トップページinformatics
127コメント55KB

ゲームクリエーターになるには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:30:24ID:K6+84CMA0
今は情報系の学部の大学に受かってやることない時期
何したらいいの?
プログラミングの勉強をやってるが意味あるのかとか色々疑問が(´・ω・`)
疑問以前にプログラミングの本の5ページ目付近で死しかけてるよorz

age推奨で
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 12:42:54ID:J/asubyN0
>>8
まぁクリエータといってもいろいろあるからね。
でも、最初に審査してもらう時には多分全部自分でやらないと相手にしてもらえないのではないだろうか。
さすがに「RPGツクールで作りました」なんて通用するとはとても思えない。

構想もそうだが気合一番大事だと個人的には思う。
RPGツクールにしても最初は「FFを超える超大作作ってやる」みたいな勢いで物凄い壮大なストーリー考えて作り始めるが、
途中でほとんどの人が気力を無くして放棄するか、手抜きする。
俺は中学、高校時代にRPGツクールをやったが、結局手抜きして完成させた。
俺の知っているRPGツクールに触れた人の中でゲームを完成させたって人は一人も居なかった。
構想については>>1がゲームクリエーターになりたいといっている時点で、自分の美学に基づいた構想はあると理解してあげるべきだ。

>>9
俺も同様に入学前にCの勉強しようとしたけど、高校の授業でCとかやっていないなら無理にする必要は無いとおもう。
仮に理解しても、大学のプログラムの授業の単位1つ(?)をとっているころには恐らくあなたが入学前に勉強した内容を上回る知識が身についているはず。
まぁ、暇で仕方ないならばやっていいと思うけど・・・。
でも、ひとつだけ警告しておきます。
入学した時に自分が入学前に少しCをやったからといって「自分はC言語の経験がある」などと決して言ってはいけない。
それを言ったら痛い目に会うと思った方がいい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 13:15:58ID:J/asubyN0
>>9
肝心な質問に答えてませんでした。。。

英語:(゚听)イラネ(アルファベット分かれば問題なしw)
数学:作るプログラムによる。殆どのゲーム製作においてはあまり重要ではない。
物理:レースゲームなどにおいては運動に関する知識が必要になる場合があるかもしれない。
    でも、動きのリアルさにこだわらないならばあまり重要ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています