>けど「弱いAI」の壁を抜けれないからこの従来のやり方ではなく、形而下の
>"言葉というより感覚(かな?)"をPC表現できないかなというのが主張だよ。
形而下の概念で表すモデルで考えるという意味でしょうか、
それは形而上の概念をそのまま扱う手法などは扱わないという意味ですか?

>>その方向を考えるのは貴方であるのは間違いないよね
>もちろん考え、言いたい事は沢山ある、が、「なぞなどが・・」スレと違って
基本的に考えたネタを説明してもらっても、突っ込まれるか煽られるか
矛盾を叩かれるかぐらいで(ry
本人が納得しているかどうかの問題ですね。

私が思うに、従来論ではないものとは、非線形、非論理、トンデモ、オカルト
デタラメ、非合理、管理できないもの、仕組みで機能を実現するものではないもの
という類いのことです。
これらは従来はほぼ拒否されていた内容ばかりですが、それを受け入れてこそ
強いAIという概念へ繋がると感じています。
これらの類いを仕組みとして受け入れますか?受け入れないですよね?

具体的な何かについて語るつもりはありません、何故なら完全に機能するかの
判断に至る情況にないネタ的なものですから。

HESONO君の考えでは作るという流れからは抜け出せないという感じがします。
それはそれでいいんでしょうw
しかし作るのではなく生まれるという方法論や仕組みも存在するんです。
それは非論理的な技術を利用しなければ「生む環境」を作れないという。