計算機科学・情報科学の本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:57:25ID:MI5MY9Oj00002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:41:50ID:EgaTja4m00003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 09:50:55ID:owsYJUm60あ、なんか俺と分野が似てそう。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:59:40ID:bM/Xr+OG0教えて下さい
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 22:39:18ID:eiO37zNl0直観主義論理
ラムダ計算
Curry-Howard isomorphism
ゲーデルの不完全性定理
帰納的関数論
Martin Loef type theory
あたりを。ほとんど B4 になってからですが。
それまではガロア理論とかルベーグ積分とかやってました。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 12:34:17ID:wbzLWm7g0いきなりドラゴンブックとか読めそうにないので…。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 13:18:17ID:I6uXr05m00008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 14:40:56ID:wbzLWm7g0http://www.amazon.co.jp/gp/product/4785620501/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:24:19ID:fqi+AJHr00010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:18:03ID:Ag2NOV4n00011情報学専門生徒
2006/10/27(金) 19:51:48ID:g0j3iV9LO0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:19:28ID:zzxppu+w0そうです
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:30:44ID:0RIyLlZi0離散数学とは限らんよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 09:36:00ID:inuynlM+0http://www.amazon.co.jp/gp/product/4901683101
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 21:19:50ID:qo2164vu00016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:45:06ID:8JodassH00017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:55:00ID:y2u1sDL900018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 22:02:34ID:Y+d4QGIA00019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:48:52ID:1W0pF5Bf0漏れもマグロウヒル演習で済ませてしまった。
論理学もマグロウヒルでやった。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:33:12ID:upWP0+th00021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:01:18ID:/VOUCTMj00022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:30:55ID:34P2afeW0俺の感覚ではそのレパートリーは欲張り過ぎなんだけど、どうなんだろ。
確率や代数は符号理論なんかの基礎にしたいのかな。幾何は範囲が広いし、
必要な前提知識が多すぎるから答えようがないけれど、領域理論でもやるの?
位相幾何でプログラム解析とか考えだしたら、かなり道は険しいけれど。」
>>18
計算機科学も関係あるよ。
>>20
それは入口のための和書ではベストだろうね。
次の一歩にどの本がいいのかは人によりけりなので、変なの掴むと酷い目に遭いそう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:43:56ID:ejR2PnDj0確率統計入門:小針
代数系入門:松坂
幾何:自分で探してくれ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:00:48ID:+YPJneX00現在目星をつけてるのは、次のものです。
Friedman, Essentials of Programming Languages - 2nd Ed., MIT Press.
Aho, et al., Compilers: Principles, Techniques, and Tools 2nd Ed., Addison Wesley.
Muchnick, Advanced Compiler Design and Implementation, Morgan Kaufmann.
Appel, Modern Compiler Implementation, Cambridge University Press.
オートマトンやプログラム意味論は大丈夫だと思いますが、ゴミ集めやスケジューリング
は全く勉強してません。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 23:02:17ID:z8ZpBL6g0Schemeの知識が無くて読んでも理解できますか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 23:22:24ID:relkH9/+0できるよ。こういう風に簡単なコードから始まるから大丈夫。
http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book-Z-H-10.html
(ちなみに全文が読めます)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 01:57:24ID:VjpY5CvE0Friedmanのがオススメだなー。あの本、基礎的なところをいいかげんにしてないから、
いい本だと思うよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 10:25:07ID:TYjzZrCY0計算機科学大学院卒で、現在、ライバル校の
スタンフォード大学教授。自然言語処理が
専門。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130950696/ref=pd_ts_fb_8/
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:29:00ID:GyfjEzx90★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://pachinkokouryaku.fc2web.com/index.htm
パチンコ・パチスロの真実
あなたはこの事実を知ってもまだ打つ?
★★★★★★★★★★★★★★★★ /⌒ヽ
★★★★★★★★★★★★★★★★ ( ^ω^)
★★★★★★★★★★★★★★★★ ( ⊃┳O
★★★★★★★★★★★★★★★★ ,,,,(_) 。⌒ヽ
★★★★★★★★★★★★★★★★ ( (0 ^ω^) ブーン
★★★★★★★★★★★★★★★★≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
★★★★★★★★★★★★★★★★
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:04:25ID:2WEwA63d0自然言語処理関係の論文に出てくる数式を理解できるように
したいのですが、必要最低限をおさえるためにうってつけの本が
あったら教えてください。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 11:46:27ID:5fddUOZC0必要なのは確率・統計?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています