トップページinformatics
981コメント412KB

情報系総合質問スレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0
情報系の学校に行ったけど行き詰ってしまった人たちの為の総合質問スレです。

情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。

情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。

回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。

質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。

それではSTARTです。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:15:32ID:Hw4I2ywm0
情報理論について質問させて頂きたいのですが、
検査行列Hが
H^T=
[0 0 1]
[0 1 0]
[0 1 1]
[1 0 0]
[1 0 1]
[1 1 0]
[1 1 1]
で表わされる(7 , 4)ハミング符号で、情報ビットを
(x1 x2 x3 x4),符号語を(x1 x2 x3 x4 c1 c2 c3)とするときの
受信語1110010の復号の仕方が分かりません。

G=[1 0 0 0 0 1 1] となる所まではわかるのですが
  [0 1 0 0 1 0 1]
  [0 0 1 0 1 1 0]
  [0 0 0 1 1 1 1]
どなたかご教授お願いします
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:36:58ID:aaTJGVPV0
HR^Tでシンドローム出すんじゃね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 05:36:00ID:EvC521JrO
シンドローム出してパリティ検査Hと比較すれば誤り箇所がわかるハズ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:44:10ID:40p4kxGQ0
分かりました。

ありがとうございました。

0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 15:18:23ID:B8NKIj+l0
情報源Aは{a,b,c}で生起確率がp,p,1-p
情報源Bは{d,e}
平均情報量がAとBで等しくなる場合が存在するためにpが満足すべき条件を不等式で表すというものですが、
計算していっても一向にきれいな形になりません。
どなたか説明していただけないでしょうか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:23:38ID:B9fQLHog0
すいません。
学校の課題で遺伝的アルゴリズム(GA)で二倍体GAのプログラムをjavaで作ってソースを提出
という課題が出たのですが、どうやればいいのか全く分かりません。
誰か分かる方が居たら教えてもらえないでしょうか・・・
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 15:24:03ID:wbb/0THO0
情報系でこれからまともな仕事に就ける分野を教えてください
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 17:26:59ID:prah8UgA0
{真}というのはどういう条件のことでしょうか
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 21:05:37ID:YAnLoDda0
>>937
情報系でまともな仕事に就ける分野はない
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 22:21:40ID:1XGjHz4/0
圧縮に関する質問をさせてください.

10bitからなるデータが大量に有り,そのうちどれも4bitは0,6bitは1であることはわかっているがそのならびはランダムである。
このデータを可能な限り圧縮することを考えるとき,一つ当たり平均何bitまで圧縮可能か.

という問題がわかりません.どなたか教えてください.お願いします.
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 22:29:04ID:doxdTtPj0
何通りあるのよ
09429402009/09/15(火) 23:01:40ID:1XGjHz4/0
>>941
10bitの組み合わせは 10C4 * 0.4^4 * 0.6^6 通りということでしょうか?

何通りあるかということと圧縮率の関係がいまいちわからないのでもう少し詳しく教えていただけませんか。
お願いします。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 23:38:44ID:3pyG/ior0
>>940

・10bitのbit列をひとつのデータ。
・これらデータの4bit目が0,6bit目が1であり、それ以外のbitは完全にランダム。
・データは非常に多い有限個ある。

という解釈でよいだろうか。

ex
0010010001
0010110110
1010111111
1000011001
1110010110
0110010111
0000010100
0100011011
0010010001
0000111010
1000011010
1010110010
1000110111
0100010001
0110110110
1010111111
0100011110
1110011010
  ・
  ・
  ・
0000110001
1010011001
1110110101
0110011101
1010010110
0110010110
0110010111
0000010100


4bit目と6bit目は分かっている事なので情報量は無い。

完全にランダムなデータは規則性が無く圧縮できない。

それが無限に大きなデータ数になる場合、その次のデータの情報量はそのデータのbit数に収束する。

故に、4bit目と6bit目の(計2bit)は0bitに圧縮され、ランダムな箇所(計8bit)は8bitに圧縮(実質圧縮ではない)される。


解:0+8=8bit


でどうでしょうか?
09449402009/09/15(火) 23:55:20ID:1XGjHz4/0
>>943
レスありがとうございます。
解釈ですがおそらく4bit目,6bit目ではなく、10bitが「0」4つと,「1」6つで構成されていて,
その並びは完全にランダムということだと思います。
わかりにくい文章ですいません。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 01:36:41ID:YEzZB5cB0
>>942
> 何通りあるかということと圧縮率の関係

そりゃ、256通りだけなら、8ビットで表現できるだろが。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 20:49:51ID:rBdInEHRO
情報工学と情報科学の違いを教えてください
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 11:11:00ID:IF9YhSqW0
要するに工学と科学の違い
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 12:57:06ID:g0NToS4o0
ノイマン型に変わるコンピューターとして考えられているもので現在一番有望視されている物は何ですか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 20:48:07ID:6ROVl6wD0
サービスオーダーってどういう意味ですか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 19:12:03ID:NldjJtiV0
>>948
変わるで本当に良いのか?
代わるだったりしないか?

>>949
サービスの申し込み
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 17:50:19ID:lvv1DMiD0
情報システム学に関する議論はどこでやればいいのさ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 19:55:38ID:YUS2m9b30
>>951
過疎なので、議論する人がいません。
学校でするべき。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 08:14:45ID:xERiHEqB0
情報システム学ってなんだよ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 23:41:24ID:z/CxLO+d0
>>953
俺のイメージだと
効率的、安全な、高品質な、、システム開発をどのようにして実現するか、
とかを情報工学的な視点から学術的、体系的に捉えることを目標とする学術分野。
ソフトウェア要求分析
システムのモデル化技法
ソフトウェア・プロジェクトマネージメント
オブジェクト指向設計
形式手法(ソフトウェア検証など)
など、大規模システム設計に際して発生する各種の問題の
解決手法に対する理論的背景となる。

って感じかね?
広い意味で情報工学の一部だけど、工程設計とか機械や化学でも
似たような研究がなされてるんで今は学際的な位置づけにあるはず。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 18:39:51ID:HY33eLnJO
>>944
0〜1023の範囲で1のビットが6個のデータを出力するプログラム書いたら?
そのデータが何個あるかで圧縮率が決まるとオモ
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 09:28:57ID:KqimZR7nO
情報学に当てはまらないかもしれないんだが

心電図の基本化周波数はいくらが妥当か

という課題を出されたのだが医療が専門で情報は全くの専門外だから助けてください
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 20:23:02ID:HXd8j2Ft0
SN比についての質問です。

SN比=20log10 Vs/Vn という式が与えられていて、
Vs=1 SN比=20 のときのVnを求めるという問題なのですが、logの計算方法がわかりません。
情報というより数学の質問かもしれないですが、よろしくお願いします。
20log10の10はlogの右下についている小さい数字です。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:26:54ID:5wPzmAir0
>>956
google: "基本化周波数"との一致はありません。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:33:15ID:5wPzmAir0
>>957
log_10 X = Y
とすると、X = 10^Y
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 03:06:07ID:pRcU7jMOO
基本化周波数ではなくて標準化周波数でした

すみません


ぜひおしえてください
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 03:11:42ID:pRcU7jMOO
本当にすみません


×標準化
○標本化

焦って何度も何度も間違えてすみません
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 10:41:50ID:okzDNsux0
心電図の周波数特性がわかれば、あとはナイキスト定理で
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 12:38:34ID:i1B9eItW0
>>959
20=log_10(1/Vn)^20 ということでいいのでしょうか?
これで合っているのかわかりませんが、合っていたにしてもこれ以降の計算がわからないです…

別のやり方で20=20log_10 1/Vn の時点でVnを左辺に移項して計算しようとしても、
20log_10 1が0になってしまい、計算が合わなかったり…
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 23:15:33ID:Z1ptwnE10
高校の数学やりなおせ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:19:19ID:zsqBMdKu0
963です

>>964
高校の数学でやってないので困っているのですよ
ttp://shigihara.hp.infoseek.co.jp/log16.htm
ここを参考にして解いているのですが、20=20log_10 1/Vnを
20=20log_10 1-20log_10Vn としても、20log_10 1が0(google電卓で計算)なので、どうにもこうにも…
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:51:48ID:3sVLhE1S0
それでいい
- 20 log_10 Vn が残ってんじゃん
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 01:28:15ID:zsqBMdKu0
20=20log_10 1 -20log_10Vn
20=0-20log_10 Vn
20/-20=log_10 Vn
Vn=10^-1=0.1
となったのですが、これで合っているでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:14:42ID:3sVLhE1S0
あってる
Vs/Vn = の式を作ってからの方がすっきりすると思うけどな
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:57:19ID:zsqBMdKu0
>>968
ありがとうございます、助かりました!
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 18:21:08ID:wx+Rl19B0
デジタル信号処理の問題点て何かありますか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 23:59:04ID:y75KTBU30
ない
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 03:53:47ID:MBibZ6cG0
 
3値論理は解釈の統一が不可能であり
2値論理だけが完全な体系である
 
と聞いたのだがコレはどう言う事か
 
  
3値論理では第3の真理値の形式化に
各研究者の主観が入り込むという話だが
 
コレは実際に3値論理回路を組むと
自己矛盾から動作不能という事なのか
 
 
 
・・・・・もし3値論理が2値論理に比較して
不完全なら3値論理回路の実現は
工学的に出来ないハズだと思うが・・・・・ 
 
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 08:04:40ID:1KfVCrCH0
世の中には、不完全な体系(システム)はいくらでもころがってる。
だから、理論として不完全であっても、ある研究者の主観が入る3値論理を基にした
動作可能な回路は、当然の事ながら実現できる。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 15:17:19ID:tEwdCDoW0
なんだ、マルチか。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:28:56ID:KXOqtZSV0
アセンブリとニーモニックは同じですか?似てるようで違う・・・?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:40:04ID:4Z/bmO5q0
ニーモニックは、命令の名前を表す数文字の単語のこと
wikipediaの日本語版の説明は誤解を招く
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 02:25:46ID:KXOqtZSV0
>>976
・ニーモニックは一つ一つの単語
・アセンブリはニーモニックで表現される言語
ということですね。
ありがとうございました。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 12:53:23ID:s40X+GVlO
音声工学についてですが、セグメンテーションとはなんですか?
音素セグメンテーションとかありますが。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 13:58:49ID:Xr/08jQb0
区切ることじゃね?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 00:29:19ID:e1WOLqMx0
>>978

>>979が書いてる通り、音声信号(普通はA/D変換した波形ではなくて、周波数分析をした結果の並び)を、
何らかの単位に区切っていくこと、あるいはある単位の境界を推定させること
音素セグメンテーションなら、音声信号を音素単位に区切る、あるいはその境界を推定させることをいう

ところで、音素って意味は分かってる?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 13:08:07ID:pC52i6OlO
>>979-980ありがとう
なんだ、わけることなのか。
音素はわかってます。例えばネコならN E K OのNとかですよね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。