情報系総合質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。
情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。
回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。
質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。
それではSTARTです。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 06:41:06ID:G/5hvzaC0ごめん文系だけど質問していいですか
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 06:43:34ID:tkpb95Dn0よくわからないのだがこれから質問するという事か?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 06:50:28ID:G/5hvzaC0自己解決しました!!
すいませんそしてありがとう
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 10:01:12ID:s1Azn7I5Oどーもです。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:46:03ID:efTD22lq0IT分野初心者にお薦めの書籍や雑誌を教えて下さい。
それと今からやっておいた方がよい事など教えて頂きたいです。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 16:24:31ID:Zp9Lz+OdO1.ボトルネック性
2.ネットワーク外部性
3.相互接続
4.ユニバーサル・サービス
この4つ特性について、経済的な面からす教えてください!!
すみませんが,よろしくお願いします。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 02:17:06ID:Q+Fn85Uc0学校ではアルファベットは1字で1バイトと聞きました。
IT辞典では、ビット 【bit】
コンピュータが扱う情報の最小単位。
2つの選択肢から1つを特定するのに必要な情報量が1ビット。
一般に、nビットの情報量では2のn乗個までの選択肢からなる情報を表現することができる。
例えば、アルファベット26文字を表現するのに必要な情報量は5ビット(16<26<32なため)である。
と書いてあります。
色々考えましたが理解できません。お願いします
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 09:45:37ID:MhP0NS9i0何が疑問で、その疑問がどういう経緯で生まれたのかを説明するのが質問。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 12:41:14ID:H3gHqYlh0んなもん読めばわかるだろ。
学校じゃアルファベット1文字は1バイトという、
辞典では26文字の一つを表現するには5ビットでいいという。
この混乱をおさめる解釈を与えてくださいってことだ。
>>625
文字によってビット数を変えるのは非常に面倒だから、
すべての文字を同じビット数で表現したい
↓
アメリカ人にとっての「すべての文字」は
英大文字…26個
英小文字…26個
数字…10個
記号…数十個
↓
64文字越えたから、7ビットないと表現できない
↓
半端だから8ビットにしちまえ
↓
1文字=1バイト
「すべての文字」というのが、アルファベット26種、大文字小文字なし、
だけならば、5ビットでよかったのにというだけのこと。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 13:48:39ID:FaED0Awb0コンピュータで扱える情報は物理的には電圧の高い低い、あるいは磁気のあるなしといった、
人間にとっては無意味なものでしかありません。
しかしこれを例えば「電圧が高ければYES、電圧が低ければNO」とか、
「磁気があれば1、磁気がなければ0」といったふうに、人間が歴史的に使ってきたシンボルに
対応させることによって、人間に取って有意味な情報を表現するものとして扱うことができます。
このままでは二者択一の情報(例えば1か0)しか表現できないわけですが、
二者択一をふたつ並べれば四者択一の情報が表現できます。
例えば「磁気があると磁気があるが並んでいたら東」「磁気があると磁気がないが並んでいたら西」
「磁気がないと磁気があるが並んでいたら南」「磁気がないと磁気がないが並んでいたら北」とします。
これで「東か西か南か北」という四者択一を表現することができました。
これを拡大していって、「磁気のあるなしの並び」と「アルファベット26文字の表」を対応させたら、
コンピュータでアルファベットを表現できるようになります。
この場合二十六者択一が表現できれば、アルファベットの文字表と対応させることが可能です。
「磁気のあるなしの並び」がふたつで四者択一、みっつだと八者択一、よっつだと十六者択一、さらに
いつつ並べたときに三十二者択一となって、はじめて26をこえることがわかります。
実際には、人間にとって有意味な情報を構成するにはアルファベット26文字では十分ではなく、
大文字小文字の区別や、数字や、コンマやピリオドなどの記号や、スペースや改行等の書式情報も必要なため、
それらをふくめた対応表を作成し、これを「磁気のあるなしの並び」に対応させています。
この場合の「磁気のあるなしの並び」はやっつで、百二十八者択一になっています。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 13:51:44ID:FaED0Awb00630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 16:49:10ID:Q+Fn85Uc0とても分かりやすく理解できました。
なぜ1バイト以下で表示できるのに・・・と疑問に思っていました。有難う御座いました。
>>628
ビットについてはある程度理解していましたが、
丁寧に書いてくださって、より理解を深めることができました。有難う御座いました。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:10:21ID:Otp9tYUA0おそらく卒業してもらえるのは情報学修士だと思うんですが、英語でなんていうんでしょうか?
Master's Degree in Informatics
とでも言うんでしょうか?
Master of Informatics?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 01:27:05ID:gUSqqz8200633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:49:42ID:azm/iokQ0ですが情報系の就職は転職や鬱など不安になるようなことをよく聞きます。
もしもPGやSEになったとしたら定年まで同じ職場で働くことは普通ではないのでしょうか?
あと、情報系の大学に進学したら一般企業に就職するのは難しいでしょうか?
一般企業というのは文系就職ってことにします。よろしくお願いします。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:35:21ID:f1nXcr1f0学生なんですが、受験科目の選択で化学と
物理はどちらのがいいでしょうか?
これから主に勉強していく予定の教科の参考に
したいと思っています。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:38:54ID:DUp/cD0600636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:45:47ID:f1nXcr1f00637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:53:10ID:DUp/cD060物理系の知識はあっても損にはならない。
大学によっては電気系の科目がくっついてるところもあるし、
画像処理なんかで3次元的な空間把握に慣れておくといいこともある。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:54:06ID:f1nXcr1f00639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 15:02:14ID:ies440da0お願いします。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 16:13:58ID:y5oI/IfDO0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 16:26:22ID:CfsmRHxX0物理でいい。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 19:55:27ID:E+g/fz+0O院で電気系に転身するのは非現実的ですかね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 19:58:57ID:TQsNyJwY0最終的には研究室次第。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 02:08:29ID:qWe7m149Oやっぱり研究室次第ですよね
まだどう転ぶかわからないですけどちょっと勉強してみます
ありがとうございました
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:36:16ID:LYPynITM0でテスト画像としてwikiのDCTのとこにある写真を処理してみたんですが、その結果が元の画像に近づきません。
http://www.uploda.org/uporg2097281.zip.html ←結果をうpしてみました。
IDFTのルーチンはDFTのをそのまま流用して、係数の変更とネイピア数の指数部の正負反転のみをしました。
この結果を見て何か心当たりのある事はないでしょうか?
0646645
2009/03/18(水) 09:39:14ID:LYPynITM00647646
2009/03/19(木) 01:07:15ID:M81yS0Ck0wikiに書いてある数式は間違っているのか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:56:12ID:ftvCHRXC0あと、専門性が高い領域はウィキペディアはあてにならんので、
教科書とかで確認すべき。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:30:52ID:M81yS0Ck0ウィキペディアだけじゃなかったから総称としてwikiを使ったけど、これからは注意します。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 22:39:55ID:7VYp+gr600651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 20:35:53ID:zSR4B+bG0自分でなんでもやるつもりでないと難しいとは思うけど。
知識を得るだけなら、大学には図書館があるのでそこからいくらでもひろえる。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 16:31:59ID:GsI21Ng5O0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 06:56:38ID:GSxzEv4E00655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 21:21:13ID:0Li6TSeT0数学が必要な分野もあれば、そうでない分野もある。数学が要らない分野は多いですよ。
少なくともプログラミングだけやってれば数学はいらない。
数学が入試にない情報系大学院もあるようです。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 08:26:19ID:wjy6H482O回答ありがとうございました。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 03:19:17ID:aRTSVV+r0四則演算を木構造(解析木?)を用いて表現する際、
そのデータの依存性はどのようにして調べたら良いのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 08:58:52ID:bdvRVZn+0まずはっきりさせないといけないのは、表現する際なのか、表現した後なのか。
あと、データの依存性っていうのが何かわかってれば、おのずとわかるかと。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 00:31:56ID:zld2RE18O自分の過去語れんじゃんって覚えられないとかありえないってやってるけどさー…
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 02:43:25ID:TudSxlfy0レスありがとうございます。
先に質問をさせてください。データの依存性の定義とはいったい何なのでしょうか?
私も理解が曖昧で、例えば以下の式を木構造を使って表現すると、AVL木になると
思うのですが、これはデータの依存はなく、逆に次の式を表現するとデータ依存がある
といったような認識です。表現した後に依存をしている、と考えています。
式1: a = (x + c)(y - b)
式2: a = a(x + y)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 08:39:15ID:NuVlsHoM0「データの依存性」の定義(依存性を考える基本となる単位)は、
出題者が決めるか、自分が解決したい課題によって変わる。
代入文と代入文の間の依存性を考えたいのか、
演算と演算の間の依存性を考えたいのか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 14:15:42ID:munGgXBk0io-in-progress lock
ってなんですか
ググっても説明でてこないし
どういう本で勉強すればいいんでしょう
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 17:06:04ID:M0mTWiBx0進行中のio ロック、ということなので、なんか進行中のioにかかわる
データ構造を排他するとかそういうことなんじゃないかと思うが。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:17:47ID:munGgXBk0そこで見つけたんですけど、twitterやってないし、その人知らないし。
でも基本的な概念のようだし勉強したいんですけど。
ググるとDBのソースコード内にも当然のように書かれているけど、
具体的な説明がどこにもない。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:33:48ID:6CR/kbyQ0/* exercise 32
#include sydio.h
int main()
{
char q, r, auto;
short int i,j
q = E; r = 0x2f; auto = 'P';
i = 2.2; j = 3.0e-2;
printf("\n q = %x r = %c\n", q,r);
printf(" i = %d j = %d\n\n", i, j);
}
修正後の prob3-2.c 実行例
q = 45 r = /
i = 2 j = 0
UNIXとかいうやつ
答え頼んだ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 14:21:14ID:ysx916PR00667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 21:01:11ID:kF73AWdS0こんな下らんミスさがしばっかさせるから、
肝心のコーディングやものをつくり出す力が生まれないんだ。
型の間違いなんかきにしないで、とにかく作ることをやらせてみればいいのに。
型の問題でエラーがでれば、それでまたいろいろ学ぶだろう。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:31:19ID:GMK6bhdq0(たとえば)コンパイルエラーに対して自分でなんとかしようとしない学生ばかり
だったりするからな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 14:31:02ID:VSgI8Pdc00.125のとき、ハフマン符号化したらどうなるか
答えよ。また、そのときの平均符号長とエントロ
ピーについて述べよ。」という課題が出ました。まったく分からないのでお願いします。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:13:52ID:brLUP3k00具体的な数式であらわすことは可能でしょうか?
また周期関数をフーリエ変換した場合、なぜ線スペクトルが得られるのでしょうか?
A/D変換についての課題で、わかりません。
どちらか片方でもいいので教えていただきたいです。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:59:56ID:l+GjruQI0康 響 女
実 き
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:00:38ID:iLmBZsNA0論理式って何に使われてるんですか?
気になってしょうがない
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 15:59:46ID:Lk8ciq8J00674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 01:21:56ID:KPMCV3urO自分にも解答できそうな課題なのでレスしてみる。間違っていたらすまん。
ハフマン木をイメージしてみてくれ。
確率0.75は1bitで表現できる(0b)。0.125の奴は各2bit(10b)(11b)。
それぞれの確率から平均符号長は、
(0.125×2bit)+(0.75×1bit)+(0.125×2bit)=1.25
つまり平均してシンボルあたり1.25bitで符号化できる。
ただ、ハフマン符号はどんなに圧縮しても構造上1bitより小さくできないから、エントロピーの情報量に収束しない場合がある。
ここでのエントロピーは平均情報量のことだ。
起こりうるK種の情報源にたいして、ある情報C(i)の確率がP(i)だったとき、エントロピーは符号長の平均であるから
K-1
He = −Σ Pi log2 Pi
i=0
ビットとなる。
質問者の例だとエントロピーHeは
-0.125×log2(0.125)-0.75×log2(0.75)-0.125×log2(0.125)=1.061278
ビットで与えられる。
ハフマン符号だと1.25ビットを要するため、本質的な情報量に比べて若干の無駄がある。
算術符号(Elias理論符号)はハフマン符号より圧縮比が高く、ほぼエントロピーに収束する符号化効率がえられる。
ただしエリアスの論文では無限精度の小数点演算が必須であり実用的ではない。そこでエリアスの符号化をもとに固定小数点演算で符号化できるレンジコーディング法をロシアの数学者が考案した。
現在では、算術符号といえばレンジコーディングを意味する。これは確率分布に応じた数直線区間を分割していく符号化だ。
こんなもんでいいすか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 12:16:19ID:KPMCV3urO多分、排他的I/O制御のことかと。データベースとか難しく考えなくていい。
たとえば2chで2ゲットよく見かけるよね。
ここで複数の人間がレコード2に対して書き込み要求を出したとき、実際に書き込めるのは最初に書き込みボタンを押した人。
で、レコード2に記録中は他の人はレコード2へ書き込めないようにする必要がある。
そういう意味じゃないか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 16:11:20ID:7ulCNoXA0どうすればいい
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:41:33ID:6mSU64am0MSペイントでTIFF形式に変換したファイルの画像を
表示しようとしています。
画像データ部はLZW変換されているから復号しようとしているのですが、
先頭の1Byteが80hなので、先頭9Bitを取得するといきなり255を
超えてしまうのですが…先頭9Bitを読み飛ばしても
それらしい値にはならないし…何か勘違いしているでしょうか?
よろしくお願いします。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:57:38ID:cQjhJq1+OTIFFは何でも有りですから、プログラムを組んで再演するのは無謀かと。
一番よいのは圧縮展開を行う部分のソースコードを入手することです。
もしくはペイントをアプリケーションから呼び出してペイント自身に画像を表示させるのが無難かと。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:29:12ID:k3vDqJJtO参考に。
http://www.snap-tck.com/room03/c02/cg/cg.html
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:59:40ID:MI5Vjh3n0離散数学の用語理解の時点で行き詰ってます…日本語力に欠けてるのでしょうかorz
皆さんが使って理解しやすかったと思われる参考書はありますか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 12:06:29ID:pyD6qhcJ0まぐろうひる
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:44:02ID:5YQTCYKY0前提知識が必要な教科書とか読んでいるのでは?ちなみに例えばどんな用語が分からんの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 17:56:14ID:cs5P73WT0Ladner-Fisherアダーのアルゴリズムについてなのですが、
このアルゴリズムはSIMDとMIMDどちらに適しているのでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 21:22:54ID:+r0EXgGa0教えてください。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 13:08:36ID:9E8auZHh0元々は、電波(搬送波)に情報を乗せる(変調)と、スペクトルが広がり、
一定の周波数帯域を占有すること。
転じてネットワークの転送量をどれだけ使うか、という意味にも。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:01:15ID:/Q2z7e/yO情報系専門学校→就職
と
文系大学→就職
とでは、どちらの方が有利でしょうか
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:09:13ID:/TYqBvKz00688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 09:37:59ID:kHFeMllu0ただし画素数は1920x1080で、フルカラー(R,G,B各8bit=1B)で
圧縮なしとする。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 09:40:09ID:kHFeMllu0HDTVの画像(画素数1920x1080、フルカ
ラー(R、G、B各8bit)で圧縮なし)がある。
このHDTV (30 フレーム/秒)を以下の記録媒体に記録すると
したらどれくらいの時間記録することができるか?ただし記録容
量は以下の値とする。
(a)ビデオテープ:容量400GB
(b)ハードディスク:容量200GB
(c)光ディスク(DVD):容量25GB
(d)半導体メモリー:容量2GB
MPEGにより画像転送速度を20Mbps(1秒間に20Mb)に圧縮した場合2時間記録する ためにハードディスクの記録容量はいくら必要か?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:51:32ID:BLaTgozB0>>666
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 20:23:38ID:hkXAGoXE0文系大学→就職
0692さ ◆TJ9qoWuqvA
2009/05/21(木) 00:52:13ID:RVQE1vpNO0693677
2009/05/21(木) 23:57:32ID:vcYwevbg0>679
ありがとうございました。参考にさせて頂きました。
GIFの解説に復号のサンプルがあって、これが参考になりました。
以下、自己レスです。
TIFFの画像データの構成はGIFとは多少違うようです。
GIFは先頭の1Byteがbit数、次の1byteがデータサイズですが、
TIFFは画像データ部を9bitずつ区切って余ったbitを除くと、
先頭9bitはヘッダ256固定、最終9bitはテイル257固定となります。
辞書については256番と257番はヘッダとテイルに使用するので未使用となり、
258番から新たなデータの登録になります。
0694677
2009/05/21(木) 23:58:41ID:vcYwevbg0バイナリエディタで設定します。
04 02 01 80 80 80 00 00
04 02 02 80 80 80 00 00
BMPファイル上では、RGBの並びが逆になること、上下が反転すること、
1ラインのbyte数が4の倍数になるように0埋めされるので、
画像データはメモリ上に以下のように展開されます。
01 02 04 80 80 80
02 02 04 80 80 80
MSペイントでBMPをTIFFに変換すると画像データ部は以下の通り。
80 00 40 40 44 04 14 05 03 82 A0 20 20
0695677
2009/05/22(金) 00:00:02ID:L8FpHSzo09bit*9個のデータが復号対象になります。
最初の9bitは辞書を見て復号。
次の9bitからは以下の手順を繰り返す。
・辞書の該当箇所にデータがない場合は、前の9bitを復号したデータの最後の1byteを
もう一度繰り返してデータに追加して、これを辞書の該当箇所に登録する。
・辞書を見て現在の9bitを復号する。
・前の9bitを復号したデータと、現在の9bitを復号したデータを結合して、
辞書の最小の空番に登録する。
0696677
2009/05/22(金) 00:00:45ID:vcYwevbg0合致することを確認できます。
これで画像表示できると思うのですが、裏付けが必要な場合はTIFFの仕様は英文で
公開されているはずなので、そちらを確認するのが良いと思います。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 13:59:18ID:Po//UIYQ0* 必要な最小数のおもりを求めるプログラム
*/
#include<stdio.h> /* 標準ライブラリに関する情報を取り込む */
/*
* main() 関数の定義
*/
int main(){
/* 変数の宣言 */
int G; /*** 重さ ***/
int weight_1 = 0; /*** 1gのおもりの数 ***/
int weight_10 = 0; /*** 10gのおもりの数 ***/
int weight_25 = 0; /*** 25gのおもりの数 ***/
do{
printf("重さを入力してください\n"); /*** 重さの入力 ***/
scanf("%d", &G);
}while( G == 0 );
if(G < 10){ /*** Gが一桁なら ***/
weight_1 += G; /*** 全て1gのおもりにする ***/
G = 0;
}
while(G%5 > 0){ /*** Gが5の倍数でないならば ***/
G -= 1; /*** Gから1を引いて ***/
weight_1++; /*** 1gのおもりを増やす ***/
}
while((G > 40)||(G = 25)){ /*** Gが40以上、または25ならば ***/
G -= 25; /*** Gから25を引いて ***/
weight_25++; /*** 25gのおもりを増やす ***/
}
while(G >= 10){ /*** Gが10以上なら ***/
G -= 10; /*** Gから10を引いて ***/
weight_10++; /*** 10gのおもりを増やす ***/
}
printf("%dgは25gのおもり%d個、10gのおもり%d個、1gのおもり%d個で表せる",G,weight_25,weight_10,weight_1); /*** 結果を表示 ***/
return 0; /*** 0を返す ***/
}
ここまで書いてコンパイルした結果、エラーが出なかったので実行したら数値の入力で止まってしまうんです。
どこをどう修正したらいいんでしょうか?
エラーを吐き出してくれないのでどこをどう直していいんだが分かりません・・・。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 01:56:03ID:EO5DW8D/O画像あたり1920x1080画素、画素あたり3バイト。
画像あたり何バイトでしょう?
>>689
毎秒30フレーム→毎秒30画像→1秒あたりのデータ量は>>688×30バイト。
各記憶容量をこれで割るよろし
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 02:16:05ID:EO5DW8D/Oこれじゃない?
while((G > 40)||(G = 25)){ /*** Gが40以上、または25ならば ***/
G=25は比較じゃなく25を上書きしている。当然、式の値はゼロではないから無限に(ry
詰まったときにはループとループの間に
printf(゙ここまできたよ\n゙);
みたいなのをばらまいて、どこで止まってるかを絞り込むといいかも
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:50:08ID:2gSlckDI0標本空間など理解不能な言葉がどんどん出てくるので情報数学を学ぶのに良い参考書
はないでしょうか?
ネットワーク構築などに興味がありどうしても合格したくて、浪人時代に数学はセンターで
なんとかなるレベルにして英語と生物を徹底的にやって入学したので数学に関しては基礎が
出来ていないと思い、今は青チャートと白チャートを使っています。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:11:10ID:VTJxccmL0その質問を自分の大学の先生にしてみましたか?
大学教員ならば、学生さんのそういった質問にはよろこんで答えるはずです。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 18:23:20ID:qWXwgN7w0自由空間伝搬を想定したときの通信距離を、それぞれ求めなさい。
ただし、送信電力10dBm(10mW)、送受のアンテナ利得はそれぞれ2.14dBとする。
どなたか答え教えてください。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 12:35:20ID:DDRIWD4000705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:19:30ID:MW4jCoDa0なったのですが、どんな研究がいいかとかいまいちメドが立ちません。
現象学な感じにしたほうがいいとは言われたのですが・・・。
こんな感じなのはどう?といったことがあればささいなことでもぜひアドバイスお願いします。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:00:59ID:skpLzp5u00707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 07:22:10ID:MLMoKPF4O大文字も小文字も同一の文字としてカウントすること。
また、どのように求めたかも明示すること。
↑この問題解る方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:20:18ID:3ztQRoRG0int main(){int d[27]={0},i;char c;while((c=fgetc(stdin))!=EOF){d[c>=97?c<=122?c-96:c<=64?0:c-64]++;}for(i=1;i<=27;i++)printf("%c=%d\n",(char)64+i,d[i]);return 0;}
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:26:02ID:bOGnJ/e00やり方?宿題は自分で解くモンだ。
--
3 J
17 Q
23 Z
50 V
62 K
68 X
127 W
148 G
157 Y
221 B
246 M
254 P
286 U
308 F
393 D
397 C
420 H
570 L
620 N
625 R
683 A
731 S
755 O
875 I
972 T
1267 E
0710707
2009/06/02(火) 08:39:29ID:MLMoKPF4Oレス有り難うございます。
とりあえず手元にLinuxのマシンが無いのでこのレスを参考にやってみようと思います。
0711707
2009/06/02(火) 08:41:41ID:MLMoKPF4O"このレス"の前に"学校で"が抜けてました…w
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:54:15ID:7x/nimnh00713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 11:53:43ID:WpSNimdv0無修正のエロ動画はこのまとめをブックマークしとけば一生ネタ探しに困らない
http://www.yourfilehost-users.jp/#links
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 09:29:17ID:i2CrNlCc0fをTOWPとするとき
1)c=H’(r),c=H’(x)と定めると
f-OAEP+はIND-CCA2 をみたさない
ことを示せ.
2)f-OAEPはIND-CCA1を示せ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 10:59:26ID:+mk+cn2u00716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:20:23ID:08cfQt0M0周りは高専卒の人がいるものの自分と同じ何もない状況から始めた人もいます。
周りの状況は授業内にほとんどの課題を終わらせて、翌日にフローチャートを仕上げてきている
のですが、自分は一つの課題を仕上げるまで1週間・フローチャートに関してはさらに3日くらい
かかってしまいます。Cを学ぶのに何かコツのようなものはあるのでしょうか?
最近わかった事は課題をしていて次に来る命令がわかっても文法がなかなか出てこない感じです。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:15:50ID:BUWMagKN0関数なんてmainのみ、構造体やポインタなし、せいぜい配列だけ、
制御構造はifとforとwhileだけ、量は多くて20行程度という段階?
それで文法が出てこないんだとすれば、
文法を覚える気がないか、向いてないかのどちらか。
英語でちょっと文章書くってときでも、
最初が主語で、単数現在だったら動詞を変化させて、
前に出てきた名詞は代名詞にして、って文法覚えるだろ?
同じこと。
これまでに出てきた文法は完璧に覚える。苦手なら暗記カードとか使う。
サンプルにあるプログラムは徹底的に覚える。どうせ書くのは似たようなフレーズ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:48:52ID:birZFteV0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています