情報系総合質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。
情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。
回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。
質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。
それではSTARTです。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 21:12:37ID:DXlRjhnU00528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 22:08:59ID:YoKeFN2FO灰色がないわけじゃない
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 22:21:51ID:DXlRjhnU00530情報
2008/10/29(水) 23:36:56ID:671h5fQM0http://jbbs.livedoor.jp/sports/35282/極秘情報掲示板
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 00:00:53ID:CMWtz81HO10*10の話してんだべ
10*10は100じゃろがい
めんどくさい人さようなら…
0532507
2008/10/30(木) 01:37:08ID:4CBiE3PtO頑張ってみたいと思います。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 02:14:14ID:TDjxyqgx0解答に納得いかない所があるな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 22:16:06ID:Ow5XseS90関西の高専に通っております。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 22:19:00ID:gGb8q0xR0どれ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 23:29:46ID:mj2NcPY40首都圏の次に仕事があるのが関西圏だとは思うが、
英語しっかりやっとけ。できれば大学編入で大卒になっておけ。以上。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 11:08:44ID:Zf6T3ZQ90本質とは関係の無い、重箱の隅をつつくような指摘だけど
1.4の(d)の「各々のaは少なくとも1つのbの後にくる」という記述の部分
文字列abとかも受理する書き方になってるのが気になった
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 00:28:54ID:HkPImszQ0レスどうもです。
大学ですか、家のために早めに就職したかったのですが。
もう少し調べてみます。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 10:35:03ID:FdX5wOuh0アカデミック版とStudent版で迷ってます。
違いがよくわかりません。
研究室や自宅で勉強のために使おうと思っているんですが
どちらを購入したほうが良いでしょうか?
またアカデミック版の価格はいくら位なんでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 23:22:58ID:pWVeRGIY00541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 23:11:25ID:0/oLgPby00542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:20:18ID:J82VqBFf0できれば理由も教えていただけると助かります
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 18:34:00ID:j7+d7hdG0問題
キーボードから「文字列」と数値を入力し
その結果(入力した文字列の先頭から数えて)
入力した「数値」に対する「文字」を画面表示させるプログラムを作成すること。
作成例:
入力: Ohayou[Enter]
2 [Enter]
出力: あなたが入力した3文字目の文字はaです。
参考: 文字列から文字を出力するプログラム例
#include<stdio.h>
main()
{
char a[4]={"abc"};
printf("%c",a[1]);
}
これってどうやってプログラムを組めばいいのか分からず悩んでます…
どうか分かる方がいれば教えていただけると助かります。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 18:37:54ID:Kp+Q4qOh00545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 19:34:50ID:j7+d7hdG0と言われたのだけど、組んだとしても
gets関数で入力した文字or数字と
printf文で入力したものしか表示されず
他にも色々と試してみたのですが、エラーしか出てこなくて、訳が分からなくここにきてみました…
そう仰るのであれば、自分でなんとか文献を探してでもやってみます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 05:38:39ID:AJ3ZXfRT0これらの分野でよい本などありましたら教えてください。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 19:32:06ID:ZvwJbYUM0問題1.シェル変数MYUNIXを設定し、サブシェル(bash)にはこの変数が反映されないことを確認しなさい。
問題2.問題1で設定したシェル変数MYUNIXをexportすることで、サブシェル(bash)にも反映されることを確認しなさい。
※MYUNIX=Linux
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 19:42:59ID:65n1kSNW0ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 20:21:51ID:ZvwJbYUM0大学でUNIXの課題が出たのでどなたか教えてください
問題1.シェル変数MYUNIXを設定し、サブシェル(bash)にはこの変数が反映されないことを確認しなさい。
問題2.問題1で設定したシェル変数MYUNIXをexportすることで、サブシェル(bash)にも反映されることを確認しなさい。
※MYUNIX=Linux
これでいいですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 20:36:11ID:eQPkkxue0何がわかんないの?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 20:54:51ID:ZvwJbYUM0すみません。言葉足らずでした。
これらを実行した時の実行結果の表記を教えていただきたいです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 21:30:15ID:8dKPBWVH00553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 22:20:43ID:m8nHC4OxO問題の通りなのですが…。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 22:25:14ID:8dKPBWVH00555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 00:21:14ID:yTn7sVkk0教授する、という表現は間違いではない。
誤字らサイトが間違っている。
そういう問題では、端末で実行してどういう表示になるかを示せばよい。
例えば「日時を表示するコマンドを実行し、実行結果を示しなさい」なら
hoge$ date
Tue Nov 11 00:19:12 JST 2008
のように(プロンプトが「hoge$」だとしたら)。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 06:53:14ID:UawdKYWyOそうです。
その実行結果をレポートとして提出しろというものでした。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 08:15:47ID:MjUMQ12k0そのまま表示しろって回答になるわな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 10:04:12ID:UawdKYWyO表示方法が分からないので、表記を教えていただけないでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 11:01:43ID:z0UKnzSR0表示方法は、
問題1
MYUNIXという名前のシェル変数に値を設定する(設定値はLinuxという文字列)
シェル変数MYUNIXの値を確認(表示)する→"Linux"になっている
サブシェル(bash)を起動する
シェル変数MYUNIXの値を確認(表示)する→"Linux"になっていない
サブシェルを終了する
問題2
シェル変数MYUNIXをexportする
サブシェル(bash)を起動する
シェル変数MYUNIXの値を確認(表示)する→"Linux"になっている
こんな感じでいいかと。
具体的な入力方法は自分で教科書か図書館でUNIXの入門書を調べて。
キーワードは「シェル変数」、「export」あたり。索引から調べたらいい。
そこらへんの説明をじっくり読めばこの課題で何の理解が問われているのかわかるでしょう。
実行結果は調べたことを実際にパソコンで実行してみて確認すること。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 11:41:44ID:UawdKYWyO了解しました。
後は自分で調べて試してみます。
アドバイス有り難うございました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 00:15:28ID:hVHRN/4O0(a) 入力した文字列を数値に変換する方法
(b) ある文字列のn文字目を取得する方法
がわかればできると思うのだけれど。
マルチはともかく、色々試したなら、それを書いてくれれば回答のしようがあるかと
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:42:14ID:FZN0gIsA0仕事でCRC符号やリードソロモン符号を扱うのですが
きっちり基礎からやりたいです
よろしくお願いします
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 17:43:52ID:QKbKM3Qa0そちらに有用な情報を集積してもらえるとありがたい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 18:13:46ID:FZN0gIsA00565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 13:07:21ID:uxw7yVJZ0TM停止問題を1進数で表現した問題とか
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 21:33:30ID:tInjwGDl0モジュラーQ-学習のプログラム作ったことある方いますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 22:47:36ID:se8/AffS00568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 02:45:02ID:/2p6FBox0メモリのアドレスに直接保存したらまずいんでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 11:06:50ID:FmyDDuup00570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 15:42:18ID:BFG1WJxBO現在高校1年生なのですが、『情報処理』科目の
『COBOL』が苦手です。
問題を解くうえでのポイントなどってありますか?
(とくに1次元?テーブル)
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 06:51:41ID:FgDKFQ0b0桁違いな経験不足、まずは修行しろ。
んな近道などない。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 07:15:39ID:Rb3DGm7m00573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 14:38:33ID:buBINB3uOすみません。
テーブル習って、まだあまり日がたってないので…
そして、もうすぐ検定なので…
たくさん問題解いて
力つけていきます。
ありがとうございました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 14:39:39ID:buBINB3uOすみません。
テーブル習って、まだあまり日がたってないので…
そして、もうすぐ検定なので…
たくさん問題解いて
力つけていきます。
ありがとうございました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 14:44:35ID:buBINB3uO2回も書きこんでしまいました…。
すみません。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:16:17ID:ceESDMG400577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:20:21ID:Weeqyb8L00578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 02:23:15ID:0SodjTddOEthernet層とInternet層のアドレスの対応をとるプロトコルを何というか分かりますか?
調べてもよく分からず…よかったら教えてください
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 02:36:39ID:jOdcrivk0語意をそのまま受け取るなら答えはARP(Address Resolution Protocol)
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 04:55:04ID:0SodjTddOありがとうございます。
助かりました。
・自分のIPアドレスに対応するFQDNを調べる手段
・インターネットにつながるためには少なくともデフォルト・ルータと通信できる必要があるけど、デフォルト・ルータと通信しているかを確かめる手段
が調べても分からないのですがよかったら教えてください…初歩的な質問してすみません
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 09:47:54ID:jOdcrivk0どのレベルで話してるのか(試験問題みたいに完全な回答を求めてるのか自分で試したいだけなのか)
がわからんから答えづらいけど、自分が思いつく回答はこんな感じ。
・DNSサーバに問い合わせればそれでいい。
もっと詳しく言うなら逆引きでPTRレコードを求める。
・サーバが生きてるかどうかを確認する意味ならPINGでも投げればいいんじゃないの。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 12:24:46ID:0SodjTddOありがとうございます。
手段は両方ともコマンドプロンプトを使って調べたいのですが、コマンドプロンプトに入力するものなど細かく知りたいんです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 14:48:15ID:cRUe9vpFO要は自分で試したいの?
マシンとルータのアドレスはわかってる?
わかってるなら
ping ルータアドレス
で。
わからないならどういうセットアップか具体的に細かく書いて。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:38:20ID:0SodjTddOたびたびスミマセン…
問題があるので全部書きますね。
・PC1は133.100.100.2、R1は133.100.100.1と133.100.101.1、R2は133.100.101.2とインターネット側のIPアドレスを持っている。NetmaskはffffffOOである。このとき以下の問いに答えよ
@ネットの図を描け。ただしR2のインターネット側は省略してよい。
APCで自分のIPアドレスに対応するFQDNを調べる手順をしるせ。
因みに@もよく分からないんです…
さっきの二つ目の問題は解決しました。ありがとうございます。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 19:03:43ID:L9XVLbdx0福岡大も大変だな・・・
@
[PC1]-----133.100.100.0/24-----[R1]-----133.100.101.0/24-----[R2]
133.100.100.2 133.100.100.1 133.100.101.1 133.100.101.2
A
http://www.ugtop.com/ にアクセスすればFQDNが書いてある(冗談)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 23:26:37ID:C3xGviS90IEEEで発表された英語の論文を要約しているサイトとかありますか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 08:16:27ID:Kj6gDBVr0IEEE Xploreじゃダメなん?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 10:12:50ID:w9jQwCxw0調べてみます。
ありがとうございます。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 17:00:22ID:7vSty6HK0http://www.orange-mikan.com/index.php?topic=2761.0
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 00:06:33ID:RzTPZwPE00591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 14:55:25ID:vpWckcsL0のマザーボードに使えるのでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 17:07:14ID:7jspsSEI00593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 23:15:54ID:nrolYKqI0・インターネットからの外部攻撃や不正アクセスからLAN内部の情報を守る仕組み
・OSやソフトウエアの欠陥などでシステムのセキュリティ上の弱点
・ウイルス対策ソフトが組み込んで使用するデータベースのこと
・インターネットでは情報を他人から理解できないように変換してしまう技術
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 00:55:59ID:lLZfuWMk0λ.(λxy.y)(λx.x)
この問題で答えは(λx.((λx.(λy.y)(λx.x)))
となっていますが、これであっていますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 10:37:47ID:HWONzjeg0元の式、最初の
λx.
のxが抜けてないか?
答えのほう、括弧の対応がとれないけど?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 11:29:09ID:rUUTuRgb0上から
・ファイアウォール
・セキュリティホールあるいは脆弱性
・シグネチャ
・暗号化(自信なし)
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 17:28:58ID:zUN7khnw00598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:03:57ID:CcP2Khv9O私にQ学習について小学生でも分かるように教えてくれないでしょうか?
どうかお願いします。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 20:19:05ID:RQBDMKca0同意語。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 00:01:14ID:xie/C2js00601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:46:08ID:MjYNU72r0以下のような集合で
{a,b,c,d,e,f,g,h}
{a,b,c}
{a,b,c,d}
{a,b,c,e}
{a,b,c,f}
{a,b,c,g}
こういう顕著に一緒になっている{a,b,c}のような各要素を見つけ出す
問題はなんというでしょうか
{a,b,c} このケースでは、 a,b,cが必ず同一集合にありますが、
実際は、 {a,x} ,{b,y},{c,z} があったり、
{a,b,c}のような塊が他にも複数あったり、
また、 a は{b,c}だけではなく、
{a,i,j} のようなところにも属しているなどもあったり、という環境で
グラフ理論、自然言語処理などでこういう感じの問題が何かあったはずなので、
どういう問題か、どこを調べればいいか教えてください。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:20:02ID:45jp/niw00603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:53:32ID:Zu874VCC0グラフ理論的な感じもするけど、どうも何を求めたいのか定義があいまいだな。
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{a,b,w}
{a,b,x}
{ b,y}
{ b,z}
なら、どうなってほしいの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:26:38ID:BfEYcYtv0集合の要素は個々の商品として、最も多くの
客に共通して購入された商品の組み合わせを求める、
みたいな感じ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:49:15ID:2SeGvBXi0述語 P(x,y) は何か? という問題なんですけど、これってどう答えたらいいのでしょう
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 01:33:39ID:HvXYTlTa0自分ではどう考えたの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 20:23:38ID:KEJPNex80{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{a,b,w}
{a,b,x}
{ b,y}
{ b,z}
なら、
最上位の解の一つとして、
{a,b}を得たいです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:13:38ID:GlnJKze60{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{a,b,w}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 09:27:58ID:C9wpAAaD0{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{a,b,w}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
{a,b}です。
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
これらはどちらも有意な解なしです。
a とか、bとかにとって共起頻度が高い他の記号 を求めることは簡単ですが、
そうではなく、
全体としてみたときに、
他の部分集合と比べて 共起頻度の高い 記号(二以上)の集合を 上位から順に列挙したいのです。
何か極めて顕著に強く結びついた記号の部分集合を求めるような
問題、があったと思うのです。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:37:47ID:VPh7NT4gOで示される言語の正規表現を構成する問題で
答えが(b+aa^*bb^*a)(a+b)^*になっているのですが
自分で解いてみたんですが過程がよくわかりません
教えてください。お願いします
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 15:55:29ID:lvW0a+GK0ひとつの集合内で要素の組み合わせをすべて求める
それをすべての集合で行ったあと組み合わせごとに集計
これでいける? これでいけるんだったら、
〜問題っていうほどのものでもないような。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 16:44:52ID:lvW0a+GK0階層的クラスタリングとか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 00:50:16ID:uU8AnhEy0google検索の表記のゆれ吸収とか、そういうの使ってそう。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 19:22:33ID:Qre6yMZz0その会社に入社して何がしたいかってところなんだけど、
私は●●をしてみたいと考えており、御社の●●業務において携われると考えたので…
って具体的な希望を書くようにって先生に言われた。
こんな事人に聞くようなことじゃないって分かってるんだけど、
具体的な夢が何も思いつかなくて…
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 19:36:30ID:Qre6yMZz00616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 20:05:07ID:yFIn9JVGOどっちなのかすごい気になる
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 20:50:11ID:9VbAHo9mOもし数VCの中で特に必要な分野、あまり使わない分野があったら教えてください。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 06:38:36ID:tkpb95Dn0微積やベクトル知らない理系とかありえない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 06:41:06ID:G/5hvzaC0ごめん文系だけど質問していいですか
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 06:43:34ID:tkpb95Dn0よくわからないのだがこれから質問するという事か?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 06:50:28ID:G/5hvzaC0自己解決しました!!
すいませんそしてありがとう
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 10:01:12ID:s1Azn7I5Oどーもです。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:46:03ID:efTD22lq0IT分野初心者にお薦めの書籍や雑誌を教えて下さい。
それと今からやっておいた方がよい事など教えて頂きたいです。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 16:24:31ID:Zp9Lz+OdO1.ボトルネック性
2.ネットワーク外部性
3.相互接続
4.ユニバーサル・サービス
この4つ特性について、経済的な面からす教えてください!!
すみませんが,よろしくお願いします。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 02:17:06ID:Q+Fn85Uc0学校ではアルファベットは1字で1バイトと聞きました。
IT辞典では、ビット 【bit】
コンピュータが扱う情報の最小単位。
2つの選択肢から1つを特定するのに必要な情報量が1ビット。
一般に、nビットの情報量では2のn乗個までの選択肢からなる情報を表現することができる。
例えば、アルファベット26文字を表現するのに必要な情報量は5ビット(16<26<32なため)である。
と書いてあります。
色々考えましたが理解できません。お願いします
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 09:45:37ID:MhP0NS9i0何が疑問で、その疑問がどういう経緯で生まれたのかを説明するのが質問。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 12:41:14ID:H3gHqYlh0んなもん読めばわかるだろ。
学校じゃアルファベット1文字は1バイトという、
辞典では26文字の一つを表現するには5ビットでいいという。
この混乱をおさめる解釈を与えてくださいってことだ。
>>625
文字によってビット数を変えるのは非常に面倒だから、
すべての文字を同じビット数で表現したい
↓
アメリカ人にとっての「すべての文字」は
英大文字…26個
英小文字…26個
数字…10個
記号…数十個
↓
64文字越えたから、7ビットないと表現できない
↓
半端だから8ビットにしちまえ
↓
1文字=1バイト
「すべての文字」というのが、アルファベット26種、大文字小文字なし、
だけならば、5ビットでよかったのにというだけのこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています