なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0319HESONO
2008/02/19(火) 22:09:05ID:7K5n6DIt0el3cGedw0の言わんとしている所は「生物は食欲や性欲など、いくつもの本能と
呼ばれるものがあって、それらが自律行動の原始であり、状況によって行動の多様
性をもたらす」と言いたいのかな?(>315 「本能の有無」)
あとの回答:>316 ごめんなさい。2つとも知らないです。
>317 これも本当にごめんなさい。つっこみ所が多すぎてどこから言(ry
>314さんには、まずプログラムと離れたところで説明した方がいいかも。
そんなコンセプトでまとめてみます。
要は、「心?」をPCで作ろうとするなら、まずは「心」を理論化しないとね、です。
僕の話は、食欲や性欲は"行動意欲"の源泉ではなく、源泉はもっと奥にある唯一、
「自己位置を確認&向上維持したい欲(=ghost)」 である、という論です。
そしてその状況確認や行動予測、行動選択などは脳内の認識データから経由した
情報を材料に判断している、という主張です。
そしてghost(原始欲求)は、「今、何をすれば達成感が得られるか?今、何を
すれば不満な状態を脱出できそうか」を行動選択するために、欲求パラメータを
観察し(位置確認)、解決する(満足を得る)為の行動選択をしたり(向上を図る)、
欠乏、悪化を防ぐための行動選択をする(維持を図る)。
食欲や性欲や嗜好性は、記憶・知識・経験・学習などの後発・任意につくられた
思考的な欲求パラメータではなく、先天的な生理的欲求パラメータにすぎない。
という考えです。
やべえ、詰め込みすぎて訳分からなくなってきた。次回リトライ(すぐ書きます)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています