プログラマーになりたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:21:20ID:zmnQji7/0ゲームのプログラマー志望です
プログラマーをやられている方は体験談などを聞かせていただけるとおりがたいです。
お願いします
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:53:25ID:XCxSQ06s0いきなりで何だがプログラマーはお勧めできん
しかもゲーム業界のプログラマーなんてよほど大手じゃない限りお先真っ暗
・・・大学の志望理由書なんて適当でいいんじゃね?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:54:20ID:XCxSQ06s0追伸:微妙にスレ違い
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 01:13:42ID:T4pZqyp100005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 01:56:12ID:nSGoYcTo0その場合どうすれば?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 02:06:47ID:pQFfn+8O0それとは別で自分でゲームプログラミングの腕を磨く。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 22:15:53ID:kwnL2YA3010 print "baka" : goto 10
と書ければ、1週間でプログラマになれた。
いまは、
public class Hello {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("baka");
}
}
だもんな。挫折しないほうがおかしい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 05:12:57ID:XvVVps5s0なんで大学まで行ってわざわざゲームプログラマなのか
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:25:21ID:s4RPs3W20なんでみんながそういう風に反対するかを考えてみろ。
おまいさんがゲームプログラマのどこに憧れてるかが分からんのだよ。
ゲームプログラマっていうのはどういう職業なのかというおまいの持っているイメージと、
そのためにおまいさん自身がどういう素養が必要だと考えているか。
それを分かりやすく説明してみ?そしたら志望書は書けるだろ。
そしたら添削くらい誰かがしてくれるさ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:28:41ID:iW/fn+XC0読め
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~ppnet/prod0960.htm
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:55:50ID:m3BMwPVl00012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 16:40:00ID:9nnmd6aO0優秀なプログラマはゲーム業界に限らずどの業界にも足りてないな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 17:29:28ID:e93LnAuA00014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:12:16ID:+JICmd0L0http://diamond.rakurakuhp.net/i_51036,si_7203.htm
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 21:53:37ID:H2Bn7u8/0■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:43:54ID:04xljEPeOマ板の質問スレで聞いた方が早いんじゃ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:49:14ID:78zlPcNV00018元プログラマー
2006/11/09(木) 20:21:47ID:n6+NQ8Ej0俺も元プログラマだけどお勧めできない
一度足を突っ込むとなかなか抜け出せないしね
体験談を読みたいならぐぐってみれば
悲惨なのがいくらでも出てくるよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:45:03ID:uQnK87t100020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:32:32ID:vleP5kgk00021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 19:49:22ID:vL0+gW+r00022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:13:22ID:0Ojm2Xxj0本読んでプログラム書いて繰り返してさ、あこがれのゲームプログラマー
になれたが、今高齢ニートになっちゃった。
ほんとよく考えたほうがいいよ。
趣味にとどめとき。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:16:42ID:WiVe2eyl0こう考えたらどうですか?プログラマーって人とコンピュータの
間の翻訳者。
翻訳とか通訳って、すごい勉強するけど給料安いでしょ。
なぜかっていうと、付加価値が低いから。
この業界の場合、だからプログラマーはSEになれ、つまり上流と
いわれるところで付加価値をつけろ、といわれる。
ゲームプログラマーになったところで、ゲーム作るプロジェクトに
かかわったっていう精神的満足だけで、金銭的にむくわれるところ
はないだろうね。
でも、ソフトブレインの宗社長が土木計算のパッケージソフトで
会社をスタートできたように、なにか付加価値をつけられる分野を
もてば、ソフトブレインはともかく、仕事にあぶれることはないよ。
ゲームだって開発パッケージを作ってる人達は、ものすごい金額で
仕事してる。だって付加価値がすごく高いからなんだよ。
あまり、周囲に流されないで自分で調べたほうがいいよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 03:07:21ID:SkAbYj1B00025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 04:52:26ID:v9yquIj8Oそんな奴は殆どいないけど
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:27:26ID:82mEssCl0ほとんどいないからどこでも重宝されるんだろ
循環論だ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 21:29:35ID:oEn2189G00028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:56:59ID:71eUm5Bq0良い大学に行って
新卒でコナミあたりに入りましょう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:53:14ID:Ks75dwpw0PCの前に座って給料貰えるぐらいのイメージ?
知的労働でも、肉体労働でもあります。
大学で学べることは、ほんの一部。
働き始めると、もっと多くの、学ぶ楽しみや苦しみが待っています。
(多分、ゲーム作りに即役立つことは、大学では教えてくれない)
大学教育はジャンプの前の踏み込みみたいなもので、
より膝を曲げた人が、高く飛べるって感じかな。
別の道が開ける可能性も大です。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:57:05ID:F+SvImpe00031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:47:23ID:uwMogy2/00032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 01:05:12ID:b/KS6xvs0プログラマーってプロのグラマーのことだったのか
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 07:27:30ID:/fx3AHyq0セキュリティエンジニアとかなら将来も安泰って聞くけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:10:13ID:m9HJRxa90うまい!座布団一枚!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:42:02ID:THcoaosN00036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:53:00ID:pu1A0+lt00037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:45:55ID:38zUQ75J0単なる試験制度見直しでない、IT技術者の社会的地位,IT産業の競争力に関わる情報処理技術者試験改革議論が本格化。
舞台は,経産省が10月に設置した人材育成WG。情報産業やユーザー企業,大学から有識者を集め,(1)技術認定にとどまっている試験を資格試験にする,
(2)情報処理技術者試験とITスキル標準(ITSS)を整合させ,ITSSのレベル1から3を認定できるようにする,(3)新たにIT産業に就職する人を対象に,
基本情報技術者試験の下位に当たるエントリ試験を新設,(4)試験の更新制導入,を議論。07年3月に結論を出す。(1)が実現すれば,情報企業はもとより
IT技術者個人に影響を及ぼす。(4)の更新制も以前から意見はあったが影響が大きく,実現に至ってない。関係筋によると「経産省は本気」だけに,議論の
先行きを注視する必要がありそうだ(WG全体の議題はttp://www.meti.go.jp/committee/materials/g61107bj.html参照)。(1)の資格試験化とは,建築士や
会計士と同様に,資格を取得しないと該当業務に携われないようにする。ITが社会インフラとなり,生命や財産に関わるケースがある以上,一定の資格取得
を義務づけるべきという論理。法的業務独占資格とするのでなく,実質的に同じになればよいとする意見もある。例えば,行政機関におけるシステム調達の際に
資格取得を必須とすれば,実質的に資格化と同等になる。(2)に関して,試験もITSSも経産省の施策で,整合性をとるのは当然。経産省は2年前,ITSSの職種と
スキルレベルをまとめたキャリア・フレームワークに各種情報処理技術者試験をマッピングし,公表してる。ただしこのマッピングは,試験合否がレベルを
推定するための必要条件か十分条件か明示されず,ITSSで定義された職種の一部しかカバーしてない問題があった。今回は,職種を問わず,レベル1から3の
人材に関して情報処理技術者試験合否をもとに認定する案を議論。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:46:55ID:38zUQ75J0(3)のエントリ試験は,基本情報技術者試験合格率が10%と低く,難度が高いところから俎上に上った。難度が低く,合格率が高い初級シスアドを改編して
エントリ試験にするのが,経産省のたたき台。ただ,初級シスアドはIT利用部門のスキル認定で,これを土台にIT技術者レベル認定すると,主旨が変わってしまう。
4番目の更新制は,一度合格すれば更新の必要がない問題を解消。ITの進歩,変化は激しい。「何年も前に取得した認定が使える制度が,試験制度へ信頼感を
失う要因になってる」(経産省)とはいえ,すでに合格した人にとって再受験は負担が大きく,「3年で更新」といった案は通りにくい。受験料が5000円と民間資格に
比べて格安であるもの,再受験対象者が多くなると費用は膨れる。そこで経産省のたたき台で,「更新はセキュリティや信頼性分野で導入し,そのほかは
合格時期を明示するにとどめる」案が提示。議論はどういう方向に進むか。知っておくべきなのが,経産省やWGの問題意識。具体的には,情報産業や働く個人の
将来に関する不透明さが増大し,「3K」という厳しい勤務環境により業種・職種として人気低迷実態。それらを生み出している,人材の適性評価・処遇体系の欠如
やキャリアパス未整備,教育における産学連携不在という,人材育成に関わる問題。(経産省「情報サービス・ソフトウェア産業維新」参照
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60922a02j.pdf)。こうした人材にまつわる問題解決策を議論するのが人材育成WGで,テーマとして
産学連携,人材育成,評価,高度化メカニズムである「高度人材育成プラットフォーム」構築を議論するミッションが与えられてる。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:47:26ID:38zUQ75J0明確化。それを使って,大学と産業が連携して人材育成,高度化するための仕組みや制度。ITSSレベル1認定するエントリ試験をどうするか,当面の焦点。
経産省が初級シスアド改編案をたたき台にしたのは,基本情報技術者試験が難しいことに加え,これをレベル1条件にすると大学の情報学科で合格できるような
教育を実施する必要があるが困難,といった理由が大きい。WGで大学側から「基本情報技術者試験をレベル1にすると大学は,そのための教育にシフト,
専念せざるを得ない」と意見が出た。だが,異論もある。ITSSによると,レベル1は「要求された作業について指導を受けて遂行できる」人材,レベル2は
「要求された作業について一部を独力で行える」人材。つまり何を要求されてるか理解し,どうすればいいか聞きながら実践できないと,レベル1にならない。
初級シスアド試験が不適格なのは明らか。「ITSSレベル1を低く認定するのは,IT技術者の価値低下になりかねない」という意見もある。「基本情報技術者試験
の合格率が低いのは,勉強しないため。合格しないとレベル1と認められない状況になれば,勉強するし,合格しないなら,その人に問題がある。それを無視して
合格率に着目するのは本末転倒」(IT企業人事)。WGは,技術者個人が組織するコミュニティ制度や現役IT技術者に対する教育機会の枠組み,大学教員の
あり方,情報処理技術者試験のアジア展開や民間資格連携も,広く議論。経産省は,「高度IT人材育成のための施策のあり方」に関するパブリックコメントを募集
(ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61121d07j.pdf)。(田口潤=コンピュータ・ネットワーク局企画編集部)06/11/27
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 22:02:29ID:TjW7bRbk0自分、独学でやってたんだけど一ヶ月〜二ヶ月で小さなゲームは作れるようになれた
ハッキリいって根性さえあれば中学生でも出来そうだなぁ〜と思ってしまった。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています