トップページinformatics
981コメント412KB

情報系総合質問スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 14:58:47ID:CFu6KuLW0
情報系の学校に行ったけど行き詰ってしまった人たちの為の総合質問スレです。

情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。

情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。

回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。

質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。

それではSTARTです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:04:30ID:CFu6KuLW0
で、早速質問です。

私は卒論でソースコードを論文に載せたいのだけど
ソースコードを

[行番号]:[ソースコード]
↓URLみたいなフォーマットで
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070211143556.png

見たいな感じに表示したいのだけど
簡単にこのような文書を作るにはどうしたらよいでしょうか?

このような文書を簡単に作成できるソフトなどがありましたら教えてくださいです。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 10:28:37ID:Fo/sJJ9F0
>>2
・lineno.pl に printf '%3d: %s', $., $_ と書いて $ perl -n lineno.pl < src.c
・lineno.rb に print '%3d: %s' % [$., $_] と書いて $ ruby -n lineno.rb < src.c
・Cだったらfgetsで一行ずつ取得、strrchrで改行があったら行番号をプラスしながら、同様にprintfすればできる。
あと、ネットで検索して探せば、latexでそれ系のstyが落ちてるんジャマイカ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 11:51:53ID:d4cXW2z70
>>2
LaTeXならlistings.styだな
行番号を表示するにはプリアンブルで設定する必要があるはず。
000522007/02/12(月) 14:57:29ID:G13qKZDx0
latexもってないです。。。

個人的にはあまりプログラム作りたくなかったのですが、>>3のC言語案でやることにしてみるです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 20:58:24ID:yhkx27ou0
荒川区役所のオッサンの対応に抗議したら、後日、職員課長(現・環境課長)の池田洋子というオバサンが出てきて、
ことあるごとに「私はねえ、寝てないんですよ」を繰り返す。

意味が分からないので、よくよく聞いてみると、
「私は寝てないんだから、あなたの抗議には付き合ってられない」
ということらしい。

さらに、そのオッサンが「おい! オマエどうなるか分かっているんだろうな」と私を脅迫したことに対して、
池田は「えー、それは挨拶のひとつなのではないでしょうか?」

あいた口が塞がらなかったよ。
いや、もう人間やめたほうがいいよ、ホント。


0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 02:03:16ID:Cxhn9cONO
情報学部に在籍する大学3年のものですが3つほど、、、もう基本情報春の受付終了しましたか?この資格はとった方が有利ですか?春と秋では何か違うのですか?
0008ちばしてぃのはんたぃ2007/02/19(月) 16:59:04ID:M6sY9XzJ0
情報の修士を一応取ったのですが,

人生色々うまくいかないので,

田舎に帰って農業でもやるつもりです…

     ____________________
 ̄。 ̄)< おまいら,情報なんて専攻しないほうが…
     ────────────────────
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 22:16:39ID:VE4DAEwA0
>>7
Q.もう基本情報春の受付終了しましたか?
A.たぶん終わったと思います。サイトで確認してみては?

Q.この資格はとった方が有利ですか?
A.情報系の企業に就職する場合は圧倒的に有利と思われます。

Q.春と秋では何か違うのですか?
A.基本的に何も違わないが、国家試験には簡単→難しい→簡単という周期がある。
基本情報の場合春が難しく秋が簡単という感じ。
今回の秋の基本情報秋試験は合格率が24.5%と恐らく記録更新しました。
ちなみにシスアドの場合は周期が逆なので秋の基本に合格したら春のシスアドを受けると楽です。
ソフトウェア開発技術者試験の周期は基本情報と同じです。

ちなみにこの周期というのは午後問題の難易度です。
国家試験は午前問題が難しい場合は午後問題が簡単、
午後問題が難しい場合は午前問題が簡単という法則がありますが、
午前問題のほとんどは過去問題なので過去問題をマル覚えすれば簡単に受かります。
また、午前問題はア、イ、ウ、エの四択ですが、アの頻度が最も少なく次にエの頻度が少なくなっています。
どうしても分からなくなったらイかウを選ぶと吉です。
基本情報の午後は配点の最も高いプログラム言語を先にやるべきです。
(私は最初受けた時順番に解いていたためプログラム言語に到達した時に残り時間10分くらいで落ちてしまいました・・・。)
0010ちばしてぃのはんたぃ2007/02/20(火) 14:12:28ID:zQNocxd30
ちなみに,旧2種,旧1種,基本の情報処理技術者資格を取りましたが

人生いろいろうまくいかず,田舎で百姓やる予定です…

     ____________________
 ̄。 ̄)< おまいら,情報なんて専攻しないほうが…
     ────────────────────

0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 12:05:28ID:Z2baGc/V0
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい

大学で情報系の学科に行く予定なんですが
情報やる上で第二外国語は何をとるのが一番有利ですか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 13:22:42ID:FPW3l9CQ0
>>11
なんでもいいんじゃない?
情報系だと第二外国語なんて必要ないし。
一年もすればすぐに忘れちゃうし。
ドイツ語は難易度低めだと思うのでおすすめ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 14:01:24ID:Z2baGc/V0
>>12
わかりました。ありがとうございます
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:06:46ID:YXcvPek00
中国語がいいってばっちゃがいってた
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:32:03ID:Ild4gz/20
中国語は漢字が多すぎでしょう。
普段読み慣れている漢字も、中国語だと読み方が違ったりして混乱するしー。
ドイツ語だと新しく覚えるべきアルファベットが少ないから楽なんですよ。
文法も比較的簡単だし。フランス語の文法なんてわけわかんねー。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 21:53:16ID:YXcvPek00
大学出た後のこと考えたら中国語がいいってことだろ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 14:03:19ID:Cicr8c6f0
結構中国語は楽だった
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 22:22:11ID:86nH3hOrO
http://c-au.2ch.net/test/-/venture/1165990319/i

仙台のIT企業が大変なことになっている

荒れている!
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 22:54:40ID:zwoZuqdJ0
ディジタルPLLを学ぶのに良書を教えてください。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 03:45:12ID:pSo6Bxqw0
>>2
亀レスだが、linux, cygwinなどで、

cat -n filename

とやれば一発。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 17:32:33ID:WxFirOR90
電子情報なんですが...
nMOSトランジスタに電流が流れる理由って何ですか?
教えて下さい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 16:37:28ID:JS2ut4dzO
webブラウザのお気に入りにアドレスを登録できないのに、webmailのアドレスには登録できるのか。
その答えを書きなさい


ってゆう課題が出たんですが、どう書けばいいですか?教えてください
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 18:15:01ID:E3rGqpok0
日本語
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 04:35:00ID:CQicKu9y0
Software Performance Engineeringを学ぶ、日本語の良い本は無いかな。
不特定多数の人が利用するWebを使ったOLTPシステムで、性能を保証するための開発をやらされる事になった。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 17:51:10ID:2DVL5wyO0
空間計算量を求めたいのですが、

例えばバブルソートの場合、入力データ長がNの時、
入力時に与えられた配列を使う事で他の作業用領域を確保する必要がない為、
空間計算量はO(1)で良いのでしょうか?

それとも、入力時に与えられた配列も入力データ長に比例して増加するものなのでO(N)と考えるべきなのでしょうか?

0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 21:41:56ID:s4KQF3G00
n個の節点を持つ平衡2分木の高さはたかだかlog_nであることは
どうやって示せばよいのでしょうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 15:58:45ID:k999OfR4O
情報システムと情報学って違うものなんですか?

情報システムに進学を考えているんですが、パソコンなどに詳しくないと授業についていけないんでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 20:01:12ID:BWPSjExK0
>>26
高さhの平衡2分木には2^h-1(≒2^h)個のノードを持たせることが出来る。
n個のノードを平衡2分木に挿入する場合をこの式を用いて表すと、

n≒2^h

log2 n≒h


でいいのかな・・・?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 20:02:40ID:BWPSjExK0
>>27
情報システムと情報学は違うんじゃないかな。。。

>情報システムに進学を考えているんですが、パソコンなどに詳しくないと授業についていけないんでしょうか? 
そんな事は無いと思うよ。頑張りなさい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 21:14:07ID:vB9IQ8Fr0
>>28
なんて華麗な解答。
それでいいのか明日先生に聞いてみようかな。
本見たらフィボナッチ数列とか出てきて意味不だった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 22:57:17ID:sVOnHlzk0
周波数分割多重化に関して質問です。
いくつかの信号を周波数をずらして、1本の回線で伝送する方法ですが、
周波数が異なれば互いに干渉しないのですか?
それとも合成波として送り、受信元で分割できるのでしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 23:56:31ID:zv1/4DTl0
>>27
大丈夫大丈夫
パソコンをまともに当ったのが大学入ってからって人多いよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 08:17:43ID:Ujfy/mEFO
板違いかもしれませんが
エキスパートシステムてジョブショップスケジューリングとか解くのには不向きですか?(´・ω・`)
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 12:22:37ID:916fkwPi0
情報学初心者です。
クイックソートの挙動をものすごくわkらいやすく教えてください。
お願いします。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 21:54:34ID:o8G1+7hG0
>>34
集合を大と小の2グループに分ける。
分けたグループのそれぞれで、大小に分ける作業を繰り返す。

以上。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 11:23:27ID:Toe08voZ0
>>31
干渉しないと言い切れるものではないと思いますが・・・。

後者の受信元で分割できるという事ではないでしょうか。

しかし、これを実現するには両者が送信者、受信者が共にどの周波数帯域を使うのかを
予め取り決めておく必要があります。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:07:28ID:/Z0kSirp0
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/01/15920.html

P2P研究者死亡フラグ?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 11:53:26ID:5jdozn40O
情報システム学科って基本的に音声や画像処理についても学べるんですか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 22:46:58ID:IYW4gfLj0
プログラムおいての「内部仕様・外部仕様」が、よくわかりません。
詳しい方、教えて下さいm(_ _)m

自分では、
内部仕様はプログラムの中身のことでソースコードについての説明。
外部使用はプログラムを動かした時、どういう動作をするかの説明。
だと思っています・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 10:41:50ID:iJs5BaXX0
>>38
原理くらいは学べると思いますよ。
実際に作ってみたいという事でしたらマルチメディアとかを選択すると出来るかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています