トップページinformatics
331コメント118KB

東京大学大学院情報学環・学際情報学府2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 18:43:24ID:juU04Lqj0
前スレが落ちてたので立てました。

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1164359056/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 19:45:09ID:3bOeBYGw0
来年の社会情報学専攻入学を目指してます。
今東工大だからネット関係の問題は問題ありません。
大問3の対策も個別にやるとして、後は何をするべきでしょう?
社会情報学ハンドブックは一通りやるつもりですが、
他によい参考書などあれば教えていただきたいです。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 12:50:09ID:Kt2x9W150
17 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/22(日) 07:31:24 ID:???
スレッドストッパーによって情報学板の学環スレが消滅してしまった。

アカハラの書き込みが原因か?

18 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/22(日) 18:53:42 ID:???
そんなことをしたら余計アカハラ疑惑の信憑性が高まるだけでは?

19 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/23(月) 01:01:43 ID:???
確かに。
これは限りなくアカハラがあるとみていいな。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1233354637/l100
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 20:46:58ID:nyqX8DOQ0
>>2
俺も社会情報学志望。
受験情報少ないよな、ここ。
穴場なのか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 01:36:34ID:xE/51cRm0
5
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 06:25:48ID:EHKoveTX0
僕も社会情報学を志望してます。
皆さん、ぼちぼち勉強を始めている時期なんでしょうか。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 15:40:18ID:quHetqB50
>>4
京大スレなんかレス無くて落ちてる。
単純にねらー人口が少ないんじゃね?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 19:15:39ID:seDZ+fgO0
社会情報学自体の情報がネットにほとんどない品
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 22:39:37ID:/HuGdV8j0
文化・人間情報学コースってボーダー何点ぐらい?
お勧めの教科書とかないかな……
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 23:25:30ID:jGKo5Y070
ここ受ける人っていつくらいから勉強してるの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:01:45ID:wInWsaQtO
ここの研究科で一番門戸が狭いところは総合分析でしょうか?
受験のチャンスは年に2回ありますが、一回の募集人数が10人程度ですから、物凄く難関ですよね。

0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 23:34:49ID:gD34vOak0
社会情報と情報数理は比較的楽らしい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 13:25:03ID:jkbsbcRzO
>>12
そうですか。
では総合分析に受かった方々は正に選ばれし勇者達ですね。
羨ましいです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 19:13:47ID:/sT0JJsr0
>>3
この真相がしりたい・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 03:57:10ID:yNdaBpFlO
おれも社会情報学専攻志望だけどスレにはたくさんいるね。

みんなTOEFLどれくらいとってるの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 09:02:27ID:bvLCd3tO0
社情か文化か迷ってる。
結構かぶってるところあるし。
理系ならどっちが有利かな?

>>15
大学で受けるから、TOEIC(他の大学用)しか受けてない。
ちなみにTOEICは615。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:35:05ID:gOtmzXa30
アカハラはあるってことなの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 07:33:02ID:jFjj/1LqO
今年は不況だから受験者増えそうだね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 09:55:01ID:MVJJgej+0
赤腹はあるよ。
もともと流動的な組織だしね。
安定した研究がしたいのなら多大の大学院の方がいい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 15:05:10ID:jFjj/1LqO
アカハラはどこにでもあるからどこ行ったってかわらないよ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 21:15:01ID:PoA1xo0F0
アカハラについては院生をつかまえて直接聞くことだな。
けっこう赤裸々に話してくれる人もいるよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 22:08:56ID:Gi1BV8AN0
明確なプランをもって臨むだけでなく、その研究室に貢献できる
研究じゃないと、いろいろ厳しいみたいだね。
卒業後の進路もいまいちふるわないし、その辺がここの厳しいところだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています