トップページinformatics
981コメント412KB

情報系総合質問スレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0
情報系の学校に行ったけど行き詰ってしまった人たちの為の総合質問スレです。

情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。

情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。

回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。

質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。

それではSTARTです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 09:00:47ID:wEuxqXIXO
情報系学部の人間が基本情報なんて、外語大の人間が英検三級やるようなもんだぞ。
俺なら履歴書にそれを書いてきた時点で、むしろ落とす。

なんかバイトでいいから実務やってみるといいよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 12:14:13ID:XktTcvqGO
>>875お願いします
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 21:07:12ID:Vj1D/Tlh0
色々調べましたが解法が無く、困っています。どなたかご教授ください。
[問]
輝度信号と色差信号が4:2:2形式で、それぞれ8ビットである時、SDTVフォーマット(720×480画素)のデータ量は何bpsになるか。ただしフォームレートは30fpsとする。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 02:07:06ID:uoxW4+5h0
>>879
マジですか・・周りに何人かとるって人いたし俺もがんばろうと思ったんですが考え直した方がいいかもしれないですね
実務のバイト探してみますが都会にしかなさそうなイメージ・・自分京都なんで大阪までは行けますが
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 03:07:31ID:BKA7BpOl0
Webインタフェイスってなんですか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 03:15:16ID:jegM+LLR0
ググれよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 03:58:49ID:nYdC5bCw0
>>881
720 * 480 = 345600 pixel
輝度信号の分が345600 * 8 = 2764800 bit
4:2:2形式は、2 pixelごとに一組の色差信号YrとYcを割り当てる形式なので、色差信号の分は345600 / 2 * 8 * 2 = 2764800 bit
2つを足した2764800 + 2764800 = 5529600 bitが1コマを表現するのに必要なビット数。
1秒30コマだから5529600 * 30 = 165888000 bpsのはず。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 04:11:39ID:nYdC5bCw0
>>882
この前受けた面接のとき、履歴書の資格欄空欄は寂しいので、
とりあえず基本情報書いておいたら、「応用情報とか取らない?」のって聞かれた。
自分も、バイトとかの実績をアピールした口。そっちのおかげで通った。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 06:13:18ID:0ulGZC4j0
>>885
ありがとうございます。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 06:40:58ID:4VEBLaz50
>>879
>情報系学部の人間が基本情報なんて、外語大の人間が英検三級やるようなもんだぞ。
的確なたとえに笑ってしまったwww

>>878,882
試験の雰囲気に慣れるという意味では、基本情報処理の受験も悪くない。
でも(>>879が言うように)それを履歴書には書かない方がいい。(聞かれたら答える)
せめて高度情報処理、あるいは中小企業診断士/技術士に挑戦するなら意味はある。

実務経験を積むという意味ではバイトは最良かもしれないけど、採用先をよく選ぶ事。
(専門学校卒ならいいかもしれないが、情報系学部でそ?)
個人的には、経験を積むのであれば、「自分が興味がある分野」について
オープンソースのプロジェクトを立ち上げるか、既存プロジェクトへの参加を勧める。
いずれにしても「履歴書に書く」ことを目的にした行動は上手くいかないと思われ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:51:14ID:uoxW4+5h0
高度情報処理とか学生でとっちゃう人もいるんですか
受けないほうがいいかなと思ってたけど基本情報1回受けてみます。大して負担ではないですし
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:32:01ID:4VEBLaz50
>>889
>高度情報処理とか学生でとっちゃう人もいるんですか
いる。しかも専門学校卒で。ただし、その彼の場合は高校時代からプログラミングを
楽しんでいたみたいで、配属して即現場へ投入できるだけの対応力があったから
(しかも結果を出したし)、例外中の例外かな。(もちろん自分ではないよ)

>受けないほうがいいかなと思ってたけど基本情報1回受けてみます。
うん、受験そのものは、いい経験になると思うよ。(ただし恥ずかしいから履歴書には書かないw)

情報処理資格をバカにする人は多いけど、(入社後の配属/査定/昇進/海外研修などで)
ほぼ同等な力量と思える推薦者グループの中から、第三者が(要は総務/人事が)「公平/平等に」
選抜しようと考えた場合、紙に書かれた公式な資格が「建前上の」理由となることがある。
もちろんその推薦者グループに残れるだけの力量は必要だし、推薦されるには
コネ/ゴマが必要な場合もある。当然、資格は(情報処理なら)高度情報処理以上だよ。

部課レベルだと(実力よりも)コネ/ゴマが優先されてしまうのが現実だから、
たとえ上長の評価が低くても、通達の結果「なんでお前なんかが....」という話になることも。

社会人になってからも長い闘いは続くから、基本情報処理受験は、その第一歩になると思う。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 19:15:09ID:y1yek1kf0
予言された世界情勢

ヨーロッパに10人の王があらわれる。
ニセ救世主があらわれヨーロッパを支配する。

中国が巨大な軍事大国になり9の連邦制になる。

アメリカが中国と手を結ぶ。

ヨーロッパが巨大な軍事大国となり、中国と覇権をあらそうようになる。

世界が12のブロックに分かれる。


0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 02:15:22ID:fKa945ft0
ハフマン符号化の符号化効率に関する質問です。
シンボルの生起確率がa:0.2、b:0.05、c:0.35、d:0.1、e:0.3で
a,d,c,c,dを符号化すると、符号化効率が1.0を超えたのですが、
1.0を超える事があるのでしょうか。どなたかお願いします。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:49:09ID:HRMbtV2XO
情報ネットワークの過去問の答えがわからない。

CSMA/CD方式、トークンパッシング方式、ポーリング方式において、工場内のロボット制御などの実時間通信に適しているのはどれか、理由と共に述べよ。


16時過ぎから試験なのでそれまでに誰か教えて
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 14:09:33ID:TEd0xf2V0
潔過ぎて吹いた。

CSMA/CD→それぞれのマシンが通信回線を監視して、回線が使われてないときだけ通信する方式
トークンパッシング→通信回線を「トークン」と呼ばれる「通信出来る権利」が回ってて、
             トークンを受け取ったマシンだけが通信できる方式
ポーリング→他のマシンに「俺に送りたいデータある?」と定期的に聞いて回る方式。
        通信したいデータが来たときは自分から通信を開始できずに
        対象マシンからのポーリング(「俺に送りたいデータある?」)にYESと返答して
        通信を開始する。

実時間通信ならいちいちトークン待ったり相手のポーリング待ったりするのは非効率的だよね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 14:32:02ID:HRMbtV2XO
ありがとう!
すごく解りやすい!

これで大丈夫だー!!
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 14:57:02ID:sySQ+h9P0
おーい。

回線が使われてないときだけ通信する、ってのは、
回線がふさがれてたらいつまでたってもダメってこと。

必ず一定の時間内に通信をするためにはトークンが必ず回ってくるような
方式でないと。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 17:11:58ID:J7ITASXT0
おそらく試験解答としてはトークンパッシング(>>896)が正解だと思う。
ただ、現実のFA(Factory Automation)の現場では、
初期にはトークンパッシングが優勢であった(理由は>>896)けど、
結局は他の分野と同様にCSMA/CD(>>894 要は"Ethernet")が市場を制覇している。

過去問だからしかたないが、時代に合わない設定だね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 22:00:02ID:VjndN0BM0
シーケント計算による論理式の証明って、
木の一番上が
____
A→A

じゃないといけないんですか?

0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 11:43:42ID:wDN/0JJRO
>>892
5種類の文字は各3bitで表現可(数学的に2.33bit
従って情報量は11.65bit
これをハフマン符号化したとき、木の表現は割愛して12bitになる。
圧縮して元より大きくなるのはよくあること。このような限られた局面では確率が正しく反映されていないからね。
シンボルABCCDに限定して確率を出して符号化してごらん?10bitにハフマン符号化できるから
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 15:45:40ID:jEOUPaqM0
↑に基本情報試験が意味ないんじゃないかってレスがあったけど応用情報はどうなんですか?
あまり応用情報試験受ける!って人きかないんですが
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 16:46:59ID:PbxDCarJ0
>>899
サンクス
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 01:04:29ID:DJmkRGvp0
質問です。

WIDEインターネットとJUNETのAUP(の文言)を探しています。
どこかで原文を見られないでしょうか。
ネット上でも、ペーパーでも結構ですので、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 14:00:07ID:ScOuIES40
>>900
たぶん>>879,888,890あたりのレスを指しているのだろうけど、
どれも基本情報資格の受験に意味無しとは言っていないと思う。
ただ(仮に取得しても)それを「情報系学部卒」が履歴書に書くのは、
「恥ずかしい」から止めた方がいいとアドバイスしてるだけ。
>>879の言葉を借りれば「外語大の人間が英検三級やるようなもん」だよと。
高卒や専門学校卒あるいは文系学部卒なら履歴書に書いてもいいだろうし、
情報系学部卒であっても受験そのものに自身の経験値向上という意味がある。

応用情報は微妙なところ。書いてもいいかな?というレベル。
ただし実際に受験しようと考えているなら、本屋等で過去問を見て
自分で楽に解ける問題レベルであるかどうかを判断しておくこと。
単にプログラミングが得意だという自覚レベルでは、たぶん落ちるよ。
学生なら受験の機会は少ないんだから、地道に基本情報から受験することを勧める。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 14:42:38ID:0Z1HrXcr0
>>902
俺なら今持ってる知識で何を調べるか、って話になるけど、
共立出版のbitのバックナンバーが別冊を含めて揃っている大学図書館で、
bit別冊の「インターネット参加の手引」のあたりを調べる。
あと「fjの歩き方」にあるかも。

見つかるかどうかは保証しない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 14:46:21ID:0Z1HrXcr0
>>902 あと、いざとなったら村井純先生に直メールか、あるいはコネのある知り合いを
さがすという方法をとるかな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 15:08:58ID:ScOuIES40
>>904
bitのバックナンバーを気軽に読める学生さんがうらやましい。
大学図書館は遠いし、今更いくのは恥ずかしいから....w
UNIX MAGAZINEみたくDVDとして発売してくれないかなぁ>>共立出版さん
数万くらいなら間違いなく買ってしまうんだけど。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 01:52:45ID:zWJtvBaV0
号数がかなり違わない?
でも数万なら俺も絶対買うな
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 10:49:11ID:kLVpvr+k0
公立は外来でもそんなに問題ないと思うけど、私立だと
地元の図書館とかで紹介状を作ってもらう必要があったりするね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:08:33ID:fExS3QKvO
画像処理分野についての質問です。

画像の中から、ある意味のあるデータを抽出する技術について、今後どのようなことに応用できるでしょうか。
例えば、医療分野での腫瘍の発見、一様なもの(製品)の中から欠陥を素早く見つける(細かい網のほつれなど)

があると聞きました。この他に何か応用できることをご存知でしたらご教授お願いします。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:30:20ID:gholmqFT0
>>909
画像処理は専門じゃない素人だけど、応用なんていっぱい探せる/考案できるのでは?
Wikipediaで探すと「実用化された著名なもの」だけでも、以下のとおり見つかる。
・軍事:赤外線/可視光誘導ミサイルの終端誘導として
  [例] ウォールアイ(AGM-62)/93式空対艦誘導弾(ASM-2)/91式携帯地対空誘導弾(SAM-2)
     その他にトマホークは中間誘導として地形照合を用いる
・ロボットの全自動運転/歩行
  [例] DARPAグラウンドチャレンジ:アメリカ国防省主催の無人ロボットカーレース
  [例] マーズ・エクスプロレーション・ローバー:NASAの火星探査ロボット
  [例] ASIMO:ホンダが開発した二足歩行ロボット(自律的な歩行経路の制御)
・乗用車の運転支援システム
  [例] LKAS:ホンダが開発した車線維持支援システム(レジェント/オデッセイ/アコード)
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:16:55ID:qrQRoyRs0
情報系学部と工学部情報系の扱いって就活のとき違ったりします?求められているものが違ったりとか
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 01:26:41ID:134y5GSy0
>>911
大手メーカーあるいはその系列会社であれば、たぶん変わらないと思う。
少なくとも自分が居た会社ではゴチャゴチャだった。
ただ、採用後の配置先決定にはいくらか影響を与えるかもしれない。
就活中での細かい対応差については分からん。人事部門の人間じゃないから。
該当する板で聞いたほうがいいと思われ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 01:42:26ID:UaIB3kWR0
>>904
ありがとうございました。
あたってみます。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:48:56ID:i00zqtQV0
すみません。
8ビットの2進数nの2の補数の求め方なんですが、
n EOR 11111111+1と
n NAND 11111111+1、
両方正解ですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:01:27ID:+NnOc/sK0
いいえ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:22:30ID:i00zqtQV0
すみません書き方を間違えてましたね。
正しくは
(n EOR 11111111)+00000001と
(n NAND 11111111)+00000001、です。
両方試しても2の補数になるのですが、両方正解になるんですか?
不正解であれば出来れば解説もお願いします。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:06:18ID:Ognyj9KVO
あれ?
排他的論理和とナンドて同じだったっけ?
そんな記憶はないけど確かにそうなる
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 10:27:01ID:WnXo6pK10
EOR と NAND が同じになるんじゃなくて、
EOR 11111111 と NAND 11111111 が、どちらも NOT と同じ、ということ。

n EOR 11111111 = NOT n
n NAND 11111111 = NOT (n AND 11111111) = NOT n

(NOT n) + 1 が、2の補数を取る動作だから、つまりそういうこと。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 17:28:41ID:AkB9GYM20
自分で真理表も書く気が無い奴に随分と親切だなw
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 20:36:43ID:DHmjySvRO
真理値表のこと?w
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 22:22:15ID:WJYYWqqc0
無知乙。
truth tableの直訳で真理表ともいう。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 23:05:31ID:wAwoKdbF0
>>904
「インターネット参加の手引」には、AUPは載っていませんでしたが、
図書館で、JUNETのAUPが載っている本を見つけることが出来ました。
ありがとうございました。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:31:53ID:3pGPXSKY0
______
Y=(A*B)*(C+D)
この動作を行うCMOS論理回路を10素子以内で設計せよという問題が、自分ではわかりませんでした。
ご教授願います。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:33:27ID:3pGPXSKY0
あ、ずれてる
線は(A*B)の上にかかってます
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:54:06ID:tHuDkXoP0
何素子でなら設計できる?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 23:18:52ID:3pGPXSKY0
自分で考えられる最小が12素子です。
CとDの入力にNOT回路を入れてるので、それだけで4素子使ってしまいます。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 23:23:55ID:tHuDkXoP0
~(AB+X) っていう複合ゲートを6素子で作る方法は知ってる?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 23:45:07ID:3pGPXSKY0
ググって調べました。
つまりXのところに~(C+D)の2入力NOR回路の出力を与える、ということですね!
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 23:56:14ID:tHuDkXoP0
正解
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 00:00:53ID:U9iHGkb50
ありがとうございました!
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:15:32ID:Hw4I2ywm0
情報理論について質問させて頂きたいのですが、
検査行列Hが
H^T=
[0 0 1]
[0 1 0]
[0 1 1]
[1 0 0]
[1 0 1]
[1 1 0]
[1 1 1]
で表わされる(7 , 4)ハミング符号で、情報ビットを
(x1 x2 x3 x4),符号語を(x1 x2 x3 x4 c1 c2 c3)とするときの
受信語1110010の復号の仕方が分かりません。

G=[1 0 0 0 0 1 1] となる所まではわかるのですが
  [0 1 0 0 1 0 1]
  [0 0 1 0 1 1 0]
  [0 0 0 1 1 1 1]
どなたかご教授お願いします
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:36:58ID:aaTJGVPV0
HR^Tでシンドローム出すんじゃね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 05:36:00ID:EvC521JrO
シンドローム出してパリティ検査Hと比較すれば誤り箇所がわかるハズ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:44:10ID:40p4kxGQ0
分かりました。

ありがとうございました。

0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 15:18:23ID:B8NKIj+l0
情報源Aは{a,b,c}で生起確率がp,p,1-p
情報源Bは{d,e}
平均情報量がAとBで等しくなる場合が存在するためにpが満足すべき条件を不等式で表すというものですが、
計算していっても一向にきれいな形になりません。
どなたか説明していただけないでしょうか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:23:38ID:B9fQLHog0
すいません。
学校の課題で遺伝的アルゴリズム(GA)で二倍体GAのプログラムをjavaで作ってソースを提出
という課題が出たのですが、どうやればいいのか全く分かりません。
誰か分かる方が居たら教えてもらえないでしょうか・・・
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 15:24:03ID:wbb/0THO0
情報系でこれからまともな仕事に就ける分野を教えてください
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 17:26:59ID:prah8UgA0
{真}というのはどういう条件のことでしょうか
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 21:05:37ID:YAnLoDda0
>>937
情報系でまともな仕事に就ける分野はない
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 22:21:40ID:1XGjHz4/0
圧縮に関する質問をさせてください.

10bitからなるデータが大量に有り,そのうちどれも4bitは0,6bitは1であることはわかっているがそのならびはランダムである。
このデータを可能な限り圧縮することを考えるとき,一つ当たり平均何bitまで圧縮可能か.

という問題がわかりません.どなたか教えてください.お願いします.
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 22:29:04ID:doxdTtPj0
何通りあるのよ
09429402009/09/15(火) 23:01:40ID:1XGjHz4/0
>>941
10bitの組み合わせは 10C4 * 0.4^4 * 0.6^6 通りということでしょうか?

何通りあるかということと圧縮率の関係がいまいちわからないのでもう少し詳しく教えていただけませんか。
お願いします。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 23:38:44ID:3pyG/ior0
>>940

・10bitのbit列をひとつのデータ。
・これらデータの4bit目が0,6bit目が1であり、それ以外のbitは完全にランダム。
・データは非常に多い有限個ある。

という解釈でよいだろうか。

ex
0010010001
0010110110
1010111111
1000011001
1110010110
0110010111
0000010100
0100011011
0010010001
0000111010
1000011010
1010110010
1000110111
0100010001
0110110110
1010111111
0100011110
1110011010
  ・
  ・
  ・
0000110001
1010011001
1110110101
0110011101
1010010110
0110010110
0110010111
0000010100


4bit目と6bit目は分かっている事なので情報量は無い。

完全にランダムなデータは規則性が無く圧縮できない。

それが無限に大きなデータ数になる場合、その次のデータの情報量はそのデータのbit数に収束する。

故に、4bit目と6bit目の(計2bit)は0bitに圧縮され、ランダムな箇所(計8bit)は8bitに圧縮(実質圧縮ではない)される。


解:0+8=8bit


でどうでしょうか?
09449402009/09/15(火) 23:55:20ID:1XGjHz4/0
>>943
レスありがとうございます。
解釈ですがおそらく4bit目,6bit目ではなく、10bitが「0」4つと,「1」6つで構成されていて,
その並びは完全にランダムということだと思います。
わかりにくい文章ですいません。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 01:36:41ID:YEzZB5cB0
>>942
> 何通りあるかということと圧縮率の関係

そりゃ、256通りだけなら、8ビットで表現できるだろが。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 20:49:51ID:rBdInEHRO
情報工学と情報科学の違いを教えてください
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 11:11:00ID:IF9YhSqW0
要するに工学と科学の違い
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 12:57:06ID:g0NToS4o0
ノイマン型に変わるコンピューターとして考えられているもので現在一番有望視されている物は何ですか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 20:48:07ID:6ROVl6wD0
サービスオーダーってどういう意味ですか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 19:12:03ID:NldjJtiV0
>>948
変わるで本当に良いのか?
代わるだったりしないか?

>>949
サービスの申し込み
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 17:50:19ID:lvv1DMiD0
情報システム学に関する議論はどこでやればいいのさ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 19:55:38ID:YUS2m9b30
>>951
過疎なので、議論する人がいません。
学校でするべき。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 08:14:45ID:xERiHEqB0
情報システム学ってなんだよ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 23:41:24ID:z/CxLO+d0
>>953
俺のイメージだと
効率的、安全な、高品質な、、システム開発をどのようにして実現するか、
とかを情報工学的な視点から学術的、体系的に捉えることを目標とする学術分野。
ソフトウェア要求分析
システムのモデル化技法
ソフトウェア・プロジェクトマネージメント
オブジェクト指向設計
形式手法(ソフトウェア検証など)
など、大規模システム設計に際して発生する各種の問題の
解決手法に対する理論的背景となる。

って感じかね?
広い意味で情報工学の一部だけど、工程設計とか機械や化学でも
似たような研究がなされてるんで今は学際的な位置づけにあるはず。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 18:39:51ID:HY33eLnJO
>>944
0〜1023の範囲で1のビットが6個のデータを出力するプログラム書いたら?
そのデータが何個あるかで圧縮率が決まるとオモ
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 09:28:57ID:KqimZR7nO
情報学に当てはまらないかもしれないんだが

心電図の基本化周波数はいくらが妥当か

という課題を出されたのだが医療が専門で情報は全くの専門外だから助けてください
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 20:23:02ID:HXd8j2Ft0
SN比についての質問です。

SN比=20log10 Vs/Vn という式が与えられていて、
Vs=1 SN比=20 のときのVnを求めるという問題なのですが、logの計算方法がわかりません。
情報というより数学の質問かもしれないですが、よろしくお願いします。
20log10の10はlogの右下についている小さい数字です。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:26:54ID:5wPzmAir0
>>956
google: "基本化周波数"との一致はありません。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:33:15ID:5wPzmAir0
>>957
log_10 X = Y
とすると、X = 10^Y
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 03:06:07ID:pRcU7jMOO
基本化周波数ではなくて標準化周波数でした

すみません


ぜひおしえてください
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 03:11:42ID:pRcU7jMOO
本当にすみません


×標準化
○標本化

焦って何度も何度も間違えてすみません
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 10:41:50ID:okzDNsux0
心電図の周波数特性がわかれば、あとはナイキスト定理で
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 12:38:34ID:i1B9eItW0
>>959
20=log_10(1/Vn)^20 ということでいいのでしょうか?
これで合っているのかわかりませんが、合っていたにしてもこれ以降の計算がわからないです…

別のやり方で20=20log_10 1/Vn の時点でVnを左辺に移項して計算しようとしても、
20log_10 1が0になってしまい、計算が合わなかったり…
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 23:15:33ID:Z1ptwnE10
高校の数学やりなおせ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:19:19ID:zsqBMdKu0
963です

>>964
高校の数学でやってないので困っているのですよ
ttp://shigihara.hp.infoseek.co.jp/log16.htm
ここを参考にして解いているのですが、20=20log_10 1/Vnを
20=20log_10 1-20log_10Vn としても、20log_10 1が0(google電卓で計算)なので、どうにもこうにも…
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:51:48ID:3sVLhE1S0
それでいい
- 20 log_10 Vn が残ってんじゃん
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 01:28:15ID:zsqBMdKu0
20=20log_10 1 -20log_10Vn
20=0-20log_10 Vn
20/-20=log_10 Vn
Vn=10^-1=0.1
となったのですが、これで合っているでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:14:42ID:3sVLhE1S0
あってる
Vs/Vn = の式を作ってからの方がすっきりすると思うけどな
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:57:19ID:zsqBMdKu0
>>968
ありがとうございます、助かりました!
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 18:21:08ID:wx+Rl19B0
デジタル信号処理の問題点て何かありますか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 23:59:04ID:y75KTBU30
ない
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 03:53:47ID:MBibZ6cG0
 
3値論理は解釈の統一が不可能であり
2値論理だけが完全な体系である
 
と聞いたのだがコレはどう言う事か
 
  
3値論理では第3の真理値の形式化に
各研究者の主観が入り込むという話だが
 
コレは実際に3値論理回路を組むと
自己矛盾から動作不能という事なのか
 
 
 
・・・・・もし3値論理が2値論理に比較して
不完全なら3値論理回路の実現は
工学的に出来ないハズだと思うが・・・・・ 
 
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 08:04:40ID:1KfVCrCH0
世の中には、不完全な体系(システム)はいくらでもころがってる。
だから、理論として不完全であっても、ある研究者の主観が入る3値論理を基にした
動作可能な回路は、当然の事ながら実現できる。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 15:17:19ID:tEwdCDoW0
なんだ、マルチか。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:28:56ID:KXOqtZSV0
アセンブリとニーモニックは同じですか?似てるようで違う・・・?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:40:04ID:4Z/bmO5q0
ニーモニックは、命令の名前を表す数文字の単語のこと
wikipediaの日本語版の説明は誤解を招く
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 02:25:46ID:KXOqtZSV0
>>976
・ニーモニックは一つ一つの単語
・アセンブリはニーモニックで表現される言語
ということですね。
ありがとうございました。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 12:53:23ID:s40X+GVlO
音声工学についてですが、セグメンテーションとはなんですか?
音素セグメンテーションとかありますが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。