうな。
ぜひ一緒に学びたいね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:20:43ID:18wnh/w60http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242200516/l100
このスレ見てたら他人事じゃない気がしてきたんだが・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 19:16:32ID:CrxytnE3O大学院で再開したいね。
そのためにも研究計画をどうにかしないと…
まだ迷ってるよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:56:04ID:A+aEaS330この時期だとまだ卒業研究すら固まってない人も多いと思うし、
これから興味が移るのも十分ありえる話だからな
ある程度の方向性が定まってれば、あまり深く考えなくていいような希ガス
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:51:01ID:/ZjBeZQl0とくに学部生ならいろいろと心配になることはあるだろうけど、
ある程度以上は考えても無駄だから体当たりで行くしかないよ。
がんばれ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 04:41:48ID:ul9whiyS00050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:20:28ID:8taZ55sk0いまからゼロからのスタートで夏の受験までに間に合いますか?
私のすぺっk↓
総計上智のどれかの下っ端学部です。(情報系)大学では、超適当にやってるので、専門知識0です。今から研究も頑張る感じです。
TOEICも一回も受けた事ありません。(就職活動全くしなかったのでw)
ちなみに帰国子女ではないので、英語できません。まぁ、人並みか、チョイ上、下くらいでしょうか。
このように、0からなんですが、今から必死にやったら間に合いますかね?あと、研究室訪問はいつするんですか?
ちなみに過去問見ても、1問も解けない状態です。
総合情報の1月の入試には間に合いますかね…
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:11:57ID:YFLwdobR0そのようなことを言われましても間に合うかどうか他人にはわからないですよw
貴方の努力次第ですし、もう少し詳細なスペックを示さないと実力把握もできませんし。
ちなみに研究室訪問は6月13日の入試説明会までにしなければいけません。
その後は受け付けていないようです。
研究構想が固まっていない場合には研究室訪問が入試に不利になる可能性もあるので、
今から目指す場合にはあまりおすすめできないとは言っておきます。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:14:15ID:YFLwdobR06月13日です。
ちなみに私はTOEFLを入れてしまいましたwwww
どうしようwwwwwwwwwwwwwwwwwwwworzwwwww
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:25:10ID:k9b3pjEVOいま過去問を一問も解けないのでは例え1月受験でもまずい。
夏は確実に間に合わないと思います。(合格者は9割以上正解してくるので。)
入試説明会きたね!6月13日。俺もTOEFL入れたしwwwww
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:40:12ID:8taZ55sk0僕の先輩があっさり受かったように見えたので、なんとなく簡単なイメージがどうしても抜けなくて…(まぁ、その先輩が非常に優秀だったと思うのですが)
まぁ、僕みたいになんの努力もしてこなかった者がみなさんみたいに頑張った人を差し置いて受かってしまうなんて、不条理ですもんね。
なんとか、1月入試を目標として今からやれるだけやろうと思います。だめなら、潔く一年後を目指すつもりです。
ちなみに、研究室訪問は必ずしもしてもしなくてもいいんでしょうか?
先輩いわく研究室訪問した方がいいと聞いたんですが、どうなのでしょう?
やらなければ致命的でなければ、研究室訪問をして、自分の未熟さを明らかにする方がやばいんですかね…?
というか、研究室訪問がなにをするのか、イマイチわかってないので。
こんなんで、目指すとか言う自体怒られると思うのですが、サイト等調べても情報少なくて…、色々とすみません↓
基本的にロンダ目的なので、他に入りやすい研究室や、参考書などの情報もいただけるとありがたいです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:54:44ID:YFLwdobR0ロンダ目的の人は結構いるので気にしなくてもよいと思いますよ。
研究室訪問は主に自分のやりたい研究が志望している研究室ですることがきるか確認するためのものです。
あとは研究室の雰囲気を確かめたり院生を紹介してもらったり。
結局、自分のやりたい研究が定まっていないとボロクソに言われて(それこそロンダ目的だとばれて)落とされると聞きました。
ここの大学院は他の大学院とは違って、
第一に自分のやりたい研究の理由があるかどうか(原体験があるか)
第二に自分の研究テーマが既に定まっていること
を重視すると聞きました。
私の知っているここの先輩もほとんどの方が原体験をもっておいででした。
なので、原体験が見つからないのであれば別の大学院でも良いような気がしますね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 15:59:39ID:dftp1+O600057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 16:01:34ID:YFLwdobR0あなたは今からスタートらしいので何とも言えませんが、研究室訪問までに
定めることが出来れば行ってもいいと思います。
そうすればそれが未熟でもボロクソに言われたことを元に練りなおせばいいですし。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 16:04:46ID:YFLwdobR0例えば、良く紹介されている人の例でいえば、
教育問題に関心→教育団体を立ち上げ→大学院では教材開発とか、
アメリカとイギリスに留学→日米英関係について研究とか。
自分が具体的に参加した事例があることを重視するということです。
だから、ここの大学院は一般大学院と比べて学生よりも社会人が多かったりします。
普通の大学院ではない感じです。少し実験的というか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 16:55:41ID:8taZ55sk0僕は一応研究テーマ自体は決まっているのですが、まだ、方向性というだけなんです。
僕の研究室は3年時には、情報関係の基礎学習などがほとんどで、これから何を研究したいか、興味付け程度しかやらないので、突っ込んだ事は何一つしていません。
それで、3年の最後で自身の研究テーマを決めた感じなので、テーマはあるのですが、先攻研究調査を少しまとめたまでです。
いまから研究をしていく、というような感じなので、その分野の詳しい知識もまだ習得できていないし、とても発表できるようなレベルではないと思います。
それでも、どんな事がしたいかくらいなら話せますので、ぼんやり話す感じで、研究室訪問してもいいのでしょうかね…。
あと、僕は元々文系だったので、受験も数学2Bまでで入りました。なので、過去問も全然とけないのですが、今からどのような勉強をするのが、近道でしょうか?
参考書等アドバイスがあればおねがいします!
あと、総合分析の1月の受験でも研究室訪問は6月13日までにしないとならないのでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:40:31ID:k9b3pjEVOああん。
ぼんやりはダメなんだって!
具体的に話さないと先生も困るだけだよ!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:42:10ID:k9b3pjEVO原体験か…
原体験って難しいな。
捏造するとすぐばれるのが原体験だからな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:46:19ID:dftp1+O60たしかに原体験というと難しいな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 18:21:54ID:8taZ55sk0みなさんは、もう研究とかバリバリやられているのでしょうか?
ちょっとした疑問が湧くのですが、東大生て4年から研究室に配属されますよね?
内部生とかって、配属されてから、すぐ研究についてまとめあげるんですかね?僕の仲のいいの東大生の友人3人はここの研究室ではありませんが、あっさり受かりましたけどねー。
1個上なんですが、去年この時期から研究を本格的に始めたとか…。もちろん推薦とかではなかったですが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 18:45:08ID:k9b3pjEVO内部と外部では違うんじゃない?
内部は実力が把握できるからね。外部と比べて。
それにここの研究室は他のと違って少し特殊と聞いたよ。
同じく東大生の友人から。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:44:28ID:NLcG3vPI0過去問やっても同じトピックはまず出ないだろうし、勉強のしようがなくね?
あと研究室訪問ってやっぱやらないとダメなのかな…
まだ研究計画書すら書いてないのに研究室訪問は出来ん……
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 22:05:13ID:j2kGPNqB0手当たり次第でもいいから、何とか情報集めて計画書いてみなよ。
先生も忙しいから、ある程度自信が持てる状態で連絡しないと
お互いにとってよろしくない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています