情報学科を卒業した人の就職先は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:35:43ID:BcU3Fo6+0みんなどうなの?
IT産業は相当激務と聞きますが。。。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:22:50ID:O4j6Q3Ak00003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 19:10:43ID:kArvIMOv0情報システム板逝け
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 08:43:27ID:ERKDjBsK0院卒はR&D
が普通だと思われ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:09:56ID:LMvJkcgP0趣味でプログラミングとかしつつ
ふつーの事務仕事してるよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 15:56:37ID:FZyc4+yx0できない人はPGかなぁ
ソフト・ハードでも違う
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:49:39ID:v+sCx1T00院生と学部卒でそんな扱いは変わんないよ。
日本の情報関係でまともなR&Dがある企業なんてないし。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 00:15:10ID:WSPiJ4SW0R&Dの仕事がしたいと思ってます。
ぶっちゃけ、期待薄ですか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 00:41:37ID:k/uCpZEV0自分のやりたいことをやれるとは限らんけど、
俺はこの研究をやって行きたい。
どこでできますか、御社でやらせてもらえますか、、くらいの気概はないといかん。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:29:09ID:Q0u/Dzzv0RDのDが開発の意味だということを分かっているでしょうか?
例えば田舎の中企業で,特大キーボードを開発するというのも
RDなのです。
そのための回路設計やドライバ開発もそうなのです。
派手なのばかりがRDではありません。。。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 21:28:45ID:N0HxrePM0でもこれ、現実なのよね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 21:42:10ID:k/uCpZEV0キーボードが研究対象になるとは思えん。
余程の馬鹿でないかぎりな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:36:04ID:Pj9GuNLL0儲けるための製品やサービスを考えることなので、
儲かりさえすれば、キーボードを研究・開発というのは十分ありうる。
そういうことがやりやすいのは、中小企業やベンチャー企業なので、
企業のブランドにとらわれず、就職先を探すことかな。
学歴はそれほど重要じゃない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 06:04:19ID:lh3fqmxi0キーボードだって,最初に発明されたときは立派なRDでしたでしょ。
それを改良するというのは,大変地味ながら一応RDなのです。
ただまー,出来れば儲かる儲からないという視点でなく
生活に役立つ役立たない,といったような次元で考えてほしいのですね。
こと民生品はw
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:29:43ID:PBR7M/x10だから、間接的、将来的にでも利益を生みだすことが
明確にならないと、真っ先に切り捨てられてしまうのです。
世の中厳しいのですよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 13:34:26ID:1Cz5cFMXO0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 15:54:24ID:pMaj0SwV0orz
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 21:13:46ID:1Cz5cFMXO0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:04:08ID:7JLgdmT10どこの大学卒業したって、そんな変わらんって。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:09:59ID:IRNVU/S600021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:15:59ID:KIhsIww0O0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:49:33ID:VgBg8EED00023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 15:45:58ID:dORJJrrB00024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:05:19ID:SOtX8diDO情報は激務に感じない
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:44:22ID:jIW/nRAo00026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:40:18ID:38zUQ75J0単なる試験制度見直しでない、IT技術者の社会的地位,IT産業の競争力に関わる情報処理技術者試験改革議論が本格化。
舞台は,経産省が10月に設置した人材育成WG。情報産業やユーザー企業,大学から有識者を集め,(1)技術認定にとどまっている試験を資格試験にする,
(2)情報処理技術者試験とITスキル標準(ITSS)を整合させ,ITSSのレベル1から3を認定できるようにする,(3)新たにIT産業に就職する人を対象に,
基本情報技術者試験の下位に当たるエントリ試験を新設,(4)試験の更新制導入,を議論。07年3月に結論を出す。(1)が実現すれば,情報企業はもとより
IT技術者個人に影響を及ぼす。(4)の更新制も以前から意見はあったが影響が大きく,実現に至ってない。関係筋によると「経産省は本気」だけに,議論の
先行きを注視する必要がありそうだ(WG全体の議題はttp://www.meti.go.jp/committee/materials/g61107bj.html参照)。(1)の資格試験化とは,建築士や
会計士と同様に,資格を取得しないと該当業務に携われないようにする。ITが社会インフラとなり,生命や財産に関わるケースがある以上,一定の資格取得
を義務づけるべきという論理。法的業務独占資格とするのでなく,実質的に同じになればよいとする意見もある。例えば,行政機関におけるシステム調達の際に
資格取得を必須とすれば,実質的に資格化と同等になる。(2)に関して,試験もITSSも経産省の施策で,整合性をとるのは当然。経産省は2年前,ITSSの職種と
スキルレベルをまとめたキャリア・フレームワークに各種情報処理技術者試験をマッピングし,公表してる。ただしこのマッピングは,試験合否がレベルを
推定するための必要条件か十分条件か明示されず,ITSSで定義された職種の一部しかカバーしてない問題があった。今回は,職種を問わず,レベル1から3の
人材に関して情報処理技術者試験合否をもとに認定する案を議論。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:40:54ID:38zUQ75J0(3)のエントリ試験は,基本情報技術者試験合格率が10%と低く,難度が高いところから俎上に上った。難度が低く,合格率が高い初級シスアドを改編して
エントリ試験にするのが,経産省のたたき台。ただ,初級シスアドはIT利用部門のスキル認定で,これを土台にIT技術者レベル認定すると,主旨が変わってしまう。
4番目の更新制は,一度合格すれば更新の必要がない問題を解消。ITの進歩,変化は激しい。「何年も前に取得した認定が使える制度が,試験制度へ信頼感を
失う要因になってる」(経産省)とはいえ,すでに合格した人にとって再受験は負担が大きく,「3年で更新」といった案は通りにくい。受験料が5000円と民間資格に
比べて格安であるもの,再受験対象者が多くなると費用は膨れる。そこで経産省のたたき台で,「更新はセキュリティや信頼性分野で導入し,そのほかは
合格時期を明示するにとどめる」案が提示。議論はどういう方向に進むか。知っておくべきなのが,経産省やWGの問題意識。具体的には,情報産業や働く個人の
将来に関する不透明さが増大し,「3K」という厳しい勤務環境により業種・職種として人気低迷実態。それらを生み出している,人材の適性評価・処遇体系の欠如
やキャリアパス未整備,教育における産学連携不在という,人材育成に関わる問題。(経産省「情報サービス・ソフトウェア産業維新」参照
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60922a02j.pdf)。こうした人材にまつわる問題解決策を議論するのが人材育成WGで,テーマとして
産学連携,人材育成,評価,高度化メカニズムである「高度人材育成プラットフォーム」構築を議論するミッションが与えられてる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:41:33ID:38zUQ75J0明確化。それを使って,大学と産業が連携して人材育成,高度化するための仕組みや制度。ITSSレベル1認定するエントリ試験をどうするか,当面の焦点。
経産省が初級シスアド改編案をたたき台にしたのは,基本情報技術者試験が難しいことに加え,これをレベル1条件にすると大学の情報学科で合格できるような
教育を実施する必要があるが困難,といった理由が大きい。WGで大学側から「基本情報技術者試験をレベル1にすると大学は,そのための教育にシフト,
専念せざるを得ない」と意見が出た。だが,異論もある。ITSSによると,レベル1は「要求された作業について指導を受けて遂行できる」人材,レベル2は
「要求された作業について一部を独力で行える」人材。つまり何を要求されてるか理解し,どうすればいいか聞きながら実践できないと,レベル1にならない。
初級シスアド試験が不適格なのは明らか。「ITSSレベル1を低く認定するのは,IT技術者の価値低下になりかねない」という意見もある。「基本情報技術者試験
の合格率が低いのは,勉強しないため。合格しないとレベル1と認められない状況になれば,勉強するし,合格しないなら,その人に問題がある。それを無視して
合格率に着目するのは本末転倒」(IT企業人事)。WGは,技術者個人が組織するコミュニティ制度や現役IT技術者に対する教育機会の枠組み,大学教員の
あり方,情報処理技術者試験のアジア展開や民間資格連携も,広く議論。経産省は,「高度IT人材育成のための施策のあり方」に関するパブリックコメントを募集
(ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61121d07j.pdf)。(田口潤=コンピュータ・ネットワーク局企画編集部)06/11/27
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:43:27ID:fBxzXbmS0コンピュータサイエンス系はさほど馬鹿とも言い切れませんよ。
まだ新しい分野で理論が発展途上だったり,
工学的な方法論なども確立されて間もなかったり
一般に認知されていなかったりするだけです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:47:03ID:iV13b/WiO別に今でも金融系とかweb系行けばいいじゃん。
大手文系会社でも採用するのは情報系とか経営工学系(環境工学系とか)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 10:51:57ID:NcnUpc0m0勘違い。発展途上じゃなくて、凋落傾向だよ。
情報関係のほとんどの分野が研究され尽くしてしまって
新しいネタが無くて困っている状況だし、
過去の研究成果も産業界に普及しつくしてるので、
研究者だからといって、一般の技術者と大して
レベルが変わらなくなってる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 11:51:30ID:cavE308fPソフトウェア工学(MSとかかな)とかサービスサイエンス(IBMとかかな)とかは?
論文あまり見ないけど。
確かに旧来のジャンルはもう出尽くした感があるわな。自然言語処理とか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:20:30ID:gnZXSK3W0Googleが博士論文から出発したように
完全にネタが切れた,とも言い切れないのです。
というのは情報関係は本格化してからまだ50年程度しか経っていません。
数学や物理の分野で行き詰まってしまうことはよくある話ですが
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:30:21ID:H1qwYFqn00035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:48:19ID:j5fim5mS0数学や物理に未解決問題はたくさんある。
つまり能力さえあれば、研究テーマには困らないわけだ。
情報系の研究者が研究に行き詰って、なぜ厳しく言われるか。
その辺にごろごろいるプログラマやSEとやってることに
大差ないことが多いからですよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:08:26ID:tj9twrfH0使えるのがあれば売れると思うんだが。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:03:59ID:RdumOcgp0http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1166882078/l50
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:34:32ID:UutDA3tDO0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 22:31:58ID:99EjU7590そうなの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 23:12:24ID:ZsBJfHnTP0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 11:25:50ID:1EtkpTTIO外資金融でアクチュアリーが一番。
計算機関係で大学で学んだことを活かしたいなら外国行った方がいい。
日本のIT企業に旧帝以上の情報系の院生を活かせるとこはない。
俺は日本の電機メーカーだが、あんまり活かせてないな。
組み込み系プログラムは、科学的世界というよりは職人的世界だからね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 18:06:28ID:LJlShPuLOちなみに筑波
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:59:34ID:BHEFuhVW0いい就職ってどこ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:16:49ID:1EtkpTTIO職種のことは高校生以下にはよく分からないだろう。
たとえ大手有名メーカーに入れても、プログラマーやSEだとかなり苦しいという現実を知らない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 03:04:35ID:Pcy3VrFA0正会員になってから転職する所だと思ってた。
日系生保信託のアクチュアリー採用や外資証券のIBD債券テクノロジー採用なら新卒が結構居るのでは。
ここら辺は別に情報系だけじゃなくても理系全般から採ってるけど。
まー東大京大東工大以外には基本的に縁遠い話ですな。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 08:53:08ID:Ri64wpCxO0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 09:16:47ID:QKiDOZ3wP0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 19:14:39ID:TmXKm5tG0就職はあるけど、IT土方ばかりで、数年で燃え尽きて、ニートになるけどな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 19:17:13ID:YdvS0VJA00050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 19:39:05ID:TmXKm5tG0ソフトウエア開発技術者試験合格 掛川工高・神谷さん
情報処理技術者試験のうち難しいとされるソフトウエア開発技術者試験に、掛川工業高校電子機械科三年の
神谷光さん(磐田市国府台)が合格した。十月に行われた試験で、県内から高校生で合格したのは神谷さん一人。
同高からはこのほか、情報技術科三年の鈴木貴将さん(菊川市下内田)と二年の山崎友也さん(菊川市東横地)も
情報処理技術者試験の基本情報技術者試験に合格している。(楯三紀男)
神谷さんは資格取得を進める同高の指導もあって一年三学期に基本情報技術者試験挑戦を決意。
テキストを購入して通学中の電車の中などで独学、今年五月に同試験に合格した。続いて、より専門的で応用力が問われる
ソフトウエア開発技術者試験の勉強もし、十月に受験、十二月十一日に合格した。
部活は吹奏楽部でトランペットを吹き、来年の就職も浜松ホトニクスに入社が内定している。
「情報処理に興味があり、力を試そうと挑戦した。合格はうれしい。これからも挑戦を続け、自分の可能性を広げていきたい」という。
鈴木さんは一年二学期から受験を決意し今年五月に合格した。空手部で活躍する一方、県立大経営情報学部に推薦合格して
「将来は情報関係の仕事に就きたい。得意分野をつくろうと頑張った努力が報われた」という。
二年の山崎さんは初挑戦となった十月の試験で合格。部活も情報処理部で、試験に向けて準備した。
二年の合格は珍しく「ソフトウエア開発技術者試験挑戦も考えたい」と話した。
↑
彼らはIT土方予備軍だな・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 20:30:45ID:Swz7YgFeP0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 00:10:09ID:tKa5nO3cO大学は情報系の学科受けるつもりなんですがこの板見てたらめちゃ不安です
公務員とか目指そうと思えば可能ですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:26:09ID:2pkgx2Qv0現場監督ですよw
資格なくてモッコ担いでるのが真の土方でしょう
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 01:28:19ID:2pkgx2Qv0基本=旧2種=2級施工管理
ソフ開=旧1種=1級施工管理
今日も元気に働きましょうw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 08:38:31ID:aHBpD7cpPまず志望学科の変更が最優先事項
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 09:31:07ID:mVZVbd7b0私立の薬学部に入りなおしました。
この選択は正解だったと思っています。
もっといえば高卒区分で公務員受けてれば
よかったかなと少し後悔してます。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 09:43:31ID:5wFZ8c+pO科目の選択で変えれないんですが何かいい職業ありません?
ガキっぽいけどゲーム作るのとかって情報画像とかですか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 10:21:50ID:aHBpD7cpP釣りかアホか知らんが、ちょっと冷静に将来を考えろ。
> 情報画像
日本語でおk
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:35:58ID:+C9KapWn0あこってもともと情報と画像に分かれてたんだから入ってから画像方面行けばいいじゃん
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 03:02:38ID:2/gtPh4y0お前は勝ち組みだな・・・
カネさえあれば、俺も私立薬学部行っていたよ・・・
国立薬学部は入試が難関で、諦めて、某工学部化学系に行き、
4年生でジャンケンで理論の研究室に配属になり、プログラミング地獄に陥った
そして、院で研究室を変えようと思い、元々、希望していた教員に掛け合ったものの、
「もう、4年生で院に行きたい人が定員一杯にまでいるから、ダメ」と言われ、
挙句の果てに「二年でしょ?」と暴言を吐かれ、何もかもやる気が無くなり
引き篭もりニートになった・・・自殺か殺人か、迫られている
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 08:35:37ID:ArulhatCO積極的に理系を採用してるところもある
情報なら機電より文系就職しやすいだろうし(変なプライドとかないし
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 15:36:00ID:AMOXAhjN0高専って企業の管理職の方々等から見てどのようなイメージなんでしょうか?
やはり安月給で使い潰せる良い道具なんですか?
よろしければ、ご解答宜しくお願い致します。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 19:19:58ID:M2Qcc1ev0またそういう人から高専卒なんて何の努力もして無いじゃんみたいな見方もある。
大学行けばいいだけの話
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 02:27:51ID:JcHgSlEmOそーゆー人は優秀な人材としてメーカーからは高く評価されるよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 09:27:06ID:MJ2Dql2b00066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 14:02:36ID:wSmtBYwuO0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 14:15:04ID:YVaOlT73O0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 16:12:57ID:GhBVN1Ns02006年度入社予定 東工大新聞調べ
(参考:慶應義塾大生の卒業人数は7800人)
49 トヨタ自動車
38 日立製作所
35 キヤノン
29 富士通
27 東芝
23 本田技研工業
22 富士写真、ソニー
21 NTTデータ
20 NEC
19 三菱重工、
15 デンソー
14 ブリジストン、三菱電機、シャープ、リコー、石川島播磨重工
13 東京電力
12 大日本印刷、NTT東日本、東レ、インクス
11 JR東日本
10 松下電器
----------------------------------------------------------------------
ここまでで467人 東工大卒の3人に1人が上記大企業へ就職
----------------------------------------------------------------------
9 旭硝子、NTTコミュニケーションズ、大和総合研究所、中外製薬、日本IBM、富士ゼロックス、三菱化学
8 野村総研
7 凸版印刷、ファナック、リクルート
6 NTTドコモ、旭化成、新日本石油、新日本製鐵、大成建設、竹中工務店、日揮、清水建設、富士通研究所、セイコーエプソン
4 電通、日本テレビ、ゴールドマンサックス、キーエンス
2 フジテレビ、Google、博報堂、
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 17:27:48ID:QiteXNf60やはりそうなんですか・・・。
まだ2年なんでこれからじっくり勉強して大学を目指して行こうと思います。
スレ違いだったかもしれませんが親切なご解答ありがとうございました。
007064
2007/01/01(月) 19:36:58ID:/sTkPbfg0同期にも高専出身がいて、周りからは高く評価されてるよ。
だから頑張ってな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 15:24:06ID:KPCXdFFf00072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 00:26:11ID:aNYbgp7U0情報でたからってIT産業行かなきゃいけないわけでもないでしょ。
寧ろ上位大学でてる奴ほど行かないし。
いろんな方面で活躍できるんですよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:50:26ID:siyp7ccE00074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:08:23ID:UbWjfJMbP0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 16:29:03ID:ufKtoyjoO文系就職しようと考えてる人はちゃんと文系の人同じように地道に就職活動しよう。
遅くても3年から。ダメなら院いきゃいいし。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 05:30:44ID:4MJECf4V0金さえあればって・・
ほんの数百万で将来開けるものなら
安いものだったのに・・
奨学金使ったり借金してでもいくべきだったね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 09:41:22ID:7leYkOt/Oむしろ返せる目算なしに借金とか考えるな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 10:17:03ID:DO+790t00学歴は関係ないことないからできるだけ有名な大学行ったほうがいい
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 06:21:48ID:HOdSPO4V0仕事できたらどうなるんだろ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 09:06:42ID:4+N/R1SQ0どうにもならんよ。
すべて人間の出来次第。
そんなの嫌というのは勝手だが、ニートになって親に迷惑だけはかけるなよ。
>>78
全く関係ないとは言わないが、だいたいそこまでおつむがよければ奨学金なり
なんなり手立てはあるし、おつむがないなら就職前から借金地獄より
さっさと勤めに出た方がよいという話。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 12:44:44ID:2wvGTUPp0普通のメーカーとかの情シス部門なんてめちゃ重宝されてる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 13:08:36ID:aviq1IJs00083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 13:26:58ID:6Mtl2uUN0ttp://www.sfc.keio.ac.jp/prospective/aboutsoukan/ei/nccs.html
が該当するかどうか…
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 16:06:33ID:U8fcN3dzO0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 10:29:07ID:fqx7gNFH00086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 14:14:45ID:0jbZpxmIO0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:38:23ID:AFV9r7Z50無能
デスマーチ
有能
火消し
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:15:53ID:yP0x4xdWO情報操作して理系増やそうとしてるのかと思うくらい
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:08:39ID:4Pkgq3u300090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:00:39ID:5zkC7KVW0労働時間も凄かったという落ちでは
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 11:02:24ID:itUjOsTD00092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 23:59:44ID:LMaMyoKf0実態は文系就職でした。
商品コンセプト検討だけやって、技術は下請けに丸投げ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 09:29:37ID:hNWTCoExO0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:45:02ID:9Vy4qrOq00095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:54:40ID:V75FlJuEOたとえば同志社なら情報入っても他のことも学べて就職に役立つ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:21:05ID:LxiyjutE00097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 07:41:43ID:eGbmi8/V00098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 08:00:08ID:zyF5U/oP0電力会社には行けますか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 17:52:19ID:APV8Od3d00100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:45:18ID:TstY8PIk00101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:28:28ID:AuGPAvSpO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています