プログラマーになりたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:21:20ID:zmnQji7/0ゲームのプログラマー志望です
プログラマーをやられている方は体験談などを聞かせていただけるとおりがたいです。
お願いします
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:53:25ID:XCxSQ06s0いきなりで何だがプログラマーはお勧めできん
しかもゲーム業界のプログラマーなんてよほど大手じゃない限りお先真っ暗
・・・大学の志望理由書なんて適当でいいんじゃね?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:54:20ID:XCxSQ06s0追伸:微妙にスレ違い
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 01:13:42ID:T4pZqyp100005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 01:56:12ID:nSGoYcTo0その場合どうすれば?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 02:06:47ID:pQFfn+8O0それとは別で自分でゲームプログラミングの腕を磨く。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 22:15:53ID:kwnL2YA3010 print "baka" : goto 10
と書ければ、1週間でプログラマになれた。
いまは、
public class Hello {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("baka");
}
}
だもんな。挫折しないほうがおかしい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 05:12:57ID:XvVVps5s0なんで大学まで行ってわざわざゲームプログラマなのか
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:25:21ID:s4RPs3W20なんでみんながそういう風に反対するかを考えてみろ。
おまいさんがゲームプログラマのどこに憧れてるかが分からんのだよ。
ゲームプログラマっていうのはどういう職業なのかというおまいの持っているイメージと、
そのためにおまいさん自身がどういう素養が必要だと考えているか。
それを分かりやすく説明してみ?そしたら志望書は書けるだろ。
そしたら添削くらい誰かがしてくれるさ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:28:41ID:iW/fn+XC0読め
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~ppnet/prod0960.htm
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:55:50ID:m3BMwPVl00012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 16:40:00ID:9nnmd6aO0優秀なプログラマはゲーム業界に限らずどの業界にも足りてないな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 17:29:28ID:e93LnAuA00014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:12:16ID:+JICmd0L0http://diamond.rakurakuhp.net/i_51036,si_7203.htm
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 21:53:37ID:H2Bn7u8/0■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:43:54ID:04xljEPeOマ板の質問スレで聞いた方が早いんじゃ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:49:14ID:78zlPcNV00018元プログラマー
2006/11/09(木) 20:21:47ID:n6+NQ8Ej0俺も元プログラマだけどお勧めできない
一度足を突っ込むとなかなか抜け出せないしね
体験談を読みたいならぐぐってみれば
悲惨なのがいくらでも出てくるよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:45:03ID:uQnK87t100020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:32:32ID:vleP5kgk00021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 19:49:22ID:vL0+gW+r00022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:13:22ID:0Ojm2Xxj0本読んでプログラム書いて繰り返してさ、あこがれのゲームプログラマー
になれたが、今高齢ニートになっちゃった。
ほんとよく考えたほうがいいよ。
趣味にとどめとき。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:16:42ID:WiVe2eyl0こう考えたらどうですか?プログラマーって人とコンピュータの
間の翻訳者。
翻訳とか通訳って、すごい勉強するけど給料安いでしょ。
なぜかっていうと、付加価値が低いから。
この業界の場合、だからプログラマーはSEになれ、つまり上流と
いわれるところで付加価値をつけろ、といわれる。
ゲームプログラマーになったところで、ゲーム作るプロジェクトに
かかわったっていう精神的満足だけで、金銭的にむくわれるところ
はないだろうね。
でも、ソフトブレインの宗社長が土木計算のパッケージソフトで
会社をスタートできたように、なにか付加価値をつけられる分野を
もてば、ソフトブレインはともかく、仕事にあぶれることはないよ。
ゲームだって開発パッケージを作ってる人達は、ものすごい金額で
仕事してる。だって付加価値がすごく高いからなんだよ。
あまり、周囲に流されないで自分で調べたほうがいいよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 03:07:21ID:SkAbYj1B00025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 04:52:26ID:v9yquIj8Oそんな奴は殆どいないけど
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:27:26ID:82mEssCl0ほとんどいないからどこでも重宝されるんだろ
循環論だ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 21:29:35ID:oEn2189G00028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:56:59ID:71eUm5Bq0良い大学に行って
新卒でコナミあたりに入りましょう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:53:14ID:Ks75dwpw0PCの前に座って給料貰えるぐらいのイメージ?
知的労働でも、肉体労働でもあります。
大学で学べることは、ほんの一部。
働き始めると、もっと多くの、学ぶ楽しみや苦しみが待っています。
(多分、ゲーム作りに即役立つことは、大学では教えてくれない)
大学教育はジャンプの前の踏み込みみたいなもので、
より膝を曲げた人が、高く飛べるって感じかな。
別の道が開ける可能性も大です。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:57:05ID:F+SvImpe00031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:47:23ID:uwMogy2/00032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 01:05:12ID:b/KS6xvs0プログラマーってプロのグラマーのことだったのか
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 07:27:30ID:/fx3AHyq0セキュリティエンジニアとかなら将来も安泰って聞くけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:10:13ID:m9HJRxa90うまい!座布団一枚!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:42:02ID:THcoaosN00036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:53:00ID:pu1A0+lt00037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:45:55ID:38zUQ75J0単なる試験制度見直しでない、IT技術者の社会的地位,IT産業の競争力に関わる情報処理技術者試験改革議論が本格化。
舞台は,経産省が10月に設置した人材育成WG。情報産業やユーザー企業,大学から有識者を集め,(1)技術認定にとどまっている試験を資格試験にする,
(2)情報処理技術者試験とITスキル標準(ITSS)を整合させ,ITSSのレベル1から3を認定できるようにする,(3)新たにIT産業に就職する人を対象に,
基本情報技術者試験の下位に当たるエントリ試験を新設,(4)試験の更新制導入,を議論。07年3月に結論を出す。(1)が実現すれば,情報企業はもとより
IT技術者個人に影響を及ぼす。(4)の更新制も以前から意見はあったが影響が大きく,実現に至ってない。関係筋によると「経産省は本気」だけに,議論の
先行きを注視する必要がありそうだ(WG全体の議題はttp://www.meti.go.jp/committee/materials/g61107bj.html参照)。(1)の資格試験化とは,建築士や
会計士と同様に,資格を取得しないと該当業務に携われないようにする。ITが社会インフラとなり,生命や財産に関わるケースがある以上,一定の資格取得
を義務づけるべきという論理。法的業務独占資格とするのでなく,実質的に同じになればよいとする意見もある。例えば,行政機関におけるシステム調達の際に
資格取得を必須とすれば,実質的に資格化と同等になる。(2)に関して,試験もITSSも経産省の施策で,整合性をとるのは当然。経産省は2年前,ITSSの職種と
スキルレベルをまとめたキャリア・フレームワークに各種情報処理技術者試験をマッピングし,公表してる。ただしこのマッピングは,試験合否がレベルを
推定するための必要条件か十分条件か明示されず,ITSSで定義された職種の一部しかカバーしてない問題があった。今回は,職種を問わず,レベル1から3の
人材に関して情報処理技術者試験合否をもとに認定する案を議論。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:46:55ID:38zUQ75J0(3)のエントリ試験は,基本情報技術者試験合格率が10%と低く,難度が高いところから俎上に上った。難度が低く,合格率が高い初級シスアドを改編して
エントリ試験にするのが,経産省のたたき台。ただ,初級シスアドはIT利用部門のスキル認定で,これを土台にIT技術者レベル認定すると,主旨が変わってしまう。
4番目の更新制は,一度合格すれば更新の必要がない問題を解消。ITの進歩,変化は激しい。「何年も前に取得した認定が使える制度が,試験制度へ信頼感を
失う要因になってる」(経産省)とはいえ,すでに合格した人にとって再受験は負担が大きく,「3年で更新」といった案は通りにくい。受験料が5000円と民間資格に
比べて格安であるもの,再受験対象者が多くなると費用は膨れる。そこで経産省のたたき台で,「更新はセキュリティや信頼性分野で導入し,そのほかは
合格時期を明示するにとどめる」案が提示。議論はどういう方向に進むか。知っておくべきなのが,経産省やWGの問題意識。具体的には,情報産業や働く個人の
将来に関する不透明さが増大し,「3K」という厳しい勤務環境により業種・職種として人気低迷実態。それらを生み出している,人材の適性評価・処遇体系の欠如
やキャリアパス未整備,教育における産学連携不在という,人材育成に関わる問題。(経産省「情報サービス・ソフトウェア産業維新」参照
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60922a02j.pdf)。こうした人材にまつわる問題解決策を議論するのが人材育成WGで,テーマとして
産学連携,人材育成,評価,高度化メカニズムである「高度人材育成プラットフォーム」構築を議論するミッションが与えられてる。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:47:26ID:38zUQ75J0明確化。それを使って,大学と産業が連携して人材育成,高度化するための仕組みや制度。ITSSレベル1認定するエントリ試験をどうするか,当面の焦点。
経産省が初級シスアド改編案をたたき台にしたのは,基本情報技術者試験が難しいことに加え,これをレベル1条件にすると大学の情報学科で合格できるような
教育を実施する必要があるが困難,といった理由が大きい。WGで大学側から「基本情報技術者試験をレベル1にすると大学は,そのための教育にシフト,
専念せざるを得ない」と意見が出た。だが,異論もある。ITSSによると,レベル1は「要求された作業について指導を受けて遂行できる」人材,レベル2は
「要求された作業について一部を独力で行える」人材。つまり何を要求されてるか理解し,どうすればいいか聞きながら実践できないと,レベル1にならない。
初級シスアド試験が不適格なのは明らか。「ITSSレベル1を低く認定するのは,IT技術者の価値低下になりかねない」という意見もある。「基本情報技術者試験
の合格率が低いのは,勉強しないため。合格しないとレベル1と認められない状況になれば,勉強するし,合格しないなら,その人に問題がある。それを無視して
合格率に着目するのは本末転倒」(IT企業人事)。WGは,技術者個人が組織するコミュニティ制度や現役IT技術者に対する教育機会の枠組み,大学教員の
あり方,情報処理技術者試験のアジア展開や民間資格連携も,広く議論。経産省は,「高度IT人材育成のための施策のあり方」に関するパブリックコメントを募集
(ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61121d07j.pdf)。(田口潤=コンピュータ・ネットワーク局企画編集部)06/11/27
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 22:02:29ID:TjW7bRbk0自分、独学でやってたんだけど一ヶ月〜二ヶ月で小さなゲームは作れるようになれた
ハッキリいって根性さえあれば中学生でも出来そうだなぁ〜と思ってしまった。。。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 05:48:17ID:CnFVwlauO0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:35:42ID:C/pquE0J0小学生でもやるやつはやってた
かつてのマイコン少年である
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 06:26:48ID:Jz7REWYH0ゲームのプログラマと大学の志望理由だとそうだなぁ…。
今のゲームって既存の物理や音響の理論をもとにプログラム
を走らせているわけね。やたらリアルなのはそのせい。
だから、物理をきっちり学んで、よりリアルなゲームを作りたい
ってかけばどうにかなるかもね。
でもまぁ、やめとけ。
>>7
Javaでゲーム書く奴なんているの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 13:37:31ID:CJMaG18H00045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 14:19:53ID:NXjMgexGO今、情報科志望の高校生だす。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 11:10:12ID:Toe08voZ0多くのプログラム言語は独学で勉強するのは難しいよ。
独学でやるなら数ヶ月おいてからまた読んでみたりすると結構理解しやすくなるよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 17:11:04ID:MMHW28LA0普通の企業のプログラマーでもお先真っ暗だってのに…
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 07:19:00ID:gyTQ4wvy0visual basicとはBASIC言語ではありません。名前を似せているに過ぎない。
昔のBASIC言語の書籍を購入して読んでみるほうがいい。
BASIC言語とは初心者用のコンピュータプログラム記述言語として存在する。
論理手順やフロチャートが理解できるのであれば、文法の暗記の
問題と記述規則を暗記できないだけの問題でしょう。
漏れが高校1年のときに(1981年)、3日程度でBASICは覚えたよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 08:51:51ID:TqCentzd0Visual BasicとかはBasicといっても構造化されたC言語やパスカル言語に近いかもね。
そのむかしシャープのX68000というパソコンにX-BASICというのが入っていたけど、
あれもC言語みたいな構造化プログラミング言語だった。
Visual Basicは、本を読んで理屈を頭に叩き込むより先に、グラフィカルな
統合開発環境があるわけだから、プログラミングの細かい理屈は後回しにして
それをいじりまわしたほうが面白いし、とっつきやすいよね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 05:45:38ID:o5LLi/9/0「未来給与」は社会のフラット化の波にさらされ、
「時給1,886円」→「時給651円」
プログラマーw
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:06:30ID:w/m5bYN80同じ業種のなかでも格差が拡いている。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 12:15:16ID:zFUBBpPB0まずコンピュータプログラマーが何をしているか把握することが先でしょう
高齢で作業している人はほとんど見かけません。
つまり中年程度以前に引退する人がほとんどで将来設計として、途中で
上位職か、別業種になることも意識したほうがよいかもしれません。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:02:25ID:E+eti+xN0★★★★★★【2007年 IT業界ランキング表】改訂版★★★★★★★
━━━━━━━━━━━━━━ Aランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本IBM NTT-DATA 野村総研(NRI) 《=新IT御三家》
━━━━━━━━━━━━━━ Bランク ━━━(30歳・年収1000万の壁)━━━━━
日立製作所 NEC 富士通
日本HP 大和総研(DIR)
━━━━━━━━━━━━━━ Cランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NSSOL ISID CTC NTTコムウェア
SCS 日本ユニシス みずほ情報総研(MHIR)
---------------------------- D+ランク ------(30歳・年収850万の壁)------------
日本総研(JRI) 日立情報 日立SAS NECソフト NEC-NEXS 富士通FIP Fsas ニッセイIT
東京海上日動システムズ MKI 農中情報 JEIS JRシステム デー子上位
---------------------------- D-ランク ---------------------------------------
DENSA NECST NECフィールディング FJB ソニーGS 松下電工IS 東芝Sol 東芝情報 三菱UFJトラストシステム
みずほトラスト 住信情報 日興システム 第一生命情報 三井住友海上システムズ 損保ジャパンシステム
ITフロンティア 丸紅情報 テプコシステムズ CSK TIS デー子中位
━━━━━━━━━━━━━━ Eランク ━━━(30歳・年収700万の壁)━━━━━━
日立ビジネス NECネッツ FSol 富士通BSC UFJIS UFJ日立 さくら情報システム 中央三井IT
住生コンピュータ 明治安田システム セゾン情報 京セラコミュニケーション リコーテクノ
JFEシステムズ 全日空システム JTB情報 オージス総研 NTTソフト オービック C-COM A&I
構造計画研究所 TG情報 CAC キーウェア インフォコム デー子下位
---------------------------- Fランク ----------------------------------------
富士通関西 富士通中部 インフォテクノ朝日 菱友システムズ 双日システム NII
インテック ソラン エクサ ニイウス アルゴ21 CEC TKC JDL
━━━━━━━━━━━━━━ −Sランク(ブラック) ━━━(30歳・年収500万の壁)━━
富士ソフト 大塚商会 アルファシステムズ 旭情報サービス ハイマックス カトム ソフトウェア興業
DTS NID NSD 日本コンピュータサイエンス メイテック フォーラムエンジニアリング ジャステック
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 20:14:39ID:4R1YUM/Z0マスコミにペッパーイン!
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:16:34ID:OzHeMPs+00056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 16:18:54ID:KaNLJlXX01.ゲーム開発会社の社員でこき使われたい(下っ端
2.有名なゲームを自分で作りたい
3.とにかくゲームを作りたい
1ならゲーム関係の会社に就職すればいいだけ、最下層の仕事で
関係のない雑用なら沢山させてくれるはず。
2ならアルバイターでもやって自力で研究して数回死ぬほど努力するべき。
3ならどこかの適当な無関係のところに就職して、趣味でゲームを作る
一番多いのが3だな。
1でも運と努力と才能しだいでは独立可能だろう。
思ったとおりの仕事ができるなんて稀だろう。そんなにいいものじゃない
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:34:42ID:lXSQqykM0英語もそうだけど、民衆全体の知的レベルが上がれば存在価値急落だよ。
数学得意なインドとか経済発展とハングリー精神で脅威だし。
日本人は翻訳とオプション機能追加程度のことしか必要なくなったり・・・。
PG=頭脳労働の3K は 今や常識では?
体のいいパシリなんだろうな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 05:08:11ID:+jmKuCx60そんなに給料高いわけねぇだろアホww
どんだけ夢見てんだよw頭大丈夫か?w
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 01:26:56ID:L4CgaAK000060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 22:52:39ID:txUhCbRZ0あれってガンダムが移動しているのか、景色が移動しているのか、
どっちなんでしょうか?
あんなのよく作れるなぁと感心しております。
あれって何言語で作ってるんでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 14:42:48ID:sIWLOtzuOPGは下請けに依頼するからシステムの要求条件書を作ったりとかプロジェクト管理、資金管理をすればいいだけ。
でもあんまり楽しくはないなぁ。
006238歳未経験
2007/08/24(金) 15:11:49ID:nbgFTqjH0地方に住む38歳の開発未経験者です。
独学でC言語・VBのみ学習、資格等はもちません。
PGとしての就職は可能でしょうか?また、どういう学習・知識などが必要でしょうか?
無理な場合等、何でもいいですので現場から見たアドバイスをお願い致します。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 16:02:19ID:IpjpE/DR0その歳のPGに資格は関係ないとおもう。あと学歴も
大体は職務経歴とプログラム作成の実績を問われる。
年功序列型の就職を採用している企業では年齢で給与をおおよそ計算する
ところが多いので、基本的に採用不可。
派遣などのPG募集に参加し、そこで実践を積み、派遣先での
採用をしてもらう道ぐらいだろう。
業務で行うレベルとすれば、例えば10万行ぐらいのソースを
時間があればデバックできますか?
単なるコーダーレベルの低級PGの採用はまず無いと思う。
作るだけで完成に至れないとか保守できないとか、設計できないとか
そんなレベルだと、完全未経験という状況と認識したほうがいいかも?
PGではなく、システムメンテナンス系のほうが入り安いとおもわれ。
プログラムというのは出来て当然、その他の専門知識が無いとねぇ
C言語なんて完全初心者でも短期集中口座で修得できますね。
知り合いでアルバイトか派遣社員で修行をするのをお勧め。
006438歳未経験
2007/08/24(金) 16:46:36ID:nbgFTqjH0派遣社員の件など、現状を調べた上で参考にさせて頂きます。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 01:37:48ID:zOwyoKa50随分低いレベルで修得っていうんですね
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 08:30:36ID:OirDefLP0まぁ自分は英語の通訳レベルの仕事してると思いたいんだろうけどwwwwwww
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 11:28:53ID:UrzYTx0+0言語の修得と、関数ライブラリ−の使い方や環境の作業方法の修得とか
別次元でしょ。
組み込み系や、プラットホームの状況でも激しく違うからね。
またプログラム設計やデータ設計など、プログラム作成能力の修得とも
また別次元であり。
素人さんは少量のプログラムが書ければ修得したといえる。
故に>>63はプログラム作成の実績に付いて語っているじゃん。
コンピュータ言語が修得して使える時点は登山の1歩で登山の
心得を理解したレベルだろう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 17:05:27ID:OirDefLP0>心得を理解したレベルだろう。
当たり前
英語だって文法だけなら一ヶ月もあれば覚えられる
そこから膨大な単語・構文、ヒアリング、コミュニケーション能力、
文章読解能力、心情読解能力がないと使い物にならない
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 09:24:01ID:IaWWpnoN0ここは情報学だろ.ボケども
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 14:48:46ID:TjyJxeO60過疎板で何を騒いでも無駄
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 19:37:12ID:S2PR/Bry00072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:25:47ID:W2BnfL/10たしかにC言語の文法だけなら2時間も必要ないよなwww
覚える必要があるのはプログラム構造やプログラムの作り方や設計
C言語で大量に覚える必要があるのは標準ライブラリーや
OSを使う為のアプリケーションライブラリーや統合環境やデバック
環境、C++ではクラスライブラリー等と続くが、
C言語を修得したとか、VBを修得したとか自称する香具師は
部分だけの修得で短期間に覚えただけであろう。
学校で習うようなものもプラットホームが違えば同じ言語でも学びなおしだ
業務で必要なのは、英語でいえば英語が読める、英文が書けるのではなく、
英語文化圏の知識をもって、正しい意味に翻訳する能力だろう。
正しい英語が使えるのではなく、正しい意味を伝えることができることが重要
であり、学生は文法の正確さにばかり拘るからこそ、外人が行っている意図
すら理解できない罠。
C言語も同じ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 22:24:15ID:ncgb9cz7O0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:41:24ID:00Bir6xI0>ここは情報学だろ.ボケども
黙ってろ低学歴が!
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 13:34:55ID:1qbcG4sH0すくなくとも、ゆとり教育の世代では同じとおもわれるw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 14:47:50ID:JJjLVMem00077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 23:01:57ID:YS3Xv4w90最後まで読むと、なるほどっ!!ってなる
この世界はプログラムされたものらしいです
ワールドシナリオ理論とか勝手に作ってるしw
しかし世界がプログラムされてる事が本当なら
このシナリオを作ったプログラマーはすごいと思う・・・てかネ申
http://black.ap.teacup.com/x-files/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 17:42:13ID:KHxkTpue0会社の部品として、精密で正確で敏速な作業をすること。
決して創造的な作業ではない。
創造的なことをしたいのならば、デザイナーを(ry
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:25:47ID:5fdmw9U100080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 00:17:14ID:1T+SgGGW0派遣系のプログラマーはニートレベル。
大手系はすでに管理しかやっていない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 01:07:22ID:fVlF1Bbr00082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 02:33:32ID:HaPdSOl80でもSEなんかになったらうつ病になるだけだろうし。
そう考えると超薄給でもPGの方が良いかもしれんけど
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 23:22:47ID:8Zs1Ky/P0適正の無いやつがSEになるから鬱になるんです。
PGができるから、成り上がればSEというのは間違え。
生まれながらの気質としてSEに適している人でなければ
単なる糞SEが増えるだけ。
また適正があるからといっていきなりSEにもなっても糞レベル。
宮元武蔵が言う「観の目つよく、見の目よわく」、この観の目が
強い人こそSEに向いていて見の目が強い人はPGに適正なだけにすぎない。
これは簡単にいえば、場を読む能力、空気を読む能力だろうね。
システムを構築する能力は他種多様の能力も必要だから、簡単には
育たない。
空気を読む力を数学的にいうなら、難解で意味不明な式を因数分解
して要素を抽出する能力、因数に別けられないレベルまで分解して
ミスを起こすのが「見の目」しか持たないタイプでしょう。
先天性の才能に依存する物は誰でもできるってもんではないな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 09:32:49ID:F6J8oKMm0http://news.ameba.jp/r25/2007/11/8909.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 09:46:22ID:Xn6C3Spf00086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 16:50:27ID:hOoxiwgx0多分、その天才君に人工知能で人間と同等なものを作れと命題しても
人工無脳を作るのが限界。出題される予想の範囲の内容で訓練をした
だけの話であって、それ以外(未訓練)のものを考えることは無理。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 23:22:40ID:HVpdiWMo0中央特快
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 23:58:59ID:lxFZqYi60http://www.human-net.jp/JAEIS/
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 22:30:39ID:iAwtGWo/0ちがいってまさに情報学的な分野の能力じゃない?
各単語を直訳するだけと国際的・政治経済などでの
重要な会議やパーティで活躍する通訳との違いとか
まで行くと別のあれこれがつくけど、ほとんど意味を
なさないアピールから本当の要望を抽出し解読して
それぞれ信頼性や仕事効率の違う部下に指示して
それぞれが自前の視点で理解できるように諸問題を
伝達し必要な情報を取得し柔軟性な計画を立てる。
…まぁ、対人関係スキルの部分も大きいような…。
0090ShiftJIS
2008/03/10(月) 08:28:26ID:shdMZIUp0PG=最底辺
というのは間違えだろ。
ではなんで、PGに慣れなくて、運オペ、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア
営業、広報、WEBオペ になるの?
PGに必要な論理的思考能力が無く、根気よく作品を作れず、PGに有意な国家資格も取れないからじゃん。
卒業して平社員は誰もが経験するだろwwww
ITの平社員で出来の悪い奴は、ネットワーク、サーバー、運オペ、WEBオペに流れて、
さらに何のレクチャーも受けてない使えない奴が、営業、広報になるのがITなんだよ。
システムに携われるPGは上位の狭き門だよ。慣れない奴が努力して国家資格やPG就職成功した奴の評判を社会的に下げて、見栄を張るよりはずっとマシだと思うよ。
0091ShiftJIS
2008/03/10(月) 08:29:35ID:shdMZIUp00092ShiftJIS
2008/03/10(月) 08:44:35ID:shdMZIUp0大企業取締役レベル
↑
↑一流大卒or国家資格取得(シスアナ)
↑
プロジェクトマネージャー(責任重大だしなる人いんの?)
↑
↑昇進or国家資格取得(プロマネ、アプリ、テクニカル)
↑
本物システムエンジニア(さらに狭き門)→→逃げ→→専門学校・研修所講師
↑
↑昇進or国家資格取得(ソフト、基本情報、セキュリティ)
↑
PG(既に狭き門)(肩書きSE)
↑
有名大情報系学部卒or国家資格取得
別学部卒業・国家取得失敗
↓
↓何も出来ない(抽象的論理思考力無しと見なされる)
↓
↓〜〜〜最底辺地帯(大半)〜〜〜
ネットワーク・サーバーエンジニア・運オペ
↓
↓ころげ落ちると
↓
ヘルプデスク
↓
営業・広報・事務(終了)
↓
クビ
0093あけみ
2008/05/13(火) 15:48:05ID:JR5tEAmv00094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 19:44:33ID:KYL7hj/J0それとも全学的なものなのか?
だいたい、後者だとしても、本物を作るわけじゃないだろ?
まぁ、ともかくもうちっと仕様をはっきりしてくれないと何を薦めて良いのか分からないぞ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 00:49:32ID:1YAN+7S500096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 17:46:41ID:tcEd/Dog0プログラム経験2年
派遣のプログラマーって将来的にどうなるんでしょう?おそらく内定貰ったんですが気になるんです。
勝手なイメージですが間違ってるところがあればご指摘ください。
給料は一般営業の薄給と違い30万そこそこもらえボーナスも4か月半分。
デスクワークなんで夏は冷、冬は暖。
派遣先から報酬が出るので有料残業し放題。
過当競争といわれるが若手は将来の人材確保のため優遇されてる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 00:27:23ID:CEiSLydP0まずプログラマーは最下層職だとおもえ。
つぎに中間管理、管理とくる。プロジェクトを全て自分で進行でき
企画開発までできる域じゃなければ、先は見えている。
これを登れない奴は30歳未満で転職するのが一般的。
経験2年では、業界の本質すら読めてないだろう。
まずは自分の周りに高齢のプログラマーがいるかどうかを確認しろ、そして
その高齢者にプログラマーの将来を聞いたほうがいい。
派遣は最終的に就職するための技術修得だとおもったほうがいい。
就職するか、独立するか、派遣のままで中年以降を迎える人は
それなりに高いスキルやプログラムと関係のない技術にも(ry
就職するなら、無償に近い感じで相手先企業に恩を売ること、
知人や仲間を作ること、人の繋がりは大きい。
独立するなら、派遣仲間でも誘え、プログラマーはステップでしかない。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 00:29:29ID:CEiSLydP0将来個人でプログラムという話であれば、デザイン関係しかない。
プログラムでデザインする何か。つまり芸術の世界。
能力次第で収入や将来は約束される。
他人、会社の道具であるかぎり、永遠に道具なんだよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 10:17:21ID:NmPZL10J0残念なことに周囲に高齢のプログラマーはいません。
学校関係から始めたので同年齢しかいません。
一般職って大体初年度年収300万いかない位で次年度から330とかで
ちょっとずつあがってるじゃないですか?
でもプログラマーってそこそこ年収よくないですか?
技術があれば上はかなりありますが、
そこまでなくても一般職以下っていうのはあまりないんじゃないでしょうか?
さまざまな技術が付いていかなければプログラマーとしてはお終いって意味でしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 23:15:17ID:gwN2VqP90SIのITカースト制は確かに厳しいとは思う。
ユーザ企業でも丸投げ体質はやめて、
自社でベンダーコントロール(技術力)持ちたいって思っているところもあるから、
そうゆうとこ行って幸せになっている人多いかな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 02:42:43ID:DltwCZSl0この階層社会では年齢がくれば必然的に終わり。
技術がなんたらではない、それは周囲の技術者との関係でそういう
立場にしかなりえない、就職プラグラマーの必然さというもの。
一人の技術だけという考え方なら独立すればそれで良しできなければ
どこかに漂流するしか、、淘汰されるだけ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 15:17:29ID:u7OfdT7U0入ってみるとプログラマっていいのかな・・・?
と考えさせられる。
技術力<コミュニケーション能力
だし、体育会系な気質があるし。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 16:49:26ID:KR3Xj7pc0良くても若いうちだけでしょう。社会の底がさらに沈下し始めた現在では将来
に対する仕事の保証も怪しいです。
製品であれば客が要求する技術は変化が激しく、そうした世界では技術は使い捨てという
側面が大きいので、安易に雇用を流動化しやすい、正社員ではない形態の労働者を雇いやすい
のです。
携帯がシーズン毎に新機種が現れるのが如何に異常な世界か、働く立場に立てば理解できるでしょう。
外国との国際競争が発生し、さらに外注としてインドや中国にオフショアされるような世界
なので、自ずと賃金も上限は低いといわざる終えません。
中国人と一緒に働くことがデフォルトだと考えて、その世界を想像してみてください。
景気低迷が明確になってきた現状では、それでも首都圏で仕事が見つかるのであれば良い方かも
しれませんが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 17:09:46ID:KR3Xj7pc0>>学校関係から始めたので同年齢しかいません。
>この階層社会では年齢がくれば必然的に終わり。
年齢が増す毎に最前線でコードを書くというだけでは無く、年齢相応のマネジメント力が
必要になり、試されます。
これは他の業界でも同じですが、個性や適正の問題もあって、現実に技術職と管理職を両立
できる人は極めて少数といっても良いです。
中年以降のPGが少ない理由にはこの問題が加わります。
マネジメントでなくとも、IT業界でも業種によっては中年以降の現場のエンジニア
という人は居ます。
場合によってはかなりの年齢(70-80)位の年齢のベテランがDBの面倒を見に来た
という例もありましたから。(DBの世界は致命的に学術的に語られる事は少なく
社会では多用される奥が深い世界なので、人の層も他と違うのです)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 00:20:10ID:l6mEewGi0言語のレベルはド素人レベルです。ポイントとかよくわからないです。
雑用でもいいので、雇ってくれるところないですか・・・。
一度前にネットワークエンジニアを目指して、
夢適わず。
ネットワーク監視と、プロバイダのオペレータは経験したことがあります。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 06:02:56ID:njXkWrFY0そもそも何で目指そうと思ってるのよ。
純粋にスキルを上げたいだけなら、下手な会社に勤めるよりかは、
日曜プログラマとして、「コンピュータの名著・古典100冊」とか
この板の「計算機科学・情報科学の本」のスレとかに載ってる良書を読みまくったり、
それを参考にプログラミングしまくったり、
オープンソースのコードを読んだりする方がいいよ。
まだ29歳なら、未踏とか狙ってみるのもいいんじゃない?
ポインタがわからない状態から、それに挑戦できるレベルまで、
最短でも2、3年の修行は必要だろうけど。
採用されれば一気に名を上げられる。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 10:27:35ID:ldEp871P0ファーム屋さんなら、未経験でも常に人材不足で募集しているよ。
0108マンモレス
2008/12/08(月) 22:13:41ID:x5XgzWUW00109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 23:30:33ID:byab7SoEOhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1172292931/l50
埼玉県の県立川越第一高校で、2年生の課外実習(山歩き)の一環として露天風呂での教師と生徒同士の混浴体験が実施された。
生徒への心理的影響の配慮から、貸切られた露天風呂での混浴参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんどの生徒が混浴に参加した。
参加した生徒の多くは、初めての体験に戸惑いながらも新鮮な感動に興奮気味だ。
「すごくいい思い出になった」酒井覚君(17)、「最初は恥ずかしかったけど、普段出来ないような話も出来てよかった」佐藤啓子さん(17)。
生徒の反応は至って好評だった様だ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 23:14:47ID:yN4wE4t60受かってからインターネットでIT土方という言葉を知った。
まあいっか。化学よりはマシだろ(今高専の化学系学科に在学中)。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 23:30:17ID:QZrGJ3Df00112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 22:33:57ID:PGceVwRx00113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 17:23:20ID:W9T4QyXT0安易でいいといえば、デザイナーとか、企画家、
学校で何を教えるか、考えたことはないの?
もっとも必要とされ国の利益を求められる
社会の底辺となるサラリーマンなどの会社に忠実な犬を
学校は量産しているんですよ、一時期はゆとり教育という話で
極稀にでてくる天才を作ろうとしたが、全部が天才になるれるわけ
でもない、特別のエリート能力や努力と学歴があれば天才になれる
ものでもない。
ゆえに基礎以上を学ぶなら実践しかない、それも独学。
実践なものは知識として教科書で学べるものはまずない。
んなものが学べるなら誰も苦労しないで勉強だけするよ。
そして多くの人が天才になって天才だらけになるさ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 17:26:40ID:W9T4QyXT0来たんだろうけど、自分の才能がそれを生む特徴でないかぎり、
つまり努力しなくても他人から見れば努力しているように見える
行動を無意識にしてしまう人こそが才能があるのです。
故意にストレスを溜めて努力してなった結果など地獄に等しい。
生まれ持った才を伸ばせばいいだけで希望と相性が悪いのなら諦めろ。
お前には無理だ。相性は生まれ持った才能でもあり、心地よく
遊んでいる状態が、他者からみた人並みを外れた努力という評価となるだけ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 20:52:07ID:Mq6m2AnU00116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 05:30:56ID:crmcCFm5Oシンプルでわかりやすいコードを意識するんだ
現職からのお願いだ
俺は歓迎する
ようこそ地獄へ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 16:10:46ID:6Z6422R+0そんな方はいらっしゃいませんか?
なら、お勧めのスレッドが一つあります。
ゲームサロン
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1226382256/l50
で、「東方シリーズ」と検索してみてください。
○(漢字一文字が入ります)符「東方シリーズ総合スレッド ----/----」
というスレが見つかるはずです。
最近ニコニコ動画などでお目にかかった方もおられると思います、
東方シリーズについて語るスレッドとは表面上のこと
内実は24時間中ほぼ東方とは関係ない色々な雑談に終始しているスレです。
24時間中常に人がおり、何か言えば、5分と間を置かずレスがつきます。
気が向いた時にでも入り、他愛もないことを発言すれば、
必ずすぐあなたに対しての反応があるでしょう。
そうです。このスレもまた、寂しがり屋さんの集まりなのです。
携帯からでもOK。寂しくなったら、ゲサロの東方スレを訪れてみてください。
なお、12/25現在は
蛤符「東方シリーズ総合スレッド 5468/5468」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1230155044/l50
が稼働中です。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:29:11ID:1OhRSyw700119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 00:33:37ID:Vvq9OtuZ0我々の仕事は、問題の本質を見抜き、その解決策を厳密に組み立てる事です。
端的に言うと、プログラマーに必須の能力はこの二つに絞られます。
これすなわち「抽象力」と「論理力」というものです。
この二つの能力は様々な方法で鍛錬することが出来ますが、
最も手っ取り早いのが数学および、それに準ずる学問で頭を鍛えることです。
プログラミン言語をいくら勉強しても優秀なプログラマーにはなれません。
学生時代はできるだけ学術的な分野で「抽象力」と「論理力」を磨くことをお勧めします。
プログラミングは会社に入ってからで十分に間に合うと思います。
ちなみに、どうでもいいプログラマーならいつでもなれますが(>>118の言うように)、
ただ、優秀なプログラマーとなると話は別です。数千人規模の一流ソフト企業でも、
真にプロと呼べるプログラマーが10人居るかどうかは疑問です。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:25:12ID:Jl/WzYhq00121停止しました。。。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています