情報系総合質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。
情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。
回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。
質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。
それではSTARTです。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 17:26:29ID:QXvDZ1RC0これって、Π_k+1 のk個の∀と∃を入れ替えれば、Π_k+1 ⊆ Π_k になるから?
最近勉強しだしたんだけど、教えてエロい人
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 00:43:56ID:edu9Hij00LEDは横に何個並んでいて、縦に何個並んでるのかが分かれば、そのまま答えになるだろ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 22:43:16ID:V2JOQR9h02次元配列の中身の積を計算するのをmainではない関数のなかで
double matrix (int fma[3][3]){
double ans;
ans = (fma[0][0]) * (fma[1][1]) * (fma[2][2]);
printf("\n ans = %d\n",ans);
中略
}
というのを書くとfmaの値はドレも0ではないのにansの値が0に成ってしまいます
fmaの値をprintfなどで表示させることは出来るのですが計算は出来ません
なぜなのでしょうかご教授お願いします
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 23:03:03ID:W/UMFlZT0printf("\n ans = %d\n",ans);
を
printf("\n ans = %lf\n",ans);
に書き換えてみてください。
それか、ansをint型にしてみてください。
0203201
2008/01/04(金) 23:35:20ID:V2JOQR9h0おおう
double型で宣言したのにprintfの中ではint型として扱っていたのですね_| ̄|○
もっとよく見てから聞くべきでした(´・ω・`)
ご教授いただきありがとうございました
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 20:06:04ID:42No4zOU0http://www.vipper.net/vip428277.pdf
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 05:13:59ID:YuWseIsC0私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
0206インテリ女をゲット!
2008/01/16(水) 12:36:25ID:ifthgURB00207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 22:08:18ID:8b8x2ZCK0x(t)=sin(2πt/N*T)を用いてサンプリングすると
p(t)=x(t) より
t(i) = NT*k/(N-1) , k ∈ Z
t(ii) = NT*(2k+1)/(2*(N-1)) , k ∈ Z
ここまでが解けた問題です、それで下の問題で躓いています
"0 <= t < N*T の時間内でサンプリングされる値の数を求めよ"
答えは 2N となっています
t(i),t(ii)を使うんだとは思いますが、どう使うのかわかりません…。
誰かわかる方、計算方法を教えてください
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 23:58:56ID:/9rt073V02, 4, 8, 1, 6, 5, 2, 7, 3, 7
(クイックソートの軸要素は,先頭の2要素のうち大きい方とします.)
この問題なにがなんやらわかりません。
教えてください。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 00:11:32ID:coCNuca50x(t)がどういう条件の時にサンプリングするとかって説明は無い?
>>208
>また,それぞれの比較回数を示してください.
突然「それぞれの」って言われても、何に対して「それぞれ」と言われているのか分かりません。
この問題では、この数列に対するクイックソートは1回しかしないしなぁ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 00:56:20ID:coCNuca50クイックソート関数を再帰的に呼び出すでしょ、
その書く呼び出し内での、軸要素と他の要素との比較回数ってことかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 01:22:35ID:n79DV+t30細かいバリエーションで手順とか比較回数とかころっと変わるからなぁ。
ってゆうか、ちゃんと習ったんだろ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 07:36:02ID:EPOpwwYm00213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 12:12:39ID:i5yAvfYG0partition後の並びが不定なら次のピボットがどうなるか不定
0214208
2008/01/17(木) 13:59:12ID:aHdem+sp0「それぞれの」は無視してください。
実はバブルソートでも並び替える問題ですがバブルソートは自力で解きましたので。
お願いします。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 15:21:47ID:2KYAxv6u0Prelude> let count [] = 0; count [_] = 0; count (x:y:rest) = 1 + length rest + count (other:lts) + count ges where (pv, other) = if x < y then (y, x) else (x, y); (lts, ges) = List.partition (<pv) rest
Prelude> count [2, 4, 8, 1, 6, 5, 2, 7, 3, 7]
21
0216208
2008/01/18(金) 19:06:10ID:TdRzOknA0それどういう意味ですか?
授業でやったときは普通になんかの計算をして並び替えてた記憶がありますが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 19:15:59ID:2KYAxv6u0その計算を機械にやらせただけ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 23:49:01ID:7RU4da9Y0何だかよく分かりません。
wikipediaの説明くらいじゃ理解できないんですが、
何かわかりやすい説明書いたサイトとか無いでしょうか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 23:53:46ID:MzIXNTC400221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 00:05:20ID:qc0api2k0今初めて聞きました。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 00:19:26ID:lqK5DyvN0オートマトンをやらずに、突然チューリングマシンに行くとは思えないんだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 00:27:19ID:qc0api2k0単位はとれてません、意味もよく分からないです、
数学系科目苦手なのに理系にきてしまったので周辺知識はあんまりないです。
成績も悪いです><
一応オートマトンとやらは検索とかで調べてみます
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 00:34:12ID:lqK5DyvN0まぁ、これもいくつも有るが。
それらを理解しないと、チューリングマシンを理解するのは無理っぽい。
あとは、そうだな、むちゃくちゃ単純化というか、具体物に対応させた説明をすると・・・
テープがあるよな? あれがコンピュータのメモリだ。
で、メモリに記号の列が書かれているよな? それが、あ〜、基本的にはプログラムだ。
で、ヘッドには、名前忘れたけど規則群があるだろ、
あれが機械語の命令を、CPUの内部でどう実現しているかを表している。
それと、ヘッドには、状態もあっただろ、あれがCPUのレジスタだ。
まぁ頑張ってくれ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 00:41:00ID:qc0api2k0ありがとうでした。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 10:02:35ID:9Nk3Kf9T0[2, 4, 8, 1, 6, 5, 2, 7, 3, 7]を並べ換える時は、まず2と4を比較して軸要素を4とし、
次に残りの8要素を4との大小で分類する。これで比較9回。
これで、4より小さい要素の並び[2,1,2,3]と4より大きい要素の並び[8,6,5,7,7]に分けられたので、
それぞれについて同じ手順で並べ換え、比較回数を計算すれば良い。
この並べ換えが終わったら、[1,2,2,3]と[5,6,7,7,8]が得られるはずだから、
この二つに4を挟んで連結する(これは比較0回)と完成。
問題の曖昧な点が二つあって、
1. 軸要素との大小で分類して得られた列がどういう順番になっているか
2. 軸要素と同じ値の要素があったとき、これをどちらに分類するか、あるいは別扱いするか
を決めないと結果が決まらない。>>215では
1. 元の列と同じ
2. 大きい方に分類
とした。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 11:10:08ID:Hll/Ntdn0最強サイト教えてやる。
俺はこれで理解した。
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/index.html
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 14:55:48ID:qc0api2k0有限オートマトンから途中までみたけどすごいわかりやすい
thx
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 21:51:47ID:qc0api2k0http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide09.html
の仕組みが分かりません。
得に3回目の変化が何故そうなるのかわかりません。
どういう仕組みなのでしょうか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 22:01:14ID:lqK5DyvN00231229
2008/01/19(土) 22:04:48ID:qc0api2k0ヘッダの右のものを受け取って、
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide07.html
この状態遷移図の0→0,Lだったらヘッダの右の字を0から0に変えてヘッダはLeft(左)に移動する
でいいんでしょうかね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 22:08:44ID:lqK5DyvN00233229
2008/01/19(土) 22:09:04ID:qc0api2k0微妙。何故0011を受理するのかがまず分からない。
どんな状況でも0011って決まってるのか問題見たら書いてあるのか。
次にXとかYがどこから出てきたのかはいまいち分からない。
とりあえず前のページとかに出てくる状態遷移図に対応してるのは分かる。
試験でどれだけの情報が問題に書いてるのかとかは想像つかない
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 22:16:32ID:lqK5DyvN0なぜ0011を受理するのかというと、↓のスライドでそういうふうに定義されてるから。
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide07.html
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide08.html
(この2つは、定義の仕方が違うだけで、内容は同じ)
↓の一番最初の記号列、q(0)0011ってのは、初期状態として与えられているもの。
それを、上の書き換えや状態繊維の規則にしたがって動かしてやると、
テープ上にXとかYが書き出される。
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide09.html
0235229
2008/01/19(土) 22:29:01ID:qc0api2k0↑コレが0011になるのがどういうことか分からないです。
それ以外はだいたい分かりました。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 22:31:03ID:lqK5DyvN00がn個並んで、それに1がn個並んだ記号列。
つまり、01でも、0011でも、000111でも受理する。
0011は、その一例。
0237229
2008/01/19(土) 22:41:28ID:qc0api2k0一例なら納得です。どうもでした。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 00:32:14ID:rBdIHpEe0詳しく書いてあるサイトないでしょうか。
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/
を一通り目を通したのですが直接触ってる部分がない気がします。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 10:41:06ID:vMxYPt9K0ちゃんとした教科書読め
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 17:18:51ID:poKWIdVmOあと絵を描く才能とかは必要なんでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 17:43:18ID:kjckx7Nh0デザイナが使うようなプログラムを開発したり
リアルな表現を簡易に作る新しい方法を発明したりしたいなら情報系へ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 19:51:59ID:poKWIdVmOこれから色々調べてみようと思います
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 17:47:37ID:877jN6cb0fowardingをやらない場合、以下の仮定でCPIがどうなるか計算せよ
理想のCPIは1
先行命令の結果を次の命令が利用する可能性が70%
分岐命令の影響については無視
CPI=理想のCPI+確率*ダメージクロックサイクル数
答えは2.4なのですが何故サイクル数が2なのか分かりません
分かる方いますでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 21:49:53ID:i8I2g5OE0とかかな?
わかんないけど
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 22:29:52ID:UL5OO8YT0何でその答えになるのかは不明だが、
>何故サイクル数が2なのか分かりません
には
>先行命令の結果を次の命令が利用する可能性が70%
から、ここで先行命令の読み出しに1クロック(理想のCPIは1という過程より)、
さらに、この命令が利用されないため、目的の命令の実行するために1クロック、
計2クロック。
と答えるべきか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 22:39:49ID:i8I2g5OE0それだと、
CPI=理想のCPI+確率*ダメージサイクルクロック数
の式で言うと、
>ここで先行命令の読み出しに1クロック(理想のCPIは1という過程より)、
>さらに、この命令が利用されないため、
この部分は、式中の「理想のCPI」に吸収され、
>目的の命令の実行するために1クロック、
こちらは、式中の「ダメージサイクルクロック数」が1ってことにならない?
勘違いしてたらゴメン
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:11:59ID:877jN6cb0thx!>all
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:17:41ID:i8I2g5OE0あ、今気がついた
命令語の構造とかレジスタ構成はどうなってんの?
アキュムレーターがあるというか特定のレジスタの場合、かつ先行命令の結果を利用できないとすると、
次の命令を実行するのに次のステップを踏む必要がある
(1) アキュムレーターから他のレジスタなりメモリなりへの転送
(2) メモリからの命令のロード
(3) 命令のオペランドに従って、メモリからデータのロード(常にあるわけではない)
(4) 命令の実行
で、式に当てはめるとこうなる
CPI = 理想のCPI(3) * 確率(0.7) * ダメージクロックサイクル数((1)(2)(3)のどれか2つ?)
ただし、アキュムレーター専用のレジスタがない、つまりは汎用レジスタばっかりだと、(1)は要らないかも
また、即値オペランドしか存在しないのなら、(3)は要らないかも
ついでに言えば、普通は(2)はカウントしないのかな?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:17:53ID:fJH9bqZd0ネイバーって簡単に言ったらどういう意味なんですか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:18:49ID:i8I2g5OE0○ 理想のCPI(4)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:21:28ID:fiZhzoMG0データパスがどうなってて、パイプラインステージをどう分割したか議論せずに、
ダメージクロックサイクル数(ストールサイクル数)が2とか出てこないよ。
典型的なR2000系で5ステージとして、フォワーディングなしだと、
先行命令のWBと後続命令のIDが重ねられるので、2サイクルストールする。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:23:22ID:UL5OO8YT0私もこの問題を理解して回答したわけでは無いので、
詳細はコメントできないが、
理想のCPIは1であるから、先行命令の読み出し等をしなければ、
全ての命令は1クロックで実行しようと思えば出来ると推察した。
という意味で書いた。
というか、私は、あなたの指摘も問題の意味もよく分からない。
貴方は、「サイクル数が2なのか分かりません」という言葉をどう定義して考えているの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:31:18ID:i8I2g5OE0>貴方は、「サイクル数が2なのか分かりません」という言葉をどう定義して考えているの?
CPI=理想のCPI+確率*ダメージクロックサイクル数
これの答えとしてCPI=2.4なわけで、
理想のCPIは1、
結果を利用できる確率が70%
ということで、定式に代入すると
2.4 = 1 + 0.7 * x
で、これを満たすxの値は2
というわけで、「なぜダメージクロックサイクル数が2になるのか分かりません」と解しました
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:32:01ID:i8I2g5OE0○ 上式
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 23:35:55ID:fiZhzoMG0> 結果を利用できる確率が70%
じゃなくて、先行命令の結果を利用しなきゃならない確率だな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 19:46:47ID:Ev1zmR8l0SE以外にも外回りしてる人も多いんだろうか。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 17:31:11ID:tCbcfYW+00258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 22:25:42ID:AYOxCjke0↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186
工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 14:39:38ID:8QsEWt8f02. FPGAを用いたISP(In-System Programming)とは何かを述べよ。また、その特徴、利点を述べよ。
3. CPU高速化のためのアーキテクチャ上の工夫で、パイプライン以外の手法を3つあげ、その手法を簡潔に説明せよ。
4.DMA(Direct Memory Access)とは何か?その目的と機構、動作を説明せよ。
5.仮想メモリにおいてPage Faultが発生するのは如何なるときか?Page Faultが発生したときの、CPU内の動作を説明せよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 17:37:26ID:IsQV9ORe00261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 20:47:40ID:wkRTe2sM0a1(晴れ),a2(雨)と考え、天気予報Bを受信記号b1(晴れ),b2(雨)とします。
今
p(a1)=0.57,p(a2)=0.43
p(a1|b1)=0.75 p(a2|b1)=0.30
p(a1|b2)=0.25 p(a2|b2)=0.70
である時総合情報量I(A;B)を少数第3位まで求めなさい
という問題なのですが
I(A;B)=H(A) - H(A|B)
という式のH(A|B)の式の作り方が分かりません
H(A|B)=−ΣΣP(Ai,Bj)logP(Ai|Bj)
ij
というのも探して見つけてはいるんですが
H(A|B)=-A1*B1*log(A1|B1)-A1*B2*log(A1|B2)と式を作った時に
B1,B2の値が分からない為値が出せません。
どなたかご教授お願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 20:49:41ID:00lZastW0もう忘れちまったが
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 23:07:31ID:cd3tWqmA01.valid:有効か無効か tag:アドレス data:アドレスのデータ
2.ソフトウェアの機能をFPGAの膨大なハードウェアにモノを言わせてで実現すること
高速に動作する
3.スーパースカラ:同時に実行できる複数の命令を動的に判定して実行
VLIW:同時に実行できる複数の命令をコンパイル時に判定しておいて実行
分岐予測:分岐命令があったら分岐が成立するものとして計算を続行して後で確認する
4.コンピュータの周辺機器がCPUを介さず直接メモリに読み書きすること
CPUの負荷を減らすことができる
5.目的のページが補助記憶にスワップアウトされていて、主記憶上に存在しないとき
補助記憶から目的のページがスワップインされるまでCPUは待ち状態になる
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 21:26:11ID:FJgWbg2E0教本にこうありました
企業の基幹業務は専門家に頼んでコンピュータを導入しますが、
自分の部署内で処理する業務などは
エンドユーザが自らコンピュータを活用するEUC、
エンドユーザが情報処理システムを開発するEUDも盛んになっています。
>企業の基幹業務は専門家に頼んでコンピュータを導入します
これがファクトリ・オートメーションで
>エンドユーザが自らコンピュータを活用するEUC
これがオフィス・オートメーションってことですか?
また
>エンドユーザが情報処理システムを開発するEUDも盛んになっています。
これって例えばどういう意味でしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 21:28:08ID:FJgWbg2E0基数
これなんて読むの
きすう?そすう?もとすうじゃないよね
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 22:16:00ID:/T39XG4f0全然ちがう。
>>265
きすう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 22:40:43ID:FJgWbg2E0レスありがとう
わざわざwikiまで貼ってくれて・・・
wikiで検索する癖つける
オフィス・オートメーション=事務処理の自動化
ファクトリ・オートメーション=工場の自動化
でFA?
これもwikiにあったから逝ってくる
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 07:50:23ID:4rI0OC6hO情報管理科に通う高校1年生です。昨日先生から、4月に行われる初級シスアドを受けてみないか?というお誘いがあったのですが、問題集などに軽く目を通した所まったく理解できません。ほぼ独学で勉強しなければならないのですが、努力次第で何とかなるものなのでしょうか?
先日やっと全商のCOBOL2級を取得しました…
スレチかと思ったのですが、他に該当スレを見つけられなかったのでここに来ました。他に適切な所があれば誘導して下さると幸いです。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 10:35:45ID:d9VvqqAH00270りり
2008/02/02(土) 02:58:34ID:BBf0JUBfOあたしも高2の10月に独学でとりましたよ^^
シスアドはとにかく暗記なんで、時間はかかるけど、時間をかければ楽に取れます。
ただ、近い内シスアドはなくなるかもしれないので、試験のチャンスは2、3回だと思った方がいいかも。
『全然わからない』今から勉強をはじめて、4月にとりたいなら本当に勉強しないと厳しいかな。
2、3回真剣に受けてでも取りたいなら、挑戦してみたら?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 23:25:23ID:7/FNYjJ10レスが遅くなってしまい申しわけありません
色々とドタバタしていて2chに書き込みできませんでした。
...問題がわからなすぎて条件がどれなのかさえよくわかりません。
基本的なレベルが足りていないので
もう一度、基礎からやりなおしてそれでもわからなかったら
ここに来て質問させてもらうことにします。
この範囲についてわかりやすい説明、もしくは解説つきの問題などが
ネットでみれる所を知ってたらぜひ教えて頂けませんか
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 22:38:38ID:s/w+zCwY0接続行列Aが
-1 1 0 0
1 -1 0 0
-1 0 1 1
1 0 -1 -1
-1 1 0 0
の場合、Bfはどのように求めたらよいのでしょうか。
公式どおりに計算した場合 Bfが
1 0 0 0
0 1 0 0
となるのですがこれは正しいのでしょうか?
またこの接続行列においての極小Sインバリアントと極小Tインバリアントの
求め方について教えていただけると助かります。
我侭で申し訳ないんですが、13日までに提出なので早めのアドバイス期待してます。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 14:06:08ID:T1aOoqWw02枚目の画像の上はあってると思うのですが
下のほうがわからないので教えてください
明日提出なので今日中にレスをお願いします
あと字ヘタですいません
http://www.uploda.org/uporg1247251.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg1247253.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1247238.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1247242.jpg.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 14:06:49ID:T1aOoqWw0補足
パスは情報です
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 17:33:02ID:IBOSe02g0p1=x1+x2
p2=x3+x4
p3=x1+x3
p4=x2+x4
により計算し、符号語w=(x1,x2,x3,x4,p1,p2,p3,p4)に符号化する。ただし、+は
排他的論理輪である。
@今4ビットの情報ビットが1,0,1,1であるとき、これに対応する符号語の
検査ビットp1,p2,p3,p4を求めよ。
A受信語(1,0,0,1,0,1,1,0)を復号し、送られた4ビットの情報ビットx1,x2,x3,x4
を推定せよ。ただし、誤りは1個以下とする。
という問題が出たんですが、@は普通に計算するだけだとは思うんですが
Aはどうやればいいのか・・・どなたか教えてください
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 23:21:05ID:i4xHh6Ox01,0,0,1 に対する検査ビットは 1,1,1,1 だよな
つまり p1,p4 が受信データと一致しない
一方
p1 が不一致 ⇒ x1, x2 のいずれかが誤り
p4 が不一致 ⇒ x2, x4 のいずれかが誤り
だから誤りが複数ないなら x2 だけ修正すればいい
でどうだろう
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 10:21:54ID:4F5Q6tni0つまり、1,1,0,1が正確な情報ビットになるってことですかね
ありがとうございます!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 17:22:25ID:o+vLfcaE0p1 が不一致 ⇒ x1, x2, p1 のいずれかが誤り
p4 が不一致 ⇒ x2, x4, p4 のいずれかが誤り
だよな
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 18:23:56ID:8G8ncfTW0そこで質問なんですが、大学に入る前にコレは読んでおいた方が良い、役に立つ、ためになる様なオススメの本、参考書はありますか?
1年の必修は解析学及び演習、基礎情報科学、計算機入門及び演習、情報数学1及び演習、線形代数及び演習、物理学、物理学実験です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 20:10:18ID:3eKrjqNH0ソーシャルブックマークの活用とか
必要な情報の収集方法、整理はスレチですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 20:32:23ID:wmMV6Ucq0とりあえず高校の数学を復習しとけ
あと英語もな
あとは暇つぶしに、「コンピュータのしくみを理解するための10章」でも読んだらどうだろ
>>281
サーチエンジンの原理を調べてみたらどうだろう?
自然と、うまく検索する方法も分かると思うが
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 11:45:40ID:0ALjrSLF00284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 14:41:50ID:HvDaK+H00入っている→その使い方を覚える
お金があるか財布を見る
自分は金持ちだ→グラフを描くソフトを買ってきてパソコンに入れ、使い方を覚える
グラフを描く無料のソフトがないか調べる
Google最強→そのソフトをダウンロードしてきて、使い方を覚える
プログラムを書く能力があるか自問する
プログラミングは朝飯前→グラフを描くソフトを自分で作る
どれでも好きなのどうぞ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 14:44:59ID:6LmrBkdu00286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 14:51:13ID:0mLlNlEU0優等生を気取りたいならMaxima
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/
工房レベルで満足ならGrapes
若干バグ(仕様なのか?)があるが、気合で何とかなるかも。意外と役に立ちます。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 15:44:24ID:T8zuCQAl0なるほど、専用のソフトが必要なこと知りませんでした。
さっそく試してみます、ありがとうございました。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 01:06:00ID:/rWqNq/f02ちゃん見てると就職が不安でたまりません。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 01:34:12ID:RKwbqGQf00290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 22:04:02ID:awOSnRQt02ちゃんやその他webで言われているIT業界の惨状は
孫受け曾孫受け玄孫受けレベルの話。
>旧帝の電子情報工学科
なら推薦使って大手に行けば大丈夫。
もしくは、全く違う業界に就職とかも考えられる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 01:04:15ID:xjy4mdQN0いいんでねーの?
専門外だからよくわからんが,Semanticsの利用というのは進んでいるのかな?
0292売国マル韓
2008/03/06(木) 18:20:48ID:NHVPaCc90ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→96865970/186
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←左右くっつけて→1304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
0293ShiftJIS
2008/03/10(月) 08:50:29ID:shdMZIUp0Aも普通に計算して、配置していくだけだよ。
0294ShiftJIS
2008/03/10(月) 09:07:41ID:shdMZIUp01101
完璧な答えだ。
0295ShiftJIS
2008/03/10(月) 09:10:47ID:shdMZIUp0↓誤りが1個
複合1101→パリティ=0110 と確認できる
となり1101が正解
一部ずつ地道に計算するのが吉。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 01:49:53ID:EduhBjZA0わかる方宜しければ回答お願いします
問題文
(1) 以下の式で表される音声信号の仕事率(Leistung) Pを求めよ
f[1]=697Hz, f[2]=1336Hz
x(t) = A[1]*sin(2π*f[1]*t) + A[2]*sin(2π*f[2]*t)
自分でわかった所まで書きますと
周期信号で、f[1],f[2] は互いに素であるから T=1
P = 1/T * ∫[0->T] (x(t))^2 dt
= ∫[0->T](A[1]*sin(2π*f[1]*t))^2 dt
+ ∫[0->T](A[2]*sin(2π*f[2]*t))^2 dt
+ ∫[0->T] A[1]A[2]{cos(2πt(f[1]-f[2])) - cos(2πt(f[1]+f[2]))} dt #これは0
= ∫[0->T](A[1]*sin(2π*f[1]*t))^2 dt + ∫[0->T](A[2]*sin(2π*f[2]*t))^2 dt
解答が (A[1]^2 + A[2]^2)/2 となってますので
それぞれが (A[1]^2)/2, (A[2]^2)/2 になれば良いという事はわかるのですが
sin(x)^2 の積分ができません…。
部分積分を使ってみましたがうまくいきませんでした。
(問題文はドイツ語から訳した物で Leistung = 仕事率 かどうかは自信なしです)
(2) 上記の音声信号は通信中に誤りが混入され、出力信号 y(t) は以下の信号で表される
y(t) = 5*(x(t))^2
信号 y(t) はどのような周波数を含むか?
解答:639Hz, 1394Hz, 2033Hz, 2672Hz
それぞれ f[1]-f[2], f[2]*2, f[1]+f[2], f[1]*2 だというのはわかりました。
f[1]±f[2] の部分が 出力信号を展開した cos(2πt(f[1]±f[2])) の部分から来てるのもわかります
ただ、 f[i] * 2 が (A[i]*sin(2π*f[i]*t))^2 から
どう導かれるのかがわからず悩んでいます
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 09:31:15ID:wIurOcGi00298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 02:14:27ID:4q8QcrMS0ありがとうございます、その公式を忘れてました…。
加法定理から簡単にだせますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています