計算機科学・情報科学の本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:57:25ID:MI5MY9Oj00081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:03:54ID:BRy0XP5H0すみませんでした。
強引な解釈です。押しつけるつもりはないのですが、参考文献ということで
意見を言おうとするとどうしても主観がはいってしまいますね・・・情けない・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 13:42:52ID:mWCjyISH0読み物としては定番だけど参考書じゃないし、
Webというよりはネットワーク科学だし。
岩波講座 インターネット シリーズとかはどう?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:02:56ID:9+LJZvgMO理論的な側面から説明した本
技術的な側面からのもの
セキュリティがらみのモノ
全部紹介してください
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:52:01ID:YauciIF10ありましたら教えて下さい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:34:17ID:2aSHvCxP00086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 22:42:38ID:lSN0v/Iw0電子情報通信レクチャーシリーズの『オートマトン・言語と計算理論』が
読み易かったよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 01:08:00ID:V2wcxPCg0どうもありがとうございました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 21:39:32ID:3C/BfJ630「構成的プログラミングの基礎」って本どうなの?
誰か読んだ人いない?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:53:17ID:CU9EGfk80彼流のユニークなものであり,本分野に興味のある方には
面白く読めるが,教科書的な本ではない.
プログラミング言語の基礎的素養は,SICPで十分でしょう.
どうせ勉強するならば,もう少し,実用的なことを
勉強されたほうがよいでしょう.
たとえば,search, transaction/DBMS, networking など.
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 23:09:42ID:CU9EGfk80補足: 数学基礎論的な取り扱いを勉強してもあまり意味がないということ.
マルチコア,マルチプロセッサとの関連では,関数型言語の研究は有効
と思っています.
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 09:59:32ID:mMjwumwu0その本は内容が特殊過ぎるんじゃないかな。
関数型言語を勉強したいっていうことだけれど、目次は確認した?
関数型言語の勉強だったら、>>90にあるSICPでいいと思う。
でも、林晋の構成的プログラミングの基礎に興味を持っているなら、
関数プログラミング 萩谷昌巳 日本評論社
を読むのもいいかも。こちらはSICPとは違って、読み物みたいな本だけどね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:37:19ID:VLjOl9JP0>>89
>林晋氏の手による本であり,Computable functionの取り扱いは
>彼流のユニークなものであり,本分野に興味のある方には
>面白く読めるが,教科書的な本ではない
そういう微妙な位置づけの本なんですか。orz
でも、うーん。つまりスタンダードな話ではないということですか?
>プログラミング言語の基礎的素養は,SICPで十分でしょう
一応SICPはそれなりに読んでHaskellもそれなりに手を出しました。
>>91
>その本は内容が特殊過ぎるんじゃないかな。
>関数型言語を勉強したいっていうことだけれど、目次は確認した?
目次は確認しました。というかすでに買ってなんとなく眺めている段階です。
内容としてはすごく面白そう。というかcvFL,lzFLという言語を実際に作って
みたいんですが・・・無駄な徒労に終わる可能性、大ということですか。orz
>関数プログラミング 萩谷昌巳 日本評論社
>を読むのもいいかも。こちらはSICPとは違って、読み物みたいな本だけどね。
それとというかIntroduction to Functional Programmingと
どっちにしようか迷ったんですけどそっちは読み物系の本なんですか。
ちなみに構成的プログラミングの基礎とかぶるところってどこらへんですか?
(Intro..は高くて。)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:40:40ID:VqfL0poE0読んでみようと思う
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 21:06:17ID:VLjOl9JP00095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 21:28:08ID:VqfL0poE00096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 21:43:18ID:VLjOl9JP00097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:44:22ID:HGdoE7Hv0SICPやHaskellをやったという話を聞くと、実装に興味があるのか、理屈に
興味があるのか、それとも両方なのか、よくわからなくなってきた。
構成的プログラミングの基礎にある関数型言語を実装するのは面白い話だけれど、
あの本だけで実装に取り掛かるよりは、実装関連の別の本を先に勉強したほうが
いいのではないかな。
徒労に終わるかどうかは>>92の力によるが、楽な道は他にもあるよ。
> ちなみに構成的プログラミングの基礎とかぶるところってどこらへんですか?
かぶるところというのは、論理学の視点を織り交ぜて書かれている点だけれど、
もう理解できてる話だろうと思う。
最後に書かれている洋書はBirdの本かな? SICPもHaskellもやったという話で
あれば、改めて読まなくてもいいんじゃないかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:46:49ID:vnVaUEFB0英語苦手だから出版されたら読んでみようかな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:41:40ID:88SsnWvp0興味があるのか、それとも両方なのか、よくわからなくなってきた。
自分でもよくわからない。
>最後に書かれている洋書はBirdの本かな? SICPもHaskellもやったという話で
あれば、改めて読まなくてもいいんじゃないかな。
それはいいこと聞いた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:27:51ID:WNWvVoUb0http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1181643550/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 22:36:29ID:jJ/yPSTF00102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:17:31ID:80LaPuEv0できれば理論方面で。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 16:20:26ID:KaNLJlXX0何を説明しても無駄。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 10:23:25ID:4b8g9vuy00105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 11:45:03ID:HCaA6zBA0一冊しかないわけじゃないだろ。
010640
2007/06/27(水) 00:57:58ID:mQgvkEAS0http://www.amazon.co.jp/dp/0471241954/
一年かけてでも読む価値はあるのではないか
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:09:53ID:JRyxrn0v00108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:42:21ID:xD8njCq/00109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 00:08:16ID:onUC46+RP真面目に読みたいなら>>1から追え。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:30:41ID:QbmMB+vM0http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184123463/l50
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 17:05:14ID:zepTGt8S0ちょっとしたものの作り方なら書いてあるよ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061127/254990/?ST=develop&P=1
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 14:30:29ID:5S/ER3dT0誰か教えてください
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 23:51:12ID:ebRC/7Mq0古典的名著(代表的教科書)をお教えください.
(量子コンピュータの本を読むための前提知識を得たいのです)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 23:56:48ID:J6tUrqPI0計算機の限界ってそもそも何だ?
自動車の限界が簡単に書かれてる本を教えろとか言われて答えられるか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 00:04:56ID:pMFN3egF0Hopcroftのオートマトンあたりどうよ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 00:34:44ID:hTxdHI460「Introduction to Automata Theory, Languages, And Computation」
ですね.ぴったりの内容です. ありがとうございます!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 01:29:57ID:pMFN3egF00118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 05:59:35ID:QNMlNWj80焦点は何でもいいからとにかく限界についてる本を紹介してくれればいいよ。
分からないなら黙ってて。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 06:00:35ID:QNMlNWj80ではなくて
限界について書いてる
0120名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:51:39ID:d6+6BpP/O計算機の「何の」限界についての本を指定してるのかわからない
「自動車の限界」にしても
燃費向上とか、あるサイズのエンジンの出力の限界とか、一定の車体重量での車体強度の限界とか
排気中の大気汚染物質除去能力の限界とか、ある大きさのバッテリーの容量の限界とか
いろんなものがあるよね
計算機の「何の」限界について調べるのか、まずあなたが決めないと
基礎理論(数学)における限界、物理的な限界、現在の製造技術における限界
現在はできないが将来はできるかもしれないこと、将来も絶対にできないこと
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 23:35:24ID:VdSLITma0相手しなくていいと思ってたんだけど。
このスレ的には、計算機の限界の視点が工学、理学、哲学など色々あることも
調べないで質問丸投げする子の面倒は、見ないでいいと思うなあ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:09:57ID:3munDiss00123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 20:30:15ID:kmteZUpd0どこかのキャッチフレーズみたいにやると哲学的だな
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 22:02:32ID:6aIstWGS0たとえば,
http://www.amazon.com/What-Computers-Cant-Artificial-Intelligence/dp/0060906138/ref=sr_1_3/103-1929687-3274217?ie=UTF8&s=books&qid=1185697194&sr=1-3
かなり古いが.
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 22:36:49ID:xU/4yP650これも哲学扱いでよくないかな。
http://www.amazon.co.jp/Society-Mind-Touchstone-Book/dp/0671657135
古いが。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:18:43ID:pymwWtrw0そのHerbrandの定理の証明がきちんと書いてある本はないでしょうか。
図書館で何冊か見ましたが、
「Herbrand解釈はどのような解釈にも共通にある部分なので。。。」
程度で流してるものぐらいしか見つかりませんでした。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 01:19:24ID:7+pVEr2L0どのへんの本を紹介したらよいか参考になるから
0128126
2007/08/14(火) 10:54:34ID:YcFzZ3gE0とりあえず一番印象に残ってるのが次のものです。よろしく願いします。
情報の論理数学入門 小倉
Herbrand定理は名前がでる程度。導出原理の使い方が主?
コンピュータによる定理の証明. リー
詳しいのだけど、Herbrandの定理の証明だけ妙に手抜きの感じ。
述語論理と論理プログラミング. 有川
一番きちんと書いてあったけど、定理3.7
(節の有限集合Sが充足不能である⇔任意のHerbrand解釈がSを充足しない)
の証明の中の、
「(i)節の有限集合Sが充足可能であるとすると、(ii)Sを充足する構造M=(D,I)が存在する」
のところが理解できず、考え中。(i)は(ii)より弱いとしか思えない。
0129126
2007/08/14(火) 11:09:26ID:YcFzZ3gE00130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 19:05:18ID:y0/q30Az0Herbrand定理の証明が記述されてるけど
この本は図書館で目を通されましたか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:28:32ID:3xgRB04n00133126
2007/08/26(日) 15:01:01ID:YZTk/M+60ご推薦の「知識と推論」、まだ必要なところだけ拾い読みした段階ですが
とてもよさそうです。
とてもこまめに分かり易い例が提示され、「解釈」もモデル論として一節を
あてて説明、エルブラン領域も「基礎原子式の全体」と言われてすっきりしました。
目当てのエルブランの定理は
・「充足不可能」と「エルブラン解釈で充足不可能」の関係、
・「基礎節の有限部分集合で充足不可能なものが存在」
と2段階に分けた説明のおかげでどこで何がポイントかわかった気がします。
特に「なぜスコーレム標準形」かの説明も丁寧でした。
他にも、導出原理の説明を基礎節の集合に関するところから
始めてくれるので命題論理の感覚で理解し、そこから単一化で
述語論理に拡張など、カラクリがわかる説明になってる気がします。
一応安心したので、最初から熟読しようと思います。本当に
ありがとうございました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 13:15:17ID:2A29FsLv0最近、アルゴリズムに興味を持ち始めまして、
Knuth先生の「The Art of Computer Programming」を読み始めました。
しかし、第一章、数学の項でいきなり躓いております。
読んで練習問題にチャレンジするも、ほとんど手が出ず、答えを見てばかり。
なんとか70ページほど進んだのですが、どうにも理解度が低いため、
もう少しレベルの低い練習問題をこなした方がいいかなと思い初めました。
そこで、数学的な部分で、同じ範囲をカバーしている本を教えていただけませんか。
大学では離散数学は習っていないので、とりあえず評判の良さそうな、
「マグロウヒル大学演習 離散数学 コンピュータサイエンスの基礎数学」
をネットで注文しました。
knuth先生の「コンピュータの数学」は同じように練習問題に手が出ない予感がするので、
まだ買っていません。買うべきでしょうか。
何かアドバイスをお願い致します。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 11:30:07ID:IxezJTNU00136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 19:35:53ID:ruoheWMf0良書を紹介していただけませんか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 19:55:50ID:m4EYaPqT00138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:01:53ID:+t0PjPFw0それともCGとか物理エンジンにからむのか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 04:30:41ID:s/6Pf1kr0ロボティクスについて勉強したいならこれかな
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9%E2%80%95%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%83%BB%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%88%B6%E5%BE%A1-J-J-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B0/dp/4320080580
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 12:42:48ID:JU/pce+c0当然、「気にせず問題の解答を覚えまくる」のも考えました。
しかし、第一章、数学の項はP110ほどなのですが、問題数が400あります。
私の場合、大体1問15分ラ400=100時間は掛かります。
覚えるまでやるとすると、3回以上は繰り返す必要があるので、
最低300時間、第一章だけをやるのに必要となります。
これは、平日は残業、毎週休日出勤の一月労働時間に当たります。
なのでなんの対策もせず、ってのはさすがに無理です。
他に数学本があれば、それも見つつ進めるので、若干マシかなと。
できれば200時間くらいにはしたいと思うのです。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 20:11:17ID:yk4aNx3h0とは言ってない気がします
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 01:00:42ID:6KcRw5e10はい。モチベーションを保つためにそうした方がいいと言ってます。
しかし、その後戻ってきてじっくり勉強するようにとのことです。
結局、理解するには参考になる本はあった方がよい訳で
節のタイトルからAmazonで検索したりしています。
しかし、節名と本のタイトルとは、上手くマッチしないし、
いくつか離散数学の本の目次を見ても、内容が部分的にしかかぶっていないようでした。
そこで、何かいい本があればと思って、ここで質問しているわけです。
ちなみに「マグロウヒル大学演習 離散数学 コンピュータサイエンスの基礎数学」は、
組合わせ解析あたりは参考になりそうでしたが、他の部分はさっぱりでした。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 02:24:21ID:Ha6Y3/dR0学校の図書館で関連のある本を数冊借りて読んでみてください
その時分からなかったことも、進めていく先で理解できると思います
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:27:17ID:6KcRw5e10>学校の図書館で関連のある本を数冊借りて読んでみてください
残念ながら、学生ではないのでは無理です。大学院を卒業してからプログラマー3年やってます。
近隣の図書館へは足を運びましたが、数が少なく無駄足でした。
また、先日買った「マグロウヒル大学演習 離散数学 コンピュータサイエンスの基礎数学」は、
今日、中身をちゃんと読んだところ、「組合わせ解析」あたりは入門どまりで参考になりませんでした。
ただ、離散数学についての式の基本的な事項がは色々と載っているので無駄ではなかったです。
>その時分からなかったことも、進めていく先で理解できると思います
この本は、どちらかというと教科書よりも専門書に近い感じがします。なので私は、
教科書のように、この本ですべてを完結して説明してくれるという印象がありません。
少なくとも、練習問題のレベルは「マグロウヒル大学演習」とはまったく違います。
単純に公式を当てはめるだけでは解けません。
日本語の本であれば、参考文献をたどって不明な点に関して勉強する手もあるのですが、
紹介されている本が、より専門的かつ英語なので、正直手が出ません。
私へレスをしていただいた方は、すべて文末に「。」がついていないので、同一の方かと思いますが、
「The Art of Computer Programming」は読まれたのでしょうか。
私にはとても読んだとは思えません。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 19:31:17ID:wym7DxY/0なぜそのような道に入ったのか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 22:30:43ID:S8KGlbfl0違う。
>読まれたのでしょうか。
ない。興味も。
その本は問題の総覧自体がKnuthの研究成果といえる。
あなたの求める読み方はKnuthの衣鉢を継ごうかというレベルのものだ。
Knuthが研究人生の総仕上げとして取り組んでいる本に
どのように関わろうとその人の自由だけれど、Knuthの力量に満たないのなら
それなりの読み方で2度読み3度読みすればどうでしょうか、と伝えたい。
それでも実はあるはずでしょうから。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 12:32:44ID:1tPhx5JI0>同一の方かと思いますが、
>違う。
そうでしたか。すみません、失礼しました。
>その本は問題の総覧自体がKnuthの研究成果といえる。
>あなたの求める読み方はKnuthの衣鉢を継ごうかというレベルのものだ。
正直何がおっしゃりたいのか、理解ができませんが、
とりあえずknuth先生は、「The Art of Computer Programming」には
この分野における古典的な知識を載せていて、あえて最新の研究成果は入れてないとのことです。
なので、これら一連のシリーズ本もkunth先生の研究成果の一つではありますが、
「内容=先生の研究成果すべて」では全然ありません。
ですから、この本でいくら何をしようともKnuthの衣鉢を継ぐということはないです。
>それなりの読み方で2度読み3度読みすればどうでしょうか、と伝えたい。
>それでも実はあるはずでしょうから。
まあ、お分かりでしょうが、このことは伝えるまでもなく私も含めて多くの人が知っています。
無難な答えなのかもしれません。
しかし、あなたはそれだけでは足りない事もしっかりと認識されている様子です。
なぜ、よく知られている不十分な方法を積極的に勧めるのか理解できません。
そもそも私は、本を紹介してほしいと書いたつもりです。
もし、ご存知の方がいらしゃいましたら、数学の部分に関する類書を紹介していただけますか。
宜しくお願い致します。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 19:33:37ID:HZIZJyPt0特に離散数学のクッキング本を求められているようですが
数学全般の素養,資質がなさそうな気もいたしますれば
さらにまた参考資料を追いかけそうでもあり、心配だからです。
当初の目的を見失うほど後退していきそうだからです。
手段が目的化し、さらにはじきに興味まで失いそうで
見ていて不安だからです。
私の指導教授の書架には最初だけしか読んでいない
その本がありました。
その本は、そのような読み手が多く散見されます。
なので余計にとにかく先に進めと訴えてしまうのです。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:43:43ID:8eKL8wqK0向こうの国じゃ学部1〜2の情報数学で使うテキストみたいだしさ
院卒なんだからそれなりの素養はあると思うし読めると思うよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 19:17:56ID:pzzO17nP00151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:21:40ID:Iw4Jz7/L0楽しんで読んでいますし、大丈夫です。
それに、こういうジジイになっても使える普遍的な知識が欲しいと思っていましたので、
何年かかかるでしょうが、三冊全部やりきるつもりです。
>>149
>向こうの国じゃ学部1〜2の情報数学で使うテキストみたいだしさ
向こうはしょっぱなからえらくハイレベルなのですね。
いつか買うつもりでしたし、良い機会なので注文することにします。
>>150
まだ読んでいませんが、パラパラと見たところでは、おっしゃるとおりスッカスカでした。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 00:14:54ID:GR/E3/oG00153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 06:59:06ID:DK2Jpdc50日本語の情報系の数学テキストだと
離散数学―コンピュータサイエンスの基礎数学 (マグロウヒル大学演習)
コンピュータサイエンスのための離散数学 (守屋 悦朗)
離散数学 (斎藤 伸自 , 千葉 則茂 , 西関 隆夫)
グラフ理論入門 西関隆夫・西関裕子訳(ウィルソン著)
こんな感じだろうか
比較的最近の著書だと
情報数学入門 (赤間 世紀、長田 康敬、 玉城 史朗)
離散数学への招待〈上・下〉 J. マトウシェク
離散数学入門 守屋 悦朗
こんなのもあるな
どれがいいのだろうか
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 15:32:12ID:54I6iEYq0安くて薄っぺらいから情報理論の入門にいいかなと思ってるんだけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:05:27ID:rrBsYHHs0http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31882946
今年4月発行
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 10:55:59ID:eFFBFwbj0けど内容は数理論理学の入門書です。
2章〜6章
松本和夫(←松坂和夫とは別の人)の復刊された
数理論理学の教科書を買ったけど
「高尚で読めない」という人のガイドとして都合のいい本だと思う。
7章〜9章(P136〜P194)の計算機関連のページは
数学科の人には良い導入になるかもしれない。
でもなんかアッサリしてる。
1章は論理学の紹介だけど、あくまで申し訳程度(P7〜P31)ゆえ
論理学の勉強がすんでなければ別書が必要。
姉妹書で1999年に出版されてる同著者の記号論理・入門を
もう2100円だして読んで欲しいということかも知れないが、
むしろ論理学をつくるを買って読んだ方が読みやすく実力もつく。
記号論理・入門も数理論理学の導入を目的にした本だけど、
述語論理・入門がわかれば、あわせて二冊そろえる必要はない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 23:05:30ID:m/nbtXJW0でも図書館に頼むと二ヶ月はかかる
紙質とか下げて良いから安くして欲しいな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 08:35:18ID:xdGrKTF90(汗症の私はよい紙を使って欲しいです)
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:52:03ID:wNRqqbk/0てことはあの値段が妥当なのか。まぁ買う人も少ないだろうし、あれぐらい取らないと儲けにならないのかなぁ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 22:23:48ID:+GWqQbYf0じきに割れるのも難点ですね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 02:52:35ID:7K6OxSpS0赤間世紀って人のJava関連の本は読んだな
画像処理とか普段特にしないけど面白く感じた
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 05:42:50ID:hqY3RHja0未だに俺のバイブルかつ原点。小学校向け絵本だが侮れないと思われ。
・・・絶版orz
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 10:20:58ID:LQVQBoru00164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 03:36:30ID:GHdwK81f00165名無しさん@お腹いっぱい
2007/10/29(月) 18:50:09ID:ALCa0EaO0http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=iBook&file=1193629430025o.jpg
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 08:07:32ID:s1xCZJay00167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:09:31ID:jHpxaYh/09年ぶりに、とうとう第三版が出るぞー!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:13:23ID:jHpxaYh/00169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 12:50:25ID:1fawZaSu00170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 14:35:24ID:Pa8TOA1q0リレー回路による1bitメモリとかそのあたり書いてあると嬉しい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 15:17:28ID:fXdl1QsA0code
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 15:28:29ID:nJ9xoy3R0例えば、X^2+6X+9=0
みたいに簡単な計算でいいんですけど。
やり方知っている方いましたら教えてください。
Google電卓に限らず、他に方法(free wareなど)があればお願いします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 21:07:25ID:3Pzi7y/L0解の公式使って手計算のほうが速くない?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 21:48:06ID:rVGn0dCu0kwsk
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 16:23:09ID:/3uQ6Pa/0探している過程で、便利なソフトウェアを見つけました。
Grapesというフリーウェアーです。
結構有名みたいで、使ってみたところとても便利。
関数を入力すると、グラフがすぐに出てきてくれるし画像を保存することもできる。
複雑な関数でも、グラフを読み取れば近似値の解は分かるのでよいです。
試しに適当に Y=X^10-7X^4+3
を入力したらグラフからY=0になるXは約±0.818 ±1.352
とすぐに分かる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 22:01:21ID:KqvxcFMA0mac なら Grapher ってのが最初から入ってるよ
これもかなり便利
0177170
2007/11/13(火) 05:28:24ID:VZBRjSoU0kwsk
新書ではなさそうだなあ。
数時間で軽くさらえたら嬉しいんだが。専門じゃないし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 18:40:13ID:FE2AGTDc00179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 12:27:32ID:7UFYeu0X00180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 17:53:14ID:MwE0Y5i60たしかに内容がいいね。
この著者、生物情報処理の森下先生だったんですね。
http://mlab.cb.k.u-tokyo.ac.jp/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています