強いAI(人工知能)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0182HESONO
2008/08/26(火) 00:15:37ID:EzokTA7I0【カオス→ダイナミクス】 【BA,BBの視点から見た認識力】
@1つ1つの細胞の働き 認識出来ない(脳には届かない)
↓ (↓カオス-ダイナミクス)
〜〜〜 強いAIライン 〜〜〜
A神経や脳幹、他身体部位の各組織活動 痛みや緊張は認識出来る
↓ (↓カオス-ダイナミクス)
BA 完成した1つの生命体としての各活動 動物・昆虫程度の認識力
主体の生命活動 生命活動を完成出来る思考力
〜〜〜 記号接地ライン 〜〜〜
ヒトの場合のB
BB BA+先人の英知(知識の共用)をも利用した
(=言葉や道具を使う)個々の生命体の活動 高度な応用力を伴う認識力
↓ (↓カオス-ダイナミクス)
C同じコミュニティ(例えばこのスレッド)に集う 認識の共有、対峙による認識の再構築
個々の生命体の活動群(書き込み群)
↓ (↓カオス-ダイナミクス(個人ではなく組織))
D組織(スレ全体)パフォーマンス、総意。
集合体全体としてのアイデンティティ
↓ (↓カオス-ダイナミクス(更に上位の組織へ))
E(各コミュニティが内在する)1つの国に
↓ (↓カオス-ダイナミクス(更に上位の組織へ))
F世界、人類、惑星内全生物・・・? C以降は個々の意思は表象意識足り得ない
各番号ごとの「主体(組織)」は、主体全体を以って初めて1つの「命(意思)」と呼ばれる。
>>181
>だから君の理屈はカオスなんだろう →Cスレ全体の中の1カオスだよ
>作られたカオスだな、全然不自然 →カオスは自然界のみ存在すると言ってる?
>神秘さは説明するものではなく、感じるもの →BA辺り?感じるでいいと思うよ。
君の主張は"感じるものだ"でしょう。で、感じてるのは「主体(AI)」だと思うよ。
つまり、あくまで『起動したAI』が感じるのであって、作成者が感じてどうするんだ、
という話だよ。マンガで言えば「夢がある、ロマンがある」のは主人公で、作者が
用いたのは紙とペン、が現実の画材でしょう。
多分、君という「主体」もまた神秘性を感じるからその存在を主張するのでしょう。
僕だって神秘だなあと思う事はあるよ。でもインクや紙に"神秘の素"を入れて
マンガを描くと神秘的な世界観のマンガになるってんじゃないでしょう?
100歩譲って僕が神秘(マモノだっけ?)を見えないとしたら、それは僕がそれを
見落とすような知識の身に付け方をしたからでしょう?ってことは、やっぱり神秘
はハード(プログラム)じゃなくてパフォーマンス(ソフト・認識データ)側に
あるって事じゃん。学習・経験に依存するのだから。
別に音楽を「音符のカタマリ」として処理しろってんじゃないよ。そのシンフォニー・
ハーモニーから情緒的なものを感じ取るのはAI自身であり、ハードで「情緒エキス変換」
とかさせるべきじゃなく、「情緒検出感知オブジェクト」を組み込むでもなく、AI自身
が経験により培う認識力で感じさせようって言ってるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています