情報系総合質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。
情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。
回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。
質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。
それではSTARTです。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 10:35:45ID:d9VvqqAH00270りり
2008/02/02(土) 02:58:34ID:BBf0JUBfOあたしも高2の10月に独学でとりましたよ^^
シスアドはとにかく暗記なんで、時間はかかるけど、時間をかければ楽に取れます。
ただ、近い内シスアドはなくなるかもしれないので、試験のチャンスは2、3回だと思った方がいいかも。
『全然わからない』今から勉強をはじめて、4月にとりたいなら本当に勉強しないと厳しいかな。
2、3回真剣に受けてでも取りたいなら、挑戦してみたら?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 23:25:23ID:7/FNYjJ10レスが遅くなってしまい申しわけありません
色々とドタバタしていて2chに書き込みできませんでした。
...問題がわからなすぎて条件がどれなのかさえよくわかりません。
基本的なレベルが足りていないので
もう一度、基礎からやりなおしてそれでもわからなかったら
ここに来て質問させてもらうことにします。
この範囲についてわかりやすい説明、もしくは解説つきの問題などが
ネットでみれる所を知ってたらぜひ教えて頂けませんか
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 22:38:38ID:s/w+zCwY0接続行列Aが
-1 1 0 0
1 -1 0 0
-1 0 1 1
1 0 -1 -1
-1 1 0 0
の場合、Bfはどのように求めたらよいのでしょうか。
公式どおりに計算した場合 Bfが
1 0 0 0
0 1 0 0
となるのですがこれは正しいのでしょうか?
またこの接続行列においての極小Sインバリアントと極小Tインバリアントの
求め方について教えていただけると助かります。
我侭で申し訳ないんですが、13日までに提出なので早めのアドバイス期待してます。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 14:06:08ID:T1aOoqWw02枚目の画像の上はあってると思うのですが
下のほうがわからないので教えてください
明日提出なので今日中にレスをお願いします
あと字ヘタですいません
http://www.uploda.org/uporg1247251.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg1247253.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1247238.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1247242.jpg.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 14:06:49ID:T1aOoqWw0補足
パスは情報です
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 17:33:02ID:IBOSe02g0p1=x1+x2
p2=x3+x4
p3=x1+x3
p4=x2+x4
により計算し、符号語w=(x1,x2,x3,x4,p1,p2,p3,p4)に符号化する。ただし、+は
排他的論理輪である。
@今4ビットの情報ビットが1,0,1,1であるとき、これに対応する符号語の
検査ビットp1,p2,p3,p4を求めよ。
A受信語(1,0,0,1,0,1,1,0)を復号し、送られた4ビットの情報ビットx1,x2,x3,x4
を推定せよ。ただし、誤りは1個以下とする。
という問題が出たんですが、@は普通に計算するだけだとは思うんですが
Aはどうやればいいのか・・・どなたか教えてください
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 23:21:05ID:i4xHh6Ox01,0,0,1 に対する検査ビットは 1,1,1,1 だよな
つまり p1,p4 が受信データと一致しない
一方
p1 が不一致 ⇒ x1, x2 のいずれかが誤り
p4 が不一致 ⇒ x2, x4 のいずれかが誤り
だから誤りが複数ないなら x2 だけ修正すればいい
でどうだろう
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 10:21:54ID:4F5Q6tni0つまり、1,1,0,1が正確な情報ビットになるってことですかね
ありがとうございます!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 17:22:25ID:o+vLfcaE0p1 が不一致 ⇒ x1, x2, p1 のいずれかが誤り
p4 が不一致 ⇒ x2, x4, p4 のいずれかが誤り
だよな
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 18:23:56ID:8G8ncfTW0そこで質問なんですが、大学に入る前にコレは読んでおいた方が良い、役に立つ、ためになる様なオススメの本、参考書はありますか?
1年の必修は解析学及び演習、基礎情報科学、計算機入門及び演習、情報数学1及び演習、線形代数及び演習、物理学、物理学実験です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 20:10:18ID:3eKrjqNH0ソーシャルブックマークの活用とか
必要な情報の収集方法、整理はスレチですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 20:32:23ID:wmMV6Ucq0とりあえず高校の数学を復習しとけ
あと英語もな
あとは暇つぶしに、「コンピュータのしくみを理解するための10章」でも読んだらどうだろ
>>281
サーチエンジンの原理を調べてみたらどうだろう?
自然と、うまく検索する方法も分かると思うが
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 11:45:40ID:0ALjrSLF00284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 14:41:50ID:HvDaK+H00入っている→その使い方を覚える
お金があるか財布を見る
自分は金持ちだ→グラフを描くソフトを買ってきてパソコンに入れ、使い方を覚える
グラフを描く無料のソフトがないか調べる
Google最強→そのソフトをダウンロードしてきて、使い方を覚える
プログラムを書く能力があるか自問する
プログラミングは朝飯前→グラフを描くソフトを自分で作る
どれでも好きなのどうぞ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 14:44:59ID:6LmrBkdu00286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 14:51:13ID:0mLlNlEU0優等生を気取りたいならMaxima
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/
工房レベルで満足ならGrapes
若干バグ(仕様なのか?)があるが、気合で何とかなるかも。意外と役に立ちます。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 15:44:24ID:T8zuCQAl0なるほど、専用のソフトが必要なこと知りませんでした。
さっそく試してみます、ありがとうございました。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 01:06:00ID:/rWqNq/f02ちゃん見てると就職が不安でたまりません。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 01:34:12ID:RKwbqGQf00290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 22:04:02ID:awOSnRQt02ちゃんやその他webで言われているIT業界の惨状は
孫受け曾孫受け玄孫受けレベルの話。
>旧帝の電子情報工学科
なら推薦使って大手に行けば大丈夫。
もしくは、全く違う業界に就職とかも考えられる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 01:04:15ID:xjy4mdQN0いいんでねーの?
専門外だからよくわからんが,Semanticsの利用というのは進んでいるのかな?
0292売国マル韓
2008/03/06(木) 18:20:48ID:NHVPaCc90ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→96865970/186
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←左右くっつけて→1304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
0293ShiftJIS
2008/03/10(月) 08:50:29ID:shdMZIUp0Aも普通に計算して、配置していくだけだよ。
0294ShiftJIS
2008/03/10(月) 09:07:41ID:shdMZIUp01101
完璧な答えだ。
0295ShiftJIS
2008/03/10(月) 09:10:47ID:shdMZIUp0↓誤りが1個
複合1101→パリティ=0110 と確認できる
となり1101が正解
一部ずつ地道に計算するのが吉。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 01:49:53ID:EduhBjZA0わかる方宜しければ回答お願いします
問題文
(1) 以下の式で表される音声信号の仕事率(Leistung) Pを求めよ
f[1]=697Hz, f[2]=1336Hz
x(t) = A[1]*sin(2π*f[1]*t) + A[2]*sin(2π*f[2]*t)
自分でわかった所まで書きますと
周期信号で、f[1],f[2] は互いに素であるから T=1
P = 1/T * ∫[0->T] (x(t))^2 dt
= ∫[0->T](A[1]*sin(2π*f[1]*t))^2 dt
+ ∫[0->T](A[2]*sin(2π*f[2]*t))^2 dt
+ ∫[0->T] A[1]A[2]{cos(2πt(f[1]-f[2])) - cos(2πt(f[1]+f[2]))} dt #これは0
= ∫[0->T](A[1]*sin(2π*f[1]*t))^2 dt + ∫[0->T](A[2]*sin(2π*f[2]*t))^2 dt
解答が (A[1]^2 + A[2]^2)/2 となってますので
それぞれが (A[1]^2)/2, (A[2]^2)/2 になれば良いという事はわかるのですが
sin(x)^2 の積分ができません…。
部分積分を使ってみましたがうまくいきませんでした。
(問題文はドイツ語から訳した物で Leistung = 仕事率 かどうかは自信なしです)
(2) 上記の音声信号は通信中に誤りが混入され、出力信号 y(t) は以下の信号で表される
y(t) = 5*(x(t))^2
信号 y(t) はどのような周波数を含むか?
解答:639Hz, 1394Hz, 2033Hz, 2672Hz
それぞれ f[1]-f[2], f[2]*2, f[1]+f[2], f[1]*2 だというのはわかりました。
f[1]±f[2] の部分が 出力信号を展開した cos(2πt(f[1]±f[2])) の部分から来てるのもわかります
ただ、 f[i] * 2 が (A[i]*sin(2π*f[i]*t))^2 から
どう導かれるのかがわからず悩んでいます
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 09:31:15ID:wIurOcGi00298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 02:14:27ID:4q8QcrMS0ありがとうございます、その公式を忘れてました…。
加法定理から簡単にだせますね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 07:00:22ID:fZxc2MJD0http://imepita.jp/20080316/228850
http://imepita.jp/20080316/229190
http://imepita.jp/20080316/229480
http://imepita.jp/20080316/229710
http://imepita.jp/20080316/229950
日本語訳お願いします。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 07:37:17ID:LGCXTCHYO0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 04:26:16ID:53HY14Af0http://nrlabo.nobody.jp/
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 15:40:45ID:Bax9wZgkO0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 09:59:50ID:7ScH1CB200304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 07:09:07ID:hNke0Dwu0データシンボルに、誤り訂正符号をくっつけて、伝送して
受信側で、誤り訂正符号を使って、データシンボルの誤り
ビットを訂正する、と理解しています。
しかし、送信経路で、誤り訂正符号そのものにビット誤りが
発生したら、結局、きちんとデータの誤りをきちんと訂正でき
ないので、あまり効果ないように思えます。
誤り訂正符号だけ、誤り率0%の別経路で送信するなら、
問題ないと思うのですが。。。
実用上、ちゃんと機能しているので、問題ないとは思うの
ですが、そのあたりが不思議に思え、もやもやしています。
すっきりこの疑問を解決するすべ、ポインタを教えていただけると幸いです。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 09:23:38ID:I68AyBuN0データ本体に訂正符号をつなげてできるビット列が全体として冗長性をもつように設計されてるから、
ビット列のどの部分に誤りが発生しても、訂正能力の範囲内なら訂正できる
もちろん、データ本体に誤りが発生し、訂正符号の部分にも誤りが発生した結果、
訂正能力を超えてしまうことはあるけど、これは仕方ない
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 11:52:17ID:7ZzFRBA10典型的なハミング符号あたりを、例を見ながら勉強するといいと思うよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%AC%A6%E5%8F%B7
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 17:44:35ID:BREhYGe+0>>306
ご丁寧なレスに感謝です。
教えていただいた言葉、ポインタを参考に勉強します。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 12:29:03ID:c/F07PcpO電気回路電子回路ぐらいはやっとけ、やっとかないと気が変わった時にSEしかなくて涙目だぞ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 02:38:06ID:Iq/VMwAe0次の言語が Context-Free であることを証明せよ。
L = { xy | |x| = |y|, x != y, x, y in {0, 1}* }
すいませんが、ヒントでも結構ですのでどなたかよろしくお願いいたします。
0310309
2008/04/23(水) 05:32:21ID:Iq/VMwAe0以下の方法でできるようです。
S → XY | YX
X → 0 | 0X0 | 0X1 | 1X0 | 1X1
Y → 1 | 0Y0 | 0Y1 | 1Y0 | 1Y1
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 21:07:45ID:52x02lsn00312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 16:10:04ID:MPLIcyun0bitっていうのは要するに回線の数ですよね?
ここは2進数での桁数にあわせる必要はないと思うのですが。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 12:17:26ID:VgeX6jWz0一足飛びに3倍以上にするのはコストもリスクも大きすぎる
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 21:51:47ID:kCFQubhf0ゲーム機などは、たとえば初代PSは32bitですが、これは過去の資産を生かす必要もなさそうですが、なぜ32bitなのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 22:30:17ID:q/lE/29l00316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 22:35:07ID:kCFQubhf0開発機器ということでしょうか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 00:18:03ID:YXFm42Gz0PSをはじめて作るにしても、まったく新しいCPU、新しいメモリチップ、
新しい新米プログラマ、新しい文字コード体系を使おうなんて酔狂なやつはいない。
1バイトは8ビット、整数といえば4バイト、倍精度といえば8バイトとがんじがらめだ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 01:19:54ID:JPXahsqCO0319情報商材
2008/04/29(火) 12:40:45ID:hguyKXUb0全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
0320遊都総研
2008/05/01(木) 13:21:28ID:tawDiBnn00321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 16:20:24ID:wEj79Y6l0基本となる語長のデータの配列を考えた場合に、
アドレス計算を簡単化し、かつメモリの利用効率を高めようとするとそうなるというのが一つあると思う。
あと乗算かな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 00:44:23ID:0dl/d4Mm0これが64bit単位になれば、すさまじく容量の削減ができませんか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:10:43ID:70BBEbSa0だいたい、どこでのデータの保存単位なんだ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:21:07ID:0dl/d4Mm032bitは32個のbitを使って、その情報量は2^32ですよね。
64個のbitを使っても情報量は2*2^32=2^33でしかない。
一方64bitでは、64個のbitを使って、情報量は2^64ある。
自分でもおかしいとは思うのですが、どこが変なのかわかりません。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:24:48ID:0dl/d4Mm00326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:25:35ID:OASBorDI00327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 01:26:56ID:70BBEbSa0まず、データの最小単位は、現在のコンピュータでは1bitであることを理解すべし
1bitを一つの□で表すと、1byteは□が8個ある
32bitだったら、□が32個必要、64bitだったら、□が64個必要
で、>>324は上の□の一個に相当する場所に、32bitや64bitがひとまとめに入ると
思ってるんじゃないか?
しかし、実際は上述のとおり
ただし、量子コンピュータができれば、話は変わるけどね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 21:01:50ID:8ojclU+W0下は0からM-1までの正整数が入った長さNの配列を分布数え上げ(カウンティング)ソートするアルゴリズムである。
以下の問いに答えよ。
プログラム
for (int i=0; i< M; i++) C[i] = 0;
for (int i=0; i< N; i++) C[value[i]] ++;
for (int i=1; i< M; i++) C[i] += C[i-1];
for (int i=N-1; i >= 0; i--) sorted[--C[value[i]]] = value[i];
(1)配列Cの役割を記せ。
(2)プログラム3行目の処理目的を記せ。
(3)プログラム4行目においてiを昇順でなく降順に変化させsorted配列を作成する目的は何か。
(4)このプログラム実行に要する計算量をM, Nを用いて表せ。
(5)一般にn個の要素のソーティングに要する計算量が少なくともO(n log n)かかる理由を説明せよ。必要であれば、スターリングの公式用いてよい。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 00:40:06ID:cbRSjJRj0(3) は安定ソートにするためでは?
もっともこのプログラムのように並べ替えるデータがソートキー自体しかないような場合にはほとんど意味はないが。
ふつう現実のソートではソートキーとそれ以外のデータを組にしたものを並べ替えるので意味が出てくる。
(5) はなんかもう少し条件がいる気がするけど。
バケットソートや分布数え上げソートの場合は違ってくるのでは。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 10:07:27ID:OvCh3siF0レスありがとうございます。
問5は単純になぜ、O(n log n)かかるか を説明すれば良いと思うのですが、
こんな事を考えても見なかったので戸惑っています。(単純にこのソートの時はO (n log n)かかる という認識でした。)
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 14:39:07ID:JCdRINBn0情報商材 情報商材
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
0332329
2008/05/03(土) 15:23:34ID:cbRSjJRj0(5) は比較ソートに限った話なら決定木を使った説明などを見ますが。
出題ミスでないとすると、比較ソート以外も視野に入れて議論しろということなのかな・・?
わざわざ比較ソートでないソートの話で前振りしているところからして、
たぶんミスではないのでしょうね。
比較ソート以外のソート(数え上げソート、基数ソート 等)は、
キーの値について何らかの制約をかけることによって
n log n を下回る時間で動くというのが普通の話です。
しかし、キーに関して大小比較ができるということ以外に何の制約もかけないとしての
最悪計算量の下界なら、 Ω( n log n ) になるという話にもっていけるのかも知れません。
なんとなく、情報量の概念と関係が深い問題のように思います。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 01:12:45ID:3iiCCibK0レスが遅れて申し訳ありません。ここ数日、なぜか書き込めませんでした。
私が思うに、問5は単純にソーティングに要する計算量がO(n log n)かかる理由を記述すれば良いのだと思います。
なので、329さんのおっしゃる「決定木を使った説明」をスターリングの公式と絡めて書けば良いのではないかなと思っています。
0334sage
2008/05/10(土) 18:24:26ID:/kt/4t290機械語について説明しているサイトが少なく困っています。
参考になるサイト等があったらどなたか教えてください。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 18:33:07ID:chVnC3Cw00336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 18:53:32ID:996WR0xb00337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 20:03:30ID:Ba9w22dN0gccかgasになんかオプション渡したら出てくんじゃねーの?
あるいは「はじめて読む486」あたりを図書館で借りるとか。機械語コードまで載ってたかどうかは忘れたが。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 20:14:52ID:7X+Q/Wa90とりあえずNOP命令(何もしない、90h、アセンブリ表現nop)とか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 20:43:22ID:GCx+AqYM0ユナイテッド・コンサルティング・ファーム
http://www.ucf.co.jp/staff.html
氏 名:菅原 康晴 Yasuharu Sugawara
http://www.ucf.co.jp/img/yakuin2.jpg
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1210334860/6
6 :取締役 企画室長菅原:2008/05/10(土) 00:01:23 HOST:p2055-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
甘くみるなよ
時間かけて徹底的にやる
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1210334860/51
51 :グズども:2008/05/11(日) 16:32:36 HOST:p2055-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
HOST:softbank219181131041.bbtec.net
>低脳じゃなくて低能です。
>下の文章の説明が滑稽に見えます。
おまえみたいのを低脳というんだよ!!
ちゃんと
>知能大丈夫か。と後付しているだろうが
低能は能力が低いという意味だよ(そんなこと誰でも分かっているよ)
お前の場合は、素の知能指数が低いと言っているんだよ
よく生きていて恥ずかしくないな。
お前、生きている価値とか意味あるのか?
社会のためだと思ったら自分で自分をちゃんと始末しろよ。
度胸も能力ないくせに。
所詮はWebの中でしか自分を確認できないんだろ低脳
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 00:28:25ID:djNNo3BC00341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 02:03:27ID:aFKhcyxT00342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 05:22:22ID:l4Lp3ThO0> よく生きていて恥ずかしくないな。
> お前、生きている価値とか意味あるのか?
> 社会のためだと思ったら自分で自分をちゃんと始末しろよ。
もしもHOST:softbank219181131041.bbtec.netの人が思い悩んだ末
「2ちゃんねるで侮辱されたので社会のために死にます。」とか遺書を残して自殺した場合、
菅原康晴氏による自殺教唆罪は成立しますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 11:46:01ID:60OdZac70マルチするな屑
0344菅原 康晴
2008/05/18(日) 19:09:34ID:DLOMpzDq0遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
0345何か文句あるの
2008/05/18(日) 19:19:23ID:DLOMpzDq0> 所在地:東京都練馬区桜台3-22-12-306
> 代表者:菅原 康晴
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 14:59:54ID:0EROINfb0株式会社遊都総研
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1209616524/10
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 15:10:24ID:tYqiOiLEPなにやったんだ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 20:01:06ID:CnSchafC0キチガイの集まり創価学会
キチガイ・マルチが政治活動
池田大作キチガイ集団公明党
キチガイの集まり公明党
池田キチガイ公明党
キチガイの集まりが政治活動公明党
公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。
公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。
公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。
スーツを着てネクタイしていてもそいつは、
公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。
公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。
公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 02:36:30ID:s4j584uD013桁のバーコードが、8桁になった商品があります。
桁を減らすことで、どのような利点が生まれるのでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 08:21:01ID:CPC0RtC+00351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 12:34:19ID:EhIJhr4s00352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 09:43:57ID:JtAdUtPO0>>351
利点と言うより、印刷できる部分の大きさによって、
バーコードの桁数がわかれているらしいですね。
8桁は日本国内でしか通用しないとか。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 08:53:25ID:4dfnoUkx00354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 12:22:57ID:mGQFfPWsO大学の宿題で以下の問題が出されたのですが、知り合いもサッパリわからず困っています
「3辺を入力し、正三角形か二等辺三角形か不等辺三角形か三角形でないか、を判定するプログラムがある。このプログラムに対してテストケースを原因-結果グラフによって設計する」
分かる方いらっしゃいましたらヒントでも構いませんのでお願いします
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 04:44:16ID:mXMAT0qD0問)16進数データABCDを左に2ビット算術シフトを行った場合の値を16進数で答えなさい。レジスタは16ビットとする。
答えはAF34になるみたいなのですが、これの計算過程がわかりません。
2進数の算術シフトは大丈夫なのですが、16になると…といった感じです。
どなたか解る方、どうか教えてください、お願いします。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 08:35:15ID:h507MlDI0> 2進数の算術シフトは大丈夫なのですが、
なら、16進数を2進数にして、シフトして、16進数に戻せ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 18:47:35ID:oz5T0T9V0マイヤーズの本読め
http://www.amazon.co.jp/dp/4764903296
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 18:53:56ID:5uFBc8MY00359匿名希望
2008/05/31(土) 23:00:18ID:y/1FxpGK0<問>次のような有限状態機械を設計しなさい。(状態遷移図で示す)
0と1(および9)の数字からなる数字列を1文字ずつ入力して、最後にこの数字列のパリティを決定する。 入力の最後は9とする。(9はパリティを調べる数字列に含めない)
・状態の種類
状態S 初期状態(最初の未入力状態)
状態Pe 「ここまで偶数パリティ」という状態(even)
状態Po 「ここまで奇数パリティ」という状態(odd)
状態E 最終(停止)状態
・遷移条件 イベント/アクション で表示する。(例 0/1 )
・イベント 0,1,9のいずれかの数字を入力する。
・アクション 0,1のいずれかの数字を出力する。
・決定方法 最終の出力が0なら偶数、1なら奇数パリティとする。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 03:26:19ID:Y8yCHjKB0a最大周波数が12KHzの歌声
b帯域0.3〜3.4KHzの電話音声
cオーケストラの演奏をカットオフ周波数が15KHzのローパスフィルタで帯域制限した信号
d18KHzのcos波
e6KHzのcos波と10KHzのcos波を合成した波
サンプリング定理は標本の周波数×2≦サンプリング周波数でいいのですよね?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 04:13:29ID:bq5upljn0というか、細かくは標本の周波数x2<<サンプリング周波数だな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 01:01:50ID:W7ezkKD/0aは12*2≦28で満たす
bは多くても3.4*2≦28で満たす
cはカットオフ周波数は最大周波数と考えてもいいから15*2≧28で満たさない
dは18*2≧28で満たさない
eがわからない
解釈はこれでいいですよね?
eがまったく持ってわからない
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 22:32:48ID:++8zPqy9OC言語なんだけど
終了しますか?(Y/N)とか、終了(1)
継続(0)とか、入力をさせる。
んで入力値をscanfで取って判断してるんだけど、
scanfって直前のEnterとか認識不能なコードをストリームに
残しておくとのこと
おかげでバグだらけで困っているのだ…
他にキーボードの入力を受け取れて不具合の無い関数は無いかな?
初歩くさくてすまんが…
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 00:19:50ID:V4mjfQ7o0ttp://www1.cts.ne.jp/~clab/hsample/File/File02/File02.html
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 06:06:43ID:/koC7kDl0scanfはあまり勧めないが、
読み残し自体は問題じゃない。(まともなOSなら)
scanf、sscanf 等でよくあるバグとしては、
フォーマット文字列(%dとか)と引数列の型が矛盾してるとか。
これが危ないと感じるなら C++ 使え。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 06:13:47ID:/koC7kDl0書いてて話がずれてるような気もしてきた。
>scanfって直前のEnterとか認識不能なコードをストリームに残しておく
それの何が問題?
%d とか %s だと空白文字は読み捨ててくれるんでは?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 09:33:46ID:uSZJurV4Oneq?(x,y)=[x≠y]
が原始帰納的であることを定義どおりに示せ。
どなたかよろしくお願いします。
0368367
2008/06/04(水) 18:55:56ID:uSZJurV4O■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています