情報系総合質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。
情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。
回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。
質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。
それではSTARTです。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:29:25ID:fy/xnPTGOありがとうございます。見てみます
交通手段と買い物ってことは、
そこへ行く方法
買ったもの
帰る方法
辺りですかね?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:41:17ID:fy/xnPTGOどうもすいません
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:34:14ID:DkRR40J100729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 18:08:21ID:GK3PRXrq00730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:46:51ID:mjxpC0ou0京都教育 陸上部やサッカー部、アメリカンフットボール部など6人、女性を酔わせて集団強姦(2009)
早稲田 スーパーフリー和田サン事件(2003)ラグビー部レイプ他多数 不法侵入&下着物色アイスホッケー部
明治 置石・レイプ・大麻、応援団リーダー部 設立以来長年に渡って後輩を性的リンチして、リンチ被害者の自殺により、ようやくリーダー部を解散処分、その他色々
中央 女子中学生集団輪姦事件、アメフト部
帝京 ラグビー部レイプ
国士舘 サッカー部集団レイプ事件(2004)、剣道部殺人事件
日体大 アイスホッケー部の5人、アパートで20代女性にレイプ
西日本短大付属北九州市 硬式野球部の4人 未成年少女に猥褻行為を働いたとして4人のうち一人を逮捕
同志社 ラグビー部 集団でわいせつ目的略取(2007)、野球部 部員に暴行(2008)
日大 スキー部 1年生男子部員が強姦(ごうかん)致傷事件を起こした
東洋 陸上部 東武東上線の電車内で女子高校生の下半身を触ったとして逮捕
滝川高 野球部とフットサル仲間 仲間が被害者に性的いじめを行い、被害者が自殺
桐生第一高 野球部 男子生徒は路上で、通りかかった同市の女子高生(16)に対し、手で口をふさぎ、体を触るなどのわいせつな行為をした、軟式野球部 女性に酒を飲ませ泥酔させ、女性に集団で暴行していた
今市高 バレー部 同校バレー部の合宿所で、顧問が部員だった女子高生を無理やり抱きしめて布団の上に押し倒し、のしかかるなどの暴行を加え、わいせつな行為をした疑い
栃木県の元甲子園球児 元野球部 未成年少女に淫行
静岡県のサッカー選手 女子高生をレイプ
フィギュアコーチ 教え子の中学生に強姦や強制わいせつ
剣道の名門道場館長 合宿にきた女子大生2人をレイプ
韓国人野球選手 日本人女性をレイプ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 14:41:37ID:dRFDVFST00732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 14:46:51ID:nCSuTGAf00733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 15:28:40ID:cBdupE7I0まずは数学(特に集合論、代数学、確率論)を真面目に勉強すべきだな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:15:29ID:G3RsUIIV00735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:59:19ID:cBdupE7I00736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:20:08ID:uypiFRKp0例えば鉛筆立てに鉛筆が立っているとします
これは見る人によって60度とも、ただ鉛筆があるだけとも、いえると思います
この状態には情報量があるといえるのでしょうか
それとも情報量というものは観測者によって非常に大きくなったり、0になったりするものなのですか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:33:04ID:rQWKg+iT00738glim
2009/06/12(金) 02:31:03ID:I/jnTSgx0サイトを知りませんか
サイトか本でもいいので何か参考になるような情報をください
お願いします
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 10:27:12ID:yjen7Yg5O線形予測(LPC)は非線形予測によらない一次関数的な予測をいう。
例えばサンプル{191,212,236}において191::212間の増加量が+21であるというデータに注目すれば、
第三サンプルは212+21すなわち233だろうと予測することができる。
実際のデータは236であるため、符号化に際しては+3という差分を符号化すればよく、サンプル同士が何の関連ももたずに出現する場合に比べて情報量を少なくできる。
もちろん予測であるから、予測はかえって情報量が増えることもあるが、現実世界において情報として意味や存在価値のあるものは何の関連もなく互いに独立して出現することの方が稀である。
共分散:
http://search.mobile.goo.ne.jp/search.php?guid=ON&IE=SJIS&TFSBD=1&MT=%8B%A4%95%AA%8EU&CONTENT=web&button=%8C%9F%8D%F5
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 10:49:35ID:yjen7Yg5O一般に情報とは、対象物とそれを認識する者との関連において発生します。
ある意味において情報量は常に無限大であり、ゼロになることはありません(何も情報がありません、ということ自体が一つの情報です)。
情報量は常に無限大であるけれども、それは対象と観測者との関連性において可変です。
例えば貴方の例でしたら、ある人は「鉛筆立てに鉛筆があった」と認識するでしょうし、別の人はそれがどこのメーカーで、何色で、何本で、何Bということも情報となります。
あえて言えば、そこに本来ある情報量を静的な情報量と言い換えましょう。これは常に無限大です。この中で観測者にとって必要または有用である意味を持つ情報〜これを動的な情報量とでも言いますか〜のみが、一般にいう情報量として認識されます。
動的な情報量に関しては観測者次第でゼロになることもあり得ます。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:42:09ID:YCbU6B8E0そんな長ったらしく言わなくても、何が情報なのかを定義するだけで
いいんじゃないの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 22:30:22ID:2Es8RiKn0秋季にあるITパスポート試験を受けようと思っています。
具体的にどのような勉強をすればよいのでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:00:35ID:yDcfhVpg0秋季にあるITパスポート試験を受験しようと思っています。
具体的にどのような勉強をしたら良いのでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:51:17ID:HWCSWxZ800746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 06:08:59ID:JSPu9/ng0parallel assignmentを定義する場合、a,b := 0,1と普通は定義すると思うのですが、
中の方で行っている厳密な定義はどのようになっているのでしょうか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:44:01ID:QM3Sg/kS0意味不明
> 中の方で行っている厳密な定義はどのようになっているのでしょうか?
「中の方で行っている厳密な定義」ってなんのこと?
「a,b := 0,1」のような多重代入の、BNFか何かの構文規則が知りたい、ということ?
どうやって左右の要素の個数を一致させるか、とか。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 19:23:13ID:JSPu9/ng0分かりづらくて申し訳ありません。
BNFか何かの構文規則が知りたいという事です。
以下のように書けば良いのでしょうか?
// a,b := 0,1の場合
<Exp, S> <Exp, S> |----> Num, Num ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:36:49ID:P7bMrNf70何で生成規則の左側に記号が2つも並んでるんだよ。
例えば
<tuple_assignment> ::= <id_tuple> ':=' <num_tuple>
<id_tuple> ::= id | id ',' <id_tuple>
<num_tuple> ::= num | num ',' <num_tuple>
のように定義すればいいと思うんだが。
左右のタプルの要素数が一致しているかどうかは、意味解析でやれば良い。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:39:31ID:4wi7Cbhq0単に,「オブジェクト名.メソッド名」の形でメッセージパッシングしたのでは,相手先のオブジェクトが異なるごとに,オブジェクト名を指定する必要があるため,
『呼び出し側のプログラムを変更することなく,異なるクラスに属するオブジェクトを起動することはできない』ように見える
という問題についてJavaでは,この問題を解決するために,幾つかの方法を取ることでポリモーフィズムを実現しているとあるのですがなぜかわかりません
こういうことについて詳しくまとめてあるサイトとかないですか?もしくはどのような方法をとってるか知ってるよって人いたら教えてもらえませんか?
自分でいろいろ調べてみたのですが答えにたどり着けなかったです
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 00:19:49ID:jiFd0IQTO質問は何故ポリモーフィズムを使うのか、という意味でいいかい?
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/414811/%83%7C%83%8A%83%82%81%5B%83t%83B%83Y%83%80/1/?guid=ON
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 02:17:21ID:dmD8aMRc0ありがとうございます。参考になります
あとソフトウェアの保守上,ポリモーフィズムはどのようなメリットがあるのでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:22:22ID:LCO9pDWiO0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 13:38:57ID:BWB3SvH10情報ネットワーク系やセキュリティ系の基礎知識として
線形代数学や微分方程式などの知識はあったほうがよいのでしょうか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 15:10:11ID:CN6NCtuB0パソコンの電源をonにしてからOSが動いて、ユーザIDを入れる画面が出るまでに
どのようなプログラムがどういう順序で動くかを,できるだけ詳細に書いてください
(これはたとえばブートプロセスまたはブートシーケンスと呼ばれます)
以下の用語を用いるのが良い
BIOS
POST
IPL
ブートセクタ
パーティション
MBR
BSL
という課題がでたんですが参考にするのにお勧めのサイトとかないですか?探しても全然でてこなくて
もしくは簡単に書けるから書いてあげるよって人いたら書いてもらえませんか?丸投げになってしまって申し訳ないんですが
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 15:23:50ID:IjICC11b0ネットワーク理論とかなら数学必要。
>>755
ブートプロセスとかブートシーケンス、それとその用語のうち
ひとつかふたつを組み合わせて検索。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 19:28:56ID:wPop9ImX0数学力はあることに越したことはない.特に理論を扱おうと思うと大学教養レベルの数学はきっちりやっておくべきだと思う.もちろん必要になった時点で身につけることはできるが,個人的にはもっと若いうちにちゃんとやっておくべきだったと今更ながら後悔している.
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 22:58:21ID:BWB3SvH10>>757
回答ありがとうございます。
やはり情報系の基礎になる数学は出来るようになった方がよさそうですね。
もう一つ質問なんですが力学等の物理学は情報系で使うことがあるんでしょうか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 00:07:46ID:FW9sFF6J0古典力学や連続体力学はゲーム等で使われる三次元映像処理系を設計する分野では必要になる事はある。
ついでに手前の質問に答えると、情報セキュリティの、とりあわけ暗号化に関する理論は
代数学が大いに関わっている。代数がわからないと暗号は分からないと言ってもいいくらい。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 06:13:09ID:t5yTYl5y0代数学がそんなに重要だとは思いもしませんでした。
力学の方はあまり必要なさそうですね。
勉強したほうが良いのか迷っていたので助かりました。
ありがとうございました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 12:02:10ID:AwVHjOPiO>>755
PCの電源をONするとROM上の特定アドレスにある初期化プログラムに飛ぶ。
ここでPCのBIOS初期化が行われるが、同時にこの段階でビデオカードや通信機器等の初期化も行われる(POST:PowerOnSelfTest)
厳密にはこれら周辺装置の初期化プログラムはボード上のROM内容がPCのRAMアドレスにマッピングされているため、PCのBIOSプログラムと同様に機能する。(BIOS:BasicI/OSystem:基本入出力機構)
こうしてPC内部の初期化が完了するとBIOSはディスク装置から挿入されているディスクのブートセクタを探して、ここに記録されているIPL(InitializeProgramLorder)をメモリに読み込み、このプログラムを実行する。
IPLはもっと巨大な初期化プログラムを読み込むための必要最小限かつ基本的な機能しか持っていない。
パーティションで区切られたHDD装置はプログラム的に複数のディスク装置として使えるようにするため、複数のブートセクタ及びIPLを持っている。
そのためMBR(MasterBootRecord)と呼ばれる領域をディスク装置の先頭に記録しておき、ここの情報を見て任意のドライブからブートできるようになっている。
どのディスク装置からブートするかの優先順位は予め設定等によりPC内部の不揮発RAMに記録してある。
こうしてIPLが読み出すのはOSにもよるがデバイスドライバ及びカーネルである。カーネルはアプリケーションからのシステムコールをPCのBIOSやデバイスドライバが実行できる形式のリクエストに組み換えて橋渡しする。
こうして内部の状況が整ったらシェルが読み込まれ、その初期化ルーチンに移行する。OSにもよるが、ユーザー認証を行うのはこの時点だ。
ユーザー認証から実行できるタスクが限定され、稼働させておくべきアプリケーションも呼び出され待機状態となる。
一般にPCが立ち上がったといえるのはこの時点だ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:39:25ID:tq+6rlAq00763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:50:44ID:9zPFRo8/0マジで参考になります。ありがとうございます
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:49:41ID:AwVHjOPiO突っ込みトンです。
BSLは検索してみたけど通販しか釣れなくてorz
頭文字から大体の想像はつくけど憶測でレス返しははばかられまして
わかるぞ〜って神がおられましたら補足よろです
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:09:48ID:6to4bE1P0ttp://caspar.hazymoon.jp/OpenBSD/arch/i386/stand/mbr/mbr_structure.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:12:15ID:6to4bE1P0ttp://caspar.hazymoon.jp/OpenBSD/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 00:11:45ID:Ni/s+WaDO懐かしいわぁ。DOS時代を思い出したよ。
乙です。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 03:56:38ID:SOGuzBvw0★携帯1つで毎日3万稼ぐ★
★2009年最新在宅ワーク!★☆
http://keio1993.sakura.ne.jp/rlt/type/
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:45:29ID:+Wp7BrrYOスレ違い以前の問題だ…
最後まで読んだが「本書の無断転載禁止」だぜw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 11:22:18ID:8mQvcaZa0どうでもいいけど、あの先生レポートの文章適当に区切ってgoogleにかけて丸写しか調べるから、文章相当変えないと0点だよ
それでなくても、BIOS POST IPL ブートセクタ パーティション MBR BSLで調べたら一番上に出てきたし
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 04:10:37ID:FD6HSxof0書くのが一日はえーよ
0772xxx
2009/06/30(火) 23:50:12ID:3TTnhDbd0また、なぜそれがいいのか理由もおしえてください。
おねがいします
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 02:20:32ID:DB3kv14m0たぶん情報系とだけいわれてもどの分野かわかんねーよって言われるかもしれないけど、
どういう体系になってるかもさっぱりわかんないんだ。
とりあえずどう手をつけたらいいんだろう?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 08:51:19ID:gqITPIOC0情報系は学問体系としてまだはっきりしてなくて、
5領域に分けてカリキュラムの標準化をしてみたのがこれ。
ttp://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/J0720090407.html
これ読んどけば全領域の入口に立てるぜってのはないと思う。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 10:04:06ID:DB3kv14m0ちなみにその5領域それぞれについてなら概説書とかはあったりする?
それともその区分も別に一般的なものってわけじゃない?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 12:17:06ID:2lF29/Zq0しなければならない、という現実から推して察すべし。
情報系全域ではないけど、定評のある1冊としては「やさしいコンピュータ科学」。
0777magunamu
2009/07/01(水) 19:12:59ID:OUII4fUk0↓
応答時間 パラメータ1 パラメータ2
51.482443 12.5 5.35
80.703876 18 9.46
112.190067 23.5 13.57
142.663456 29 17.68
173.326031 34.5 21.79
205.829865 40 25.9
235.021401 45.5 30.01
266.60015 51 34.12
294.73042 56.5 38.23
327.168465 62 42.34
これは1行に3つの実数が入った10行からなるテキストファイルなので,
このファイルを読み込んで回帰分析を行う.
1行の3つの実数は,それぞれ応答時間,パラメータ1,パラメータ2の値
である.パラメータ1および2の値と応答時間の間には線形の関係がある
と仮定しなさい。
というものです。
お力をかしてください。。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:50:18ID:bT1uDpPgO切り番オメ。線形なら一次式で、回帰分析なら最小二乗法か?
応答時間=パラメータ1×a+パラメータ2×b+c
のような式を仮定してやる。
ここで未知の係数a,b,cについて取りうる全ての値で答えを出し、答えと応答時間との誤差の二乗を求め、全サンプルに関しての総和をとる。
誤差の二乗和が最も小さいときの係数を覚えておいて、それで式を満たせばいい。
三重ループはとんでもない事になるから、最初はマイナス三万〜プラス三万程度で百ずつ増えるようなループを組む。
候補が特定されたら、その候補マイナス百〜プラス百までの範囲で1づつ増えるループを組む。
帰納的にして小数六桁までだせばまず問題ないかと。
0779xxx
2009/07/03(金) 02:02:31ID:viKtiy6u0また、なぜそれがいいのか理由もおしえてください。
おねがいします
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 02:58:13ID:yQ8Rbofw00781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 12:12:10ID:xfdWISOLO複数のサーバーから目的アドレスに対してパケットを送信して、転送完了のもっとも速いのを選択
理由、アプリケーションの動作速度や回線の混み具合によって実通信速度は変動するから、単に回線速度だけを見ても期待どおりの速度が得られるとは限らないから。
って、インターンネット?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 12:59:54ID:FcGIqUpI0釣られるなよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 00:25:33ID:CfZIgUXt00784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 18:05:42ID:DMQxpaxX0あの先生って言ってもそんなに有名大学じゃないんだけど・・同じ課題でてる大学があるのかな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 21:02:35ID:qPGi1iMoO0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 02:15:17ID:mt0u689F00787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 06:23:53ID:XaoyKvAg00788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 13:53:32ID:Ilqno4zW0一般用途に利用されているOSとの相違点について述べよ.
という問題なんですが特殊用途に利用されているOSというのが見つかりません。この部分だけどなたか教えてもらえませんか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:11:28ID:AY8EKv6n0ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Symbian_OS
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 15:27:32ID:erEh385NOhttp://niwango.jp/mobile/search/niwango_wiki.php?wid=3189&b=03&f=hbv99b
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:09:55ID:YX0IqfVO0pSOS
AXE XTAL
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:11:57ID:YX0IqfVO00793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 21:46:18ID:UCHWSlVY00794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 10:14:22ID:5Dm4KObW00795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 00:37:12ID:DurfilOE00796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 00:44:36ID:+JE0j8+b00797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 18:16:37ID:t6ccfHXU0学生ですか?
すごいですね
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:01:49ID:ewX2ltnx0RFIDタグに、あるデータを書き込みたいのですが
仕様が理解できず困っています。
・RFIDタグの0ブロック目(1〜4バイト目)に
○○コードと××コードを書き込む
・○○コードは1byte固定のunsigned char型、データ範囲は64〜99
・××コードは3byte固定のunsigned int型、データ範囲は1〜999999
○○コードは64〜99とありますが、これって1byteで収まるんでしょうか?
××コードも同じくです。
あと上の仕様とは関係なく、「00000a」というデータを書き込み、
リーダで読むと「0000a0」と書き込まれているのですが
なぜでしょうか?「00000a」と入って欲しいのに。
何を勉強すればよいかだけでも教えて頂けると助かります。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:09:45ID:5k41rvhu0> ××コードも同じくです。
収まると思いますが、収まらないと思う理由はなんででしょう?
> あと上の仕様とは関係なく、「00000a」というデータを書き込み、
> リーダで読むと「0000a0」と書き込まれているのですが
> なぜでしょうか?「00000a」と入って欲しいのに。
わかりません。リーダ・ライタが変とか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:19:45ID:ewX2ltnx0お早いご回答ありがとうございます
無知でお恥ずかしいのですが、
半角数字1文字で1byte使用するという考えしか頭にないもので
「64」→16進数にして「40」を書き込む→二文字なので2byteでは?
という疑問点があります。
概念が違うのでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:29:59ID:5k41rvhu0C言語がわかってるものだと思うのですが、もしかしてわかってませんですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:34:50ID:ewX2ltnx0あ、すみませんC言語わかってないです。
まずはそのあたりから勉強してみます!
ありがとうございます。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 16:02:45ID:FMQo/DF002)と画像に写っている実際の人種を示している.一方,ある顔画像 A と顔画像 B の F1
と F2 を計算した結果,それぞれ表 1(下 2 段)のように抽出された.S1〜S4 をサンプル
データとして線形判別分析を行ったとき,画像 A と B はそれぞれどちらの人種として判別
されるか,理由を含めて答えよ.
さらに,表 2は,表 1の S1〜S4 をサンプルデータとして,テストデータ T1〜T5 を線
形判別分析した結果である.表 2において, 「アジア人種の判別」に対する判別精度を適合
率と再現率で示せ.各率の分子・分母は何かも記載すること.
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:41:12ID:uG94cBH40と
n個のデータに対するヒープソートの時間計算量
を解き方あわせて教えてください。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 14:43:29ID:xzs7YLipO0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 03:31:18ID:29u7xC6B0aが変数で、bの値を求めるにはどのような式にすればいいのでしょうか?
逆ならば簡単なのですが…
例:(難易度=b、累計クリア回数=a、(a=b(b+1)/2))
難易度=1のとき、あと1回クリアで難易度=2に、
難易度=2のとき、あと2回(=1+2=累計3回)クリアで難易度=3に、
難易度=3のとき、あと3回(=1+2+3=累計6回)クリアで難易度=4に、
・・・という流れを「難易度=b、累計クリア回数=a」の2つの変数のみで実行したいんです。
自分の頭では実際に紙に書かないと解けないのですが
プログラム上で機械的に求めることはできませんか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 04:33:17ID:WIYnhRr/0b=の形にすればいいだけだろ。中学生からやり直したほうがいいぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 17:02:24ID:FUKR/6KC0a=b*(b+1)/2
b*b+b-2*a=0
b=(-1±sqrt(1+8*a))/2
b=1のときa=1よりb=(-1-sqrt(1+8*a))/2は無縁解
∴b=(-1+sqrt(1+8*a))/2
ただ、ループするプログラムの中でsqrtのような時間のかかる関数は使いたくない。
if(a>b*(b+1)/2)b++;
とかの方がいいのでは?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 10:12:26ID:F5pihK1RO完全平衡木なら木の高さはlog2(n)に納まる。
備考↓
http://niwango.jp/mobile/search/niwango_wiki.php?wid=251394&f=hbv99b
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 09:30:36ID:BKmIwbu+0あと計算量もO(nlogn)となるはずですが、これもどうしたら出てきますか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 10:05:06ID:H/XPoTGL0あるいはそれも証明するのか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 12:40:46ID:ZpQWnox90要素の追加、削除の仕方よりヒープ木は平衡。よって深さはlog n
ソートはヒープ木からルート要素の削除(O(log n))をn回行うだけ。
ヒープ木を作成するには追加(O(log n))をn回行えば良いからO(nlog n)。
よって時間計算量はO(nlog n)。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 19:44:17ID:SoOZ5lqJ0使っていいです。
>>812
ありがとうございます
平衡だったらlognになるんですか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 20:30:58ID:mKyNVJh1O(+,mod7)の部分群ってありますか?見つけられなかったのですが...
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 00:48:23ID:9nAR+HCx0厳密にはdepth = ceil(log(n+1))だが。
ヒープ木に対する各操作で、木がどのように変化するか実際に手で書いてみること。
常に葉の最後尾にある要素をいじるのだから、常に木は隙間無く埋まっている。
よって木の深さは上記の通りになる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 18:48:58ID:9aW1DGpR0Z/7Zのことなら部分群は{0}とZ/7Z以外にはないです。
ラグランジュの定理と7が素数であることからわかります。
記号を読み違えていたら申し訳ない。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:39:59ID:GNB8qbMy0↑の問題2を解いてもらえませんか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 01:51:33ID:htxFV2bB00819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:11:14ID:exCj//uH0使い回しかよ……しかも2年前
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:59:10ID:DQmhoGcEOありがとうございます。
助かりました。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 23:46:11ID:AUbVg/7v0特に後者。なんかコツみたいなのはある?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 00:14:37ID:zexwJM3l00823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:38:50ID:O0qC36eq04ビットジョンソンカウンタをクロック付D-フリップフロップで表せといった問題があるんですが、
これの現状態と次状態の状態遷移表?がわからないです。教えてください。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 13:14:11ID:HH/9oioZ0ゲート数の制限を無視するならシャノン展開で無理矢理回路作ればいいじゃん
NANDゲートだけにするにはAND,OR,NOTゲートをNANDゲートでシミュレートすればよし
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:14:35ID:tBoflel+O__
AB+AB
の式は
AとBの排他的論理和の否定と同じになりますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています