トップページinformatics
391コメント170KB

計算機科学・情報科学の本

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:57:25ID:MI5MY9Oj0
ないから立てた
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 17:50:25ID:mLJY4Gln0
>>267
レスありがとうございます。
早速Amazonで「計算理論の基礎1」を注文しました。

計算機科学の本ではないのですが、論理回路を初めて勉強する場合、
適している教科書は何があるのでしょうか?
カルノー図、ブール代数、組合せ回路などです。
入門系の本が多すぎて何を買ったら良いのか分かりません。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 19:48:19ID:PCEp7IC10
論理回路は多いわりに決定打がないよね。手元にあるのでいえば

ハードコア系おすすめ:昭晃堂 高木直史 「論理回路」
設計をかなり数学的にとらえている。
ただし、よくあるカウンタのいろんな作り方とか、実装よりの話はない。
回路設計ツールのアルゴリズムのエッセンスがつまってる感じ。
テストや非同期設計の話題までしっかり書いてある。

バランス系おすすめ:工学図書 田丸啓吉 「論理回路の基礎」
ちょうどいいバランス。大学の講義の教科書としては手頃。

ソフト系:(おすすめできるほど持ってない)

文系系おすすめ:講談社 秋田純一 「ゼロから学ぶディジタル論理回路」
論理回路が設計できるようになるのを目指すのではなく、
どう動いているかを理解しましょう系。
図解が豊富。後半、VerilogHDLやCPUの動作原理まで扱ってるので、内容は薄い。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 17:00:25ID:1VeWOlHP0
>>269
レスが遅くなってしまい申し訳ありません。
書店で上記の本を見てきました。
昭晃堂 高木直史 「論理回路」は残念ながら置いてませんでした。

だれにもわかる ディジタル回路 / オーム社
しっかり学べる 基礎ディジタル回路 / 湯田 春雄 堀端 孝俊著

といったような本はどうなのでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 17:43:43ID:KPDvngai0
>>270
現物持ってないけど、目次を見る限りはタイトルどおりディジタル回路寄り。
ディジタル回路っていうのは、論理回路の物理実装のこと。
何を何の目的で勉強したいのかによる。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 09:55:14ID:ai7pO39w0
笹尾 論理設計も読んでみたらどうだろうか
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 15:11:08ID:+lSZr0w50
並列プログラミングの書籍で良い物はありますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 01:43:43ID:tdLJoc8m0
微積分や線形代数をキチンと使いこなせるように勉強しようと思ってる
できれば情報科学の人間向けのレベルで教えて
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 04:16:55ID:J2f9jhxw0
使いこなすというのがどのレベルかしらんが、基礎なら「高校数学+α」かな
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 11:08:08ID:SHMVVbq20
>>274
入門レベルなら
松坂和夫 線型代数入門
齋藤正彦 微分積分学
くらいが取っ付きやすい

簡単すぎると感じるなら
金子昇の
線形代数講義
数理系のための基礎と応用 微分積分1,2
を読んでみるといい
この辺のレベルまで読破したら困ることはないんじゃないかな

もしもっと勉強したいと思うなら
齋藤 線型代数演習
杉浦 解析演習 
などで演習をするといい

まあ確率・統計の勉強もお忘れなく
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 11:45:56ID:tdLJoc8m0
ありがとう!
過疎ってるっぽいのにこのレスポンスの速さには頭が下がる思いだ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 12:55:33ID:+FZp3wDH0
S.ラングの解析入門もなかなか良かったよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 13:52:58ID:ttmGPQIl0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4795409
小沢の真実
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 21:27:18ID:gRtJB8K00
>>276
確率、統計でお勧めって何がある?
割と基本的なとこから勉強出来るのを探してるんだけど
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 00:06:30ID:/4+UlcyT0
>>280
定番の入門
確率・統計 (理工系の数学入門コース)  薩摩順吉
統計学入門 東京大学出版会

最近書かれたのだと
統計と確率の基礎  服部哲弥

1冊目に読むのはしんどいかもしれないが
確率・統計入門  小針あき宏
も買って損はない
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 00:20:21ID:SZI2KKW70
>>281
俺は>>280じゃないけど、
ちょうど探してたところだから参考にするよ。
ありがとう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 18:14:35ID:FZN0gIsA0
質問スレから移動してきました

情報理論の教科書でお勧めを教えてください
仕事でCRC符号やリードソロモン符号を扱うのですが
きっちり基礎からやりたいです
よろしくお願いします
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 08:57:49ID:B658P9NC0
情報理論と計算機科学は違うよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 16:05:14ID:hZl1sjrc0
十分に計算機科学・情報科学の一部じゃないか。
ただし、情報理論は、圧縮とかの情報源符号化を扱う分野のこと。
リードソロモンとかは、伝送路符号化なので符号理論の分野。

符号理論で最近の本は見てないから古い本の紹介になるけど、
「符号理論」今井秀樹 電子情報通信学会
は、リードソロモンもやや詳しめに書いてあった。

でも、アマゾン見たら、
「誤り訂正符号入門」とか、「例題が語る符号理論」とか、
いろいろ出てるんだな。今から買うなら、このへんがいいのかもしれん。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 08:58:34ID:tXxPkpuY0
   情報工(科)学
    / \
情報理論 計算機科学

こうじゃね?情報理論は「情報を処理すること、または情報そのもの」に着目してて
計算機科学は「計算すること、または計算問題そのもの」に着目してて
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 09:11:53ID:FFNvfit50
>>286
そんなふうに階層化/包含関係を明確化したがる習癖は、そろそろおやめになったほうがいいのではないでしょうか。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 09:37:19ID:R8FCv6h30
>>287
ものの考え方を知らんのか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 10:41:58ID:t+S7AKPf0
>>286
情報理論っていうのを誤解してる。
情報量とか圧縮とかを数学的に論じる分野だ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 16:53:08ID:LikUtReJ0
>>289
そうだな。>>286は情報理論っていう言葉から想像して(間違って)る。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 20:46:10ID:tXxPkpuY0
情報の圧縮 = 情報の処理
情報量 = 情報そのもの

だろ?何が間違ってんだ?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 20:47:29ID:tXxPkpuY0
おっと間違った
情報の処理 ⇒ 情報の処理
情報量 ⇒ 情報そのもの
にしておこう、=の定義とかうるさい事持ち出されたらたまらんから
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 21:12:56ID:x1n/Yt/u0
>>291
とりあえず情報理論の教科書を読んでから書き込みした方がいいよ.
これ以上食いついても馬脚を現すだけだし.
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 22:07:18ID:R8FCv6h30
情報理論が計算機科学の一部だとしたら、数学も計算機科学の一部だな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 18:01:21ID:vkGPNuahO
計算可能性の概念自体
数学の基礎付けと関連して誕生したからねえ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 20:31:11ID:9B21uAjG0
情報科学の一部だわな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 20:32:07ID:9B21uAjG0
↑情報理論は
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 23:18:02ID:Ypld67Z30
話が読めないが、情報理論は通信に関するモデルから来てるんじゃないの?

情報を符号化した信号をAからBに通信で送るとするじゃん
理想的にはその信号がそのまま届くよね
だけどさ、ほら、現実だとノイズか乗るじゃん

てな感じで
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 13:23:59ID:7OHYE4Rk0
米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/l50

ヨーロッパが無線LANもコードレス電話もWi-fiも厳格規制を決定だって。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 13:52:32ID:ohB1npWe0
>>298
> 理想的にはその信号がそのまま届くよね
> だけどさ、ほら、現実だとノイズか乗るじゃん

それは、伝送路符号化の話。符号理論。元質問者の意図はこれ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 08:32:11ID:fmtgErBU0
論理と計算のしくみ 萩谷昌己,西崎真也
が難しく感じるんですが
この手の内容の本で本書よりもう少し易しいレベルの本はどういうのがありますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 18:33:03ID:DSKy0fTc0
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/360

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 13:52:48ID:q5R48ESr0
KnuthのArt本ですが、volume1の改訂として一冊、そしてvolume4の分冊として4冊でていますが、
現在の視点から見て買う価値がありますか?
今ならもっと他に良書があるようでしたら紹介して頂けませんか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 15:11:09ID:lmOZ5U+50
何を目指すのかによるのでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 19:23:35ID:q5R48ESr0
基本的には辞書的な使い方ですね。
一気に通読する気はないので、何かのトピックについて詳しく知りたくなったら読むって感じです。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 15:44:31ID:cWyDIfbU0
>>303
アルゴリズムの勉強をするなら「アルゴリズム・デザイン」がお勧め
0307B@a2009/02/05(木) 00:02:54ID:eeY/inon0
⇒Poli-NUX(POLItical-Nation Unity Expansion/以下PNX)はオープンアーキテク
チャーとしての政策処理用OSです。現行の政治制度は20世紀後半の「長−下士官
ヒエラルキー」で設計をされたシステムですが、PNXは新世紀のインターネットで
実証された相互リンク型情報処理を政治制度へインストールする為のISO[国際標準
規格]規格を目指しアップグレートされています(但し、その設計理念は、近年の次世
代DVD騒動の如きイデオロギー論争に依拠しておりません)
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 13:42:44ID:5J6hGV0p0
コンパイラをやりたいですけれどSLRとかわかりやすい本はありますか?
0309松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事2009/02/16(月) 01:06:56ID:HWjVI1a3O
  しにたい
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 18:39:21ID:Hu6xUei80
>>308
中田先生の本のどれかにSLRの概説はあった気がする。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 20:37:23ID:SkoHHWGt0
.>>310
産業図書の中田先生のコンパイラの5章,構文解析にありますね.
昭和56年の2版で確認.
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 01:12:11ID:qe7DMy5w0
>>310,311
ありがとうございました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 18:41:27ID:4xvcVbHB0
オーム社のほうは?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 13:02:24ID:ClMnzS560
オーム社の本は持ってないので判りません.そのうち本屋で立読みしてみます.

ニュードラゴン(日本語訳のI)だと,4.7章のLR構文解析ルーチンにSRLの解説が,
一番新しいドラゴン?というのか,second editionだと,4.6がSLRですね.
ドラゴンの最初のは実家で手元にない.

と書いてなんだが,308さんはコンパイラの何をしたいのかしら.
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 16:28:41ID:DxbEchJS0
グラフアルゴリズム関係の名著はありませんか.
できれば和書がいいです.
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 19:02:59ID:XgQCNhCs0
オーム社の中田先生の本にはSLRはありませんでした.
下向きでPL/0をC言語で解析というものでした.

>>315 グラフアルゴリズム,,ぱっと思いつくのは,セジウィックの本でしょうか.

0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 05:00:10ID:5Q9ZI9Y70
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 00:18:26ID:NBNYDvB70
「郵便と糸電話でわかるインターネットのしくみ」を読んで面白かったのですが
読み物として情報工学を扱った本を教えてください

とりあえず同じ作者の「暗証番号はなぜ4桁なのか」は買いましたが
まだ読んでいません

UNIX系の歴史がわかる本とかあれば読みたいです
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 12:50:18ID:rwoNCjlG0
情報工学で、と言われるとピンとこない。
同じような系列で、計算機についてなら「あなたはコンピュータを理解していますか?」を。

Unixについての本なら、「UNIXという考え方」と、その本自体が歴史の一部で
あるという位置付けで「Life with UNIX」。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 22:06:56ID:SPXLhIsC0
レス遅くなってすいません

薦めていただいた本は読んでみようと思います
メモしました

先日、NHKのITホワイトボックスを見たのですが
自分にはこれくらいがちょうど良かったです
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 22:30:51ID:ZEYkhmEk0
今読んでいる本が思ったより早く読み終わりそうだったので
3冊とも注文しました。
明日届く予定です。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 22:32:20ID:igtMzw3b0
unixという考え方とかは出版された年代を考えて読まないと
ん?って思うとこが多いから注意な
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 09:56:43ID:Q3/jWftc0
「カッコウはコンピュータに卵を産む」も読み物としてはおもしろいかな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 20:31:59ID:O6yioghN0
>>322
ありがとうございます。
今日届いたので近いうちに読むことにします。

>>323
メモしました。
またお薦めがあれば教えてください。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 11:09:38ID:fCXEonvk0
おまいらKnuthのThe Art of Computer Programming読んだ?
最近つまみ食いし始めたんだがMIXが非常に面倒臭いな
MMIXならまだマシだろうが多分全面改訂版は出ないだろうし
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 14:42:46ID:IjICC11b0
積んでる
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 07:31:37ID:i8ZTqX5X0
麩を食べると
よく理解できるようになるな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:14:54ID:wwndBriy0
kunus って c が嫌いで TeX も pascal で書いていたという、c とアセンブラの親和性を考えるとちょっと信じがたいんですけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 01:59:50ID:SIqnpn3o0
>>328
どこでそんな嘘を聞いてきたんだか。
Pascalでなんか書いてないぞ。ごく初期を除いてKnuthが開発したWEB/CWEBで
記述されている。それをTANGLEでPascalに変換してただけ。今はCWEBで書かれて
いてCに変換する。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:53:14ID:bzxH4Ev30
>>329はWEBでソフトウェアを記述するとはどういう事か、またTANGLEと WEAVEが何をするのか本当に知ってるの?

WEBでソフトウェアを書くという事はプログラム部分はPascalで書くという事。CWEBならプログラム部分をCで書く。
WEB/CWEBによるソフトウェアの記述は、それぞれPascal/Cで書かれたプログラムの断片とそれの説明とをリンク機能でもってつなぐ事で
記述して行く順序も最終的な記述文書(プログラム断片とドキュメントが混在したものの集まり)上での各断片の位置も自在にバラバラに書けるという事。

TANGLE/CTANGLEはWEB/CWEBの中のプログラム部分を相互参照リンクに従って抽出してその順序で並べ直すだけ。
何もプログラムを新たに生み出す訳ではない。(本質的には同一ファイル内で#includeに近い操作を行い同時にコメントを削除すると思えば良い)

ついでに言えば、TeXの極めて初期の版はPascalでなくSAILというAlgol系の言語(恐らくStanford Artificial Intelligence Languageの略だろう)で
書かれていた。その後、TeXの全面改訂の時(つまり殆どの人が知ってる現在のTeXの仕様になった時)にPascalベースのWEBで記述された筈。
それが後にCへtranscriptされた。この辺はTeXの歴史を少し調べれば見つかる話。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 09:53:34ID:B746bS+w0
>>330はTeXが何で記述されているか本当に知ってるの?

> それが後にCへtranscriptされた。この辺はTeXの歴史を少し調べれば見つかる話。
嘘乙。
現在のバージョンである3.1415926もPascalベースのWEBで記述されているわけだが。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 00:28:31ID:TWDE4W5a0
おいおまいら!
The Mathematical Theory of Communication の新訳が出たな!
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 00:48:27ID:gmMvuXbm0
>>332
ちくまの学芸文庫のやつね。
最初は、それって明治図書から出てた訳の復刊かと思ってたけど訳者が違うみたいね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 01:06:22ID:TWDE4W5a0
>>333
訳してるのは東工大の植松友彦って先生みたいね


さっきのレスは書籍名も挙げてなくて不親切だった、ごめん

通信の数学的理論 (ちくま学芸文庫) (文庫)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4480092226
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 03:25:07ID:IYDy/OGR0
>>54
そのコピペってミス貼りすると呪いが全部自分に跳ね返ってくるので有名だよね。
解呪方法は…












忘れた。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 11:24:22ID:ghnDgG0H0
最近読み出したけど
最短経路の本が面白い。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 13:03:09ID:shZEv1Y60
>>336
A*アルゴリズムとか?ヒューリスティック関数をどうやって思いつくのかしりたいもの。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 08:43:32ID:yMVnRxVcO
基礎から学部卒レベルを網羅的に学べる情報科学の教科書ある?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 12:45:26ID:M4DgeYJ50
>>338
「岩波講座 ソフトウェア科学 全17巻」
計算システム入門から始まって、計算モデル/プログラムの基礎理論、
知識処理(人工知能)、しまいには並列処理から型推論まで扱っている。
後半は学部レベルの数学の知識が必要になるが、多分問題ないだろ?
ただし、10年以上も前のシリーズだから一部で内容が古いのと、
入手が困難(絶版)となっているものがある。
自分は情報系の学部卒じゃないけど、社会人になってから、
この本(と「岩波講座 情報科学」)を古本屋で一式購入して勉強した。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 20:29:55ID:3snSo3pL0
>>338
コロナ社のコンピュータサイエンス教科書シリーズ
今の所12冊
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 21:20:43ID:69AIFxIb0
サイエンス社のComputer Science Libraryは最近の本じゃしっかり書いてるシリーズ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 07:28:49ID:yfmS9BlU0
オーム社の情報フロンティアシリーズとIT Textシリーズは情報処理学会のきもいりですな。
内容的には院レベルのものもあるが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 08:21:23ID:kISDFZQE0
2009/11/14
どうしてインド洋給油活動(8年約244億円)をやめ、アフガン支援(5年約4500億円)にするの(´・ω・`)?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258210305/
http://s03.megalodon.jp/2009-1115-0736-28/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258210305/
【社説】「男女共同参画推進に、10兆円以上の予算。防衛費より多い異常さ。事業仕分けすべきだ」…世界日報
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258181898/
http://s04.megalodon.jp/2009-1115-0710-46/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258181898/
2009/11/14
【政治】 "日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」★4
http://s02.megalodon.jp/2009-1115-0723-55/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258219280/
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0706-47/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258209661/
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0601-03/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258204996/
http://s03.megalodon.jp/2009-1115-0600-09/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258199454/
http://s02.megalodon.jp/2009-1115-0559-35/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258186956/
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0558-58/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258181501/
2009/11/14
【政治】 民主・蓮舫氏ら「日本のスパコン世界一不要」と予算削減→文科省やノーベル賞の野依氏ら「日本の科学振興終わった」と怒り★8
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0721-57/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258183108/
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0711-46/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258177346/
http://s02.megalodon.jp/2009-1115-0712-39/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258163117/
http://s03.megalodon.jp/2009-1115-0713-16/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258137825/
http://s01.megalodon.jp/2009-1114-0037-47/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258117474/
http://s04.megalodon.jp/2009-1114-0034-45/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258110051/
http://s02.megalodon.jp/2009-1114-0034-06/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258099123/
http://s01.megalodon.jp/2009-1114-0033-18/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258089195/
http://s03.megalodon.jp/2009-1114-0032-15/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258082254/
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 01:28:15ID:coZyVRdR0
将来ネットワーク関連の仕事に就きたいんだけど
読んどいたほうがイイ!これはオヌヌメ!って本あるー?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 21:17:13ID:kBHrY2hM0
>>344
地道に socket を叩くプログラミング本はどうでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/4774117544
この手の本としては最初期に出た記憶があります。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 00:18:25ID:IzLhT04s0
>>344
ネットワーク関連といっても、少しは絞らないとな。

コンピュータをつなぐためのデータ連携か?
⇒プロトコルやらアドミニストレーションやらなにやら
 電子関係のエンジニアの一種

連携されるデータの中身や表現か?
⇒webデザイナーとかそんなの
 いわゆるシステム開発だな。SEだ。

連携が成長したり互いにやりとりしたりする量を予測計測する方法か?
⇒カオス理論やゲーム理論みたいな面白い話があるが
 どうやって食うのか食っていけるのかはこっちが知りたい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 04:59:48ID:MWxNTOPp0
344です
>>345
ありがとうございます
基本が理解できそうなんで気になりました
あとで調べてみます

>>346
業種として興味があるのはネットワークエンジニアです
IPネットワーク、LAN・WAN、IT関連システムの提案、設計、施工、保守
などに興味を持ちました
この範囲で絞った場合はどうでしょうか?
本としては読み物系などが好きです(起業者の自伝、経営方針などはよく読みます)
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 15:20:18ID:mRKbJGqs0
>>347
率直に言って、志望がネットワークエンジニアなら、板違いな質問だ。
通信技術板で質問したほうが、期待したレスをもらえる。

もちろんネットワークエンジニアにも素養として情報学が必要になることもある。
たとえば以下は、ほんの一部。
・ネットワークのトラフィック分析(グラフ理論/統計学)
・通信プロトコル定義(状態機械)
・ITシステムの形式的仕様記述(集合/代数)
・一般システム設計論

ただ、ネットワークエンジニアは泥臭い知識や経験が優先されるから、
理論を重視する情報学よりも、まずは通信技術板で得られる情報の方が有益だと思われ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 00:45:20ID:TRNC5sZK0
>>348
ご指摘あざーす
通信技術板行ってみることにします
まだ知識がほとんど無いので、そこで叩かれてきます
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 00:07:08ID:RnLL65Np0
自然言語処理の入門書でいい本ありますか?
広く浅く扱ってるものを探してるんですが

あと特に質問応答システムに興味があるのでそちらを詳しく扱ってるものもあれば
教えてもらいたいです
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 11:24:11ID:o5AnQOzl0
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-20465-4
ttp://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=2552

どちらも俺自身未読なので(書評をチェックしただけ)
内容のチェックはご自身でお願いします。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 22:00:37ID:8yw/uJI00
>>351
ありがとうございます
2冊ともあたってみますね
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 10:18:45ID:0v8jeXnl0
計算機アーキテクチャの入門書で、基礎から解り易く学べるおすすめの本はありますか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 00:29:30ID:ippyJB/Z0
情報科学系の書籍はたくさん出版されていて
どれを選べばいいのか困る
アマゾンのレビュー数も少ないし
サイエンス社、近代科学社、共立出版、オーム社…など出版社も多い
大きな書店にでも行かないと立ち読みできないし
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 17:23:52ID:hQFlcJ3Q0
>>353
学部レベルの教科書として書かれてるものだったらどれもそんなに大差ない。
読み物系なら「あなたはコンピュータを理解していますか?」。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 01:37:42ID:3JWJ4aNl0
「あなたはコンピュータを理解していますか?」
これ名著じゃない?
比喩が卓抜。シャノンの理論をここまで理解しやすく
書いた本は読んだことない。
原論文のかなりの部分はオミットしているだろうけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 22:44:40ID:1CYUiquW0
量子コンピュータに関する簡単な読み物はありませんか?
いま古澤明の「量子テレポーテーション」を読んでいます。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 01:14:21ID:gzRn4B1d0
俺も量子計算に関する入門書を読んでみたいもんやな。
線形代数のいい応用分野らしいからな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 09:28:04ID:bseDBfcp0
>>357
「量子コンピュータとは何か」が文庫本になって出てたと思う。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 20:44:36ID:Dd2KsvMwP
GC本どうよ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 17:08:08ID:ffw2BnFn0

グラフ美し


サイエンス社 数学コア・テキスト
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 19:08:47ID:HNwCTj4H0
言語と計算-4-確率的言語モデル-北-研二
http://www.amazon.co.jp/dp/4130654047/

この本を購入したのですが、情報理論の素養がないので理解できませんでした。
情報理論について浅く広く扱ってるような本ありますか?
特にエントロピーや有限オートマトンについて書いてあるものを探しています
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 01:06:19ID:HAm9I+vF0
>>362
遅レスだけど情報理論の基礎・横尾英俊・共立出版とか
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 00:15:36ID:S54LIBaq0
思うに,コロナ社の英語で学ぶ計算理論は最高に素晴らしい本だったと思う.
0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 01:49:29ID:bRIO5jiO0

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ / 知ったかぶりはほどほどに
(___)   /
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/27(木) 00:09:26ID:quh43AC00
ごめん知ったかぶりしてみた
0367名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/30(日) 10:46:30ID:2Y53gToL0
             __、
      ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
    (⌒)、   .人  λ\、 ._____
     \. \    、 ヽ./ ー  ー\
      |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
      |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
      |.   \   |       ` ⌒´   |
   .   |.   |.\_ノ\            /
   .   |.   |   |   \______/
   .   |   )  .|     . . ̄ ̄
   .   |   |  .|
      |   |.|  .|
   .   |  | .| .|
      /  / / ヽ,
     (__ノ  ヽ、__つ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています