図書館情報学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:40:05ID:gzBoH9se0はっきり言ってその構成比は筑波でしょ。
2桁の教員いるところは他にないし、例外とまで言うつもりはないけれど
そこで全てを捉えようとするのは、ちょっと視野が狭くなるのでは?
あと筑波の情報系の人は、自分では「図書館情報学」研究者とは思っていない人も多いでしょうね。
>研究者は「利用者にとって何がいいか」で語るから現場の論理を重視しないんじゃね?
それだときっと、研究者よりも遥かに多く利用者と接している現場の方が
「利用者にとって何がいいか」を考えている、
むしろ研究者こそ現実の利用者を理解していない、
現場より何がいいか考えていると言えるのか、現実と乖離している、
という反論されるでしょうね。
実際、直接に利用者と接点の無い研究テーマは多い。(それがいけないとは思っていない)
「政策」は現場にも欠けていたと考えているので、あまり肩を持ちたくないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています