>>198
マジレスすると、ナムコか富士通の誰かのAIの本と、千葉の大学の多胡と言
う教授の心理学の本。論文以外ではM68のアセンブリ言語の本位だね。
 全部中学1年時以来、何も読んでないよ。世間の予想では、その20年後(つまり
現在)は、とっくにAIは出来ている予定だったから、PCに関わる予定も無かったし。

>アドバイスを貰ったことがないのか?
「なぞなぞスレ」で沢山貰ったよw。本を買う事は無いが、意見を貰う事自体、
参考になるし大きな収穫だね。

>HESONOに文献ソースとは笑ってしまうな
皮肉で書いたんだよw「脳内ソース・脳内理論の僕と同じじゃないか」って意味で。

>開かれているAIの知識に対して背を向けているのはHESONO自身じゃないか
肯定するよw背を向けているつもりはないけど、少なくとも「知らない」という事はね。
でもそれって、無知の無知じゃなくて「無知の知」だろう?
君の言葉には排他性が感じられたから「無知の無知」は君だろって言ったのさ。
それ以外は特に、君に反対するものは無いよ。

>まず学ぶ姿勢を身に付けて、一通りAIの知識を習得して、
>それでも解らなかったら、その時教えてやるよ
私見とは認めないだろう、とは予想したが、皮肉で返されると思わなかったw

>>199
>残念ながら実証をまったく行なっていない
>それがどれほど大きな違いであるかを

仰るとおりです。でも正直、理論はどうあれ(環境は別として)プログラムは
極めてサイズの小さいものでしょう。
実証する時間でプログラム組めるものだと思いますよ。理屈の正否は別として。
僕は「なぞなぞスレ」で、数年してセミ隠居したら趣味で挑戦する。今は空き
時間で自らの理論補正をする為に書き込んでいる、と言っています。
 だから実証は皆さんの前でやれるか分からないです。そしてスケジュールには
残念ながら読書の時間はないですw