情報系総合質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。
情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。
回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。
質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。
それではSTARTです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 12:12:10ID:xfdWISOLO複数のサーバーから目的アドレスに対してパケットを送信して、転送完了のもっとも速いのを選択
理由、アプリケーションの動作速度や回線の混み具合によって実通信速度は変動するから、単に回線速度だけを見ても期待どおりの速度が得られるとは限らないから。
って、インターンネット?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 12:59:54ID:FcGIqUpI0釣られるなよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 00:25:33ID:CfZIgUXt00784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 18:05:42ID:DMQxpaxX0あの先生って言ってもそんなに有名大学じゃないんだけど・・同じ課題でてる大学があるのかな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 21:02:35ID:qPGi1iMoO0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 02:15:17ID:mt0u689F00787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 06:23:53ID:XaoyKvAg00788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 13:53:32ID:Ilqno4zW0一般用途に利用されているOSとの相違点について述べよ.
という問題なんですが特殊用途に利用されているOSというのが見つかりません。この部分だけどなたか教えてもらえませんか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:11:28ID:AY8EKv6n0ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Symbian_OS
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 15:27:32ID:erEh385NOhttp://niwango.jp/mobile/search/niwango_wiki.php?wid=3189&b=03&f=hbv99b
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:09:55ID:YX0IqfVO0pSOS
AXE XTAL
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:11:57ID:YX0IqfVO00793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 21:46:18ID:UCHWSlVY00794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 10:14:22ID:5Dm4KObW00795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 00:37:12ID:DurfilOE00796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 00:44:36ID:+JE0j8+b00797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 18:16:37ID:t6ccfHXU0学生ですか?
すごいですね
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:01:49ID:ewX2ltnx0RFIDタグに、あるデータを書き込みたいのですが
仕様が理解できず困っています。
・RFIDタグの0ブロック目(1〜4バイト目)に
○○コードと××コードを書き込む
・○○コードは1byte固定のunsigned char型、データ範囲は64〜99
・××コードは3byte固定のunsigned int型、データ範囲は1〜999999
○○コードは64〜99とありますが、これって1byteで収まるんでしょうか?
××コードも同じくです。
あと上の仕様とは関係なく、「00000a」というデータを書き込み、
リーダで読むと「0000a0」と書き込まれているのですが
なぜでしょうか?「00000a」と入って欲しいのに。
何を勉強すればよいかだけでも教えて頂けると助かります。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:09:45ID:5k41rvhu0> ××コードも同じくです。
収まると思いますが、収まらないと思う理由はなんででしょう?
> あと上の仕様とは関係なく、「00000a」というデータを書き込み、
> リーダで読むと「0000a0」と書き込まれているのですが
> なぜでしょうか?「00000a」と入って欲しいのに。
わかりません。リーダ・ライタが変とか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:19:45ID:ewX2ltnx0お早いご回答ありがとうございます
無知でお恥ずかしいのですが、
半角数字1文字で1byte使用するという考えしか頭にないもので
「64」→16進数にして「40」を書き込む→二文字なので2byteでは?
という疑問点があります。
概念が違うのでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:29:59ID:5k41rvhu0C言語がわかってるものだと思うのですが、もしかしてわかってませんですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:34:50ID:ewX2ltnx0あ、すみませんC言語わかってないです。
まずはそのあたりから勉強してみます!
ありがとうございます。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 16:02:45ID:FMQo/DF002)と画像に写っている実際の人種を示している.一方,ある顔画像 A と顔画像 B の F1
と F2 を計算した結果,それぞれ表 1(下 2 段)のように抽出された.S1〜S4 をサンプル
データとして線形判別分析を行ったとき,画像 A と B はそれぞれどちらの人種として判別
されるか,理由を含めて答えよ.
さらに,表 2は,表 1の S1〜S4 をサンプルデータとして,テストデータ T1〜T5 を線
形判別分析した結果である.表 2において, 「アジア人種の判別」に対する判別精度を適合
率と再現率で示せ.各率の分子・分母は何かも記載すること.
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:41:12ID:uG94cBH40と
n個のデータに対するヒープソートの時間計算量
を解き方あわせて教えてください。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 14:43:29ID:xzs7YLipO0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 03:31:18ID:29u7xC6B0aが変数で、bの値を求めるにはどのような式にすればいいのでしょうか?
逆ならば簡単なのですが…
例:(難易度=b、累計クリア回数=a、(a=b(b+1)/2))
難易度=1のとき、あと1回クリアで難易度=2に、
難易度=2のとき、あと2回(=1+2=累計3回)クリアで難易度=3に、
難易度=3のとき、あと3回(=1+2+3=累計6回)クリアで難易度=4に、
・・・という流れを「難易度=b、累計クリア回数=a」の2つの変数のみで実行したいんです。
自分の頭では実際に紙に書かないと解けないのですが
プログラム上で機械的に求めることはできませんか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 04:33:17ID:WIYnhRr/0b=の形にすればいいだけだろ。中学生からやり直したほうがいいぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 17:02:24ID:FUKR/6KC0a=b*(b+1)/2
b*b+b-2*a=0
b=(-1±sqrt(1+8*a))/2
b=1のときa=1よりb=(-1-sqrt(1+8*a))/2は無縁解
∴b=(-1+sqrt(1+8*a))/2
ただ、ループするプログラムの中でsqrtのような時間のかかる関数は使いたくない。
if(a>b*(b+1)/2)b++;
とかの方がいいのでは?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 10:12:26ID:F5pihK1RO完全平衡木なら木の高さはlog2(n)に納まる。
備考↓
http://niwango.jp/mobile/search/niwango_wiki.php?wid=251394&f=hbv99b
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 09:30:36ID:BKmIwbu+0あと計算量もO(nlogn)となるはずですが、これもどうしたら出てきますか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 10:05:06ID:H/XPoTGL0あるいはそれも証明するのか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 12:40:46ID:ZpQWnox90要素の追加、削除の仕方よりヒープ木は平衡。よって深さはlog n
ソートはヒープ木からルート要素の削除(O(log n))をn回行うだけ。
ヒープ木を作成するには追加(O(log n))をn回行えば良いからO(nlog n)。
よって時間計算量はO(nlog n)。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 19:44:17ID:SoOZ5lqJ0使っていいです。
>>812
ありがとうございます
平衡だったらlognになるんですか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 20:30:58ID:mKyNVJh1O(+,mod7)の部分群ってありますか?見つけられなかったのですが...
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 00:48:23ID:9nAR+HCx0厳密にはdepth = ceil(log(n+1))だが。
ヒープ木に対する各操作で、木がどのように変化するか実際に手で書いてみること。
常に葉の最後尾にある要素をいじるのだから、常に木は隙間無く埋まっている。
よって木の深さは上記の通りになる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 18:48:58ID:9aW1DGpR0Z/7Zのことなら部分群は{0}とZ/7Z以外にはないです。
ラグランジュの定理と7が素数であることからわかります。
記号を読み違えていたら申し訳ない。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:39:59ID:GNB8qbMy0↑の問題2を解いてもらえませんか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 01:51:33ID:htxFV2bB00819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:11:14ID:exCj//uH0使い回しかよ……しかも2年前
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:59:10ID:DQmhoGcEOありがとうございます。
助かりました。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 23:46:11ID:AUbVg/7v0特に後者。なんかコツみたいなのはある?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 00:14:37ID:zexwJM3l00823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:38:50ID:O0qC36eq04ビットジョンソンカウンタをクロック付D-フリップフロップで表せといった問題があるんですが、
これの現状態と次状態の状態遷移表?がわからないです。教えてください。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 13:14:11ID:HH/9oioZ0ゲート数の制限を無視するならシャノン展開で無理矢理回路作ればいいじゃん
NANDゲートだけにするにはAND,OR,NOTゲートをNANDゲートでシミュレートすればよし
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:14:35ID:tBoflel+O__
AB+AB
の式は
AとBの排他的論理和の否定と同じになりますか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:18:09ID:Cb/dKJ6B00827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:42:20ID:tBoflel+OググってもNEXOR?のこと書いてるとこなんて無かったので。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 23:36:26ID:hpexpJu600830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 23:48:07ID:dzNp33Uz0僕は今中学3年で情報科に行きたいと考えているのですが、基本的にどのような勉強をすればいいのですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 23:51:54ID:O0qC36eq0>>825は自分の解いたのと問題の回答が合わなくて、もし>>825の通りなるなら合うんですよね。
>>823はまぁその通り。ジョンソンが1個ずつ動いていくことはわかるんだけど、4ビットだから0100とか1001etc…のときはどうなるのかわからなくて。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:06:04ID:CvERcOO10資格の本でも見ながら勉強
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:10:06ID:NG5U8Eow0ありがとうございます。
もう1つ聞きたいのですが、数学はどの分野を勉強しないといけませんか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:32:32ID:B7pdUAcg0俺は情報系の理論研究やっているのだが,数学は必須.
高校までの数学は基礎体力みたいなもんだから選り好みしないで
広くやっておくのが理想だ.
理論でなくとも情報系は数学が大きな武器になると思うので,
学ぶべきときにちゃんと学んでおくこと.数学だけではなくて
他の科目もしっかりやっておくと後々役立つことがたくさんある.
学校の勉強がちゃんと出来ているならば,趣味で簡単な
プログラミングを試して遊んでみるといいかも知れない.
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:33:12ID:O0RWxYEG0A+A=A。(AB)+(AB)=ABだから「排他的論理和の否定」であるはずがない。
ジョンソンカウンタは、当然ありえないビットパターンがある。
ありえないビットパターンが現状態になるはずがないから次状態はドントケア。
どうなろうがおかまいなし。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:34:48ID:NG5U8Eow0わざわざありがとうございます。
とても参考になりました!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:41:28ID:ZNfA0OJF0そうなのか、ありがとう。ジョンソンはじゃあドンとケアでいいんですね。
やはり排他的論理和じゃないですね。ミーリマシンの問題でD-FFを用いて設計の問題なんです。
状態遷移表が
Q Q+ O
0 01 10
1 01 01
となってるんですが、解答がO=IとQの排他的論理和の否定となってるんです。
しかしカルノー図書いてみたら>>825の通りなって・・・これのAがI、BがQとなりました。
どこが違うんですかね?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 01:33:32ID:O0RWxYEG0Q=0 O=1 O=0
Q=1 O=0 O=1
ってこと?どっから、O=IQ+IQになるんだ?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 01:38:10ID:ZNfA0OJF0そうです。カルノー図は
Q\I 01
0 10
1 01
となって、>>825のようになりませんか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 02:03:26ID:kkNPA7+E032ビットの論理アドレス空間をバイト単位でアドレスを指定できる計算機システムの仮想記憶を考える。
この計算機が扱うことのできるメインメモリ容量の上限を求め、〜MBの形であらわせ。
ページサイズを8KBとしたとき、ページ表のエントリ数を求めよ。
最初は仮想記憶=メインメモリと考えて2^32=4096MB?とか考えたのですが、如何せん解答がないため正解かどうかが分かりません。
わかる方回答お願いします;;
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 07:28:11ID:O0RWxYEG0> となって、>>825のようになりませんか?
ならねー
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 07:35:26ID:O0RWxYEG0物理アドレスが何ビットか指定されていないので回答不能。
たぶん4096MBを意図してるんじゃないかと思うが、
先生につっこみにいけばいいと思うよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 21:02:09ID:56GTNh6c0トランプを切るときみたいに、ランダムに決めた位置で
上半分と下半分をひっくり返すというのを繰り返すのはどうでしょうか?
プログラムが簡単なんでどうかと思いますが、よくないでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 21:08:34ID:ZNfA0OJF0え?IもQも0のとき1、IもQも1のとき1だからそうなりません?
じゃあどうなりますか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 22:39:01ID:O0RWxYEG000
のときの論理式は?
00
01
のときの論理式は?
カルノー図が違うのに同じ論理関数なのか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 22:41:34ID:ZNfA0OJF0どういうこと?カルノー図同じじゃないんですか?
ていうか最初のIQには両方否定入ってますよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 22:56:44ID:O0RWxYEG000
00
01
10
01
のそれぞれの論理式を全部ちゃんと書け。話はそれから。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:00:09ID:ZNfA0OJF0めんどくさいからAとBにするけど、上からそれぞれ
__ __
AB、AB、AB+AB
じゃないんですか?ずれてたらすみません。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:13:53ID:O0RWxYEG0誤解を招く書き方してたら試験でも×だ。
テキストの掲示板なんだから、A~とか、~Aとか、not Aとか、
文字でわかるように書くべき。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:18:16ID:ZNfA0OJF0もちろんAの否定とBの否定の積です
普通の数学式なら書き方あるけど、_の書き方がわからなかったw
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:29:59ID:O0RWxYEG0排他的論理和の否定かどうか調べればいいだけじゃん。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:35:09ID:ZNfA0OJF0考えて、そうじゃないんだろうなぁって思ったけど、でもそうじゃないと答が合わないって感じだったんです
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:44:05ID:O0RWxYEG00854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:53:50ID:ZNfA0OJF000,01,10,11入れてみたらちょうど逆になった
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 01:01:14ID:l1oMZgVbO(A+B)(A^+C)=AC+A^Bと、
AB+BC+CA=(A+B)(B+C)(C+A)
の二つの証明を教えてください
^は否定を表しています
上は取り敢えず展開しましたが、そのあとどうすればいいか…A+A^などをつけようと考えましたがなりそうにありませんでした
下はもはや手も足も出ず。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 01:27:48ID:FR/MEv/h0下:(左辺でもいいけどたぶん慣れてると思う方の)右辺を分配律で展開、吸収律適用。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 01:40:33ID:l1oMZgVbOなんか考えすぎてた…
そういう証明の発想ってどうやって出てきますか?
いつも解みたら納得するんだけど…
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 02:47:22ID:FR/MEv/h0吸収律はよく使うから慣れる。
上のBCみたいなのは、AC+A^Bのコンセンサスっていうやつで、
コンセンサスは消せる(逆に加えてもいい)っていう定石を知っておくといい。
どうしてもわからなければ、全部最小項に展開してしまうという奥の手もある。
よりエレガントにとか考えると、和積形にした方が効率がいいときもあるし、
否定を外に追い出した方がいいこともあるかもしれないけど、
機械的にやってもできちゃうっていうのが論理回路の一つの目標なんで、
無理することはない。
練習問題:
AC+A^B+AB^=BC+A^B+AB^ を証明せよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 03:18:10ID:l1oMZgVbO俺はいつもまず、ドモルガン使えるか見て、括弧で括られてるなら取り敢えず展開して、A+A^とか使ってみたり…ってやってるけど。
その練習問題は、左辺のACにB+B^、右辺のBCにA+A^つけたらできますね
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:30:57ID:sxqbN/e80学習してた自分に問いかけるのが良いように思えた。
横レス失礼。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:58:04ID:7QW7NXXw0ランダムにソートってどういう意味?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 19:39:05ID:BSgeDgcW0「分割して交換」の場合、回数が問題になる。何回すれば十分といえる?
結局確実で速いのは、
ランダムに選んで端と交換する、残りからランダムに選んで…
っていう方式だろうね。シャッフル アルゴリズム でググってみろ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:58:15ID:7QW7NXXw0(某大学の講義資料より)
for (int i = 0; i < n; i++) x[i] = i;
for (int i = 0; i < n - 1; i++) swap(x, i, i + random() % (n - i));
ちなみに swap(x, i, j) は配列xのi番目とj番目の交換ね。
0864840
2009/07/29(水) 23:14:38ID:nV84PfH80「L1のデータキャッシュと異なり、TLB(Translation Lookaside Buffer)の実現にはフルアソシアティブなどの、
連想度の高いセットアソシアティブ方式が用いられることが多い。この理由を説明せよ。」
とあったのですが、これはダイレクトマップとフルアソシアティブの違い、つまり、
「多少ハードウェア構成を複雑にしてでも、できるだけミス率を小さくするため。」
という解答で良いでしょうか。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 23:38:55ID:V3AEDDuA0L1はミス率を小さくしなくてもいいのか?
0866840
2009/07/29(水) 23:46:15ID:nV84PfH80L1は高速に動かさないといけないので、
ハードウェア構成はできるだけ小さくしないといけない、と思ったのですが…。
(ちなみに問題文は>>864ので全てです)
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 23:56:36ID:V3AEDDuA00868840
2009/07/30(木) 00:42:04ID:4i9dajqL0そりゃ高速に動かしたいでしょうけど、トレードオフの関係で両立しないじゃないですか…。
それでフルアソシティブ使ってるってるんなら、ミス率の低下を優先してるんじゃないんですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 00:59:57ID:/dVBFLao0> TLB(Translation Lookaside Buffer)の実現にはフルアソシアティブなどの、
> 連想度の高いセットアソシアティブ方式が用いられることが多い。
そもそもこれ事実か?
Core 2 Duoでいうと、TLBは4-Way、L1データキャッシュは8-Wayだ。
http://sandpile.org/impl/core.htm
やっぱり先生につっこむべき。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 01:07:39ID:/dVBFLao0それとも気付いてないのか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 15:35:19ID:ZGa0tVOLO書き方改めるとI^Q^+IQです。
真理値表書いてみると
1
0
0
1
と、
0
1
1
0
で逆になると思いますが…
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:31:11ID:+02swaUK0この2つを解析して状態遷移表、状態遷移図を求めよ、という問題でわかりません
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 01:12:02ID:Knhj7kmM0いいんじゃね?
つか式変形ぐらいして自分で確かめればいいのに。
否定してドモルガンと分配律適用したら一発だろ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 01:12:54ID:Knhj7kmM0どこまでならわかってる?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 01:37:54ID:ouj7jmCn0ごめんなさい勝手に自決しました
問題の図からO=Q^Iって出せたので、DとQ+を出してそれを元にOを出せばいいのか。
ただこの問題にはなかったのですが、これのタイミングチャートの求め方がわかりません。
Iのタイミングチャートもどう出すのかわからないし、なぜQが1クロックずれているのか、がわかりません。
おねがいします
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:28:28ID:jaLT0khx00877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:20:15ID:6SY1LJWE0仏教の心を日本人が世界で最も持っているはずなのに、
なんで外国の人が地方参政権を持つことが許せないのか」と公言した。
民主党政策集2009 「国籍選択制度の見直し」の項目 「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」
ttp://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248406059/
関連して「国籍選択制度の見直し」の項目をみると
「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。
つまり、韓国など外国籍を持ったまま日本国籍も取得し、
参政権を行使できるようにするというわけだ。
マニフェスト(主要政策)
・靖国問題:靖国(Yasukuni)神社に代わる、首相や閣僚なども公式に参拝可能な無宗教の国立霊園の
建設に取り組む。
・二重国籍:二重もしくは複数国籍を認める方針。
http://www.afpbb.com/article/politics/2625419/4401114
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:43:56ID:jtufaeZw0基本情報処理の資格をとろうと考えています。意味ないよって周りに言われるけど何もしないよりいいかなと
他に何かやっておいたほうがいいことorとっておいたほうがいい資格ってありますか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 09:00:47ID:wEuxqXIXO俺なら履歴書にそれを書いてきた時点で、むしろ落とす。
なんかバイトでいいから実務やってみるといいよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 12:14:13ID:XktTcvqGO0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 21:07:12ID:Vj1D/Tlh0[問]
輝度信号と色差信号が4:2:2形式で、それぞれ8ビットである時、SDTVフォーマット(720×480画素)のデータ量は何bpsになるか。ただしフォームレートは30fpsとする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています