トップページinformatics
981コメント412KB

情報系総合質問スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0
情報系の学校に行ったけど行き詰ってしまった人たちの為の総合質問スレです。

情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。

情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。

回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。

質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。

それではSTARTです。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 19:59:16ID:ptUtpKIC0
就職してから
微分方程式とか、工学数学って役に立ちますか?
知識が沢山あったほうが金もらえますか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 22:46:52ID:w4gMUsSU0
>>383
それで合ってる
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 19:29:17ID:dNSa3SjE0
仮想記憶の問題について質問があります

仮想アドレス40ビット
1ページは16Kバイト 
物理アドレス36ビット
ページ表のインデックス一つに含まれるの有効ビットや保護ビットに4バイト
のプロセッサ上での各ページ表の総容量を求めたいんですが

16Kバイト=2^14ビットなので仮想アドレスのページ内オフセットh=2^26ビット
よってページ表のインデックス=2^26個
とまで考えたんですが物理アドレスをどう使うかが分かりません
どなたか教えてもらえないでしょうか

2^26*4バイトじゃだめですよね
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 19:54:11ID:UuIb6XtZ0
なんかパタヘネにある演習問題そのものだな
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 19:58:47ID:UuIb6XtZ0
ちなみに
> 16Kバイト=2^14ビット
なのか?

あと、問題文のすべての数値がそのまま正確に必要という保証はない。
物理アドレスが100ビットならどうかとか考えてみた方がいいかもな。
03893862008/06/24(火) 20:18:48ID:dNSa3SjE0
>>388
すいませんKはキロの意味です
16=2^4 1k=2^10 なので2^14となると思うんですが

そうなんですか、確かに物理アドレス必要ないかもしれません
なら2^26(インデックス数)*4バイト(保護ビットなど)=2^28バイトでいいんですかね
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 20:39:21ID:UuIb6XtZ0
> 16=2^4 1k=2^10 なので2^14となると思うんですが
それはわかっているが、
> バイト=ビット
なのかと。

> なら2^26(インデックス数)*4バイト(保護ビットなど)=2^28バイトでいいんですかね
そういうこと。ただし、「4バイト(保護ビットなど)」と書くと減点。
4バイトの主な部分は物理ページ番号の22ビットで、
あと少しビットがいくつかあるということ。
03913862008/06/24(火) 20:55:21ID:dNSa3SjE0
>>390
仮想アドレス空間やページ表のインデックスをビット単位で表しているので
全部ビットを共通単位としています。ページ表がバイトなのは問題で与えられただけです

あと
>4バイトの主な部分は物理ページ番号の22ビットで、
あと少しビットがいくつかあるということ。
というのがよく分からないんですが
03923862008/06/24(火) 21:34:01ID:dNSa3SjE0
>>390
たぶん分かりました、ありがとうございます
22ビット<4バイト
で物理ページの22ビット+保護ビットなど=4バイト
なんですね
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 21:54:00ID:VmgrEwmz0
言葉は正確に。

> 16Kバイト=2^14ビット
ではないだろ?16Kバイト=2^14バイトだろ。
インデックスの長さは14ビットだろ。
あと物理ページと物理ページ番号は意味がまるで変わってくる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 21:55:53ID:VmgrEwmz0
言ってる本人が間違えた。
インデックスの長さじゃなくて、ページ内オフセットの長さな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 01:32:15ID:XaK3IPX00
>>381
数学的な考え方を身に着けておくのは役に立つけど、
高校数学が役に立つ場面はそれほどない。
文系数学の範囲を知ってるなら基本的には問題ないかと。

(もちろん数値計算のプログラミングとかになると別)
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 08:24:39ID:QXLx/znY0
たぶん、与えられた道具・条件・仮定を使って
証明がきちんとできるというセンスと似てるんじゃないかと思う
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 23:07:58ID:C2kS5SFZ0
5^29x=1mod91
ってどうやってもとめるんですか??
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 09:15:59ID:ODPxSVu90
5^29x = 1 (mod 91)
⇔ 5^29x = 1 (mod 7) かつ 5^29x = 1 (mod 13)
フェルマーの小定理より、
5^A = 1 (mod 7) ⇔ A = 0 (mod 6)
よって、
5^29x = 1 (mod 7) ⇔ 29x = 0 (mod 6) ⇔ x = 0 (mod 6)
同様に、
5^29x = 1 (mod 13) ⇔ 29x = 0 (mod 12) ⇔ x = 0 (mod12)
以上から、
5^29x = 1 (mod 91) ⇔ x = 0 (mod 6) かつ x = 0 (mod 12) ⇔ x = 0 (mod 12)
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 10:50:43ID:ATSYpoExO
XがN(0,1)にしたがう確率変数のとき、Xが1以上の確率はおよそいくらになりましか?標準正規分布表を使って解いてください…
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 11:41:11ID:iNjfbk6k0
>>399
正規分布表
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/normdisttab.html

1.00のところの確率が0.8413だからこれを1から引けばいい
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 11:48:06ID:ATSYpoExO
ありがとうございます!!解けました!
もう一つ聞きたいのですが…
XがN(10,3の2乗)にしたがう確率変数のとき、確率P{6<x<12}はおよそいくらになりますか…?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:18:50ID:iNjfbk6k0
>>401
変数変換をして N(0,1) の場合に帰着する。
どう変換するかはさすがに自分で考えてほしい
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:57:46ID:NVrx7jvtO
文系大学に通っている者です。
情報論の講義があるのですが、あまりよく理解出来ません。

場違いかもしれませんがよろしくお願いします。

[問い]
今日、文字・画像・音など、様々なものがデジタル化されているが、他にはどのような情報がデジタル化されているか。

↑GPSはどうでしょうか?人がいる位置をデジタル化いているということになりますか?
また、他に何があるか教えてください。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 02:02:20ID:nMtII7DV0
>>403
私見だけど、
「(今までアナログデータとして扱われていたものが) デジタル化されているが」
と行間を読むべきな気がする。
そうすると「GPSの座標値」はしっくりこない。

ちなみに、生きてく上でかなり大事なアレはデジタル化されてるよね。
あとは生物のアレとか。
変り種としては「地図」を挙げておく (画像+文字だという話もあるが、標高データのようなデータもある)
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 02:17:50ID:DXXVTYkEO
アルゴリズムを勉強しているのですが(総合学科なので基礎だけ強制的にのため、まだ全然わかっていません)、アルゴリズムとは「問題を解決するための方法」であり、現実を理想状態に導くためのプロセスだと習いました。
そこで問題が出たのですが、カップラーメンをコンピューターに実用的に10杯作らせるにはどうしたらいいか、というものでした。
プロセス(1蓋をあける、2お湯をそそぐ、3…)をコンピューターにプログラムし、×10をしていたのでは最初に作った麺は伸びてしまっていますよね?
ならば、どうすればいいのでしょうか。
教授が求めている答えが分かりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 09:32:32ID:oJCx5eSA0
わけがわかりませんし、全然アルゴリズミックでもないですが
でかいやかんと広いテーブルを用意して、10個並列に処理するのが
実用的だと思います。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 11:39:01ID:FWebll4oO
>>404s
レスありがとうございます!

行間ですか。確かにそう読むとGPSはちょっと違う気がしますね;

生きる上で大切なアレ、生物のアレ…とは何でしょう(?_?;
見当がつかないので、もう少しだけヒントなり頂けないでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 12:45:25ID:nMtII7DV0
>>405
取り急ぎ

「アルゴリズム」の授業なので、
蓋を開けるにしてもどのくらい開ける、とか、お湯はどこまで注ぐ、とか、
お湯の温度は何度、とか、
そういうのを詳しく記述させる練習問題なのかな、と思った

10個あるなら、それぞれに少しずつお湯注いでいけばいいんじゃない?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 13:46:01ID:nMtII7DV0
>>407
ヒントか…難しいな
前者は、アレですよアレ。いまや現物を見なくてもほぼ生活可能。
後者は、生物の種を特定するのに必要な情報です。
たとえばショウジョウバエとか、マウスとか、複雑なところではヒトとかチンパンジーとか
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 15:44:03ID:FWebll4oO
>>409
アレですか…難しい(^^;)

後者は分かったような気がします!ありがとうございました!
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 19:29:35ID:nMtII7DV0
>>410
(前者のアレ) 携帯1つあれば、電車にも乗れるし買い物もできるよね。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:37:12ID:FWebll4oO
>>411
そういうことですか!
分かりました(・∀・)

言われてみれば、色々ありますね!
ちょっとだけ情報の勉強も楽しく感じました

ありがとうございました!
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 09:49:39ID:hMtlvT/10
それが連続量であった時代ってあるのかな?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 15:45:46ID:FiHeNbXR0
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/03/post_3210.html
こういうの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 01:39:14ID:HIW8jddm0
アサイクリック グラフには入次数が0の接点が存在することを示せ。
おながいします
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 02:39:49ID:a/kxHcscO
CG技術が発達した事により現代社会に与えた影響
のメリットとデメリット教えてください。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 03:39:06ID:EiAcNGRL0
>>415
背理法で示すのだったような
「すべての接点の次数が正なら、ループが存在する」
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 09:24:05ID:EKjoniTo0
>>417
ヒントありがとうございます
とりあえず手動かしてみます
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 13:19:37ID:vSp6zRFP0
>>417
「背理法で示す」じゃなくて、「対偶を示す」だった orz
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 20:12:43ID:k19fm0XH0
何をやってる研究室に入れば就職に有利になりますかね
画像処理とかCGとか計算機アーキテクチャとかネットワークとかそんな感じで
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 17:08:52ID:WWkDZTWBO
3つの部品で動作するシステムがあるとする。
このとき、全体を二重化したシステム(System Redundancy)と、部品を二重化したシステム(Component Redundancy)では、どちらの信頼度が大きくなるか。
ただし、全ての部品は同じ信頼度R0を持つと仮定する。

考え方を教えてください。
お願いしますm(_ _)m
04224212008/07/05(土) 17:46:44ID:WWkDZTWBO
ごめんなさい。
よく考えれば簡単でした。
SRは直列系×2、CRはそれぞれの部品が並列系なので、当然にCRの方が信頼度は高いですね。
>>421は撤回します;
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 14:57:45ID:im3l2x/j0
計算量について質問です。
計算量でO(n log n)になる物がありますが、
なぜ、O(n log n)という計算量が出てくるのでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 15:51:11ID:Cs2kIqFe0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3789339
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 16:34:33ID:3x8+GaTw0
>>423
木の探索をする場合とかに、木の高さがlog nに比例して…
って場合がよくあるような気がする。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 20:55:33ID:jaVFNoxvO
1.S-RAMのいいとこ悪いとこ、D-RAMのいいとこ悪いとこを教えて下さい。

2.論理回路がアナログ回路に比べて劣る店を教えて下さい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 22:13:46ID:PMNVX6YS0
教科書読め
ノート読め
適切なキーワードを考えてググれ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/08(火) 12:59:36ID:E+mI84iz0
>>420
どの企業、どの部門に行きたいかで大きく異なると思うけど
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/08(火) 23:25:25ID:gVfhFK+M0
電機、精密あたりの研究開発職なんですけど
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 22:41:31ID:TcbJppYk0
クラスBのネットワークアドレス 172.54.0.0 が与えられたネットワークのIPアドレスについて、以下の問いに答えよ。
(a) このネットワークを16個のサブネットに分割するには、どのようなサブネットマスクを使用すればいいか、
10進数表示で記述しなさい。

(b) (a)で作成されたサブネットに割り当てられるIPアドレスのネットワークアドレス(netid + サブネットアドレス)を列挙しなさい。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 02:00:38ID:WnZ//38D0
メディアアクセス制御であるSlotted ALOHAのスループットS_ALOHAは、次式で与えられることが知られている。
S_ALOHA = G・exp(-G) ・・(4)
一方、non-persistent CSMAのスループットS_CSMAは次式で与えられることが知られている。
S_CSMA = G・exp(-aG)/G(1+2a)+exp(-aG) ・・(5)
ただし、Gはオファードロードであり、ネットワークへ送出されるフレームの到着率g[パケット/秒]に1フレームを伝送するのに
必要とする時間Tを乗算した値である。また、aはネットワーク内の伝播遅延時間tをTで正規化した値を示している。
(a) non-pesistent CSMAはネットワークの条件によってはSlotted ALOHAよりもはるかに高いスループットを示す。
ところが、伝播遅延時間tがフレーム伝送時間Tと同程度に大きい場合には、スループットがSlotted ALOHAよりも小さくなる。
式(4),(5)を用いて、CSMAのスループットがSlotted ALOHAのスループットよりも小さくなる場合の例を示しなさい。

(b) (a)は、CSMAを用いた場合には、伝播遅延時間が大きいほど、フレーム同士の衝突が多くなることを示している。
CSMAの原理について説明し、伝播遅延時間に応じてフレーム衝突率が増加することを定性的に示しなさい。

どなたか回答お願いします
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 16:35:52ID:ITTK7EuO0
>>426
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 00:11:16ID:uazBso7f0
>>430
172.54 がネットワークアドレス部だから、残りの部分 (3-4バイト目) の最上位4ビットを使って
[以下3バイト目だけ16進]
 172.54.00.0、
 172.54.10.0、
 …
 172.54.F0.0
と分割すると均等割になる
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 00:17:15ID:uazBso7f0
>>431
よくわからないけど、a=1と置いたらだめ?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 17:25:52ID:Flc/mOVz0
>>434
よくわからないけど、題意に即しているならそれでかまわないと思います
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 01:20:05ID:3gzlROoy0
fib(1) = fib(2) = 1
fib(i) = fib(i - 1) + fib(i - 2) i は3以上の時、
fib(i) を以下のプログラムで計算する時、fib(i) を計算するのに加算が何回行われるか、
fib(i) を使って示せ。

int fib(int i){
if(i <=2){ return 1;}
int answer = fib(i-1) + fib(i-2);
return answer;
}

という問題なんですが、上記プログラムでの加算回数と、
このプログラムより加算回数が少ないプログラムは何になるのでしょうか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 01:22:57ID:3gzlROoy0
fib(1) = fib(2) = 1
fib(i) = fib(i - 1) + fib(i - 2)、 i は3以上の整数時、
fib(i) ? a fib(i?1) = b { fib(i?1) ? a fib(i?2) } の式を満たす数aとbを用いてfib(i)を表現せよ。

この問題はどのようにして求めたら良いのでしょうか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 02:37:20ID:NQVX3coj0
>>436
そのプログラムで重複した処理をやっているとこを書き出してみたら?

>>437
? a とか、i?1、i?2ってなに?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 06:58:24ID:D8C74iW+0
>>436
そのプログラムは
fib(1) = 1
fib(2) = 1
fib(3) = 1 + 1
fib(4) = (1 + 1) + 1
fib(5) = ((1 + 1) + 1) + (1 + 1)
みたいに計算してる
要するに1と足し算だけでfib(i)を作ってるんだから、足し算の回数はすぐ分かるだろ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 09:59:14ID:3gzlROoy0
>>438
fib(1) = fib(2) = 1
fib(i) = fib(i - 1) + fib(i - 2)、 i は3以上の整数時、
fib(i) - a fib(i-1) = b { fib(i-1) - a fib(i-2) } の式を満たす数aとbを用いてfib(i)を表現せよ。

でした。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 10:16:37ID:3gzlROoy0
>>438
こんな感じでしょうか?

int fib(int i){
if(i <=2){ return 1;}

int fib1 = 1; //fib(i-1)
int fib2 = 1; //fib(i-2)

for (int i = 3; i < n; i ++) {

int answer = fib1 + fib2;
fib1 = fib2;
fib2 = answer;

return fib1 + fib2;
}

>>439
ありがとうございます。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 11:32:08ID:wFwzWjun0
>>440
3項間漸化式の一般解法そのもの。高校でやってるはず。
3つ目の式を展開して2つめの式と係数比較すればa,bが出る
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 11:35:32ID:wFwzWjun0
>>442
ごめん、a,bを求めるのが目的じゃないのか。
>>440
 数列 { fib(i-1) - a*fib(i-2) } が公比bの等比数列になること
を言っている。初項はfib(1)とfib(2)から計算できる。

そうすればこの数列の一般項が求まり、2項間漸化式ができるので、
それをさらに解けばOK
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 16:36:03ID:Xs+XhX7OO
ICの年ごと集積度とかが載ってるサイト知らないか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 17:29:30ID:iVm/A99V0
(1)pure ALOHAのスループットを導出しなさい。
ただし、時間tの間に再送フレームを含むフレーム(フレーム長T[sec])がn個発生する確率は
P_n(t) = (gt)^(n)exp(-gt)/n!  ・・(1)
で与えれるものとする。
ここでgはフレームの平均発生率[frames/sec]である。

(2)Slotted ALOHAのスループットは
S = G・exp(-G)  ・・(2)
で与えられる。G = gT はオファードロードである。
(a) 式(1)からスロットが空である割合が20%である場合のオファードロードを求めなさい。
ただし、log0.2 = -1.6を用いてもよい。
(b) (a)の場合に、スループットの値を求めなさい。
(c) ランダムアクセス制御の双安定性について述べなさい。また、(a)の状態が過負荷であるかどうかを判定しなさい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 09:40:03ID:iizSchdFO
>>445
(2)の(c)の、過負荷かどうかが分かる方いらっしゃいませんか?
(a)の答え(オファードロード)は1.6だと思うのですが。
過負荷かどうかの判定方法がわからなくて・・
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 23:04:18ID:vNZtO2vg0
-logP k ≦ l k < -logP k + 1 を満たす整数l k(K=1,,,M)を符号語長とする瞬時に複合可能な2元符号が存在することを示せ。
ただし対数の底は2とする。




誰か助けてください おねがいします。・・。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 00:21:21ID:oPreGJSy0
>>446
思うに、
専門家がここを見ていれば別だけど、そうでもないかぎり、
用語や記号の定義 (e.g. 過負荷) を詳細に説明しないと、答えられないと思う
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 00:41:48ID:oPreGJSy0
>>447
P k って P(k) = kの生起確率?
l k は l_k だろうと思って解答

「瞬時に復元可能」ってことはprefix codeを構築しろってことだと解釈する
そうすると、prefix codeにおいて長さ5の符号って作れる数が限られている。
ここで各アルファベットの生起確率に制限が付いているところがポイントで、
その「限られた数」だけ作れれば十分なことが示せるはず

意味がわからないなら、まず具体例を作ってみるといいと思う。

0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 00:42:23ID:oPreGJSy0
>>449
×長さ5
○例えば長さ5
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 00:33:19ID:1s4f+0Tp0
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/06/05_01/index.html

大槻教授が脳科学者の茂木健一郎をオカルト認定!

大槻氏といえば、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏の霊視を批判的に
検討する著作「江原スピリチュアルの大嘘を暴く」を先頃刊行した。その大槻
氏が、「THEMIS」6月号の記事「いまやオカルト研究者?!
脳科学者・茂木健一郎へ噴出した「批判」」(同誌HPにも掲載)にコメント
を寄せている。

茂木氏の反論

「私、茂木健一郎と大槻義彦で異なるのは江原のような霊能者・超能力者、
および彼らが見せてくれる霊視・口寄せ・降霊術・オーラ占い・霊感商法
などに対する態度・意見である。茂木健一郎と大槻義彦では科学者という
基本的な立場は同じである。」
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 21:55:45ID:FvgdHesf0
仮想記憶にいおいて、主記憶RAMの読み書きに100ナノsec、ハードディスクの1ページ分の読み書きに100マイクロsecを要する。
プロセッサから参照されたデータが主記憶にある確率が80%で、
主記憶のフレーム上に余裕が無い確率が80%であった場合、
参照所要時間の期待値を有効数字3桁で求めよ。

という問題なのですが、ページアウトが絡んできて混乱してます。その辺りの考えたもお願いします。
0453s2008/07/21(月) 14:12:08ID:cYUHwYv90
 グラフについて質問です

同じ頂点集合を持つ2つのツリー T=(V,B)とT’=(V,B’)から
1つのグラフG=(V、B∨B’)を作る.ただしB∧B’=Φとする.
また、Gの頂点の次数はすべて3か4とする
Gの次数3の頂点の個数をKとして、この値Kを求めよ.

友人曰くK=4らしいのですがなぜそうなるかわかりません
よければ解説をしてください
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 04:05:00ID:r/DK8w0cO
質問です
三目並べの考えられる策略はだいたいいくつありますか??
わかる方いればよろしくお願いします
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 11:08:46ID:W3mA9EgH0
ゲームの木の葉の数のことをいいたいのか?
とりあえず上界は 9! 以下で、だいたい100ぐらいじゃないか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 14:28:11ID:r/DK8w0cO
そうです!ありがとうございました!
たすかりました。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 15:24:10ID:2TCnD3+3O
あっあっあっあっあっ



イクゥ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 10:03:18ID:HBhDeg7MO
またしても失礼します
n-Queenの許容的ヒューリスティックがどう表すのかわかりません
どなたかご存じの方よろしくお願いします
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 04:20:42ID:QTIWO3Df0
            【NHKのねつ造疑惑】
  「10回以上実験し、何度でもムペンバ現象がおきることを確かめている」

    では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠はあるのか。
      
       【オカルト・霊感商法・オーラ占い】
           の類ではないのか。

      大槻教授、放送差し止め・受信料返還を求めて
       集団提訴・法廷闘争も辞さぬ決意か
        日本雪氷学会も本格検証に乗り出す
      http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 14:14:36ID:Dm7BgZTV0
位数5で4段であるB木の最小のデータ数はいくつか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 07:50:09ID:nHVvcBbB0
グラフ理論について質問させてください
試験向けの演習問題を解いているのですが、頂点数、辺の数などの情報が与えられたとき
閉路の数を求めるような問題はどう解いたらよいのでしょうか?
例としては

1.Gをn頂点とn辺を持つ連結グラフとする。Gはいくつの閉路を含むか
2.連結グラフGの頂点次数の平均が2であるとき、Gはいくつの閉路を持つか
3.7頂点と9辺を持つグラフで、長さ4の閉路を持たないものを見つけよ

閉路に関係ない問題に関しては、
閉路のない連結グラフにおいて頂点数p、辺数qとしたときq=p-1という公式があるので
これを用いて解くことができたのですが
上記のような閉路に関する問題はどう解いたらよいのかわかりません。
頂点数、辺の数に加え、閉路の数も合わせた公式のようなものがあるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 08:57:27ID:8lAttM670
データ構造の問題
@
数値データ1,2,3,4,5,6,7,8をこの順に読み込んで、スタックのみを用いて処理して、4,3,2,7,6,5,1,8と出力する。
このときどのような操作をしたか、pushとpopを用いて記述せよ。

A
(A + B)/{ (H - L) + X}をポーランド記法で記せ。


誰か頼む…
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 16:10:19ID:D1fpvBOC0
>>461
> 1.Gをn頂点とn辺を持つ連結グラフとする。Gはいくつの閉路を含むか
適当なnで連結グラフ書いてみろ。

> 2.連結グラフGの頂点次数の平均が2であるとき、Gはいくつの閉路を持つか
適当なnで平均頂点次数が2の連結グラフ書いてみろ。

> 3.7頂点と9辺を持つグラフで、長さ4の閉路を持たないものを見つけよ
簡単だから書いてみろ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 16:11:18ID:D1fpvBOC0
>>462
マルチなのでスルー
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 03:26:25ID:OkAfHhs80
高さnの二分木がある。この二分木の大きさxがとることのできる範囲をnを用いて表せ。
という問題があるのですが、この答えはn≦x≦2^n-1で良いのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 21:12:51ID:hY6Z6T4Y0
情報社会とは「高度産業社会」だろうか?
それとも「脱産業社会」だろうか?
あなたの意見を聞かせてください
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 07:00:22ID:0x91geV+0
現在では手軽に膨大な情報が手に入りますが、それに対してのプラス面と
マイナス面を教えてください。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 14:21:22ID:s3Megp6M0
>>465
0≦x≦n-1の場合はどうなるのか考えてみてはどうだ.
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 15:36:30ID:zVhCTkhg0
@W*H=W'*H'→AW*H*t(H)=W'*H'*t(H)→BW=W'*H'*(H*t(H))^(-1)
tは転置操作 ^(-1)は逆転操作
Aまではわかるけど、Bは W=W'*H'*t(H)*(H*t(H))^(-1)だろう?
なんでt(H)が消えた?
Detect and Track Latent Factors with Online Nonnegative Matrix Factorizationより
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 14:45:18ID:gasXYjWCO
ドメインは 組織名.属性.国名 だけど
電子メールアドレスの@から右側のドメインって ○○.組織名.属性.国名ってなってますよね
組織名の前に何か文字列あるけどあれは何?
あれもドメイン名?
パソコンの電子メールアドレスはあれがあるけど携帯のメールアドレスには無い
違いは何?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 21:56:08ID:6pUQ15sa0
>>470
いわゆるサブドメイン。ドメインは階層構造になってて、
上位のドメインサーバが下位のドメインのエントリを持ってる。

DNSの仕組みから理解した方がわかりやすい気がする。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 23:30:41ID:6We9tfnK0
オブジェクト指向型の利点って何?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 00:08:42ID:JlqLfmn40
>>472
プログラムを再利用しやすいとかかな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 20:52:14ID:8KptU0e+0
以下のurlの問1が解けません。1−1までは解けるのですが^^;
http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/course/ci/pdf/2005_8_ci_istmajor_all.pdf
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 15:12:47ID:BZ3ejp7/0
勝手に思う旧帝院情報科学系入試難易度ランキング

東大・情報理工>>>京大・情報学≧阪大・情報科学>東北大・情報科学>九大・システム情報>名大・情報科学>北大・情報科学
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 18:41:10ID:81NmliJGO
横640ピクセル、縦480ピクセル、フルカラー圧縮率1/8で撮影した画像の記憶容量(KB)

この問題ってどうなる?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 19:35:18ID:n7X4kSbe0
自分で考えろ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 11:58:34ID:3Ft/akKk0
「2またはそれ以上の節点をもつすべてのグラフは、
 次数が等しい節点を2つ含むことを示せ。」

これ、帰納法だと無理っぽいんだが他にどうアプローチしたらいいのか教えてくれ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 14:08:08ID:g9gqGr/k0
>>478
鳩ノ巣論法
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 16:57:17ID:3Ft/akKk0
>>479
ありがと(^з^)☆Chu
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 09:49:23ID:KTaf5p8O0
卒業研究テーマが決まりません。
使えるネタはLED、光ファイバ、レーザー、マインドストーム(二足歩行できる)って感じです。

自分で思いつくテーマは皆無です。。。
助けてください。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 23:15:13ID:tlb4dbnA0
>>481

つ 量子コンピュータ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 00:05:13ID:4LoFVZd90
>>461
ターミネーターが作れるんじゃまいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています