情報系総合質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。
情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。
回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。
質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。
それではSTARTです。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 15:52:23ID:6yIQ3QVb0工学部に分類される情報工学の違いがいまいちわかりません
どのように違うのでしょうか
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 01:28:28ID:Umb89EH100114反・権謀術数
2007/08/16(木) 10:26:04ID:HGH2cmeq0か。
年齢・性別・嗜好・健康状態・精神状態・預金高・学歴・職業といった要素を
備えた「モデル国民」を識字率・GDP・税制・汚染度・就職率・過疎の分布
といった要素を備えた「モデル環境」に放り込んで、時間の経過によってその
数や性質がどう推移していくかをシミュレートすんの。
目的は、より実効性が高く、現況に即した数値要素を持った法案・政策を練
り上げる事。
今の政治は、論理性より感情性や利益誘導の要素が色濃く、その為に本来の
目的から外れた政策が多々あると考えられる。そういった流れを抑止し、シミ
ュレーションモデルというデータを得、引用することでよりよい政策を施行で
きればと考える。別に機械に社会を委ねようというのではない。最終的な可否
決は民意で行えばよい。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 23:50:04ID:Ejxdbjg0O・関東学院大学の情報ネットメディア工学科
・文教大学の情報システム学科
・東海大学の情報科学科
・神奈川大学の情報科学科
どれもカリキュラムの内容はほぼ同じの4つの大学学科ですが、
・就職率
・生徒の質
・教授の質
・授業内容の充実さ
これらを重視するならば、4つの大学学科のうち、どれがオススメでしょうか?
莫大な質問ですいません…
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 11:21:28ID:WGcC9iFVOほとんど知識がなくて
あまり難しい本読んで深くつっこまれたりしたらこまるので
初心者向けのをお願いします
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 11:29:44ID:53q7a4CQ00118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 11:53:35ID:WGcC9iFVO情報系ってところまでしか決まってないので
広く浅くっていう本を探しています
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 16:27:06ID:BAHhIfT40何に興味をもっているか、
その興味に対して自分でどんなアプローチをしているか、
あとは、高校でちゃんと普通の科目の勉強をしたかだ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 21:50:57ID:kS6E8CkK0場違いだったようなのでこちらで改めて質問させて頂きます。
趣旨違いでしたらお手数ですが誘導お願い致します。
ある試験で以下のような問題が出題されたのですが、
「1-2の問題の意味」を把握しかねます。
1. アルゴリズムについて次の問いに答えよ
1-1 アルゴリズムとは何か?わかりやすく説明せよ
1-2 アルゴリズムの個数(いくつあるか)について説明せよ
指定教科書(「ITの基礎知識−情報技術を考える−」辻野嘉宏著←出題者とは異なる)
からアルゴリズムの定義を引用しておきます。
[定義]アルゴリズム
有限個の基本操作(または,命令とも呼ぶ)からなる集合Oがあるとせよ.
ただし,Oに属する基本操作の意味は明確で,
どの操作の実行も有限時間で終了するものとする.
このとき,アルゴリズムとは,集合Oの要素である操作の有限列で,
必ず停止するものを言う.
参照したURL
ttp://www.wakhok.ac.jp/~momma/lec95/algorithm/algo1/node2.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070618/275018/?P=1
2つ目のURLを参考に以下の解答を書いてみましたが、
果たして一般的と言えるのかどうか判断に困ります。
ほぼ引用ですが...個数がいくつあるか、という意味を取りかねるので
規則の個数を少なくすることの有用性という観点でまとめてみました。
どなたかご助言下さい。
<私なりの1-2の解答>
アルゴリズムの定義である「有限個の規則」と「有限回適用」から,
アルゴリズムを構成する規則の個数と,それを適用した時の処理の回数が有限であることが,
アルゴリズムの条件になる。
したがって,それらの“数”からアルゴリズムの良し悪しを評価できることになる。
例えば同じ問題を解くアルゴリズムが複数あったとする。
この時,規則の個数あるいは適用回数の少ない方が,
より優れたアルゴリズムというわけである。
なぜ規則の個数や適用回数が少ないと,優れたアルゴリズムなのか。
それは,そうしたアルゴリズムは,結果的に問題を解く労力が少なくなるか,
問題を解くまでの時間が短くなるからである。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 23:12:44ID:ZSrAzDX40> <私なりの1-2の解答>
めちゃくちゃ
可算無限個ある(しかない)ということを説明すればいいんでない?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 15:43:28ID:rkxe0sPH00123120
2007/08/21(火) 15:43:46ID:oEu5r6EQ0例を挙げて説明せよということでしょうか。
例えば料理のレシピにしても、同じ料理でも材料や配分が違うことがあるので
その料理を作るためのアルゴリズムとしては無数にある。
しかし、実際には材料が有限個である、配分も量的に限界がある以上
アルゴリズムの個数は可算無限個である。
と?
この話になると大抵はアルゴリズムの性能評価という観点に立つようなので、
一般的、厳密な定義に触れることは稀なようですね。
そこまでのものは要求していないように思うのですが、
配点が100点中10点なので、割と長めのものを要求しているようです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 18:19:01ID:5gvrsK1K0丁寧なご返事ありがとうございます。
アルゴリズムや形式言語、数理論理学など抽象的な思考を
要する分野は結構得意なんですが、
ハードウェアというか、固体素子関連(トランジスタ等)についての
知識がほとんど抜けていて、情報系の研究者になるにあたって
(なれるかどうか分かりませんが)支障が生じないか不安になっていました。
ご返事を頂いて、幾分か安心できました。有難うございます。
量子計算機は、単純に興味があるだけなんですが、なるほど
ソフトウェア方面に関しては量子力学の知識はさほど必要ないのですね。
これも参考になりました。有難うございます。
>>120
アルゴリズムにそんな厳密な定義があったんですね。
恥ずかしながらここで初めて知りました。
1-1.特定の問題を解くための基本操作列
1-2.無限
証明:
(定義中の)Oは明らかに無限集合.(例えばx←1にしても
xの名前は無限とおりある)
Oの任意の要素(基本操作)Iはそれ自体で(操作数1の)アルゴリズムであり、
これは定義から有限時間で終了する。
Iは任意かつOは無限集合であるのでアルゴリズムの個数は無限。
こんな感じやと思います。
あまり自信はないですが・・・。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 18:25:41ID:5gvrsK1K0文章が少し怪しかったですね、少なくとも論理的でない(笑)
訂正します。
>Oの任意の要素(基本操作)Iはそれ自体で(操作数1の)アルゴリズムであり、
>これは定義から有限時間で終了する。
↓
Oの任意の要素(基本操作)Iは、定義から有限時間で終了するので、
それ自体で(操作数1の)アルゴリズム足り得る。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 19:56:02ID:QDtuF9lH0情報の宿題の問題で
問題でその答えがあらかじめ出ていてその式を計出せという問題なんですが
まったく解らないんです
1:半角アルファベット1文字あたりの情報量は何ビット? 答8
2:これは何バイトに相当するか 答1
3:日本語の文字1文字の情報量は何バイトになるか? 答2
4:1ビットの情報量では何通りのものををあらわす事が出来るか? 答2
5:1バイトの情報量では何通りのものをあらわす事が出来るか? 答256
6:2バイトの情報量では何通りのものをあらわす事が出来るか? 答65536
7:16進数の1桁は2進数で表すと何桁に相当するか? 答4
8:16進数のFを2進数で表せ 答1111
9:16進数のAFを2進数で表せ 答10101111
10:8進数の1桁は2進数で表すと何桁に相当するか? 答3
11:8進数の35を2進数で表せ 答11101
12:1Kバイトは何バイトであるか? 答1024
13:1kバイトは何バイトであるか? 答1000
14:1Mバイトは何Kバイトか? 答1024
15:1Gバイトは何Mバイトか? 答1024
16:白黒2値画像の1ピクセルあたりの情報量は何ビットか?答1
17:グレースケール256段階の画像1ピクセルは何ビットか?答8
18:フルカラーの画像1ピクセルあたりの情報量は何ビットか?答24
19:フルカラー640×480ピクセルの画像の情報量は何キロバイトになるか 答900
20:フルカラーで表す事が出来る色数は約何万色になるか?(千の単位以下は切り捨てて答えよ)答1677
21:PCのモニタは1024×768ピクセルである。フルカラーでは画面の情報量は何Mバイトになるか 答2.25
22:原稿用紙1枚に表示できる日本語の情報量は最大何バイトになるか 答800
23:フロッピーディスク1枚(1.44Mバイト)には原稿用紙何枚分の情報が記録できるか
ただし、1M=1000kで計算せよ 答1800
24:CDの録音はサンプリングレート44.1KHz、量子化ビット数16ビットでディジタル化している
ステレオ録音であれば1秒あたり何kバイトの情報量があるか 答176.4
25:フロッピーディスク1枚あたりに上の状態で何秒録音する事が可能か?
小数点以下第2位を四捨五入せよ 答8.2
この式を教えてください
手間かけますがどなたかお願いします
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:23:46ID:6TlQMwBD00129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:36:05ID:6TlQMwBD0そこを適当に解釈して答えるとしても log 26 か log 52 か 7 のどれかじゃないのかな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 21:24:34ID:QDtuF9lH0なんであの教師こんな問題出したんだ・・・
解る方お願いします
0131120
2007/08/21(火) 21:31:30ID:oEu5r6EQ0回答ありがとうございます。
一般的にと言うとやはり証明になってしまいますよね...。
「説明」なのでそこまでのものは要求していないとは思うのですが
(出題者自身数学者ではなく情報学者なので)、
保存しておきます。お手数おかけしました。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 21:49:05ID:6TlQMwBD0まあおかしいところを論理的に指摘するか適当に書いて出すかの二択なんじゃないかな。
4-11 と 16-25 はそれっぽい計算式書けそうだけど、
1,3 は問題自体が怪しいし残りはほぼ定義そのままだから式を書けと言われても。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 11:38:39ID:VMI5kBdw0答えが何とでも出来る問題ありすぎだろ・・・
>2:これは何バイトに相当するか 答1
7ビットが1バイトだったらどうなるんだろうなぁ
0134天才様へ
2007/08/26(日) 10:57:46ID:gJSffyU7O0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 11:13:17ID:/yWTKC4D0253398+7a4c142ae1=7a4c395e79
0136誰か
2007/08/27(月) 21:45:53ID:AjR5MCBEO253398→7a4c395e79
この→は2つとも同じことをしたらしいのですが、何をしたのか分かる方いらっしゃいませんか??
ホントに教えて下さい
0137 ◆OTARUlzBCU
2007/08/28(火) 02:38:36ID:nkBU1Im60なにかいいたとえで説明できないでしょうか・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 03:14:02ID:pRBsoLza00139 ◆OTARUlzBCU
2007/08/28(火) 03:29:51ID:nkBU1Im60それすらわかんなくて
受理とか非受理とかいわれてもまったく理解できないです
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 08:04:14ID:PTKLUi5l0入力列がある性質を満たしてる(受理)かどう(非受理)かを
調べる図だと思えばいい。
で、そのどっちかを調べるのに、入力1個ごとに状態を動かして、
最終的に「受理」の状態にいるかどうかで判断する。
超簡単なたとえでよければ、超簡単な自動販売機を考えて、
「金入れる」→「ボタン押す」という入力列は「受理」
「ボタン押す」だけとか、「ボタン押す」→「金入れる」という入力列は「非受理」
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 11:24:45ID:/N19JTuT0関数が一意に定まらないから答えようが無い。
>>135で答えたも、さらにこの条件、この条件とまた追加して、結局また貴方は質問するのですか?
すんまっせん状態遷移図です
正しい順序なら「受理」ってことですか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 16:21:08ID:kuDuKU5m0順序は性質の一つ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 19:22:50ID:q/wn8/oq0わかりません。どなたかフリップフロップを論理かオートマトンに
翻訳できますか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:13:11ID:xWCw7mUJ0コンピュータ専門用語辞書でも検索してみよう。必ず見つかる。
分からないのは概念ですか?それとも用語解説の専門用語ですか?
googleすれば特殊な分野の用語でないかぎり、普通に解説が見つかりますよ。
0146144
2007/09/03(月) 20:30:57ID:om2i34wA0教科書も読んでいるのです。それでもFFが論理なのかオートマトン
なのか、それともその中間なのか、どちらでもないのか、という
あたりが分からないのです。ごく単純なオートマトンのようにも
思うのですが、それならなぜことさら学ばなければいけないのか
わかりません。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 22:02:55ID:bZhnIKRQ0FFはそれを実装するための(状態の1ビット分を記憶するための)部品の一つ
論理はFFや周辺の回路を構成するための道具
0148144
2007/09/03(月) 22:42:15ID:om2i34wA0明快な回答ありがとうございます。
そうすると、たとえば、D-FF、SR-FF、JK-FF、T−FFなどの
いろんなFFがありますが、それらFF単独ではどんな状態機械
なのかを言えるものなのでしょうか?
それともFFそのものはいまだどんな状態機械でもない
のでしょうか?後者の場合は、状態機械とFFとはレベルの
違う存在ということになりますが。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 22:53:29ID:om2i34wA0たしかに「受理」なんて言葉がよくない。
true(受理)/false(非受理)のことだ。
それから、オートマトンの中でも、true/falseを
返して停止するようなオートマトンはむしろ特殊だ。
オートマトンらしいオートマトンは停止しない。
142が分からなかったのもそういうことだろ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:41:18ID:bZhnIKRQ0どのFFも0と1の2状態をもつ状態機械。
状態遷移の条件が異なるだけ。
0151144
2007/09/04(火) 07:09:50ID:fwAT/bKI0なるほど。そうすると、たとえばD-FFは、1ビット入力、
1ビット状態、出力なしのFSMで、JK-FFは、2ビット入力、
1ビット状態、出力なしのFSMなのですね?どちらも
出力はないのですね?
いずれにせよ、FFそのものがそういうFSMであるいう
ことですね?
ただそうすると、そのFSMと他のFSMとの「接続」はどういう
形で行われるのでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 09:20:46ID:7CRbdfYw0ていうか、なんかちゃんと本とか読んで勉強しようとしてるのか?
本に書いてあるFFの図とか、状態遷移表とか見れば、一目瞭然だと思うが。
0153144
2007/09/04(火) 21:33:49ID:o0dXf5bP0「各FFの出力は次状態識別子の1ビット・・・」というふうに
丁寧に書かれていると悩まなかったと思うのですが。
でもだいぶ分かってきました。状態論理方程式でFSM、FF、
論理回路がつながりました。あとは論理方程式が解けるように
なればよさそうです。いまはこんなレベルの理解です。
0154144
2007/09/04(火) 21:36:20ID:o0dXf5bP0あるのですか。D-FFだけではだめなのですか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 05:23:43ID:v0t7ChGv0http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070909_google_job_interview/
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:12:35ID:9LidmesY0質問なのですが、仮説検定に用いるp値はどのような意味を持つ値か、「帰無仮説」、「有意水準」という言葉を用いて、簡単に説明せよ。
という問題の答えを教えて頂きたいのですが。。。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 18:29:23ID:ryd7M53LOhttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1169836298/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 16:36:20ID:JQvNizSDO次の数を負数2の補数表示の整数部4ビット少数部4ビットの2進表現で表せ。
3.375
答えは[0011.0110]
となります。左の0011はわかるんですが右の0110の出しかたがわからないので教えて下さい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 16:55:57ID:MMxOUaO100160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 01:29:20ID:tZgtkM9QO0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 05:27:49ID:zrsl5br800162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 08:40:02ID:7MW6w2Sc00163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 14:49:31ID:Btwl3ddV00164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 20:58:03ID:cwPwvrVE00165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:56:23ID:F8A8hT660大雑把な話だから、そこのとこを踏まえて読んでくれ
情報学: 情報とは何ぞや、情報と人間や社会の関わり、などなど
情報科学: 論理とか、計算とは何ぞやとか、アルゴリズムとか計算量とか理論的な話
情報工学: 情報科学や数学の応用としての、計算機を使った実験をするところ
計算機科学: 情報科学と同義でいいんじゃないのかな?
計算機工学(追加): 情報工学に加え、計算機のハード周りの話も入ってくる実験をするところ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 07:48:43ID:UwuEWj+s0ありがとうございます。以外と分かれてるんですね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 11:37:01ID:XIZ4GY6m0情報がはやったころに急ごしらえしただけ。
アメリカだとCSとCE(ECE)って明確に違うんだけどな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 15:40:27ID:jXM+SVMf0秘密鍵はA君のみが持つ鍵である。
B君が2桁のある数を暗号化して19を得てA君に送った。A君はそれを解読しなくてはならない。
平文を求めよ。平文も2桁の数である。
計算上のヒント
2^13 mod 7 を求める。 8192 mod 7 = 2
3^13 mod 7 を求める。 1594323 mod 7 = 3
5^13 mod 7 を求める。
この場合には5^13は10桁となり8桁の電卓では求められない
以下のようにする
13 = 8 + 4 + 1
5^1 mod 7 = 5
5^2 mod 7 = 25 mod 7 = 4
5^4 mod 7 = (5^2)^2 mod 7 =16 mod 7 = 2
5^7 mod 7 = 2^2 mod 7 = 4
したがって、
5^13 mod 7 = 5^8 * 5^4 * 5 mod 7 = 4 * 2 * 5 mod 7 = 2
を得る。このように、べきの数を2進数の和にしてから計算する。
以下の説明文の中の(ア)、(イ)、(ウ)を埋めよ
RSA公開鍵方式では、鍵を二組用意する。数学的には公開鍵と秘密鍵は区別できない。
すなわち、公開鍵で複合される。逆に、秘密鍵で暗号化された文は、公開鍵で複合される。
この性質を積極的に利用したものが、(ア)である。秘密鍵を持った人しか作成できない暗号文を作成したのは、その当人である、と考えるのが妥当である。
しかし、秘密鍵を持った人が悪意があると、せっかく(ア)がなされていても、その文書は信頼できない。そこで、秘密鍵を持った人やサイトを保証する仕組みが(イ)であり、
保証するのは(ウ)である。
暗号…ですね、情報の授業で受けたんですが…全くわかりません
解ける人、よろしくお願いします
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 17:00:47ID:FTRqzek60問題丸投げだし、
そのわりに写し間違いが多発してるし、
問題もちゃんと作ってない感じするし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 17:28:36ID:T/HaTBYa0書いていることは理解できても実際PCの中でどのようなシステムで動作しているのか
イメージできないとマズイでしょうか?
なんかわかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 16:47:09ID:AsNmzyMd00172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 14:52:39ID:E71J8YHu0東大教授 竹内郁雄氏が「恐るべき未成年」と絶賛する18歳の最年少天才プログラマ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071031/285971/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071031/285971/UenoSmall.jpg
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 21:37:43ID:Nv1YMNEn0イメージできなくても試験は解けますが、イメージできないと楽しくないですね。
多少勘がよければ、理論とアーキテクチャの関係は推測できると思います。
アーキテクチャと言っても、工学的な原理まで知る必要はあまりないかと。
ところで誰か、演繹データベース関係でいい書籍知りませんか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 23:24:59ID:72Ui+SLf0プログラム中の命令はどう処理されるか?処理の流れを説明せよ。という課題なのですが、
助けてくださーい・・・orz
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 23:33:15ID:X8Utq86y00176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 23:38:06ID:72Ui+SLf0処理の流れを教えてください。。。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 23:44:23ID:bchKaM6W0『プログラムはなぜ動くのか』という本を読みましょう!
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 23:46:46ID:72Ui+SLf0後で必ず読みますので、ご教示お願いします。
今日中の提出なんです・・・orz
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 01:07:55ID:EbjslFba0>プログラム中の命令はどう処理されるか?処理の流れを説明せよ。
これって、CPUの動作の話なのか、アセンブリ言語を日本語で書けば良い話なのか、
高級言語の命令の並びを説明するという話なのか、
その辺りがはっきりしないとなんとも答えようがない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 04:16:41ID:6wKhfHbI0適当に書いておけばいいんじゃないの?
今日中が金曜日中だったのなら、もう無駄か。
てか質問が下手すぎるよ、仮にも大学生として。
01811年
2007/11/11(日) 17:22:34ID:0PcDxgL10学外からVPNとtera term proで学内の端末(UNIX)に接続してプログラミングの学習をしたいと思ってます。
xemacsでテキストを作成したいのですが、
保存のアイコンがないのでxemacsで書いたものが保存できません。どうすれば保存できますか?
OSはWindows xpです。
ご指導のほどよろしくお願いします。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 17:33:26ID:pKwAbAlX0コマンドとか意味わかってる?
UNIXに接続するのにお宅のOSがどう問題になる?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 21:42:38ID:hnNme2zz0今はhelpコマンドとかなの?
昔はmanコマンドで調べるのが普通だったと思う。
xてついているから、あとアイコンとか表現している時点で
X端末ベースで動かしているのか?
tera term proでそんなことできるの?
>>181
Winで作って、普通にftpで転送すればいいのでは?
相手側のコードの変換に注意すれば問題ないと思われ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 02:11:08ID:15HSFXyH0今はXサーバだけど
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 19:03:24ID:kpPkspnw00186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 19:04:59ID:kpPkspnw0大学はちょいちょいtera term使うよね。基本CUIじゃないの?違うの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 19:43:54ID:NN9hRtcA00188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 03:18:46ID:owQ04QXK00189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 01:19:24ID:4vdAYNX50排他的論理和a○+bを基本的演算(論理和、論理積、否定)で表せ。
というのがわかりません。解説解答お願いします。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 01:29:27ID:0+vonWG80or
カルノー図を書く→簡単化した論理式を出す
結果は同じだがな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 01:42:21ID:4vdAYNX50ありがとうございました!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 17:57:01ID:mmzpA+Rq0他の会議と雰囲気が微妙に違うの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 19:11:29ID:kQmbdj3V00194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 02:27:00ID:yyDlx3Eh00195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 11:06:40ID:Uivea4M200196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 23:45:23ID:yyDlx3Eh0o(n)とかo(n~2)とかでだいたい分かると思うが
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 00:19:06ID:RvtW7qPr00198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 13:59:17ID:kiy1TbUPO0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 17:26:29ID:QXvDZ1RC0これって、Π_k+1 のk個の∀と∃を入れ替えれば、Π_k+1 ⊆ Π_k になるから?
最近勉強しだしたんだけど、教えてエロい人
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 00:43:56ID:edu9Hij00LEDは横に何個並んでいて、縦に何個並んでるのかが分かれば、そのまま答えになるだろ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 22:43:16ID:V2JOQR9h02次元配列の中身の積を計算するのをmainではない関数のなかで
double matrix (int fma[3][3]){
double ans;
ans = (fma[0][0]) * (fma[1][1]) * (fma[2][2]);
printf("\n ans = %d\n",ans);
中略
}
というのを書くとfmaの値はドレも0ではないのにansの値が0に成ってしまいます
fmaの値をprintfなどで表示させることは出来るのですが計算は出来ません
なぜなのでしょうかご教授お願いします
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 23:03:03ID:W/UMFlZT0printf("\n ans = %d\n",ans);
を
printf("\n ans = %lf\n",ans);
に書き換えてみてください。
それか、ansをint型にしてみてください。
0203201
2008/01/04(金) 23:35:20ID:V2JOQR9h0おおう
double型で宣言したのにprintfの中ではint型として扱っていたのですね_| ̄|○
もっとよく見てから聞くべきでした(´・ω・`)
ご教授いただきありがとうございました
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 20:06:04ID:42No4zOU0http://www.vipper.net/vip428277.pdf
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 05:13:59ID:YuWseIsC0私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
0206インテリ女をゲット!
2008/01/16(水) 12:36:25ID:ifthgURB00207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 22:08:18ID:8b8x2ZCK0x(t)=sin(2πt/N*T)を用いてサンプリングすると
p(t)=x(t) より
t(i) = NT*k/(N-1) , k ∈ Z
t(ii) = NT*(2k+1)/(2*(N-1)) , k ∈ Z
ここまでが解けた問題です、それで下の問題で躓いています
"0 <= t < N*T の時間内でサンプリングされる値の数を求めよ"
答えは 2N となっています
t(i),t(ii)を使うんだとは思いますが、どう使うのかわかりません…。
誰かわかる方、計算方法を教えてください
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 23:58:56ID:/9rt073V02, 4, 8, 1, 6, 5, 2, 7, 3, 7
(クイックソートの軸要素は,先頭の2要素のうち大きい方とします.)
この問題なにがなんやらわかりません。
教えてください。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 00:11:32ID:coCNuca50x(t)がどういう条件の時にサンプリングするとかって説明は無い?
>>208
>また,それぞれの比較回数を示してください.
突然「それぞれの」って言われても、何に対して「それぞれ」と言われているのか分かりません。
この問題では、この数列に対するクイックソートは1回しかしないしなぁ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 00:56:20ID:coCNuca50クイックソート関数を再帰的に呼び出すでしょ、
その書く呼び出し内での、軸要素と他の要素との比較回数ってことかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 01:22:35ID:n79DV+t30細かいバリエーションで手順とか比較回数とかころっと変わるからなぁ。
ってゆうか、ちゃんと習ったんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています